【役に立つブログ】PandaBlog

生活役に立つ情報、就職、転職、同棲にまつわる記事を多く紹介しています!

「バチェラー・ジャパン4」はいつから?新バチェラーは誰?塚原さん?【最新情報をまとめました】

f:id:panndaa:20191028214349j:plain

バチェラー4のまとめ

2019年10月28日(月)に記事を執筆しました。

 

※正確な情報を心掛けておりますが更新のタイミングによっては、公式発表とズレが生じる可能性もあります。その辺りご了承お願いします。

 

最近とても話題に挙がっているバチェラー・ジャパンですが、続編の「4」はいつから公開されるのでしょうか?

 

また、次の出演男性は、決まっているのでしょうか?

最新情報をまとめました!!

 

バチェラージャパンは、Amazonプライムを利用して視聴することができます。

 

「Amazonプライムってなに?」という方はこちらの記事をご確認下さい。

登録しない理由はないぐらい最高なサービスです。

関連記事:【2019年Amazonプライムビデオ会員になって良かったと思える理由】メリットを記載!

バチェラー4は、塚原健司さんに決定?【根拠あり】

f:id:panndaa:20191028204835j:plain

バチェラー4

該当ツイートは、もう削除されてますが2019年10月28日にツイートされてました。

【ご報告】
Amazon プライムビデオ バチェラー・ジャパン シーズン4に出演することになりました!
皆さん応援の程、よろしくお願い致します! pic.twitter.com/04EK8hy3PE

— 塚原健司 (@knj0302) September 28, 2019

 

シーズン3が大波乱だったので、シーズン4では「安定を求める声」がファンの中から叫ばれています。笑

 

塚原さんとはどんな人なのでしょうか?

探ってみました。

塚原健司さんのプロフィール【まとめ】

塚原 健司さんのプロフィールをまとめていきます。

 

・名前:塚原健司(つかはら けんじ)

・生年月日:1992年3月2日(27歳)

・出身:神奈川県藤沢市

・出身大学:法政大学 キャリアデザイ学部

・職業:株式会社イチナナキログラム社長

 

特徴は、20代で会社を経営している点とバチェラー4代目で最年少出演となります。

 

まだ、27歳ですからね、、。

 

27歳で会社を経営しているなんて同じ20代なのに、格の違いを感じます。笑

それに醸し出されているオーラ、バチェラー4が面白くなりそうな気がしますね!

株式会社イチナナキログラムってどんな会社?

バチェラー4の塚原さんが経営する"株式会社イチナナキログラム"は、どんな会社なのか調べてみました。なんか社名からおしゃれですよね。笑

 

株式会社イチナナキログラムは、創業2年で下記のブランドを展開するファッション、アパレル系企業の経営者でした。

関連サイト:https://www.bordi.tokyo/(株式会社イチナナキログラム公式サイト)

 

    • BEEP (ビープ)
    • udresser(ユードレッサー)
    • Liryboutique(リリーブテック)
    • RURU(ルル)
    • Bell(ベル)

     

    経営に年齢は、関係ない。と言われますがそれでも20代でこんなにもブランドを展開しているのは、ほんとに凄いですよね。

 売り上げ自体も安定していて二桁億円以上の売り上げがあるそうです。

 

これまでのバチェラーは、資産家(元々お金持ち)が多かったですよね?

 

その点、塚原さんは自分の力で成り上がってきている人なので、人間性やビジネスマンとしての能力は、非常に高い人では?と個人的に感じてます。

塚原 健司さんの年収は?【公開されてません】

もちろん、公開されてません。

なので、ここからは僕の推測になります。

 

まず会社の売り上げが二桁億円あります。

経営する会社は、昨対比で5倍〜10倍のアップと言われています。

 

会社がグングン成長している状態なので、給与もガンガン上がっているのでは?と思われがちですが、何十億円も給与があるというのは考えづらいです。

 

ただ、それでも一般人と比較すれば儲かっていることは間違いなしです。

バチェラーに選ばれるぐらいなので、普通の人よりは貰っているでしょうね。

バチェラー4は、いつから公開される?2020年の秋に公開かも

一番気になるのがバチェラー4がいつ公開されるのか?ですよね。

 

様々なところで調査をしてみましたが公式発表は、見受けられませんでした。

ただし、これまで放送された傾向などから大体の予想を立てました。

 

結論としては、2020年10月頃(秋)になりそうです。

 

なぜなら、これまでの公開スパンが約1年ほどだからです。

 

バチェラーシーズン1:2017年2月17日〜

バチェラーシーズン2:2018年5月25日〜

バチェラーシーズン3:2019年9月13日〜

 

ただ、バチェラーシーズン2とシーズン3がとても盛り上がったので、アマゾンジャパンが本気を出して前倒しで公開されるかもしれませんね。

 

撮影するのにとても時間が掛かりそうだけど笑

 

こちらの情報は、公式サイトや公式ツイッターなどから情報入り次第、随時更新をしていきますね!!

バチェラーを目指したい男性、女性に応募方法を紹介します

f:id:panndaa:20191028211605p:plain

バチェラー応募方法

視聴する側ではなくて、物語の主人公になりたい。

応募方法を解説していきます。

 

バチェラーの応募は、こちらからできます。

 

バチェラー・ジャパン シーズン4 参加者募集から男女ともに応募条件に満たしていれば参加が可能みたいですね。

 

興味ある方は、ぜひ一度チャレンジしてみては?

 

もし出演が決まれば、良くも悪くも人生が変化するかもですね。

まとめ:バチェラー4は2020年秋に公開予定(予想)

2020年秋に公開される予定です。

もし仮に2020年秋頃に公開されるのであれば、そろそろ撮影がスタートしますね。

 

しかし、若干気になるのが、バチェラー4決定ツイートをした後に内容を消している件がきになるところですね。

 

まだ未公開情報のため、塚原さんが消したのか、もしくは、冷やかしツイートだったのか?気になるところですね。

 

バチェラー4も面白くなりそうです。

 

まだAmazonプライムに登録を済ませていない!という方は、済ませましょう。

月額料金と比較しても相当コスパの良いサービスです。

 

毎日のランチで支払っているお金を1日、2日我慢すれば余裕で支払えます。

それぐらい価値がありますよ!今なら無料体験もできるので、オススメです。

 

(こちらから登録が可能です。)

 

 

このブログでは、バチェラーに関する情報を発信していきます!

 

バチェラーとは、別で2020年の予想記事をいくつか書いてます。

よければ合わせてどうぞ。

関連記事:タピオカの次に流行するドリンクと食べ物を5選予想!【2020年完全予測】 - 【役に立つブログ】PandaBlog

【2020年卒】新社会人の準備におすすめ本【人事担当者が厳選3冊+α3冊選びました】

f:id:panndaa:20191027172342j:plain

新社会人にオススメの本

2019年10月27日に記事を執筆しました。

 

本記事は、こういった疑問に答えていきます。

  • 2020年4月に新社会人になる人に向けたオススメ本
  • 新社会人が読むべき本って何?に対する答え
  • 人事担当者がオススメする本を知りたい!

 

2017年卒で就活を経験しました。

現在は企業の人事担当者として仕事をしてます。

 

これまで多くの就活生、新社会人をみてきました。

4月から圧倒的な成績を出す人は、学生時代に準備してきた人が多い印象です。

 

2020年4月から活躍したい!と思っている方に向けて、本記事では学生のうちに読んでおくと良い本について書きます。

 

必読すべき厳選3冊に加えて余裕があれば読むべき本も4冊紹介します。

新社会人の準備にオススメの本【厳選3冊】

f:id:panndaa:20191016222532j:plain

学生のうちに必読すべき厳選3冊を紹介します。

 

読書して知識をインプットしておくと自分の引き出しが増えるため知識量を増やすためにも本を読む習慣を身につけましょう。

① OUTPUT/学びを結果に変えるアウトプット大全

 

本書を徹底的に解説した記事は、こちらになります。

合わせて確認下さい。

関連記事:【書評と要約を徹底解説】「OUTPUT/学びを結果に変えるアウトプット大全」まとめ・内容・目次

 

社会人になると、インプット、アウトプットという言葉をよく聞くことになります。

 

インプットは、情報を入れるという意味です。

逆にアウトプットは、自分の考えや意見を他者に伝えることになります。

 

このインプットとアウトプットが絶妙にバランスが取れると、本を読んで知識が増えて自分の仕事にも繋げることができます。

 

社会人1年目の場合、大量のインプットを研修や上司や先輩との交流から受けることになります。

 

アウトプットをする機会は自分で時間を作らないとできません。

「どんな風にすれば、アウトプットができるの?」と思われますよね。

 

そんな悩みを解決するのが本書です。

アウトプット力を高めて自分の知識を増やしていきましょう!

② 人を操る禁断の文章術  

有名なDaigoさんが著書の本です。

 

詳しくはこちらの記事で確認できます!

関連記事:【文章力を向上させたいあなたへ】「人を操る禁断の文章術」の書評と要点まとめ

 

社会人になると、文章を書く機会がとても増えます。

卒業論文を書いたかもしれませんがあれの比にならないくらい厳しいです。

 

会議の要約や稟議書、提案書、報告書、レポートなどなど「なぜ?こんなに書くの?」と思うぐらい書きます。

 

そして、ダメ出しを食らって書き直しになります。

 

そして残業時間が増えてしまい、家に帰らなくなるという負のサイクルがあるのですが、そんな風にはなりたくないですよね?

 

それなら学生のうちから「納得される、文章術」を学んでおけば4月から即戦力として働くことができます。

 

そんな働き方を目指したい方にオススメの本です。

③ 入社1年目の教科書

入社1年目の新入社員がどんなマインドで仕事に臨むべきかを学べる本です。

新入社員の評価は、入社日〜3ヶ月の行動によって評価されます。

 

一度評価を下されると、1年以上は、印象を変えることができないので、最初の印象というのは非常に重要です。

 

「あ、こいつできそうだな」という印象を周囲に与えることができれば、多少仕事でミスしても許されたりします。

 

まず、社会人1年目何をすれば良いのか、どんな考えを持って仕事すれば良いのかを学びたいと思う方にはオススメの一冊ですね。

時間やお金に余裕がある人向け新社会人向けの本【3冊】

これから紹介する本も読んで欲しいのですが、とはいえ、お金も時間も掛かってしまうので余裕がある方は、ぜひ手に取ってみて下さい。

 

読書は自分の時間を豊かにしてくれるので、オススメは毎月3冊以上は本を読むべきだと思ってます。

① 地上最強の商人:オグ・マンディーノ

「良い習慣が良い人生をつくる」がコンセプトの本です。

 

自分の人生をよりよくしたい、社会人になっても上を目指していきたいという上昇志向の持ち主にオススメの一冊です。

 

きっとあなたの人生に役立つ内容が本書に含まれています。

 

僕が尊敬する副業YouTuberのAKIOさんもこの本を毎日読んでいます。


【ルーティン】筋トレ大好き営業職サラリーマンの1週間 | WEEKLY ROUTINE IN JAPAN #1

② 7つの習慣

ビジネスマンの9割は読んでいると言われている社会人向けの本です。

(エビデンスはありません。体感です。)

 

新入社員研修や1年目研修などでよく使われる本です。

 

地上最強の商人と似ていて自分の習慣をより良くすることで、社会人スキルが向上するといった内容になっています。

 

社会人として正しいスキル、考え方を学びたい人にオススメの本です。

2020年卒の社会人にはぜひ読んでもらいたい一冊ですね。

③ 超一流の雑談力

特に営業職へ配属される予定のある人にオススメの一冊です。

 

雑談力の有無で会社の立ち位置が決まります。

 

偉い人と仕事をするときに自分が話題を振っていかなければ、相手は興味を持ってくれませんし、仲良くなろうとしてくれません。

 

自分から話しかけることで様々な可能性が湧き出るのですが、ただ単に話すだけでは何も生まれません。

 

どんな内容を話せば良いのか、それを知ることができるのが本書です。

ぜひ一度手に取ってみて下さい。

新社会人は本を読みつつ、メモを取ろう!

本を読むだけでは自分の未来は変わりません。

 

本を読んで自分の中で知識を昇華させて、活用することが重要です。

活用するためには、どうするべきか?

 

一度読んだだけでは満足することなく、何度も読みましょう!

 

そして、読書をしながら重要だなと思った箇所を"メモ"して振り返りましょう。

ワードで本の内容をまとめるのもオススメですね。

 

本を読みながらメモをするのはとても重要です。

まとめ:社会人は本を読んで学ぼう!【自己成長させる】

f:id:panndaa:20191005221159j:plain

本を読んで成長しよう!

悲しいことに日本人は、社会人になると勉強しなくなる人が多いです。

 

大体1日約「6分」と言われてます。

関連記事:【なぜ】社会人は毎日「6分」しか勉強していない。毎日2時間の勉強時間を社会人で捻出するコツを紹介

 

しかし、逆に周囲が6分しか勉強していないのであれば、チャンスですよね?

 

それ以上の学びを継続して結果を出せば上位に駆け上がるチャンスが高まります。

 

このカラクリを理解することができれば、一気にイージモードです。

あとは、読書などを通して学んで結果を出すことに集中しましょう。

 

結果を出すために必要な思考は、本記事に紹介した本を読めば学べます。

 

特に「地上最強の商人」は、僕の価値観を変えてくれた本です。

手に取って良い習慣を身に付けて良い人生を共に過ごしましょう。

2020年の桜開花予想しました【花見や旅行の事前準備のために徹底解説!】

2020年桜開花予想、花見や旅行に向けて開花予想をどうぞ。

2020年の桜開花予想

2019年10月22日に記事を執筆しました。

 

本記事は、以下のような人に向けて情報を発信しました。

  • 2020年の桜がいつ咲くか知りたい人
  • 2020年の春がいつから訪れるか知りたい人

2020年の桜がいつ咲くか予想しました。

 

皆さん、春先の予定はもう立ててますか?

事前に桜が咲く時期を把握しておけば予定が立てやすいですよね。

 

ということで予想していきます。

結論、お伝えすると2020年は全国的に桜開花は、例年通りになりそうです。

 

 

2020年の桜が咲く時期【開花予想】

2020年は、例年よりも早く開花するのかな?と思いましたが関係なく、ほぼ変わらないという状況でした。

 

そこで、全国各地の桜開花予想しますと、以下の通りです。

 

札幌 :2020年5月1日〜5月3日

東京 :2020年3月20日〜3月25日

名古屋:2020年3月22日〜3月26日

大阪 :2020年3月26日〜3月28日

福岡 :2020年3月20日〜3月25日

 

上記開花予想は、あくまでも当サイトでの見解です。

最新情報については、「気象庁」で確認いただくと良いかなと思います。

 

参考サイト:気象庁 | 2019年のさくらの開花

2019年のさくらの開花予想や開花報告がされています。

 

2020年も同様に発表されます。

※2019年10月26日現在では発表されていません。

2020年冬の寒さが桜の開花に影響あり?

f:id:panndaa:20191026111237p:plain

2020年気温予想

気象庁のサイトでは、3ヶ月の気温予想もされています。

 

閲覧してみると、例年に比べて暖かいことが分かりますね。

こちらの関連サイトから確認することができます。

関連サイト:気象庁 | 3か月予報

 

桜は冬の寒さによって開花する時期が影響されます。

 

2020年の冬は、「暖冬」になる見込みです。

 

なぜ、暖冬になるのか?については、こちらの記事をご確認下さい。

関連記事:【2019年9月14日更新】2020年の冬は寒い?【今年は暖冬!】気候・温度・気温・天気を調べました

 

2020年桜の開花は、例年とほぼ変わらず

2020年の冬が暖冬予想ですが、ほぼ開花の時期は変わらないです。

 

下記の図は、2014年〜2018年までの桜がいつ開花したのかまとめた図になります。

  地点 福岡 大阪 名古屋 東京 札幌
2014年 3/19 3/27 3/24 3/25 4/29
2015年 3/22 3/26 3/21 3/23 4/22
2016年 3/19 3/23 3/19 3/21 4/25
2017年 3/25 3/30 3/28 3/21 4/28
2018年 3/19 3/20 3/19 3/17 4/26

 

そして、本記事内で紹介した開花予想時期は、こちらです。

札幌 :2020年5月1日〜5月3日

東京 :2020年3月20日〜3月25日

名古屋:2020年3月22日〜3月26日

大阪 :2020年3月26日〜3月28日

福岡 :2020年3月20日〜3月25日 

 

 2020年の桜は開花が少し早まるのかな?と個人的には思ってましたが調査を進めて行くと実はそうではなさそうでした、、。

 

ちょっと残念ですが上記の時期に咲くのはほぼ間違いないので、旅行などの準備をしていくと良いですね。

花見の計画はお早めに計画的に行いましょう

ここまで桜の開花予想を行ってきました。

 

そこで、ワンポイントアドバイスです。

 

桜が開花する時期になると、花見をして楽しむ方多いですよね!

私も4月は、桜の下にシートを開いて飲むお酒が最高で大好きです。

 

花見は早めに計画的にスケジュールを立てて楽しみましょう。

 

桜はどこで観ても綺麗ですが、やっぱり有名なスポットに行くともっと楽しい気持ちになります。

 

ただし、有名スポットは開花シーズンになると人がとても多く楽しむどころではない、、。といった事態になることも予想されます。

 

人混みを避けるのであれば、少し時期を外して7分咲きぐらいのときに出掛けたりすると、満開でない分観光する人も少ないのではないかと思います。

 

本記事で解説した予想スケジュールを参考にして、他の人よりも早めに動いてゆっくりと桜を楽しんでみて下さいね!

まとめ:2020年桜開花は、ほぼ例年通り

まとめ:2020年桜開花予想

「春」は出会いや別れの季節であり、様々な催しがありますね!

 

楽しみなことが多い春です。

本記事では、桜に着目をして少し早めの予想記事をアップしました。

 

今年の冬は、暖冬であることから桜の開花も早いのかな?と思いましたが調査を進めていくと様々なサイトで「ほぼ例年通り」という発表が確認されました。

 

これから新たに気象庁などから情報が発表されましたら、都度最新情報へ切り替えていきます!!

 

2020年予想関連でこんな記事も書いてます。

よければどうぞ。

関連記事:タピオカの次に流行するドリンクと食べ物を5選予想!【2020年完全予測】

 

それじゃあ!また!

【2019年-2020年なばなの里混雑予想】地元住人が選ぶおすすめの時期・時間を徹底解説しました。

2019年から2020年のなばなの里の状況を解説した画像

なばなの里

2019年10月21日に記事を執筆しました。

 

本記事は以下のような人に向けて情報を発信しています。

  • なばなの里っていつ混むの?
  • オススメの混雑しない時間はある?
  • 混雑回避する方法を知りたい

 

休日(土日祝)は絶望的に混雑してます。

平日は、意外と空いている日が多いので時間がある人は平日に行きましょう。

 

特にクリスマスのなばなの里は激混みです。

イルミネーション好きな人が沢山訪れる時期ですね。

 

「毎年渋滞でなばなの里に辿り着くことができませんでした、、。」というカップルもいるので要注意です。

 

地元住民ならではの経験を活かして「快適に楽しむことができる方法」を解説しました。

「なばなの里」混雑を回避する方法

なばなの里に向かう前にまず最初にしておくべきことは、チケットの購入です。

 

現地に到着してからでも買うことはできますが、超並んでいるときがあります。

着くまでも並んで、到着してからも並ぶってしんどすぎですよね。

 

覚えておけばできることなので、確実に実践しましょう。

 

ここからは更に実践的な「なばなの里イルミネーションの時期」の混雑を回避するテクニックを解説していきます。

① 11月中の平日に狙いを定めような【なばなの里混雑回避】

なばなの里のイルミネーションは、2019年10月から始まっています。

そのため10月〜11月の時期が一番空いていて過ごしやすいですよ。

 

ただ、土日は少し混雑する傾向があるので平日であれば空いています。

 

平日に休みを取得できる社会人もしくは、学生の方であれば平日に向かいましょう!

 

12月の冬本番!という時期は、やはりイルミネーションの季節になるのでリア充カップルやイルミネーション好きなカメラマンの人の来場が増えるためとても混雑する時期が到来します。

 

今年は、暖冬なのでそこまで冬っぽくならないかもしれませんが、、。

関連記事:【2019年9月14日更新】2020年の冬は寒い?【今年は暖冬!】気候・温度・気温・天気を調べました

② 12月24日・25日は諦めましょう【なばなの里混雑回避】

毎年12月24日、25日のなばなの里周辺は、車の渋滞がすごいです。

現地に到着することなく、帰宅することになるカップルが多いみたいですね。

 

車で行くのではなく、電車やバスという選択肢もあります。

イルミネーション期間中は、近鉄長島駅からシャトルバスが運行されてます。

 

ただ、そのバスも渋滞に巻き込まれてしまうので、結局到着することができません。

 

どうしてもクリスマスの時期に「なばなの里」に乗り込みたいんだ!という方にオススメしているのが、開園する1時間前以上には、到着をして駐車場で開園を待つパターンをオススメしてます。

 

帰るときに渋滞に巻き込まれるかもしれませんが、どうしても行きたい方はぜひ!

③ 土日祝日の来場は20時以降に向かう【なばなの里混雑回避】

土日祝などの来場がピークな日には、到着する時間を少しずらしましょう。

 

おすすめは、夜20時〜に到着するという方法だと、他の人と時間が被らないためスムーズにイルミネーションを楽しむことができます。

 

反対に「点灯」する時間の18時〜19時は、混雑度がMAXな時間帯になります。

小さいお子さんなどがいらっしゃる方は控えることをオススメします。

④ 天候が悪い日は狙い目【なばなの里混雑回避】

雨の日、雪の日など出掛ける気分じゃなくなるような天候のときは、客足も少なくなるので誰もいない園内を楽しみたい!人が少ないところでゆっくりと写真撮影したい!という方には、オススメです。

 

特に雪の日は、オススメです。

おしゃれな雰囲気を楽しみつつ、誰もいない園内を楽しむことができます。

 

ただ、車で向かうときは、きちんと冬用タイヤでいきましょうね!

2019年-2020年のなばなの里開催期間、営業時間、イルミネーション点灯時刻は?【まとめました】

2019年最新なばなの里混雑予想

2019年-2020年なばなの里

ここまで2019年、なばなの里の混雑から避ける方法を解説しました。

 

2019年-2020年のなばなの里、開催期間、営業時間、イルミネーション点灯時刻などをまとめていきます。

 

営業時間:9時~21時(イルミネーション点灯は17時頃:平日)

    9時~22時(同上:土日祝)

 

料金      :2,300円(小学生以上)※園内で利用できる1,000円クーポン付き

 

住所   三重県桑名市長島町駒江漆畑270番地

 

電話番号:0594-41-0787

アクセス方法は、以下の通り。
○車
(名古屋・大阪方面)伊勢湾岸自動車道 湾岸長島ICより約10分
※駐車場無料(5700台)

○電車
近鉄名古屋線 近鉄長島駅より「なばなの里」行き直通バスにて10分
※「近鉄電車往復乗車券」+「バス往復乗車券」+なばなの里入園料がセットになったお得な切符販売中

○直通バス
名古屋名鉄バスセンターより「なばなの里」行き直通バスにて約30分

※2018年12月1日より、横浜スカイビル/池袋サンシャインバスセンターよりナガシマリゾート行きの直通バスが運行開始 

 

(公式サイトより引用:

https://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/illumination/index.html

 

駐車場代は、一切かかりません!(完全無料)

駐車可能台数は、5700台です。

 

とても多いように感じますがすぐ埋まってしまうので要注意です。

しかも帰りも帰れないぐらい混んでしまう・・。

 

なばなの里は、最寄りの長島icから車で7分の距離なので、普段であれば高速降りたら即到着するのですが、イルミネーション期間中だけは注意が必要です。 

なばなの里に持っていくと便利だったグッズ【厳選3グッズ!】

なばなの里に持っていくと便利だったグッズ3選を紹介します。

いくら2019年~2020年が暖冬といえど、寒いのは寒いです。

 

しかも、なばなの里は地図を見れば分かる通り"川"に囲まれた場所に所在しているため、強い風が吹くとめちゃくちゃ寒いです、、。

①:マフラー&手袋

冬の王道グッズですね。

 

マフラー&手袋を持って遊びにいきましょう!

クリスマスのプレゼントにお揃いのマフラーをプレゼントするのも良いですね。

 

ちなみに僕は、ポールスミスのマフラーをかれこれ5年ぐらい使ってます。

羊の毛を使っていてとても暖かいです。

②:カイロ

これまた王道です。

 

カイロは必需品です。

なばなの里の近くにコンビニはありますが、案の定「カイロ」が売り切れになっていることが多いです。

 

そのため、あらかじめ購入して向かうことをオススメします!

せっかく綺麗な景色をみていても、寒さに楽しめないのは避けたいですよね。

 

ちなみに貼り付けるカイロが個人的に好きです。

③:モバイル充電器

イルミネーションをみていると、動画撮影したり、写真撮影をする機会は多いです。

 

特になばなの里は、インスタ映えスポットも多いため、撮影スポットは非常に多岐に渡ります。

 

冬の時期は、夏に比べると充電も消耗しやすく、かつ動画撮影を行うことで充電がすぐになくなってしまいます。

 

そんなときモバイル充電器があれば安心ですね!

 

アンカーの充電器がブランド的にもしっかりしていて、超オススメできます。

めっちゃ軽いので持ち運びがとても便利です。

まとめ:2019年〜2020年なばなの里混雑の回避方法 

結論、まずチケットを予め購入しましょう。

買ってから現地に向かうべきです。

 

そして、時間に余裕がある人は11月の平日もしくは、夜20時〜以降現地に到着するように向かってみて下さい。

 

一番混雑するのは、12月24日、25日のクリスマスシーズンです。

リア充カップルがなばなの里を押しかけます。

 

その日は、現地に到着することも難しいため電車移動もしくは、地元住民以外は、立ち寄るのを控えることをオススメします。

 

安全で快適な"なばなの里ライフ"を過ごせることをお祈りしてます!

 

以前は、ナガスパに関する予想記事も書いていました。

興味ある方は、いちどのぞいてみて下さい。

関連記事:【ナガシマスパーランドプールの混雑を大予想】20年ナガスパに通っているベテランが全部紹介!【実体験】

 

それじゃあ!また!

【社会人】筋トレ初心者がジムに通うのを継続するコツ【ヒント:定時上がり】

f:id:panndaa:20190928221622j:plain

社会人筋トレ初心者が継続するコツ

2019年10月6日に記事を執筆しました。

 

筋トレはダイエットや健康にすごく効果的ということは、理解しているけど継続することができず、どうしても3日坊主になりがちです。

 

こんな風に筋トレを始めても続かない人は、意外と多いのではないでしょうか?

 

私も筋トレを社会人兼筋トレを何度も挑戦しましたが、挫折を繰り返してしまいジムに登録しても通わない日々が続きました。笑

 

しかし、現在ではしっかりとジムに通うこともでき、最近ではベンチプレスの最大筋力も上がりました。

関連記事:【写真有り】貧弱男子がベンチプレス50kgを挙げるために行なった手順を解説!【50kg・60kg・70kg・80kgを達成しました】

 

(ベンチプレス50キロを達成した記事ですが、ベンチプレス最大筋力について執筆してあります) 

 

そして、いまではベンチプレス100キロが当面の目標です。

 

本記事では、以下の内容を発信していきます。

  • 仕事をやりつつ、筋トレを継続するコツ
  • 筋トレ初心者が最短で筋肉をつける方法
  • 筋トレ初心者が週に通う目安の日数を知りたい

このような疑問・不安を解消するような情報をお伝えします!

 

結論を先に書くと、社会人で筋トレを継続するコツは、「定時上がり」もしくは早めに仕事を切り上げることができる環境でないと厳しいです。

 

とはいえ、仕事が終わるのが遅ければ筋トレができないのか?となるとそういう訳ではなく、筋トレの効果を最大限発揮すると考えると定時もしくは、早めに会社を退社できる人が強いです。

 

その辺りを詳しくこれから執筆していきます。

 

 

それではよろしくお願いします! 

社会人の筋トレ初心者がトレーニングを継続するコツ

f:id:panndaa:20190928203616j:plain

わたしが実際に筋トレを実施する上で感じた、筋トレ初心身がトレーニングを継続させるコツを紹介していきます。

 

トレーニングを継続するコツは、以下の通りです。

  • 定時で仕事を上がる・早く帰宅する
  • 自宅に近いジムに行く
  • 好きな筋トレYouTuberを見つける
  • 筋トレ仲間を作る

わたしが実際に取り組んでいる内容は、このような例になります。

それぞれ解説していきますね!

① 定時で仕事を上がる・早く帰宅する

筋トレを継続するためには、一番重要と言っても過言ではないです。

 

社会人として中々難しいかもですが「定時」又は早く仕事を上がることができる環境がなければ、日々の疲労から筋トレを継続することができない可能性が高いです。

 

私の場合、以前勤めていた会社の残業が異常に多く月間100時間ほどありました。

 

そんな環境下だと「筋トレ」をして身体を大きくするというよりは、早く帰宅して身体を休ませるもしくは、転職活動の準備をする。

 

といったところに自分の体力を消耗していたので、「筋トレを継続」することはできませんでした。

 

現在は定時で帰宅することができます。

 

その結果、平日でも19時からトレーニングを行うことができため継続が容易です。

 

筋トレのために転職を検討しろ。とは言いませんが、自分の好きなことを挑戦する時間もない職場って何だかなーと思います。

 

自分がやりたいこと優先していきたいと思うのであれば仕事を変えるのも、良い選択肢だと思います。

② 自宅に近いジムに行く!

f:id:panndaa:20190925111120j:plain

自宅から遠い場所を自分のトレーニング場所に設定してしまうと、継続することが難しいです。

 

なぜなら移動に片道30分以上かかるとなると、約1時間はトレーニング意外でも時間が取られてしまうことになります。

 

と、なると移動を考えるだけで「今日はもういいかな・・・」、「道が混雑していると帰宅する時間が遅くなりそうだから・・」とこのような筋トレに行かない理由を作ってしまうことが多くなり、筋トレを継続することができないです。

 

なるべくジムに行かない理由を作りたくないので、できるだけ自宅に近いジムに登録することをオススメします。

③ 好きな筋トレYouTuberをみつける

自分の目標とする人を見つけましょう。

 

YouTubeだと多くの筋トレガチ勢を発見することができるため、オススメです。

 

そして、いつでも、目標とする人の映像を視聴することができるので自分のモチベーションが下がるタイミングや筋トレを勉強したいときにYouTubeを眺めると自分の感情が変化するのでオススメです。

 

私が尊敬して止まない、筋トレYouTuberは、AKIOさんです。

筋トレを通して、元気になりたい、モチベをあげたい!という方にオススメです。


【ルーティン】筋トレ大好き営業職サラリーマンの1週間 | WEEKLY ROUTINE IN JAPAN #1

④ 筋トレ仲間を作る

ありがちですが、筋トレを一緒に頑張ることができる仲間を作ると一気にトレーニングへの想いが加速していくためオススメです。

 

一人だと中々モチベーションが上がらず、今日はもういいかな?と思ってしまいトレーニングに行かない日も出てきてしまうときがありますが、複数人でトレーニングに臨んでいると、◯◯もジムに行っているだろうし、俺もいくかあ!のような感じでジムに足を運ぶ理由となります。

 

そのため筋トレ仲間を作るのは大切ですね。

筋トレ初心者は目標を達成する喜びを知ろう!

f:id:panndaa:20190929094816j:plain

筋トレを継続するコツとして、今まで自分ができなかったことをできるようになる瞬間に喜びを感じることができるようになると、筋トレを継続しやすくなります。

 

筋トレ初心者は、小さな目標でもOKなので、まずは達成する喜びを知りましょう。

 

例えば、こんな感じですかね。

  •  ベンチプレス50キロ → ベンチプレス60キロに変化
  • ダンベル10キロ → ダンベル20キロ
  • 筋トレを1ヶ月継続できた

こんな風に些細なことでも大丈夫なので、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。

 

成功体験が続くと、「もっと成功したい!積み上げたい!」という気持ちが増してくるため積極的に筋トレを継続することができるようになるはずです。

 

例えば、わたしも下記のような記事で成功体験を発信しています。

関連記事:【実体験】「3ヶ月の筋トレ」で得た効果とデメリット【ヒント:前向き思考】

筋トレはメリットばかり!継続できる工夫を続けよう!【まとめ】

f:id:panndaa:20191006154027j:plain

まとめです。

 

筋トレは、メリットばかりです。

 

筋トレをすることで「テストステロン」が分泌されて前向きな気持ちになったり、仕事でもガツガツと行動力が生まれたりとメリットが非常に多いです。

 

しかしながら、効果を感じるまで継続することが難しいというのが、筋トレのデメリット?かなと思います。

 

すぐに結果が出ないのが継続できない人を多く生む理由ですかね。

そこで本記事では、筋トレを継続するコツを紹介してきました。

 

筋トレ・ジムに通うのを継続するコツは、以下の通りです。

  • 定時で仕事を上がる・早く帰宅する

仕事をかなり遅くまでしないといけない環境だと、筋トレを継続することは難しく、むしろ仕事の変更などを考える必要があります。

 

できるだけ、早く仕事から帰るというのを意識しましょう。

  • 自宅に近いジムに行く

移動時間ほど無駄なものはありません。

 

自宅に近いジムに会員登録して、移動時間を抑えるとジムに行かない理由が生まれるのを防ぐことができるためオススメです。

  • 好きな筋トレYouTuberを見つける

自分の憧れの人を見つけることで、少しでもこの人のようになりたい!という想いが強くなり、筋トレを継続するきっかけになります。

  • 筋トレ仲間を作る

ネットだけでなく、筋トレ仲間を作ることで叱咤激励をして筋トレを継続することができる環境を作りましょう。

 筋トレはハードで大変ですが、継続すると効果はすごくてハッキリ言って「人生を変えるきっかけ」になり得ます。

関連記事:【実体験】筋トレをするとストレスに強くなります。【ストレスの解放】

 

それじゃあ!また!

【知らないと損します】筋トレとブロッコリーの相性は最高!効果の秘密と食べ方を解説します。

筋トレにブロッコリーは非常に相性が良いです。しかも簡単に茹でて食べるのでお手軽に栄養補給を行うことが可能になります。

筋トレとブロッコリーの関係

2019年9月30日に記事を執筆しました。

 

みなさん、こんにちは。

 

私は、最近まで貧弱男子でしたが、筋トレを3ヶ月ほど継続していまではベンチプレス80キロ挙げれるまで成長しました。

関連記事:【実体験】「3ヶ月の筋トレ」で得た効果とデメリット【ヒント:前向き思考】

 

本記事では、以下のような情報を発信していきます。

  • 筋トレとブロッコリーは相性が良いの?
  • 筋トレしたあとの栄養補給は?
  • ブロッコリーの効果的な食べ方について

このような疑問に対してお伝えしていきます。

 

結論を先にお伝えすると、ブロッコリーの中に含まれている成分が筋肉の成長を促してくれるため最高です。

 

トレーニングに励んでいる人は、ブロッコリーを積極的に食べるべきです。

 

本記事の注意点:筋トレの専門家ではありません

筋トレのプロや医者ではありませんので、あくまでも筋トレを続けたなかで得た知識や体験を通じた中で感じる「思ったこと」書いていきます。

医学的部分に関しての保証はできませんので、ご了承下さい。

 

それでは宜しくお願いします!

 

筋トレの食事にはブロッコリーが欠かせない理由

筋トレの食事といえば、「肉」ですよね。

確かに肉は筋肉の成長を支えてくれる大切な栄養素です。

 

しかし、それに匹敵するぐらい筋トレ好きには、欠かせない食べ物がブロッコリーになります。 

 

ブロッコリーが筋トレ好きに欠かせない理由は、以下の通りです。

  • タンパク質が豊富
  • ビタミンCが豊富
  • 食物繊維が豊富なため腹持ちが良い
  • 料理が簡単

それぞれ解説していきますね!

①:タンパク質が豊富【筋トレとブロッコリー相性】

筋肉を育てるには、タンパク質が必要です。

 

タンパク質を積極的に摂取することで筋肉の発達につながります。

実際私は、筋トレが終わると鶏胸肉を買ってガンガン食べます。

 

鶏胸肉は、高たんぱく質なのでオススメです。

 

なぜブロッコリーを食べるかというと、野菜のなかでは「たんぱく質」の量が多いためお肉と一緒に食べることで効率よく「たんぱく質」をとることができるためです。

 

肉×ブロッコリーとプロテインの摂取で体は大きくなります!

② :ビタミンCが豊富【筋トレとブロッコリー相性】

筋トレで傷付いた筋肉を修復させるのは、タンパク質だけでなくビタミンなどの栄養素も欠かすことができません。

 

ビタミンとなると、「レモン」をイメージされる方は多いのではないでしょうか?

 

実は、ブロッコリーにはレモンの2倍にあたるビタミンCがあると言われてます。

ブロッコリーは、100gあたり120mg含まれています。

 

レモンはその半分の60gもほどです。

 

控えめに言ってたんぱく質も取れて、ビタミンも圧倒的に取れるブロッコリー最強ではありませんかねぇ??

③ :食物繊維が豊富なため腹持ちが良い【筋トレとブロッコリー相性】

ブロッコリーは食物繊維が豊富に含まれているため「ご飯」や「お肉」との相性がバッチリな食べ物です。\(^o^)/

 

糖質の吸収を抑えてくれるので、ダイエットをしている方や脂肪をあまり増やしたくない人には猛烈にオススメできる野菜です。

ブロッコリーは電子レンジで調理するのが一番ラク 

筋トレが終わった後に調理してご飯を食べるのって結構大変ですよね。

 

疲れているのにまたフライパン使ったり、洗い物したりと可能であればサクッと調理してご飯を食べたいところです。

 

そんなときにブロッコリーを使って電子レンジで調理する術です。

以下が超簡単な方法ですよ!

 

①:ブロッコリーをまず水で濡らす

②:ブロッコリーをラップに包む

③:4分間電子レンジで加熱をする

④:マヨネーズなどと混ぜて食べる

 

この方法が一番簡単でラクなのでオススメですよ!

サクッと作れちゃうのでいつもやってます\(^o^)/ 

 

肉だけで野菜が食べれていないな…と思ったらブロッコリーを茹でればOKです。

それだけで美味しい野菜を食べることができますよ!

ブロッコリーが嫌いならサプリメントで補おう

野菜が嫌いで特にブロッコリーなんて絶対に食べられない!!

 

そのような方もいらっしゃると思います。

 

そんときは、無理してブロッコリーを食べる必要もなければ、野菜も食べなくても大丈夫です。

 

ブロッコリー嫌いの方は、サプリメントで補うことが可能です。

 

ブロッコリーと同じぐらい栄養素が詰まったサプリはこちら。

 

 

関連記事:【知らないと損します】筋トレ後にはプロテインを飲んで効果を最大化させよう【ヒント:たんぱく質】

 

ビタミン系がとれるサプリが体調も整えてくれますし、体の疲れを癒してくれるのでオススメですね。

筋トレが終わったらプロテインとブロッコリーはセットで食べよう!

本記事のまとめです。

 

筋トレが終わったらまずプロテインを飲む。

そして更に補助食として、ブロッコリーはセットで食べるようにしましょう。

 

私は筋トレを初めてそろそろ3ヶ月も経過するころですが、最初からトレーニングだけでなく食事にも配慮したおかげで筋力の量が順調に増えていきました。

関連記事:【写真有り】貧弱男子がベンチプレス50kgを挙げるために行なった手順を解説!【50kg・60kg・70kg・80kgを達成しました】

 

トレーニングだけガンガンやれば勝手に筋肉がついてくるでしょ?と思われがちですが、実はそうではなくきちんとしたメニューと食事をしてこそ筋肉は成長します。

 

効率よく筋力を増やすためにも、「ブロッコリー」は積極的に食べるようにして下さいね。\(^o^)/

 

 

それじゃあ!!また!!

【写真有り】貧弱男子がベンチプレス50kgを挙げるために行なった手順を解説!【50kg・60kg・70kg・80kgを達成しました】

ベンチプレス50kg挙げるには

2019年9月30日に記事を執筆しました。

 

筋トレを始めるまでは、ベンチプレス40キロしかあげることができませんでしたが現在では、MAX80キロまで挙げることができるようになったので、どうすれば50キロをあげることができるのか解説していきます。

 

本記事では、以下の内容を発信していきます。

  • ベンチプレス50キロ挙げるまでの期間
  • どんなトレーニングをすれば良いか
  • 栄養補給は?睡眠はどうする?

このような疑問に対して情報を発信していきます。

ベンチプレスが50キロ、60キロ、70キロ、80キロまであがるようninarimasita

ベンチプレス80キロまで挙がるようになりました。

本記事の結論を先に伝えると、ベンチプレス40キロから50キロに挙げるまでの期間は約1ヶ月で達成することができました!!

 

筋トレは3ヶ月経過しないと効果が出てこない。という意見もありますが、ベンチプレスの40キロから50キロまでに関しては、その理論は該当せずというのが私の見解です。

本記事の注意点:私は筋トレの専門家ではないです。

 

私は筋トレのプロや専門家ではありません。

あくまでも自身の経験を通じて感じたことを元に書いております。

医学的根拠などについては、保証できませんのでご了承下さい。

 

それでは宜しくお願いします!

ベンチプレス50kgを挙げるためのトレーニング方法

私は、筋トレを始めてから約1ヶ月ぐらいでベンチプレス50キロをあげることに成功しました。

 

調べてみると日本国内では大体40キロぐらいが成人男性の平均になっているそうで、50キロを超えると平均以上の筋力の持ち主ということになります。

 

なので、筋トレ初心者にとってはこのベンチプレス50キロというのは、ある意味「登竜門」のような意味合いを持っているのではないかと感じてます。

 

約1ヶ月どのようなトレーニングを積んだのか報告していきます!

以下のスケジュールで報告しますね!

 

①:筋トレ初日〜7日目

②:7日目〜14日目

③:14日目〜21日目

④:21日目〜31日目

 

ちなみに今では80キロを挙げることもできるようになりました\(^o^)/

それぞれ解説していきます!

①:筋トレ初日〜7日目【ベンチプレス:50キロ到達まで】

はい!筋トレ初日〜7日目までにやったことを報告します。

 

まず取り組んだのが筋トレのスケジュールを決めることです。

私は平日仕事しているので筋トレに投下できる時間は限られています。

 

そこで以下のようなスケジュールで筋トレを行うを決めました。

月曜日:筋トレ(ベンチプレス)

火曜日:筋トレ(スクワット)

水曜日:休憩

木曜日:筋トレ(ベンチプレス)

金曜日:休憩

土曜日:休憩

日曜日:筋トレ(スクワット・デッドリフト)

週4の設定で筋トレを行うことを決めました。

 

他にも取り組む種目を筋トレの3大ビッグメニューに絞るを決定しました。

 

三大ビッグメニューとは、ベンチプレス、スクワット、デッドリフトこの3つです。

 

ジムに行くと様々な器具があるので、色々やりたくなりますが筋トレ初心者は、この3つをローテーションで回せばOKです。

 

ポイントは同じ種目を連日行わないことです。

 

「筋肉は超回復」という作用があって壊れた筋肉をしっかり休ませることによって強くなることが明らかになっています。

 

「プロテインを飲むと超回復の効果を最大限まで引き伸ばす」ことができますよ!

②:7日目〜14日目【ベンチプレス:50キロ到達まで】

筋トレスケジュールを守り、サボらず継続することが筋トレの成功の近道です。

 

筋トレをはじめて2週目になってくると、先週まで挙げることができなかった重量も挙がる気がしてきます。(実際にはあがらない)

 

おそらく、筋トレを行うことで分泌されているテストステロンのおかげで闘争心などに火がついてモチベーションが高まっている状態だからだと思います。

 

ベンチプレスやスクワットを行うときに注意すべきなのが、正しいフォームでできているかが重要です。

 

筋トレ初心者は、自己流のフォームで実施してしまうことが多いので正しい構えでトレーニングができているかチェックしましょう。

 

私がいつも筋トレで参考にしているYouTubeはこちらです。


【初心者】正しいベンチプレス講座【筋トレ】

③:14日目〜21日目【ベンチプレス:50キロ到達まで】

3週目を迎えると少し気持ちが緩みはじめてしまいます。

 

「今日はなんとなく行きたくない・・」、「昨日もトレーニングに行ったから大丈夫かな?」というような感じでトレーニングを避けそうになります。

 

自分の甘い心に胸をうちトレーニングを積み重ねていきましょう。

 

筋トレが継続できない人は、自分に甘いという特徴があります。

 

「自分に甘い」自分とおさらばするべく、追い込もう!

関連記事:【筋トレ継続できない人の特徴】筋トレを継続できない理由と継続できる方法を伝授!

 

ここまでくると普段やっているトレーニングの重量にも慣れてきてそろそろ、もう少し重たいバーベルに挑戦しても大丈夫じゃないか?という思いが湧いてきます。

③:22日目〜31日目【ベンチプレス:50キロ達成】

!!!

 

ベンチプレス40キロから50キロまでは、約1ヶ月掛かったとお伝えしましたが、実際には22日目ぐらいで達成をしてしまいました。

 

筋トレには、漸進性の法則というものがあってそれは、一定の重さでトレーニングを継続するとカラダが重量に慣れて、筋肉が発達していくという法則です。

 

私の場合だと約20日間で40キロ〜45キロの重量になれることができ、スクワットやデッドリフトを通して効率よく背中や下半身の筋肉も刺激することができたためスピード達成することができたのでは?と考察しています。

 

最初にカラダの土台を作るのは、非常に大切です。

 

ベンチプレス50キロぐらいであれば自己流でガンガンやっていけば挙がるようはなるかもですが、その先からが大変になります。

 

トレーニングの基本を知ることで今後50キロ以上に挑戦しようとしたときに楽になるので、きちんと基本に忠実な手順で進めましょう。

筋トレするなら栄養補給は絶対必要です

筋トレするなら栄養補給は欠かさず行いましょう。

絶対に必要です。

 

せっかく筋トレをしているならこんなカラダを目指したくないですか?


ニューヨークの警察官の筋肉が超カッコいい…!!【筋トレ】

 

こんな身体に変化するには、通常のトレーニングに加えて良質なタンパク質などの栄養補給が欠かせません。

 

単純に「筋トレ×プロテイン」で筋肉の成長を加速させることができます。

関連記事:【知らないと損します】筋トレ後にはプロテインを飲んで効果を最大化させよう【ヒント:たんぱく質】

ベンチプレス50キロでは満足できない【まとめ】

本記事のまとめです。

 

ベンチプレス50キロを挙げるようになるためには、約1ヶ月あれば十分到達することができるでしょう。

 

そのためには、まず筋トレスケジュールを策定して筋トレを継続するという鉄の意志を持って取り組んでいきましょう!

 

筋トレをはじめて私は約3ヶ月が経過しました。

 

いまでは、ベンチプレス80キロを挙げることができるぐらいの筋力を手にすることができました。

 

今本記事を読んで貰っている方は、恐らくこれからベンチプレス50キロに挑戦するまたは、もうすでに50キロを挙げることができた。という方だと思います。

 

そんな方々にオススメしたいのが、ベンチプレス50キロは、あくまでも通過点なので更に上を目指していくことです。

 

筋トレはストレスにも強くなりますし、自分にも自信が生まれて仕事やプライベートもうまくいくようになります。

 

まずは、3ヶ月間取り組む!を合言葉にやりましょう。

関連記事:【実体験】「3ヶ月の筋トレ」で得た効果とデメリット【ヒント:前向き思考】

 

継続して取り組むことで身体が変わって人生も大きく変化していくでしょう。

 

わたしも継続していつかベンチプレス100キロが挙がるように頑張ります。

 

本ブログを通して報告するので、楽しみにお待ち下さい!\(^o^)/

 

 

【実体験】「3ヶ月の筋トレ」で得た効果とデメリット【ヒント:前向き思考】

筋トレを3ヶ月間続けることで3つの効果を得ることができました。私は、自信・体力・前向きな気持ちこの3つを手に入れることができて人生がハッピーになりました。

3ヶ月の筋トレ効果

2019年9月28日に記事を執筆しました。

 

筋トレは「最低でも3ヶ月間は継続しないと結果がでない」と筋トレ界隈ではささやかれています。

 

とはいえ、3ヶ月って結構日数も長いので、筋トレをまだやっていない人、もしくは筋トレを初めて1ヶ月目ぐらいの人だと、「本当に3ヶ月継続すれば結果が出るの?」と思う方は、多いと思います。

 

そこで本記事では、以下の内容を発信していきます。

  • 筋トレを3ヶ月継続して感じる効果
  • 筋トレ3ヶ月継続するメリット・デメリット
  • 筋肉の変化について

結論を先にお伝えすると、「3ヶ月筋トレを継続することで見た目も気持ちも大きく変化」することができました。

 

下記がざっくりした変化です。

ベンチプレス 50kg  ⇨ ベンチプレス 85kg 

スクワット       70kg     ⇨ スクワット   110kg

デッドリフト 40kg  ⇨  デッドリフト 80kg

 メンタル面でも変化があったりして非常に充実した毎日を過ごすことができてます。

 

3ヶ月継続すると筋トレのメニューだけでなく、栄養補給について勉強したりして筋トレに関する知識も増えてきました。

関連記事:【知らないと損します】筋トレ後にはプロテインを飲んで効果を最大化させよう【ヒント:たんぱく質】

 

それでは宜しくお願いします!

 

 

筋トレ初心者が3ヶ月筋トレを続けてみて得た3つの効果

筋トレを3ヶ月間続けることで3つの効果を得ることができました。私は、自信・体力・前向きな気持ちこの3つを手に入れることができて人生がハッピーになりました。

筋トレ初心者感じる効果

筋トレで得た効果・メリットは、挙げようと思ったらいくつもあるのですが、あえて3つに絞って本当に効果を感じることができた内容を発信します。

 

以下の内容が3ヶ月継続してみた効果です。

  • 「筋肉すごい!」と言われるぐらい逞しいカラダになった
  • 疲れを感じにくくなった
  • メンタルが安定して前向き思考

それぞれ詳しく解説していきます。

① 「筋肉すごい!」と言われぐらい逞しいカラダになった

3ヶ月前の自分と比べる圧倒的に肩周りの筋肉がつきました。

 

肩や腕に筋肉がつくと、シャツを着ていても分かるぐらいの筋肉量なので、友人や家族と久し振りに会うと「筋肉すごい!」と言われることが増えました。

 

以前もガリガリで弱々しいと言われぐらいの体つきではなかったのですが、それでもカラダに筋肉がついてくると友人たちからも羨ましい!と言ってもらえたりするので嬉しいです。

 

3ヶ月=90日なのでそれぐらい続けると、カラダつきは確実に変化します。

 

ガリガリで弱々しい雰囲気がある方も、3ヶ月継続できれば体つきは確実に変化するので筋肉がついた自分をイメージして継続しましょう。

② 疲れを感じにくくなった

筋トレをするまでは、毎日仕事から家に帰るとぐったりしてもう寝るだけという日々を過ごしていました。

 

私は、毎日週3〜4で筋トレに行ってます。

 

仕事に行ってから筋トレに行くという方程式が出来上がりました。

 

その結果、筋肉がついて運動をすることも習慣化されているので、スタミナもついたことによって「疲れを感じる」ことが少なくなりました。

 

疲れを感じていつも寝るか、ゴロゴロした毎日を過ごしています。

 

という人は、筋トレをはじめて3ヶ月続けてみて下さい。

 

きっとスタミナや筋肉がついて有意義な毎日を過ごせるようになります。

③ メンタルが安定して前向き思考

筋トレをしてメンタルが回復しました。

 

ストレスを感じても病むことなく、どうすれば解決できるか?もっと良くするにはどうすれば良い?と前向きにチャレンジする思考に変わってきました。

 

筋トレでメンタルが強くなる・前向きになったのは、以下の理由が関係していると感じています。

  • 筋肉がついて自信がついた

筋肉が少ないときは、ガリガリで自分の身体に自信を持っていなかった人も、筋肉が付いてくると、他の人比べたときに自分はいいカラダじゃん!ということで自信がつきます。

  • テストステロンの分泌

テストステロンの分泌によって顔つきや体格・思考が変化するのは、有名な話です。

筋トレをすることによって男性ホルモンが活性化することが軸になってます。

 

恋愛にも筋トレは有効です。

 

モテたい!と思う男性は、以下の記事を参考にしてみて下さい。

関連記事:【効果】男がモテるには筋トレが最短の道です!目指せモテ男!【根拠あり】

筋トレは意外とお金が掛かります【筋トレのデメリット】

筋トレを3ヶ月間続けることで3つの効果を得ることができました。私は、自信・体力・前向きな気持ちこの3つを手に入れることができて人生がハッピーになりました。

お金が掛かる

筋トレは意外とお金が掛かってしまいます。

 

私は24時間の会員制ジムに通っているのですが月8,000円の出費です。

 

そして、プロテインや食事代(肉)が1万円前後なので、合算すると2万円ぐらい筋トレに対して出費をしている計算となります。

 

年間にすると24万円の出費なので、まあまあ高い金額ですよね。

 

筋トレをジムではなく、自宅で行うトレーニングであればプロテインや食事代だけなので節約することができます。

 

最近では自分の体重を利用して筋トレを行う「自重トレーニング」も流行ってきているので、節約しつつ鍛えたい方にはオススメです。


胸を大きくする3分間6種類の最強自重胸トレメニュー!【効かない訳が無いトレ】大胸筋トレーニング 筋トレ

 

ただ私のオススメは、筋トレはジムで行うべきだと感じています。

 

ジムで筋トレするメリットは、以下はこの通りです。

  • 自分より筋肉が凄い人に出会える
  • 筋トレの知識が深まる
  • トレーニング器具が豊富なので飽きない
  • 筋トレに対するモチベーションがアップする

このような効果を見込めることができます。

 

可能であれば、24時間のジムに登録して、いつでも気軽に本格的な筋トレを行うことができる環境を作ることをオススメします。

筋トレ初心者が「3ヶ月間筋トレを継続できた方法」【手順の公開】

私が筋トレを始めた手順を公開します。

 

筋トレを始める準備は、以下3つ行えばOKです。

 

①:ジムの会員登録を済ませる

②:筋トレに関する知識を得る(食事・トレーニングメニュー)

③:スケジュール調整をする

 

それぞれ解説しますね。 

①:ジムの会員登録を済ませる

有料のジムに行きましょう。

 

オープンしたてのジムなどはオススメです。

月額料金が無料になっていたり、入会金がゼロになっていることもあってお得です。

 

ジムは、有料をオススメしています。 

 

月額が8,000円〜10,000円ぐらいが多いですが、健康的なカラダを手に入れるためには、必要な投資です。

 

将来病気になったり、精神が病んで仕事に行けなくなったときのリスクを考えるとリスク回避にも繋がります。

 

有料のジムだと自分よりもゴツいトレーニーも数多くいて、刺激を受けることができるのでモチベーションも高まります。

②:筋トレに関する知識を得る(食事・トレーニングメニュー)

ただ闇雲にトレーニングするだけでも、筋肉はつきますがぶっちゃけ効率が悪いです。

 

筋トレに関する正しい知識を身につけて実践することで、体格の変化を最短で楽しめるようになります。

 

トレーニングメニューや筋トレ方法に関して、「YouTube」で学ぶことが多いです。

オススメはこちらの方ですね。

 

初心者から中級者に分かりやすく、カラダが大きくなるトレーニング方法やオススメの食事メニューなどを発信してくれていて勉強になります。


【筋トレ】上腕二頭筋を太くするトレーニング -初心者向け-

 

動画で筋トレの方法を学びつつ、筋トレを継続するためのメソッドや筋トレを継続するための理由を探したのは、こちらの本になります。

 

筋トレ人生を変えるをテーマに書かれている本で多くの筋トレ大好きマンが読んでいる本です。一冊どうぞ。

 

 

初心者は、まず筋トレをはじめてみよう!【3ヶ月筋トレを継続する効果】 

筋トレを3ヶ月間続けることで3つの効果を得ることができました。私は、自信・体力・前向きな気持ちこの3つを手に入れることができて人生がハッピーになりました。

まずはスタートさせてみよう!

筋トレをはじめてみようかな〜、筋トレって3ヶ月続ければほんとに効果出るの?、継続するメリット知りたい…。

 

筋トレをまだはじめていない初心者の方に伝えたいのは、まず筋トレをスタートさせてみようということです。

 

まずは、自分で体験してみましょう。

 

私は実際に筋トレをはじめたことで様々な良い効果を得ることができました。

知識だけではなく、まずやってみるということが大切です。

 

3ヶ月後継続することができれば、どれだけガリガリな人でも筋肉がついて自信がみなぎってくるはずです。

 

筋トレ初心者の方に向けて「選ぶべきプロテイン」「筋トレ中に飲むと良い飲み物」の紹介もしています。

 

合わせてご確認下さい。

 

関連記事:【知らないと損します】筋トレ後にはプロテインを飲んで効果を最大化させよう【ヒント:たんぱく質】

 

関連記事:【衝撃の事実】筋トレ後にコーラを飲むと効果が抜群でした【3つの理由】

 

それじゃあ!!また!

【知らないと損します】筋トレ後にはプロテインを飲んで効果を最大化させよう【ヒント:たんぱく質】

f:id:panndaa:20190925111120j:plain

筋トレあとにはプロテインを飲もう

2019年9月25日に記事を執筆しました。

 

「筋トレの効果を最大化させたい!」、「もっとカラダを大きくさせたい!」、「カラダを絞っていきたい!」と思っているけれど、プロテインの種類が多くて何をどう選べば良いか分からない…。そんなお悩みに対して情報を発信していきます!

 

筋トレの効果を最大化させるには、正しい栄養補給と休みをとることが大切です。

 

本記事では、以下のような内容を発信していきます。

  • プロテインを飲む理由
  • どのプロテインを飲むのが一番コスパが良い?
  • 筋トレ初心者にオススメのプロテインを知りたい 

先に結論をお伝えすると、筋トレ初心者の場合は、「たんぱく質」が多く含まれているプロテインを飲むと筋トレの効果を最大化させることが可能となります!

 

後筋トレが終わったときにだけ身体のメンテナンスをするのは、効率がよくないです。

トレーニング中から、少しずつ栄養補給をすると身体が強くなります。

 

 

それでは宜しくお願いします!

 

筋トレが終わった後にプロテインを飲む理由

f:id:panndaa:20190829221315j:plain

筋トレが終わったあとにプロテインを飲む理由を紹介します!

 

「プロテインなんて飲まなくても一緒でしょ??」と思われる方がいるかもしれませんが筋トレが終わってからプロテインを飲まないのは、効果を最大化させるチャンスを失っているので非常に勿体無いです!

 

以下が筋トレ終わった後にプロテインを飲む主な理由です!

  • 血糖値の低下を防ぐ
  • たんぱく質を摂取できる(栄養補給)

それぞれ解説していきますね!

① 血糖値の低下を防ぐ

筋トレや運動をした後は、カラダに疲労が蓄積されている状態となります。

 

カラダは疲労を感じると、体内の「糖」を消費します。

その結果、血糖値が低下することになりまして、体内に様々な変化をもたらします。

 

例えば、筋トレが終わった後に眠くなる…といった経験はありませんか?

 

あれは、血糖値が低下することによって脳がボッーとした状態になるため睡魔が訪れるといった仕組みになってます。

関連記事:【納得】筋トレが終わってから眠くなる理由と対策方法を公開!【実体験】

 

筋トレを終わった後にプロテインを飲むことで「血糖値の低下」を防ぐことができます。

 

血糖値の低下を防ぐことで頭がボッーした状態を防ぐこともできますし、ブドウ糖を摂取することができるので飲むべきですね!

② たんぱく質を摂取できる(栄養補給)

プロテインとは、日本語訳で「たんぱく質」のこと指します。

 

プロテインは、筋トレをガンガンしている人だけが飲むイメージがあるかもしれませんが、実は、筋トレをしていなくても飲むべきと言っても過言ではない栄養補給方法です。

 

髪の毛や皮膚、骨、血管などカラダ作りの元になっている栄養分です。

 

で、なぜ筋トレが終わった後に「プロテイン」を飲むべきかというと、以下の2点が理由となります。

◾️ 筋肉量を増やす(筋肉量の最大化)

筋肉量を増やしてゴツくなる、ムキっとしたカラダにするには、良質なタンパク質を摂取して筋肉を成長させる必要があります。

 

筋トレで傷つけた筋肉を修復させるには、たんぱく質を摂取や睡眠をとる必要があります。

 

プロテインを飲むことで重要なタンパク質を効率よくカラダに取り入れることが可能となります。

◾️ ダイエット効果

プロテインを飲むことは、ダイエットの効果を最大化させることにも繋がります。

 

ダイエットを目的とした筋トレでは、食べ過ぎを気をつけなければなりませんよね??

 

プロテインは、腹持ちがよく少しの量で満腹感を得れます。

 

そして、体が活動するために必要なエネルギーが詰まっているので、もちろん活動的に行動することができるので精力的に活動することができますよ! 

筋トレ初心者が選ぶべきプロテイン【確認するポイント】 

f:id:panndaa:20190804104134j:plain

なぜ、筋トレが終了した後にプロテインを飲むのか?について紹介してきました。

 

ここからは、筋トレ初心者が選ぶべきプロテインの種類と買うときにチェックするべきポイントを解説していきます。

 

まずプロテインを選ぶべきポイントは、以下の3つとなります。

  • 味が飲みやすいか
  • タンパク質や含まれている栄養素をチェック
  • プロテインの種類を確認・コスパを重視

それぞれ解説します!

① 味が飲みやすいか

自分が飲みやすい味がどうかは重要な判断基準となります。

 

すっごい不味いプロテインもありますからね。

たんぱく質本来の味がしますよ。(海外製品が多い)

 

ただ、基本的にはどのプロテイン生産会社も味には拘りつつあるので、基本的には甘く飲みやすい味が主流かと思います。

 

心配な方は、小分けでも販売しているプロテイン業者を選ぶのもありかもですね。

② タンパク質や栄養素が含まれているか

タンパク質や栄養素が十分入っているかは、非常に重要なチェックポイントです。

 

むしろプロテインを飲む理由ってここにあります。

 

良質なタンパク質を筋トレが終わった後に摂取して、筋トレの効果を最大化させましょう。

 

後半には、私がオススメするプロテインを紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

③ プロテインの種類とコスパを重視

プロテインは、3つの種類に分けることができます。

 

◾️ホエイプロテイン

牛乳を元にして作られたプロテインです。

体内への吸収が早く、筋トレが終わった直後に摂取すると筋肉を素早く回復させる効果が見込まれます。

 

◾️カゼインプロテイン

こちらも牛乳をもとにして作られるプロテインです!

ただし、体内への吸収がゆっくりなのが特徴的なプロテインです。

 

なのでどちらかというと、腹持ちも良いのでダイエット向きな商品かなと思います。

 

◾️ソイプロテイン 

大豆をもとにしたプロテインです。

こちらも体内への吸収がゆっくりな商品ですね。

 

満腹感が持続する商品なので、ダイエットしたり、ウエイトダウンを考えている方にオススメのプロテインですね!

それぞれ自分の目的に合わせて選ぶ商品を決めていきましょう!

 

そして、価格だけでプロテインを決めるのであれば「ソイプロテイン」が一番価格も抑えて飲むことができるので安く収まります。

 

しかし、筋トレをしてカラダを大きくしたり、体重をどんどん増やしたい!と考える方にはオススメできません。

 

正しく自分の目的にあったプロテインを選んでコスパを重視していくことが大切です。

【コスパ最強】筋トレの効果を2倍にすることができる:オススメのプロテイン【マイプロテイン】

価格面も効果も保証ができるプロテインを紹介していきます!

 

基本的に私は、【Myprotein】 の商品を愛用しています。

 

マイプロテインを初めて購入される方は、会員登録が必要です。

 

登録をする際に、「 THBA-R1 」を入力すると無料で500円分の割引券をゲットできるのでぜひ活用して下さい!

 

マイプロテインって何?という方は、こちらをどうぞ。

関連記事: あなたをサポートしてくれるサプリメント【Myprotein】

 

通称マイプロですが、多くのトレーニーに愛されている商品です。

 

本社をイギリスのマンチェスターで、ヨーロッパNo. 1のスポーツ栄養ブランドです。

 

オンライン販売では、世界70ヶ国で販売行なっており実績十分な販売会社なので、詐欺に合うのでは??海外怖い…という方でも安心買うことができます!

 

海外展開を積極的に行なっており、今回日本にも展開を進めてきました。

 

日本のプロテインは非常に高いのがネックでしたが、マイプロテインは価格も安くそして味の種類も豊富に存在してます!

 

そんな 味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】 を使って私が普段愛用している商品を紹介します!

① Impact ホエイ プロテイン【筋トレ:コスパ】

f:id:panndaa:20190925104804j:plain

オススメの商品①

プロテイン=タンパク質の摂取はかなり重要とここまで解説してきました。

 

そこでオススメしたい商品がこちら!

 

1食あたりのタンパク質が含有量が21グラム含まれているため、最高のタンパク質を摂取してカラダを鍛えていきたい!と考えている人には、コスパ最高な商品です。

 

ちなみにこちらの商品は、割引など含めると590円で購入することができます。

割引前の価格は、1,290円なのでそれでも十分安いんですけどね…。

 

公式サイトはこちらから飛べます。

あなたをサポートしてくれるサプリメント【Myprotein】  

② 必須アミノ酸BCAA【筋トレ:コスパ】

f:id:panndaa:20190925105747j:plain

アミノ酸もとって効果を最大化!

プロテインとは、外れてしまいますがタンパク質の摂取と同じくらい大切なのが、「アミノ酸の摂取」になります。

 

BCAA=体内の組織を修復させる働きを担っているため、非常に重要な栄養になります。

アミノ酸を摂取することで疲れが溜まりづらくなり、筋トレを効率よく行うことができます。

 

こちらの商品は、他のスポーツショップ店では8,000円以上で販売されていたりするのですが、マイプロテインでは破格の1,790円で購入が可能です。

 

ぜひ購入を考えてみて下さいね。

筋トレをしたあとには、プロテインを飲んで筋トレ効果を最大化させよう!【まとめ】

f:id:panndaa:20190803162853j:plain

プロテイン=たんぱく質をとって効果を最大化させよう!

本記事のまとめに入ります。

 

筋トレをしたあとにプロテイン(たんぱく質)を正しく摂取することで筋トレの効果を最大化させることができます。

 

筋トレをするだけでなく、継続して取り組むことが重要です。

 

変化が分かりづらいと人は、継続して取り組むことができないので、どうせやるなら効果が早くでるように取り組んでいきたいですよね。

関連記事:【筋トレのメリットとデメリット】3ヶ月間筋トレをガチったら人生が変化、好転した話【実話です】

 

オススメのプロテインを紹介します。

 

わたしがいつもコスパの高いプロテインを購入するときには、「マイプロ」を使ってプロテインを購入してます。

 

マイプロを使うときには、会員登録が必要です。

 

こちらのコードを入力すると「無料」で初回500円分の割引券をゲットして下さい。

「 THBA-R1 」ぜひお試しください。

 

有名人やアスリートも多く使っているのでもしかしたら、知っている人も多かったかもしれませんが、こういう商品ですね。

 

マイプロで商品を買うときに気をつけたいのが、送料の問題です。

 

一つだけ商品を買ったりすると、送料が掛かってしまうのである程度まとめて商品を購入することをオススメします!

 

私は、普段2ヶ月分のプロテインやアミノ酸を購入して、送料が掛からないように調整しています。

 

それじゃあ!!また!!

【納得】筋トレが終わってから眠くなる理由と対策方法を公開!【実体験】

f:id:panndaa:20190924231003j:plain

筋トレが終わると眠くなる原因と対策を考えました。

2019年9月25日に記事を執筆しました。

 

ジムで筋トレをガンガン追い込んだ後、「猛烈な眠気」に襲われませんか?

普段ジムから帰宅した眠気が酷くて30分〜1時間くらいの睡眠をとってしまいます。

 

そこで、本記事では以下の内容を発信していきます。

  • 筋トレをした後に眠気が発生する理由
  • 眠気を防止する方法
  • オススメの栄養補給

結論、筋トレをした後に眠気がやってくるのは、「血糖値の低下」が原因として挙げられます。

 

防ぐためには、食べ物だとチョコレートやナッツ類を食べると良いです。

 

筋トレの途中もしくは、終わった後にコーラを飲むのもオススメですよ!

関連記事:【衝撃の事実】筋トレ後にコーラを飲むと効果が抜群でした【3つの理由】

 

それでは宜しくお願いします!

 

 

筋トレをして眠くなる原因5選を解説!【筋トレ:眠気】

f:id:panndaa:20190807132726j:plain

筋トレと眠気の関係を紹介!



筋トレをしている最中は、ハイな状態になっているので眠気なんて存在していないのですが、筋トレが終了したぐらいから徐々に眠気が襲ってきませんか?

 

ジムの駐車場で私は寝てしまった…!という経験もあります。

 

そこでまずは、なぜ筋トレしたら眠くなるのか原因を紹介していきます!

 

以下が眠くなる原因になります。

  • 血糖値が低下している
  • 疲労が蓄積した
  • 体温が低下した状態になった
  • 成長ホルモンが分泌される
  • 睡眠不足

それぞれ詳しく解説していきますね!

① 血糖値が低下している【筋トレ:眠気】

筋トレや運動をすると血糖値が足りない状態になります。

 

人は疲労を感じると回復をするために「糖」を消費します。

体内の糖が少なくなると、血糖値が低下します。

 

血糖値が低下することで脳の働きが悪くなります。

脳がボッーとした状態になると、徐々に眠気がやってきます。

 

つまり、筋トレをして体が疲労を感じることで体内の糖分を消費して脳にエネルギーを送る役割を担っているブドウ糖も無くなってしまうことで、「脳」がボッーとした状態になり、眠気が誘発されるということです。

 

血糖値の低下を防ぐためには、コーラを飲むのもオススメできますが、チョコレートやバナナを食べるのも低下を防ぐことができますし、エネルギーにも代用することができるのでオススメですよ!!

関連記事:【オススメ】脳の疲れはチョコレートで癒すのが最高!【集中力アップ・やる気・疲れを回復】

② 疲労が蓄積した【筋トレ:眠気】

f:id:panndaa:20190808122756j:plain

疲労が蓄積すると眠気が訪れます

眠気の原因として血糖値の低下を紹介しました。

 

次なる原因は、自分が筋トレをしていて感じる内容なのですがオーバーワーク気味と思えるようなトレーニングをしたときは、普段よりも眠気が強かったり、眠気が訪れるスピードが早い気がします。

 

最終的には、血糖値の低下に繋がってくるのですが、そもそも「疲労」を感じて体が強制的に休ませようとしているのではないかと考察してます。

 

おまえ頑張りすぎたから、少しは休めよ!って感じですね。笑 

③ 体温が低下した状態になった【筋トレ:眠気】

お風呂入ってから急に眠くなるという経験はありませんか??

 

あれはなぜ眠くなるのかというと「体を温められてから外に出て冷える」ことによって体温が下がって眠気がやってくるという仕組みなのですが、実は、筋トレでも同じ反応が起きる可能性があるのです!

 

筋トレは、有酸素運動(ランニング)などではなく無酸素運動で、短時間でグッと追い込むトレーニング方法なので、筋トレを終了したあとには、体温が下がりやすい状態になります。

 

人は、体温が下がると眠気がやってきます。

 

その結果、心地よい疲労と心身のリラックスした状態が重なり眠気が襲われるという事態に追い込まれます。苦笑

④ 成長ホルモンが分泌される【筋トレ:眠気】

f:id:panndaa:20190623140409j:plain

筋トレを行なったあとの数時間は、成長ホルモンが分泌されやすい時間が訪れます。

成長ホルモンのピークは、22時〜1時と言われます。(寝ているときに分泌される)

 

その結果、睡眠を誘発されやすいのではないかと推測してます。

 

筋トレを行なった後は、しっかりと睡眠をとって休めると同時に栄養補給をして疲労の回復と筋肉の成長をサポートさせましょう!

 

下記のプロテインは、たんぱく質の含有量も多く価格も抑えらえているのでオススメです。詳しくはこちらの記事をどうぞ。

関連記事:筋トレ初心者にプロテインは必要。おすすめのプロテイン3選を紹介!【断言します】

 

⑤ 睡眠不足【筋トレ:眠気】

筋トレが終わってから眠くなる理由として、どうしても紹介したいと思ったのが自分にまつわる話ですが、「睡眠不足」が挙げられます。

 

朝早くから筋トレや運動をする人に憧れるときってありませんか?

 

私はいま絶賛そういった憧れを持って生きています。笑

 

そのため朝6時くらいに起きてから会員制のジムに行って、ランニングをしてからベンチプレスやスクワットをしてガンガン追い込んでます。

 

その結果、普段よりも2時間くらい早起きをしていて、寝る時間は早起きする前と変えていないので「睡眠不足」が発生してしまっています。

 

睡眠は、筋トレを成功させる重要な要素となります。

7時間は睡眠がとれるようにスケジュールを組み立てることをオススメします。

筋トレ後の翌日も眠気が続くこともある【筋トレ後の眠気を防ぐ方法】

f:id:panndaa:20190716193728j:plain

筋トレをして翌日も疲れが残る原因!

ここまで筋トレが終わった後に眠気が襲われる理由を解説してきました。

 

一部では、筋トレが終わった直後ではなく、筋トレをした翌日に耐えきれない眠気に襲われてしまいます。という声を聞きます。

 

翌日も眠気が続く理由の結論ですが、ここまで紹介してきた通りです。

 

つまり「脳が疲労を感じている」又は「身体に疲労が溜まっている状態」という可能性が非常に高いです。

 

とはいえ一刻も早く疲労を取り除いて、眠気を吹き飛ばさないともう一度筋トレすることもできなければ、眠気によって生活もできませんよね!

 

そこで筋トレをした後の眠気を防ぐ方法を考えました。

① 栄養補給を徹底しよう!

栄養補給を徹底しましょう。

 

きちんと栄養補給をすることができれば、疲労の回復を通常よりも早めることは可能です。

 

実際わたしは、週3でジムに行って筋トレをしているのですが終了した後には必ず下記の栄養補給を実践してます。

  • サラダチキンを食べてタンパク質をゲット
  • プロテインを飲んで栄養補給
  • サプリメントで「アミノ酸」を補給

他にも補給しようと思えば方法あるのですが、たくさんやっても継続できなければ意味がないですし、そもそも筋トレのサプリ系って意外と高いんですよね。

 

なので、最低限必ず必要と思われる商品だけ買ってケアしてます!

 

何もしないときと比べると驚きの回復力の差でビックリしますよ。

それまでは筋トレの翌日は、何となく体がだるいな…という感覚だったのですが、見事に気だるさから脱出することができました。

② ゴールデンタイム時間には寝よう!

ゴールデンタイムとは、成長ホルモンが多く分泌される時間をさします。

22時〜2時前後をゴールデンタイムと呼びます。

 

仕事や学校が終わってから筋トレをする方が多いと思います。

 

わたしもそうなのですが、夜にトレーニングするとご飯を食べる時間も遅くなってそれにともなってお風呂の時間もズレて寝る時間が遅くなってしまう傾向があります。

 

スケジュール調整が非常に大変なのですが、ゴールデンタイム時間には睡眠をしっかりと取れるように時間を調整していきましょう。

 

そして、質の高いを睡眠を取ることで疲労が回復されて筋トレの翌日まで眠気で悩むといったことは回避することができますよ。

筋トレが終わってから眠くなる理由と対策方法【まとめ】

f:id:panndaa:20190719124558j:plain

本記事のまとめです。

 

筋トレが終わってから眠くなる理由は、以下の通りです。

 

  • 血糖値が低下している

⇨血糖値が低下することで脳が疲労を感じて「ボッー」とした状態に陥ります。その結果眠気が訪れてしまいます。

対策方法は、コーラやチョコレートの摂取がオススメです。

  • 疲労が蓄積した

⇨筋トレをすることで疲労が蓄積されて、もうだめ…動けない状態です。

異常に眠気が訪れたときは、30分だけ仮眠するのもありです。

わりとその後すぐ元気になったしますよ!

  • 体温が低下した状態になった

⇨体温が低下した状態になると人は眠くなります。

お風呂でた後によく寝れる方式と似ているのですが、筋トレが終わった直後は、体が冷やすい状態です。

そのため、睡魔がやってきてしまうと考察してます。

  • 成長ホルモンが分泌される

⇨筋トレをしたことによって体がもっと成長しようと成長ホルモンが分泌される準備をします。

成長ホルモンは寝ているときのみ発生する代物なので、早く寝るように体が命令している状態ですね。

  • 睡眠不足

⇨早朝に筋トレすることに対して憧れを持っていると私みたいに睡眠不足になることが予測されます。笑

最低でも7時間以上は、睡眠がとれるように環境や時間のスケジュールを調整しましょう!

 

と、まぁ紹介してきましたが、筋トレが終わって眠くなるのを防ぐ方法と翌日まで疲れや眠気を引きずらないようにするためには、2点だけ意識しましょう!

  • 十分な栄養補給
  • 十分な睡眠時間の確保

これまで筋トレを長い期間行なってきましたが、私はこの2つを意識してケアを進めたところ極度な睡魔で悩まされることは少なくなりました。

 

筋トレが終わった直後にこの2つを実践しましょう!

栄養補給と睡眠は必ずセット!が合言葉です!

 

それじゃあ!筋トレで人生を変えていきましょう!!

関連記事:【筋トレのメリットとデメリット】3ヶ月間筋トレをガチったら人生が変化、好転した話【実話です】

また!

【比較】自炊をするのはメリットが多い?自炊をしない良いところは?【どっちがオトク?】

f:id:panndaa:20190913235324j:plain

自炊をするのはメリットが多い?それでもデメリット??

2019年9月21日に記事を執筆しました。

 

わたしは、18歳で高校卒業したあと大学に入学するのをきっかけに「一人暮らし」を初めて、今年で7年目を迎えた25歳です!

 

生活をしていて食費を節約しようとすると、「自炊」をまず考えませんか?

関連記事: 【実体験】男の一人暮らしの節約で必ず取り組むべき10つのこと【無料で出来る】

 

ただ、毎日の食事なので毎回作るもめんどくさく、外食で済ましてしまう人も多いのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、以下の内容を発信していきます。

  • 自炊をするメリットを知りたい
  • 自炊をするデメリットやしないメリットは?
  • 自炊をすると節約になる?

このような悩み・疑問を解決できるような記事の内容になっています。

 

結論を書くと、自炊をした方がメリットは多いです。しかし、生活が忙しい人は自炊をせずに外食して生活することで生活リズムが守られます。

 

それでは宜しくお願いします!

 

自炊のメリット・デメリット【自炊の効果・良い点】

f:id:panndaa:20190820225019j:plain

まず8年間の一人暮らしを通じて得た、自炊のメリットやデメリットをそれぞれ紹介していきます。

 

それではメリットから紹介します。

 

「自炊をするメリット」は以下の通りです。

  • 食費が圧倒的に抑えることができる
  • 健康的な食生活ができる
  • 自分好みの味付けが楽しめる
  • 調理方法を覚えれる
  • 男性:女性問わず料理が上手い人はモテる
  • 自炊することで気分転換ができる

のちほど、それぞれ解説していきますね!

 

ここまではメリットを解説きました、デメリットについて紹介します!

 

「自炊をするデメリット」は以下の通りです。

  • 料理する時間が長い
  • 買い出しにいかなければならない
  • ガス代などが掛かってしまう
  • 必要以上に食材を買って腐らせてしまう
  • 食費を浮かすことができない

デメリットは、このような内容となってます。

 

まず自炊のメリットから紹介していきます。

① 食費が圧倒的に抑えることができる【自炊:メリット】

f:id:panndaa:20190814010437j:plain

自炊は外食と比較すると圧倒的に安く、長い期間「自炊」を繰り返していくと食費を圧倒的に抑えることができるようになります。

 

例えば、ラーメン屋で「炒飯・ラーメン」を食べたとすると大体900円〜1,000円ぐらいですかね??

 

ワンコインじゃ絶対に食べることができないと思うのですが、スーパーに買い物にいって食材を準備すれば確実に1,000円以下で、「ラーメンや炒飯」を食べることができます。

 

私は現在サラリーマンなのですが、毎日お昼にお弁当を持って出勤してます。

 

ランチ代が大体800円ぐらいするはずなので、毎日800円以下で「生活」することができていて自炊の節約できる力に日々驚いています。

② 健康的な食生活ができる【自炊:メリット】

外食をすると油の多い料理が多いため、健康的な食生活をするのは非常に大変です。

 

しかし、自炊をすると自分で健康的な食材を用意して、油も少なめに設定をしたり調理を行うことができるので健康的な食生活を行うことができます。

 

わたしは元々「外食派」だったので胃もたれをよく起こしていたのですが自炊をして、自分で料理を行うようにしてからは胃もたれを起こす頻度が少なくなりました。

③ 自分好みの味付けを楽しめる【自炊:メリット】

 自分で食材を用意して、自分で調理をするため好きな味付けを楽しむことができます。

 

例えば、味噌汁にしても私は濃い味が好きなので、少し濃い目に味噌を足し調理をしたりしています。

 

その日の気分によって味付けを変えることができるのでオススメです。

④ 調理方法を覚えれる【自炊:メリット】

一人暮らしをするまで恥ずかしながら親が料理をしてくれていたため私は、正直全く料理をすることができませんでした…。

 

しかし、一人暮らしをし始めて「自炊」をするようになってからは、メキメキと料理の腕前レベルが上がるようになりました。

 

自分で節約できる調理方法を調べたり、美味しいご飯の炊き方や料理の方法を知って覚えることができたときには、勉強になってすごく人生の厚みが増したように感じてオススメです!

⑤ 男性:女性問わず料理が上手い人はモテる【自炊:メリット】

朗報です。

 

「男性、女性問わず異性からモテたい!」と思っている人は、料理がうまくできるようになりましょう!

 

料理ができる人は、モテます。

 

美味しい料理を作れる人は、異性に対してアピールすることができます。

 

男性は、もちろん美味しい料理が振る舞える女性は魅力的に感じますし、女性向けでは料理ができる男性は、将来のことを考えると料理ができる男性は安心できます。

 

わたしの場合は、料理の味が中途半端でいつも彼女に怒られてしまってます…笑

自炊が不安な人は、冷凍食品で乗り切るのもオススメです。

関連記事:【オススメ節約術!】お弁当に持っていくべき冷凍食品!一人暮らしや同棲生活にオススメの商品

⑥ 自炊することで気分転換ができる【自炊:メリット】

学校や仕事で嫌なことがあったときにふさぎ込むのではなく、料理をすると気分転換することができてオススメです。

 

調理をするには、色々と考えるたり、手を動かすことが多いため悩んでいたことも、忘れることができますよ!

 

嫌なことあってもそのまま落ち込むのではなく、自分で悩みを消化できる気分転換方法を用意しておくと良いですね。

 

私の場合は、それが自炊でした。

自炊をしない選択肢【自炊:デメリット】

自炊をしない選択肢である、自炊のデメリットをここから解説していきます!

 

私もはじめは自炊することはメリットしかないだろうなーと思ってましたが、実はデメリットも意外と多くあることが一人暮らし生活で明らかになりました。

 

記事冒頭で紹介したデメリット内容は、以下の内容になります。

  • 料理する時間が長い
  • 買い出しにいかなければならない
  • 食費を浮かすことができない

① 料理する時間が長い【自炊:デメリット】 

自炊をすると料理をする時間を確保しないといけないです。

 

そのため外食をしていたときに比べて「食」に対する時間を多く費やすようになりました。

 

具体的に示すと、外食の場合は、食べに行って終了です。

 

反対に自炊をすると、料理を作って、食べてそのあと食器洗いをしてという流れになると、時間がとても掛かってしまいますね。

② 買い出しにいかなければならない【自炊:デメリット】 

料理をする時間が長いに続いて、「買い出し」に行く時間を確保しなければならないです。

 

料理をするだけでなく、スーパーマーケットに行って料理をするグッズや食材を買いにいく必要があります。

 

特に自炊を始めたばかりのときは、料理をするだけでなく、調理するための食材には何が良いのか?というのも全部考える必要があってなかなか上手くいきません。

 

少しずつ慣れてくると、何を買うべきか分かってくるのでそれまでは勉強と思って買い出しには積極的にいきましょう。

③ 食費が浮かすことができない【自炊:デメリット】 

 

自炊=節約ができる。

 

普通これが正しいですよね。

 

最初のうちは、自炊に慣れていないため、必要のない食材を買いすぎてしまうことが多いです。

 

そのため節約するために食材買って自炊し始めたのに「全然安くないじゃん!、むしろたけぇーじゃん!」っていう状況になります。

 

ただし、最初のうちなので自炊を継続して頑張れば少しずつですが「節約」ができるようになるので継続して取り組んでいきましょう!!

自炊をするのと、しないのではどっちがおトク?

f:id:panndaa:20190917064126j:plain

自炊は本当におトク?

自炊と自炊をしないのでは、どちらがおトクなのか?という問いに対しての私の考えは、「自炊をするのが圧倒的におトク」です。

 

これが私が8年間一人暮らしをしてきた出した答えになります。

 

ランチを例に出すと、1日800円〜1,000円を平日5日間使ったとすると800円 × 5日=4000円になります。

 

その点たとえば、自炊分を2,000円に収めておいて弁当を作れば、料理を2,000円で用意することができれば、1日400円でランチを食べることができます。

 

わたしは、自炊に慣れるまでは全くお得に感じることもできませんでしたが、慣れてくると圧倒的にコスパが良くなるので自炊はオススメです。

【まとめ】まず自炊をスタートさせてみよう!

 本記事のまとめです。

 

まずは自炊をスタートさせましょう。

 

これまで自炊のメリット・デメリットをもとに比較をして来ました。

 

結論、私は自炊=おトクに節約することができると思っています。

 

本記事の内容をまとめると以下の通りです。

 

自炊のメリットはこちらです。

  • 食費が圧倒的に抑えることができる
  • 健康的な食生活ができる
  • 自分好みの味付けが楽しめる
  • 調理方法を覚えれる
  • 男性:女性問わず料理が上手い人はモテる
  • 自炊することで気分転換ができる

 

自炊のデメリットはこちらです。

 

  • 料理する時間が長い
  • 買い出しにいかなければならない
  • 食費を浮かすことができない

それぞれ特徴がありますが、圧倒的に自炊を行うメリットのが数も多く質も高いと思ってます。

 

最初は誰もが自炊をできるわけではありません。

 

少しずつ料理ができるようになってくるので、まずはすぐに料理ができず諦めるのではなく勉強をして進めていきましょう!!

 

同棲生活をしている方向けにこのような記事も書いてます。

合わせて確認してみて下さい!

関連記事:【同棲の節約術を大公開!】これでバッチリ安心!お得に節約して快適ライフを過ごそう!

 

それじゃあまた!!

【実体験】男の一人暮らしの節約で必ず取り組むべき10つのこと【無料で出来る】

f:id:panndaa:20190820224738j:plain

2019年9月16日に記事を執筆しました。

 

わたしは高校卒業後に一人暮らしを始めて、今年で6年目になります。

 

一人暮らしをし始めると、これまで色々なお金を親が負担してくれていたんだなと、しみじみ感じることができました。

 

光熱費、家賃、食費など挙げるキリがありません。

 

もちろん、高校卒業したての頃はお金も十分に無かったので「かなり節約」をこだわりました。

 

そこで、長年培った「一人暮らし節約テクニック」をご紹介します!

 

本記事を読むと、以下のことが分かります!

  • 一人暮らしで節約できるコツを知りたい
  • 固定費を浮かせる方法
  • 少しでもお金を浮かせて生活をラクにする方法
  • 無料で節約できるコツ

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

本記事の結論を紹介すると、月に掛かる「固定費」を抑えて支出を抑えることで世帯の収入を安定を目指していく流れとなります。

関連記事:20代カップルの同棲で掛かる食費1ヶ月分!【公開!!同棲する前に知るべき】

 

更に詳しい内容をこれから解説していきます!

それでは宜しくお願いします!

 

一人暮らしの節約で必ずするべき10つのこと【節約術】

私が長年の一人暮らしで編み出した「一人暮らし」の節約で必ずやるべき10つのことは、以下の内容になります。

 

  • ランチのお弁当を作って持っていく
  • コンビニには行かない
  • スーパーで買い物をするクセをつける
  • 無駄な呑み会は避ける
  • 家計簿をつけて見直す
  • 1ヶ月の生活予算を設定する
  • 外でご飯を食べない
  • 格安SIMを利用する
  • 新しい物をあまり買わない(ミニマリスト)
  • 禁煙をする

箇条書きだけでは、分かりづらいと思うのでそれぞれ詳しく解説をしていきますね!

① ランチのお弁当を作って持っていく【一人暮らしの節約】

仕事や学校に行くときに「お弁当」を持参してますか?

 

ランチに一度行くと大体800円〜1,000円近くはしますよね。

 

週5日 × 1,000円=5,000円の大出費になります。

 

私の場合は、一から作るのは面倒で避けたいと思ってしまう性格なので、冷凍食品をうまく利用してお弁当を作ってます。

関連記事:【オススメ節約術!】お弁当に持っていくべき冷凍食品!一人暮らしや同棲生活にオススメの商品

 

今の冷凍食品は、ホント美味しくて、量もしっかりしているのでコスパ最強です。

 

一人暮らしをしていて料理に不安な方でも、美味しいお弁当を会社や学校に持って行くことができますよ!

② コンビニは行かない【一人暮らしの節約】

f:id:panndaa:20190913235324j:plain

不必要にゴミに行くのは避けるべきです。

 

コンビニでは単価が安い商品が多く「チョイ買い」を多くしてしまいがちです。

 

コーヒーを買ったついでにお腹も空いていないのにパンを購入したり、チキンを購入したりと誘惑が多いのでまずコンビニに行かないという「習慣」を身につけることをオススメします。

 

例えば、コンビニでお茶などの飲み物を購入するよりも近くのスーパーマーケットやドラッグストアのが安く購入することができます。

 

「塵も積もれば山となる」という言葉通り、コンビニでのチョイ買いは控えましょう。

③ スーパーで買い物するクセをつける【一人暮らしの節約】

f:id:panndaa:20190915172326j:plain

一人暮らしを始めたばかりの人は、スーパーに買い物へ行くというクセがある人ってほとんどいないのでは…??

 

おそらくほとんどの人は、親が買い物行ってくれるおかげで、食料や生活日需品が身の回りに合ったはずです。

 

まず、生活に関する食料やトイレットペーパーなどの必需品は、スーパーマーケットで揃えることができます。

 

スーパーやドラッグストアで購入するとポイントも貯めることができますし、何より安く購入することができます。

 

「スーパーで買い物をする」というクセがあまりない方は、まずクセをつけるためにもスーパーに通う習慣を身につけましょう。

④ 無駄な呑み会は避ける【一人暮らしの節約】

なんの成果も期待することができない「呑み会」は、極力行かないように予定を組みましょう。

 

例えば、会社の上司に誘われたから何となく付いて行く、友人に誘われたのでとりあえず騒ぎにいく、このような呑み会は参加するメリットは一切なしです。

 

一瞬の楽しみはあるかもですが、長期的にみたときにメリットがない呑み会に参加するのは「月1回」程度が目安になると私は思います。

 

一度呑み会に行くと大体8,000円〜10,000円ぐらいはしますからね。

 

月になんども行くとまとまった支出になってしまうので、要注意です。

 

「無駄な呑み会には参加」しないが一人暮らしの節約するときのポイントです。

⑤ 家計簿をつけて見直す【一人暮らしの節約】

一人暮らしで「家計簿」をつけるのは非常にオススメです。

 

昔はエクセル表を開いてカチカチと入力する必要があり、非常にめんどくさい作業でしたが現在では、スマートフォンのアプリで簡単に日頃の支出を管理することができます。

 

家計簿 簡単お小遣い帳 - 人気の家計簿(かけいぼ)
家計簿 簡単お小遣い帳 - 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:RAN CHEN
無料
posted withアプリーチ

日々の支出や収入をスマートフォンを利用して簡単に把握することができるので非常にオススメです。一度試してみて下さい。

⑥ 1ヶ月の生活予算を設定する【一人暮らしの節約】

1ヶ月をどれぐらいの金額で生活するのか、大まかな金額を月初に設定します。

 

毎月給料日にお金を使いすぎてしまい、月末にはお金がない…という状態になってしまう方にオススメの方法ですね。

 

毎月に使えるお金を設定すると、大体1日どれくらい使って良いのかも分かってきます。

 

1ヶ月の生活予算を設定することができれば、あとは、自分との戦いです。

欲に負けないよう生活を続けましょう。

⑦ 外でご飯を食べない【一人暮らしの節約】

f:id:panndaa:20190825132606j:plain

外食をしないというのも究極の節約術です。

 

まず節約となるとイメージしやすいのが「外食」に行かないですが、意外と節約することを決めている人でも外食をしてしまう人は多いです。

 

外食をしてしまう人になぜ食べにいってしまうのか?と聞いてみると多いのが「自炊の仕方」が分からない「スーパーで食材を買う方が高い」こういった意見が多くあります(私もそうでした…苦笑)。

 

まず外食や自炊に対する認識を改める必要があります。

 

自炊は栄養バランスの高い食事を準備することもできますし、作り置きもできたりして節約の味方になってくれます。

 

まずは外で食べないという目標を作って家に帰ってきて「ご飯を炊く」という行為から初めてみてはいかがでしょうか?

 

これなら誰でもまずはできますよね!

 

おかずは、コンビニでチョロと買ってきたとしても外食するよりは、安く済んで非常にお得な気分になりますよ!

⑧ 格安SIMを利用する【一人暮らしの節約】

f:id:panndaa:20190816141603j:plain

格安SIMってなに?という方は、まずこちらの記事からどうぞ。

関連記事:【2018年10月最新更新】格安SIMは、Y-Mobileを利用するべき!めちゃくちゃオススメ!

 

端的にメリットを伝えると、「月々の携帯代が安くなる可能性が大」ということです。

 

私の場合は、月々1万を超える携帯代を支払っていたのですが、格安SIMに切り替えてからは月々3,000円〜4,000円ぐらいに落ち着くようになりました。

 

月5,000円以上は浮かすことができたので、最低でも年間6万円以上の節約に繋がる効果を得ることができました。

 

まだ一度も料金の見直しを行ったことがない!格安SIMの利用って怖い…という方は、まず話を聞くだけも良いのでネットや店頭に行って話を聞いてみましょう!

⑨ 新しい物をあまり買わない【一人暮らしの節約】

目指せミニマリストです。

 

最近では、YouTubeでも物を買わない「ミニマリスト」が注目を浴びてますが、節約においても非常に重要なキーワードとなってます。

 

物を買いすぎてしまう方は、浪費傾向にあるため収入がどれだけ増えても不必要な物を購入してしまい、どんどんとお金が無くなってしまいます。

 

それらを防ぐためにもまずは、断捨離してみましょう。

 

断捨離することを決めたモノは、フリマアプリなどで販売すれば「お金」を得ることもできるので良い副収入になりそうです。

 

私も少しずつですが、家の机や椅子、本などを処分し始めていますが、部屋がスッキリしてきていて精神的にも良い効果がありそうです。

⑩ 禁煙をする【一人暮らしの節約】

f:id:panndaa:20190915171745j:plain

喫煙者限定の節約方法になりますが、「禁煙」をするという行為はお金がメリメリと貯まっていく行為になります。

 

タバコ代は、年々値上げを繰り返しており現在では一箱500円、2019年10月以降は増税の影響で更に値上がりする可能性が高いです。

 

そんなタバコ代ですが、禁煙をすることでお金がたまります。

1日一箱吸っている場合ですと、500円 × 31日 = 15,500円となります。

 

15,500円 × 12ヶ月 = 186,000円 です。

 

つまり、年間約20万円近くのお金をタバコを辞めるだけで、生み出すことができるようになります。

 

今「節約」で困っているあなたが、喫煙者であるならタバコを辞めることが一番うまく節約する近道かもしれませんね!

一人暮らしの節約は楽しんで取り組もう【まとめ】

f:id:panndaa:20190913072458j:plain

一人暮らしの「節約」は一人で取り組む必要があるので、途中で挫折をしたくなる瞬間も多くあります。

 

しかし、節約しよう!と一度でも心に決めたのであれば、無理のない範囲で継続をして成果を感じてみましょう〜!

 

私は一人暮らし時代に本記事で紹介した「節約ポイント」を実践してお金を貯金することに成功しました。

 

改めて本記事で紹介した「一人暮らしの節約をするときに必須でするべき10つのこと」を解説していきます。

 

「男の一人暮らしの節約でまず見直すべきポイント」は、以下の通りです。

  • ランチのお弁当を作って持っていく
  • コンビニには行かない
  • スーパーで買い物をするクセをつける
  • 無駄な呑み会は避ける
  • 家計簿をつけて見直す
  • 1ヶ月の生活予算を設定する
  • 外でご飯を食べない
  • 格安SIMを利用する
  • 新しい物をあまり買わない(ミニマリスト)
  • 禁煙をする

ランチ代とタバコ代を見直すだけでも相当な支出を防ぐことができるようになりますが、加えて格安SIMの見直しを行うことで「固定費」の削減に繋がります。

 

月3,000円だけでも、年間にすると3万円以上の支出を防ぐことができます。

 

少額だから…。と安易にほっておくのではなく、少しずつ見直していきましょう。

 

冒頭でもお伝えしましたが、塵も積もれば山となる精神で貯金や削減をしていくとまとまったお金になって成果がでたときに嬉しい感情になりますよ。

 

「節約をしてお金を貯める」だけでなく、自分で投資をして少しずつ資産を増やしていくと両者が軌道に乗って良い生活ができるように変化しそうですね。

 

投資初心者の方は、こちらの本がオススメです。

 

月3,000円から少しずつ投資をして資産を増やしていくことを目的とした構成となっており、幅広い世代から支持されてます。

 

「環境音」は集中力を高めたいときに聞くべき音です【厳選4つ紹介】

f:id:panndaa:20190914145139j:plain

2019年9月15日に記事を執筆しました。

 

普段デスクで仕事や勉強をしていても集中できない人が、カフェや人の集まる場所で作業をしていると集中することができた!という経験ありますよね?

 

私も仕事で資料作成をするときは、社内で作業するよりも外で作業をすると仕事が非常に捗った経験がなんどもあります。

 

そこで本記事では、集中力を高めるキーワードになる「環境音」について以下の内容で情報を発信していきます。

  • 集中力を高める方法を知りたい方
  • 環境音ってなに?
  • 集中力を高めることができる「環境音」は?

 

結論をお伝えすると、人は普段から音を意識して生きている生き物です。

 

音を感じることで集中が研ぎ澄まされて仕事や勉強の作業が捗ることができます。

それらを「環境音」と呼びます。

 

こちら「環境音」ですね。

カフェの音を出していて自宅で作業するときなど効果的です。


【臨場感】環境音 コーヒーショップ

 

自分自身が気にならない程度の音があればそれらが、「環境音」と呼ばれます。

自分に合った環境音を知ることで、自ら集中できる環境を作ることが可能になります。

 

詳しくはこれから記事で解説をしていきます。

 

食べ物からでも集中力を高めることは可能です。

 

こちらの記事で解説しているのでよろしければどうぞ。

関連記事:【厳選】仕事や勉強がはかどる食べ物5選を紹介!【仕事や勉強の集中力を高まります】

 

それでは宜しくお願いします。

 

集中したいときには「静かすぎる場所は危険」です

f:id:panndaa:20190913072458j:plain

「今日は集中して作業したいなー」と思うときって「静かな場所」を選びませんか?

 

図書館や静かなカフェこのようなところで、作業をすると仕事や勉強も捗りそうなイメージがあります。

 

しかし、「静かすぎる場所」で作業していると集中ができないときってありませんか?

 

音が全く存在していない場所だと人は集中することができません。

 

なぜ、「集中できないのかポイント」をまとめると以下の点が挙げられます。

 

①:何だか落ち着かない

②:周囲が気になる

③:音がないと不安になる

 

このような理由が挙げられます。

それぞれ解説していきますね。

① 何だか落ち着かない【集中力を高める音】

無音の空間にいると落ち着きがなくなりませんか??

 

人は全く音がない空間では集中を保つことができません。

 

落ち着かなければ、集中をすることができません。

 

まずは空間に慣れて落ち着けるような場所を探していきましょう。

② 周囲が気になる【集中力を高める音】

こちらも同じくで「音」が全く無くなってしまうと、周囲がどのような状況になっているのかが気になってしまい集中することができなくなります。

 

そのため周囲が今どんな状態なのかが分かるぐらいの「音」は確保しましょう。

 

カフェなどで集中ができる人は、周囲に人がいて声が聞こえてきてどんな状況なのかが分かる、安心するため集中することができています。

③ 音がないと不安になる【集中力を高める音】

3つ目です。

 

「音」がないと人は不安になります。

 

「無音恐怖症」と呼ばれるような「音」がないと不安を感じてしまい、集中どころかその場にいることすらできない人もなかには存在しています。

 

デンマークで行われた研究によると、人を暗闇の音が全くしない部屋に移動させてどれくらいの時間耐えることができるかという実験を行なったところ、約46分のうちに「被験者」は実験者に対して部屋から出してくれと要求したそうです。

 

それも相当混乱した様子だったそうです。

 

実験で明らかになったことは、全く音がしていないように感じる空間でも実は、音は存在していて、人は無意識のうちに「音」を探し続けている。

 

音が人のリズムを作って集中の手助けをしている。

このことが明らかになってます。

集中力を高める「オススメの環境音」を紹介!

f:id:panndaa:20190913235324j:plain

ここまで「環境音」とはどんな音なのか、音がないと人は集中できないのか?この2点を主に紹介してきました。

 

ここからは、オススメの環境音を紹介していきます!

 

私が「オススメの厳選した環境音」は以下の通りです。

 

①:カフェの音

②:雨の音

③:PCの作業音

 

それぞれ解説をしていきますね!

① カフェの音【オススメの環境音】

f:id:panndaa:20190913235324j:plain

おそらく好きな人は多いのではないでしょうか??

 

カフェで作業をしていると聞こえてくる「コーヒー」の炊き出し音や店員さんの「いらっしゃいませ〜の声」、「雑談の声」色々な音が聞こえてくると思います。

 

それでもカフェで作業をしている人は多いですよね〜?

 

PCを開いてカタカタしていたり、勉強をしていたりとカフェには、人の集中をもたらす効果があるようです。

 

私も仕事で集中して作業を進めたいときには、カフェで作業をするかもしくは、自宅でカフェの作業音を流してカフェと同じような疑似体験をしてます。

② 雨の音【オススメの環境音】

f:id:panndaa:20190914145537j:plain

雨の音もすごく好きです。

 

普段自分が外を歩いているときに雨が降られるのは、すごく嫌な気持ちになってしまいますが、カフェや自宅にいて中から外の雨が降っている様子をみたり、音を聞いたりするのはすごく好きです。

 

雨の音が集中を引き起こすのには、理由が存在してます。

 

実は雨の音には、一定の音(リズム)で音が流れています。

 

一定のリズムを聞くと人は安心感や集中力高めることができます。

 

雨だけでなく、川や海の音でも同じく代用が可能ですよ。

③ PCの作業音【オススメの環境音】

f:id:panndaa:20190914145724j:plain

パソコンのキーボードを叩く音も環境音に当てはまります。

 

自分自身が叩くキーボードのリズムが心地よくてタイピング捗る経験ありませんか?

 

私はアイデアが溢れるように出てくるタイミングや記事を執筆するときに何度かこういった経験があります。

 

作業音で集中したいときには、PCの作業を音を聞くというのも一定のリズムが流れてくるので安心感があって、集中力が高まる音になります。

④ ホワイトノイズ【オススメの環境音】

ホワイトノイズには、集中力を高める効果があると言われています。

 

よく昔あったテレビなどで流れる「砂嵐」のような音ですね。

 

「ザッー」という音が流れます。

 

YouTubeで「ホワイトノイズ」、「集中できる音」と調べると下記のように様々な集中できる音が確認できるので、オススメです。

【集中脳波】集中できるホワイトノイズ 2時間【勉強用】

【集中力を高めるには環境音がオススメ】まとめ

本記事のまとめです。

 

集中力を高める音には、「環境音」がオススメです。

 

そもそも環境音とは、「自分が聞いていて気にならない音(雑音)になります。」別名「ナチュラルサウンド」とも呼ばれています。

 

生活の音など様々な音が環境音にはなり得ますが、「自分が気になる音」は環境音ではなくそれは集中ができないただの音になってしまいます。

 

カフェで作業をしていて、急に隣のテーブルに人が入ってきて大声で話し始めてその音が気になったらもうそれは作業音ではなく、ただの雑音です。

 

音のシャットアウトをさせましょう。

 

様々な作業をしている音が人には、心地よく、集中を引き起こしてくれます。

 

人によって好きな「環境音」があるので自分に合った「音」を見つけましょう。

 

本記事で紹介した内容は、以下の通りになります。

①:カフェの音

②:雨の音

③:PCの作業音

 

特に雨の音は一定のリズムで流れているため、集中をしたいときにオススメの環境音となります。

 

音楽や音を聞くときには、イヤホンかもしくは、スピーカーで聞くとよく音が聞こえて作業に没頭することができてオススメです。

関連記事:「AirPods」を利用して1ヶ月経過したのでメリットとデメリットを解説します【結論最高です】

 

【厳選】仕事や勉強がはかどる食べ物5選を紹介!【仕事や勉強の集中力を高まります】

f:id:panndaa:20190913072458j:plain

2019年9月14日に記事を執筆しました。

 

仕事や勉強をしていると集中力が切れてしまう瞬間ってありますよね?

 

特にお昼ご飯を食べた後は、どうしても眠くなったり、体がだるくなったりして集中力が途切れてしまう結果、仕事がはかどらなくなってしまうことがあります。

 

そこで、本記事では以下の内容を発信していきます。

  • 集中力を高める食べ物の紹介
  • 仕事がはかどるための方法は?
  • 仕事中や勉強をしているときに集中力が途切れない方法

結論をお伝えすると、集中力を高めるためには、「ブドウ糖」と「血糖値」のバランスを考えて摂取する方法があります。

 

「チョコレート」と「ナッツ系」の食品が仕事をはかどる食べ物の中でもオススメの商品です。ぜひ一度ご賞味下さい。

 

食べ物だけでなく、「飲み物」も集中力を高めてくれます。

合わせて摂取してみましょう!

 

関連記事:【集中力を高める飲み物10選】集中が仕事や勉強の効率が2倍高めます【事実と根拠あり】

 

 

集中力を高めてくれる食べ物【厳選5選】 

f:id:panndaa:20190913235324j:plain

仕事や勉強をしていて疲れを感じたりすることで、集中力が欠ける瞬間の経験って誰しもがあると思います。

 

そんな日々仕事や勉強を頑張っているあなたに「集中力」を高めてくれるのを手伝う「食べ物」を紹介していきます。

 

「集中力」を高めてくれる食べ物は以下の通りになります。

  • チョコレート
  • バナナ
  • ガム
  • ピーナッツ
  • たまご

この5つの食べ物があなたの集中力を高めるのを手伝ってくれる商品になります。

それぞれ詳しく解説していきますね!

① チョコレート【仕事や勉強がはかどる食べ物】

f:id:panndaa:20190911000841j:plain

チョコレートには、「糖分」の一種である、「ブドウ糖」が含まれています。

 

脳が疲労を感じると「甘いもの」を食べたくなるのは、ブドウ糖が足りていないのでそれを補おうとする行動によるためです。

 

チョコレートには、ブドウ糖だけでなく「苦味」、「渋み」の成分の「ポリフェノール」も集中力を高める効果があると言われています。

 

私は仕事に行くときは、欠かさずチョコレートをコンビニで購入してから仕事場に行くようにしてます。

 

コンビニで手軽に購入することもできますし、美味しいんですよね笑

食べ過ぎには要注意なので気をつけましょう。

 

記事の冒頭でも紹介しましたが、下記で詳しく「チョコレート」については、紹介をしています。よかったらどうぞ。

関連記事:【オススメ】仕事中に食べるお菓子はチョコレートが最高!【集中力アップ・やる気・疲れを回復】

② バナナ【仕事や勉強がはかどる食べ物】

f:id:panndaa:20190820224605j:plain

結論、「バナナは最強な食べ物」です。

 

何が最強かと言うと人間が摂取すると好ましい栄養素の多くが、バナナには詰まっているという点です。

 

最近では、朝食を抜く方も多いと言われています。

 

午前中の仕事や勉強の効率を上げて集中力を高めていきたいと思うのであれば、まずしっかりと朝食を食べる必要があります。

 

ただ朝からガッツリと食べるのは、時間もありませんし、食べる気力が中々生まれませんよね?

 

そんなときにオススメなのが、「バナナ」です。

バナナであれば簡単にスパッと食べることができるのが魅力ですね。

 

ちなみにバナナ1本には、お茶碗一杯分の栄養素が含まれていて、腹持ちも良い食べ物なので、小腹が空いたときや仕事や勉強中に軽く食べたいときにオススメです。

 

最近の朝は、「バナナジュース」で栄養を美味しく、簡単に摂取してます。

良かったら試してみて下さい。

関連記事:【バナナジュース効果】バナナの魅力を徹底解説!朝バナナ食べるべき理由も紹介!【9つの効果】

③ ガム【仕事や勉強がはかどる食べ物】

お昼ご飯を食べたぐらいから私の場合は、眠くなってきて集中が続かない時間になります。

 

そんなときは、ガムを噛んで眠気を飛ばしたりしてます。

 

そしてそもそも、ガムを噛むという行為自体に「集中力を高める秘訣」があるそうです。

 

間食をしすぎてしまう人もガムを噛むことで、空腹を紛らわせたりすることができるのでオススメですね。

 

ただ、眠気を感じたときには、素直に10分〜30分の仮眠を取ると良いみたいですね。

最近ではお昼食べた後にデスクで「仮眠」するのがルーティンになってます。

関連記事:最適な仮眠時間は10分?30分?【効果的な仮眠方法を解説!】

 

仮眠が難しいという方もいらっしゃると思います。

そのほかの方法も解説している記事はこちらから!

関連記事:【厳選】眠気覚しに効果的な方法とグッズ10選【朝・運転中・授業中・深夜に活用できる!】

 

④ ピーナッツ【仕事や勉強がはかどる食べ物】

ピーナッツには「レシチン」と呼ばれる成分が含まれており、レシチンには集中力や記憶力を向上させる働きがあります。

 

そのためピーナッツを効果的に摂取することで「集中力」を維持して仕事や勉強をすることができるようになります。

 

ピーナッツには、ブドウ糖も含まれているため、脳が疲れを感じたりしたときにも効果が高い万能な食べ物になってます。

⑤ たまご【仕事や勉強がはかどる食べ物】

仕事や勉強がはかどる食べ物ラストが「たまご」です。

 

たまごには、ピーナッツと同じく「レシチン」が含まれており集中力や記憶力を向上させてくれます。

 

また、「アセチルコリン」と呼ばれる神経伝達物質が含まれてます。

アセチルコリンを摂取することで脳内が覚醒をします。

 

ボッーとした状態が続いてしまう方は、定期的にたまごを摂取してアセチルコリンやレシチンの力を借りて集中力をアップさせてみてはいかがでしょうか??

 仕事や勉強の集中力を高めるには「ブドウ糖」が必須

ここまで仕事や勉強がはかどる食べ物を紹介してきました。

 

結論、仕事や勉強の集中力を高める食べ物に共通するのが、「ブドウ糖」、「脳にエネルギーを補給する」この2点が重要な鍵を握っています。

 

つまり、脳が疲労を感じるタイミングで効率よくブドウ糖を摂取することで脳にエネルギーが供給されて集中力を保つことができます。

 

長時間「集中」して勉強や仕事ができる人は、もともとの精神力が高いというのもありますが、軽食でおやつを取っている人も多くないでしょうか?

 

私の仕事がバリバリできる憧れの先輩は、昼休憩以外の時間でもバリバリとチョコレートを食べたり、ガムを噛んだりしてデスクワークを鬼の速さでこなしてます。

 

栄養をどのタイミングで適切に「簡単」に摂取できるかが重要だと思ってます。

 

その点、手軽に食べれるチョコレートやガムは良いですね。

コンビニでも購入することができるので、困ったら買いましょう。

【集中力】仕事や勉強がはかどる食べ物5選【まとめ】

f:id:panndaa:20190820180841j:plain

 仕事や勉強がはかどる食べ物ベスト5を本記事では紹介しました。

 

今回紹介した内容を以下まとめます。

  • チョコレート

⇨チョコレートには、ブドウ糖やポリフェノールが多く含まれているため集中力を高めたいときに摂取すべき食べ物です。

  • バナナ

⇨手軽に食べることができるのが魅力的ですが、非常に多くの栄養素を含んでいるため、忙しい朝に摂取したりすると素晴らしい午前中を過ごせるようになります。

  • ガム

⇨あごを動かして「噛む」という行為に眠気覚ましや集中力を上げる作用があります。ガムを買ってデスクに置いておくのはわりと有りかもしれませんね。

  • ピーナッツ

⇨ピーナッツには、レシチンと呼ばれる記憶力や集中力を高める効果がある物質が存在してます。軽食などで摂取することもできるので、オススメですね。

  • たまご

たまごにも同じく「レシチン」が含まれていて記憶の定着や集中力向上を手伝ってくれます。「アセチルコリン」と呼ばれる脳内を覚醒させる作用がある物質も含まれているため、食事の間に混ぜてとると良いですね。

(例:ご飯と卵焼き など)

 

効果的な食べ物や飲み物を摂取しつつ、仕事や勉強を捗らせていきたいですね。

 

今日もチョコレートを買いつつ、頑張っていきます!

 

それじゃあまた!!

【注意】満員電車でリュックが邪魔すぎて怒りを感じてます【電車マナー】

f:id:panndaa:20190911221012j:plain

2019年9月13日に記事を執筆しました。

 

「満員電車でリュックを背負っている人」に対して「怒り」を覚える瞬間が最近ありまして、その出来事を記事にしてみました。

 

結論、「リュック」を満員電車のときに背負うのは「悪い行為」だと思ってます。

 

人によって様々な見解があって、色々な意見があると思いますが、

 

本記事では、以下の内容を発信しています。

  • 満員電車でなぜリュックを背負っているのか
  • 満員電車でリュックは邪魔なのか
  • リュック後ろに背負わずする方法

このような悩みに対して情報を発信していきます。

 

【怒り】満員電車でバッグを背負う理由を教えて欲しい

f:id:panndaa:20190829221315j:plain

毎朝、満員電車に揺られる皆さまお疲れ様でございます。 

関連記事:【通勤時間長い!】通勤時間が長いのはデメリットしかない事実。体験談に基づく事実を紹介します

 

先日このような体験をしました。

 

「満員電車」で押し潰されるなかで、前に立っているサラリーマンのリュックサックが顔や身体にぶつかりまくりました。

 

リュックを後ろに背負わなければ、「空間」が誕生して満員電車内でも空気が吸えたり、余裕が生まれると思うのですよね…。

 

しかし、満員電車で周囲が「リュックサック」などを背負わずに乗車しているのにも関わらず一定の人は、背負って我が物顔で電車に乗車してますよね。

 

なぜ?そのようなことができるのか理由を考えてみたら、2つの内容が浮かびました。

 

それぞれを解説していきます。

① 自分以外に興味がない【電車マナー】

f:id:panndaa:20190828234654j:plain

自分以外の人に興味を持っていないため、周囲が満員電車で苦しんでいてもリュックサックを背負って周りの人に「迷惑」をかけるパターンです。

 

相手に少しでも興味があれば、「自分の行為」が迷惑をかけていないかな?リュックサックが邪魔になっていないかな?、リュックを手で持った方がいいかな?と考えることができると思います。

 

しかし、他人に対して興味を全く持っていないため、電車マナーにも興味が湧かず「自分に都合の良い」ことばかり優先してしまう方がそのような悪態をついているのでは?と結論付けました。

② リュックサック利用者増えた【電車マナー】

f:id:panndaa:20190817001258j:plain

一昔前までは、「手提げ鞄」又は「ショルダーバッグ」がビジネスマンのバッグには主流でした。

 

しかし、昨今では若者を中心に「リュックサック」を愛用する人の数が増えてます。

 

そのため単純に利用者が増えたため、満員電車でリュックサックを背負う人に遭遇する確率が増えてしまっているのではないかと考察してます。

 

ちなみに私の周囲にもリュックサックを背負ったまま「満員電車」に乗り込もうとする友人がいますが、彼曰く、下に置いてしまうと汚れがつく恐れがあるため背負いたいということでした。

 

確かに分からない理由でもないですが、それでも他人に迷惑をかけても良い理由ではないため、下にしっかりと置く必要があると私は感じてます。

「満員電車」では前にバッグを背負いましょう

f:id:panndaa:20190808215101j:plain

せめて満員電車のなかでは、バッグを前に背負うようにしましょう。

 

女性の場合は、何か意味があってバッグを背中に背負うことがあるでしょう。

 

状況によっては、満員電車ではバッグを背負ったまま乗車するのではなく、せめて「前面に背負って」みましょう。

 

それだけ後ろにあるスペースではなく、前に空間できて周囲の人にも迷惑をかけづらくなります。

 

「満員電車」では日本社会で生きていくためには、乗り越えないといけない試練です。

 

一人一人がしっかりと意識を保って生活を過ごすことで、少しずつ改善がされることになるでしょう。

 

正直、今回「リュックサック」を背負っている人に顔や身体をぶつけられて嫌な気持ちになりましたが、反面教師として自分がリュックを背負っているときは、前にかけるかもしくは、手で持つようにしていこうと思いました。

 

電車内が生活しやすくなるように気を付けていきましょう!

関連記事:通勤、通学の時間を楽しくしたいあなたへ「やる気が出るオススメの洋楽7選!」【厳選】

 

それじゃあ!また!