ムロパンダのパパ日記

子育てパパの備忘録(2009年生の子です)

小学校4年の算数の壁

算数検定の合格を目標に勉強してきましたが、9級はあっさり落ちました。

9級の範囲の勉強が終わったあと、9級の過去問を6回分やらせたら、ほぼ満点でした。

これで安心しきって、試験の2週間前は、ずっとわり算の特訓をしてました。

これが原因だったような気がします。

7歳ぐらいの年齢だと、学力は精神状態に比例する気がします。

安定して学力が高い子は、相当訓練(勉強している)されている子か、もともと能力が高い子だと思います。

うちのような通常の能力で、努力だけで勉強してた子は、経験値が低いため精神状態に左右されやすいと思います。(試験前に、過去問をやらせて試験に慣れさせないといけない)

少しだけ反省しました。。。。。

落ちたからと行って、もう一回9級を受けさせるのは、無駄な気がしたので、あっさりと8級の勉強に進みます。

それに、8級の内容は、息子の理解に時間がかかることが予想していたので。

8級で一番難しいのは、分数と小数の理解です。

理解のポイントはわり算です。

そこでわり算の強化のため、100マス計算のわり算を2週間やらせました。

結果、余りのある100マス計算のわり算は4分を切るところまできました。

わり算の計算でつまずく事がなければ、小数、分数の理解が早まります。

勉強を始めると、小数のわり算は、あっさりと出来るようになりました。

100マス計算の効果すげー。陰山先生ありがとー!

しかし、分数は時間がかかりました。

例えば、

2   1   1
- - - = -
3   3   3


これはあっさりできます。


 1   2   2
1- - - = -
 3   3   3


これが出来ません。

これを理解させるため、

 1   4
1- = -
 3   3


 1   9
2- = -
 4   4


といった、帯分数を仮分数に変換させる問題を20問ほどやらせました。

そのあと、逆の仮分数を帯分数に直す問題も20問ほどやらせました。

5    1
- = 1-
4    4


- = 2



これでほぼ、つまずきが無くなりました。

 

(40問程度でできるようになるのか?と思うかもしれませんが、2週間以上、時間をかけて説明しています。)


勉強を教えていて思ったのは、小数、分数は、1という概念をどれだけ理解できているか?という事です。

小学校1~3年までは、1は1個という理解です。

しかし、小数の考え方は、1は、1個ではなく、数直線上の1という位置です。

またわり算は、例えば、8÷4は、8個の中に4個がいくつあるか?(4が何回引けるか?)という考えではなく、

数直線上の8の位置を4等分した場合の直線の大きさはいくつか?という考え方です。

これが理解できると、例えば、1÷2は、

     1
1÷2= - = 0.5
     2

と理解できるようになります。

(数直線で、1の位置と0.5の位置と大きさで全て説明できます)


これが理解出来れば、4年生のつまずくところは、クリアできるのではないかと思います。

小数、分数は、息子にとって初めての大きな壁だった気がします。

(九九の壁は、低い壁でした・・・・)

あと図形の問題はまったくやってないのですが、4年生の図形は、どちらかというと覚える問題(辺や面の名称や面積の公式)なので、あまり力をいれませんでした

これが、また後日、失敗する事になりますが・・・・・

 

 

このブログはいま何位→  子供の教育人気ランキング

(クリック、お願いします。)

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

算数検定の結果と全国小学生統一テストの結果

すっかり忘れていた算数検定の結果。

前日は、遅くまでチャンバラごっこをし、いっさい勉強してなかった事や、当日は、一番に教室から出てきて見直しもしてなかった事を、さんざん怒られました。

しかし、なぜか受かっていました。。

うーむ。説教の意味が・・・

 

前の日記では、「8級を受ける」と言ってましたが、当初の予定どおり、4月は9級をうけさせようと思います。

最近、息子の勉強を見ていると、問題が面倒くさいせいか、やる気がなくなって、勉強するペースが落ちています。

ざっと計算しても、来年の4月に8級合格を目指すなら、一日1時間ぐらいの勉強が必要となりますが、ちょっと対応できません。

とくに急いでいる訳でもないので、時間的余裕が取れる方向で目標を設定したいと思いました。

 

また、全国統一小学生テストですが、算数、国語の偏差値は59,52でした。

順位は、真ん中より上ぐらいです。

ただ、こういう試験を受けると、上を目指したくなるのが人間(親)です。

いろいろと問題集を買って、息子にやらせようとしたのですが、妻の、「あんたはちょっとおかしい。受験ブログの変な影響を受けている」という意見と、息子が「ハイレベル問題」に、気乗りしないことで止める事にしました。

息子が自分の思ったとおりに勉強をしてくれないとイラっとしてしまい、そのイライラ感を出さずに、息子に勉強させるのは、負担が大きく、あまり幸せな感じになりません。

中学受験は、いまのところ考えていないので、やはり初心に戻って、算数検定の6級合格(できれば5級)を目指して、無理なく勉強を続けようと思います。

(全国小学生統一テストは、参考程度に毎回受けようとは思っていますが)

 

このブログはいま何位→  子供の教育人気ランキング

(クリック、お願いします。)

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

九九を忘れる

算数検定10級を落ちた事を確信していますが、8級受ける事を決意したため、このまま基本トレーニングの計算問題を勧める事にしました。

最初の復習問題は、ほぼ満点なのですが、わり算ができません。

正確に言うと、まったくできないのではなく、ものすごい時間がかかります。

念のために九九が言えるか確かめて見ると、エビングハウス忘却曲線を証明するかのように、忘れていました。

これはまずいと思い100ます計算のかけ算をやらせることにしました。

最初、7分かかった100ます計算ですが、2週間後には3分ぐらいで解けるようになりました。

正解率は99%。1問間違えるぐらいです。

100ます計算は反復練習にもってこいです。

 

うちの子は、おそらく閃きがまったくない子です。

例えば、7×8+7= いう計算問題があったとしたら、7×9=という発想が多分思いつかないと思います。

発想方法を教えても、実際の試験の時に、思い浮かぶだろうか?

そんな計算式が思い浮かばないリスクより、力技で解ける計算力があればいいのでは?と思いました。

つまり、7×8+7が7×9だと思いつく時間と同じぐらいの速さで、計算すればいいのです。

式通りの計算に、ひらめきはいりません。

天賦の才に左右されない計算力は、反復練習によって身につけられると思います。

しばらくは、図形やグラフや文章題は行わず、100ます計算と、基本トレーニングの計算問題だけを続けようと思います

このブログはいま何位→  子供の教育人気ランキング

(クリック、お願いします。)

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

10級算数検定 体験記

2回目の算数検定です。

入出可能時間が13時なので、今回は12時55分に会場につきました。

そしたら、すでに室内には保護者と子供が沢山・・・・

え?入出可能時間って13時じゃないの?と思ったのですが、みなさん、席に着かれているのであわてて着きました。

横を見ると、すでに試験問題が配られ、名前、住所を記入しています。

試験監督が、前で説明しています。

問題の配布前に宣言すると聞いてたのですが、今回も聞き逃したようです。

っていうか、時間どおりに来たのに、配るの早いよ・・・

(あとで気づきましたが、張り出している紙には、教室集合時間は12時50分と書かれています。受検証の記載と違うんだけど・・)

 

着席順に問題が配られるようなので、息子に問題が配られました。

息子が、問題用紙にバーコードを貼り、住所と名前を記入したのを見て、試験会場から出ました。

私と同じで、すぐに会場を出る親もいれば、心配でずっと着いてる親もいます。

中には記念撮影をしている親もいます。

試験が始まり、20分後には退出できる時間になります。

 

今回、息子は一番で出てきました。

「見直しした?」

「してない。あんな簡単なのする必要ない」

「簡単だった?」

「簡単だった。」

 

今回は、問題用紙に回答を書いてきたので、採点ができます。

自信たっぷりに答えた息子ですが、結論から言うと、今回は駄目でした。

敗因は図形問題です。

問5の「頂点と面を答える問題」、問6の「正方形を折り畳んで、ハサミで切って広げる問題」が全滅でした。

計算や文章題はそこそこ出来るんですが、図形は基本的な事がまったく分かって無かったです。

頂点、辺、面の意味を理解してなく、「頂点」とは「正方形のこと」と思い、答えを書いていたようです。

問5,問6を、意味を教えながら解かせたら、簡単に解けました。

母親からは、

「簡単だから受かると思っていて、甘くみてたんでしょ。一生懸命やって落ちたのなら仕方がないけど、自分が出来ると思って油断してたんでしょ。」

と、めちゃくちゃお説教されました。

前の日は遅くまで、チャンバラごっこをしてたので、試験を甘く見ていると怒られたようです。

 

息子は泣きながら反省し、「もう、タブレットはしません。「8時から勉強」と紙に書いて壁に貼って下さい」と。。

いや、お父さんもお母さんも、そこまでしろとは言ってないよ・・・

息子は来年の4月に向け、頑張るということです。

私は甘いので、来週一週間だけタブレット禁止で、次の週からは、しても良いという事にしました。

 

甘いかなぁ・・・・

 

このブログはいま何位→  子供の教育人気ランキング

(クリック、お願いします。)

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

全国統一小学生テスト

 

私はどちらかというと、【「広告は絶対踏まない」ネット古参世代の強すぎる防衛意識】と言われている世代です。

news.biglobe.ne.jp

 

 でも、思わず下の広告は踏んじゃいました。

www.yotsuyaotsuka.com

そう、あの「下克上受験」の桜井さんが、桜蔭中学を目指すきっかけとなった試験です。

試験日は11月3日(木)

受験料は無料で、小学校一年生から受けられる!

おお、いいじゃないですか。

算数検定向けの試験と、受験向けの試験は違うと思いますが、どの程度、違いがあるか確かめるため、受けさせてみようと思います。

ちなみに、息子もやる気になっていますが、国語をまったく勉強してない事に気づいていません・・・・(汗

 

このブログはいま何位→  子供の教育人気ランキング

(クリック、お願いします。)

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

算数検定まであと2週間(加重方式と螺旋方式)

算数検定まであと2週間しかないので、良い問題集がないかと本屋を探していたら、いいのを見つけました。

 

f:id:papa-panda:20161017235224j:plain

 

ブックオフが本屋なの?というツッコミはおいといて・・・(^^;)

 

この問題集、200円なんです!

内容は基礎レベルで問題数も多すぎず、少なすぎずで使いやすいと思いました。

 

f:id:papa-panda:20161017235225j:plain

 

当初はぷりんときっずを印刷して必要な所だけやろうかと思ったんですが、200円だと印刷代+労力よりも、お得な感じがしました。

 

全部で27章からなる問題。

1日2章やっていければ、14日で終わるので、試験に間に合うと思い、息子にやらせました。

すると、明らかに不機嫌な顔で「分からない。」と。。。

1年生で習わない漢字があるので、問題の意味が分からないから解けないという事です。

となりに座って、漢字の読み方や問題の意味を教えると解けるのですが、一人で文章を読んで解くのは難しいようです。

どうしたらいいんだろうかと、短期間に覚えられる方法を考えました。

 

記憶の方法には、加重方式と螺旋方式の二つがあります。

加重方式は、最初は1~10、次は1~20,次は1~30と前に覚えたものに継ぎ足して覚えていくやり方です。

螺旋方式は、最初は1~10,次は11~20,次は20~30と区切って覚えていくやり方です。

時間がないときは、加重方式で覚えた方が、何回も同じ事をなぞるので、無理矢理覚えられます。

その代わり、何回も同じ事をやるので、多少の苦痛を伴います。

 

螺旋方式は、1~10覚えたあとに11~20を覚えますが、このとき、1~10を忘れてしまっても良いのです。

最後までいったら、また1~10を覚える事になりますが、最初に覚えた時間より短い時間で覚えられます。

区切って覚えていくのでストレスがなく、また何回か繰り返すことにより、記憶が定着することになるので、時間がある場合は螺旋方式で覚えた方が良いと言われています。

 

息子の場合は、漢字と文章題がネックなので、今日は1章、明日は1章と2章、明後日は2章と3章と、加重方式と螺旋方式の組み合わせで勉強することにしました。

また、計算問題は9割近く出来たので、計算問題の章をスパッとやめて、必要な章だけに絞ります。

これなら、出題範囲をギリギリで終わらせそうです。

ただ、どうしても勉強時間が長くなり寝る時間が遅くなるので、宮本算数の「算数と国語を同時に伸ばすパズル」は休ませることにしました。

本人は、面白いからやりたいと言ってるんですが・・・

 

マイクラやる時間を減らせばできるんじゃないかと思うのですが、宮本パズルよりはマイクラの優先順位が上のようです(笑)

 

このブログはいま何位→  子供の教育人気ランキング

(クリック、お願いします。)

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

5歳からのプログラミング(スクラッチジュニア)

息子に使わせているタブレットは制限をかけてあります。

しかし、機械任せにして制限をかけるよりは、親の目の届く範囲で使わせた方がいいのではないかと思います。

我が家は、リビングでしか使わせていません。

子供がタブレットで何を見ているのか分かりますので。

 

息子がタブレットでよく遊んでいるソフトは、

 Youtube
 マインクラフト
 ポケモン

の三つです。

 

一番、遊んでいるのはマインクラフトで、想像を超えるような建築物をコツコツと作っています。

マイクラで空間認識がかなり鍛えられてるので、図形問題が得意になったらいいかな?と思っています。

現実は厳しいとは思いますが。

 

それ以外だと、

 算数忍者 九九の巻
 算数忍者 たし算ひき算の巻
 どうぶつしょうぎ(公式)

をインストールしてあります。

 

算数忍者は、基本的な足し算、引き算、九九を覚えたあとにやらせました。
基本を覚えず、算数忍者をやらせても、適当に勘で当てるので、あまり算数が身に付きません。(というよりも時間がかかる)

一度、基礎を固めたあとに、やらせるのが、効率的だと思いました。

息子は、サルのように延々とやり続けましたが、クリアしたとたん、飽きて一度もやってません。

一応、算数の力をつけてくれたと思うので、買って良かったと思えるアプリでした。

 

どうぶつしょうぎも、最初はサルのようにやっていましたが、今は飽きたみたいです。

てごわい森に勝てたり勝てなかったり・・・

自分に興味のある事については、突き詰めるタイプなのですが、どうぶつしょうぎは、突き詰めるところまで興味がわかなかったみたいです。

 

個人的に試してみたいと思って、インストールしたのが、スクラッチジュニアです。

play.google.com

ScratchJr

ScratchJr

  • Scratch Foundation
  • 教育
  • 無料

 

 

MITメディアラボが開発した5歳からの子ども向けのヴィジュアルプログラミング言語

早期教育の最先端は、プログラミングだ!」と思い、インストールしたのですが、まったく遊んでくれませんでした。

親の私も、何をどうしたら、面白くなるのかサッパリ想像がつきませんでした。

ハウツー本も買わず、グーグルサーチのみで、理解して遊ぼうとしたのが無理だったような気もしますが。。

お話を作れるソフトなので、クリエイティブな人なら楽しめるのではないかと思います。

凡人は、こういう風に絵を動かして下さいと、課題を与えられば、とりあえず楽しめるのではないかな?と思いました。(問題を解くという行為に似てるため)

 

私見ですが、紙芝居を自動で動かすプログラミングソフトで、家庭でやった場合は、すぐに飽きてしまう気がします。

プログラミングは5歳から初めても早すぎるとは思いませんが、もう少し面白いソフトがあってもいいなぁと思いました。

 

 このブログはいま何位→  子供の教育人気ランキング

(クリック、お願いします。)

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村