クマムシ祭

クマムシである。昆虫ではなく、緩歩動物門の生物。
乾燥しても凍結しても、強い放射線でも死なないという最強の生物といわれているあのクマムシ
初めてその姿を本で見たときはその正体は知らなかった。30年以上前、何かの超常現象系の本で、火星探査機バイキングが停止する直前に送信した映像に奇怪な生物が写っていたという記事にその写真は載っていた。電子顕微鏡写真のように見えるその生物の正体はクマムシであると知ったのが、何によってであったかもう記憶にはない。

クマムシの性質も何で知ったのだったか。
鈴木忠さんの岩波科学ライブラリー「クマムシ?!小さな怪物」を読んだり、トリビアの泉のネタになった時にはもう知っていた気がする。
森山和道さんの鈴木忠さんへのインタビュー本も読んだ。

先日Twitterでフォローしている川端裕人さんが、ナショナルジオグラフィック日本版の連載記事で、クマムシの研究者である堀川大樹さんを紹介。
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/article/20111214/293677/
堀川さんをフォローしたところ、クマムシ祭りとして質問を受け付けるというので、
クマムシを観察したいのですが簡単な手順はありますか」
と質問したところ、
「路上に生える乾燥したコケを水の入ったシャーレに浸し、しばらくしてから顕微鏡で観察します。
詳しくはこちらをどうぞ→
http://d.hatena.ne.jp/horikawad/20110527/1306456375
と教えていただいた。

このサイトによると必要な道具は
1 封筒
2 ポーチ
3 シャープペンシルなどの筆記用具
4 薬さじ
5 洗浄瓶
6 ピンセット
7 スポイト
8 時計皿
9 ガラスシャーレ
10 実体顕微鏡
とのこと。
4 薬さじ、5 洗浄瓶、7 スポイト、8 時計皿 は持っていないが、最低限9 ガラスシャーレ、10 実体顕微鏡があればできそうである。

顕微鏡は下から照らして観察できるタイプがよいとのことだが、手持ちのはニコンのファーブル。これにLEDのフィルムビューアーを組み合わせて代用することにする。
鈴木さんのクマムシ本ではギンゴケに多いかもしれないと書いてあった。
近所でギンゴケを採ってくればよさそうである。
少し歩き回ると石垣の隙間にコケを発見。上記サイトで助手ガールが採集しているのと似た感じだがギンゴケではないようだ。
(追記:ハマキゴケのようである。)
それなりに厚みのある固まりになって生えていて、乾いている。とりあえずそれを採ってみることにした。


水につけて一晩置くということだったけれど、もちろん我慢しきれずに何度かのぞくことに。
数分後だと何も動いておらず砂粒や胞子みたいな固まりばかり。
数時間すると、伸び縮みして移動する生き物(ヒルガタワムシか?)や形を変えずに泳ぎ回るものが。でもクマムシらしいものはいない。
だいたい10時間ぐらい経過した頃、これで見つからなかったら寝て翌日見ようかとのぞいてみたら、大きな線虫みたいなのが何匹かいる。ふやけるのにかかる時間がものによって違うらしい。根気よく探してみると、いた!
とりあえずリコーCX4で撮っておく。
ニコンの顕微鏡ファーブルにはカメラを取り付けて撮影できるものもあるが、あいにく古いタイプなので、接眼レンズの目当てに押し付けて無理矢理撮影を敢行。

写真をアップロードできるように取り込むのが面倒なので、iPhoneでも撮っておく。

iPhoneの写真をトリミングしてTwitterで堀川さんに、クマムシかどうか聞いてみた。
チョウメイムシっぽいとのこと。一発目にしてビンゴであった。

一夜明けてまた観察。同じ個体ではないかも知れない。少し大きい気がする。
(追記:堀川さんに見ていただいたらお肉マムシ(なんという変換。面白いので残す)もといオニクマムシであるとのこと。)
iPhoneで撮影。

CX4で撮影。眼点も見える。

初心者がクマムシを観察しようとして見つけられるのは20%だそう。
かなり運に恵まれていたといえる。

こうしているとカメラを付けられる顕微鏡が欲しくなるが、アダプターもいれると10万円超えそう。悩ましい。

讃岐うどん屋への行き帰り

天気がよくない予報だったので虫撮り外出は断念したが、お昼ご飯は近所の讃岐うどん屋に行ってみることにしたのでカメラを持って出動。

コヨツメアオシャクか?

クモ。何蜘蛛だろうか。クモの図鑑を見てもよくわからない。ワシグモ科かウエムラグモ科か?

普通にいるカメムシクサギカメムシ。先日キマダラカメムシを見たあとだとほっとする。

もふもふ。イチモンジセセリの休息。

じっと待ち構えるハラビロカマキリ

ヤマトシジミのメス。青く輝く。青い部分が大きいメスはスーパーブルーとして珍重する人もいるらしい。

近所のタヌキ。今日も元気。



近所の虫たち

天気がよかったので小一時間虫撮り散歩。

ウスミドリナミシャク。ちょっと被写界深度が足りなかった。

ウラナミシジミ。たくさん飛び回っていたが撮りやすい位置にはなかなか来てくれなかった。

ツバメシジミ

ナミアゲハ。目にピントを合わせられなかったので失敗。このサイズだとわかりにくいが。

アオスジアゲハ。これも失敗なのだがまあダイナミックなのでいいか。

キボシカミキリカップル。イチジクの木。オスのヒゲは長くメスは短い。

ヒメヒラタアブ。測っていないがとても小さく見えたのでホソヒメヒラタアブかも知れない。
足で背中を掻いたりしている。


ヤブガラシにいた小さなハチ。花と比べると小ささがわかる。
アカガネコハナバチかと思ったがちょっと違うような感じも。
→アカガネで合っているそうです。触角が長いのはオスの特徴。



チュウレンジバチと比べるとかなり小さいハバチ。

江戸東京たてもの園にて

小金井まで車で1時間ちょっと。でも車で行くものではないと思い知る。近くに着いてから駐車するまで2時間。

車を止めてまずトイレに。トイレの手洗い場に落ちていたのはビロードハマキ。
死んでいるところを初めて見た。せっかくなので普段見にくい腹側もとらせていただく。

最初に出迎えてくれた生きた虫はツマグロヒョウモン♀だった。数頭まとまって花にきていた。
アカボシゴマダラもいて、写真を撮っている人がいた。アカボシはすぐ遠くに行ってしまったので撮っていない。

たてもの園はとても楽しいところ。でも、中にカメムシがいる。クサギカメムシかとおもったがちょっと大きくて様子も違う。
これは近年北上しているといわれるキマダラカメムシ
複数の建物でいたるところで見かけた。総計は50頭以上。

たてもの園内の銭湯で、みなれない甲虫の死骸を発見。糞虫のようである。胸が赤いのでムネアカなんとかだろうと思ってしらべたら本当にそのままムネアカセンチコガネのようである。びっくり。

ウマオイだかクダマキモドキだか、緑色の大きいバッタ目昆虫がいた。
この仲間はやや苦手。こんなに大きい虫が脇に降りても脇目もふらずイーゼルに向かっていたお嬢さんがいて、さすがであった。

ニュータウンの公園にて

港北ニュータウンに買い物に。晴れていたので小一時間小さな公園で昆虫を探してみた。

家の近所では黄色いのはキチョウばかりであまりみかけないモンキチョウ

花には小さなハナアブ。ホソヒメヒラタアブかキタヒメヒラタアブか?
ヒラタアブは木漏れ日に揺蕩い舞い踊る。小型種は格別愛らしい。

これはクロハバチか? 葉の上に止まり走り回っては飛び去る。

クロハバチの幼虫。ハバチの幼虫はつぶらな黒い目が愛らしい。

同じクロハバチかと思って撮ったら違う。足の色と毛から2枚ずつ別の種類のよう。全然わからない。アドバイス希望。



これはコマユバチの仲間か? フラッシュと自然光の両方で撮ってみた。

このかわった形の虫は蛾で、トリバガの仲間。これはブドウトリバに似ている。花にいるのを見たのは初めて。

アシナガバエの仲間。アシナガキンバエとしてネット上に出ている虫と同様だが、実はネット上の画像にはアシナガキンバエの画像は一枚もないのだということを最近知った。これもアシナガキンバエではない。

キイロショウジョウバエと言いたくなったが、キイロショウジョウバエの目は赤い。これはシマバエの仲間のような感じ。

さて、これは害虫であるチャバネゴキブリによく似ているが、種レベルで異なるモリチャバネゴキブリである。森林性で家には入ってこない。こうして草に止まっているところなどを見ると、美しいと感じるほどである。

クモもいた。笹ではないがどこにでもいるササグモ

カメムシもいた。マルカメムシ。どうしてこんなに昏い目をしているのだろうといつも思う。

甲虫も。コフキゾウムシと何かのハムシ。乞うご指導。

運動会にて

10月1日は運動会。毎年その行き帰りやお弁当タイムにもっと虫がいたような気がすると思ったら、今年は2週間ほど遅い設定だったようだ。

過去にはトラカミキリやらハチやらいろいろ出会ったが、今年はあまり虫の気配なし。
それでも、芝生の上でシートをひろげていると飛んでくるものが。

これはグンバイウンカの仲間か?
色はテングスケバとほぼ同じ感じ。

これもウンカ?
同定は難しそう。



これもハネナガウンカか何かかと思ってよく見てびっくり。
腹部がなくなった羽アリだった。
普通に這い回ったり飛んだりしていた。

舞岡公園に多種多様の蜂

9月24日、舞岡公園に行く。家族と一緒であまり虫に張り付くと怒られる状況。
トンボが撮れるかと思ったら以外に少ない。ハグロトンボも確認されているらしいのにいなかった。
それでも色々な出会いが。多くは古民家の裏の花に来たハチ。

最初に出会ったのはオオコンボウヤセバチ。素晴らしい造形。フィギュアがあったら欲しい。

キンケハラナガツチバチ♀?毛は金色だが同定の決めては何だろう?

キンケハラナガツチバチ♂?オスの毛は淡くてよい?


キオビハラナガツチバチ

アリにからまれるスズバチ

オオフタオビドロバチ

ミカドドロバチ?

ギングチバチ?

ミカドトックリバチ?

なにか非常に小さなハチ。コマユバチのような寄生蜂か?全然わからない。

上のよりちょっと大きいがそれでも1センチ未満の小さなハチ。

マルボシヒラタハナバエ。奇麗なハエ。蠅の字が似合わない。

なにやら60代ぐらいに見える男性が集団で何か枝をひっぱって写真を撮っていた。「何かいるんですか?」と聞いたが無視された。感じ悪。同じ集団の片割れは数十メートル離れたところで別のものをとっていたけれど、そちらも完全無視。ゼフィルス期に来るとみんなフレンドリーな人ばかりなのになあ。
というわけで無愛想なじじいもとい熟年男性が撮ろうとしていたのはコムラサキだった。

ぼろぼろになってもがんばるゴマダラチョウ。この日はアカボシは見なかった。

たくさん飛んでいたヒカゲチョウが日向に。

ヒメシャクsp?

変なアリがいると思ったらどうやらホソヘリカメムシの幼虫。動きもアリっぽくてすごい。ベイツ型擬態?


幼虫でも宝石のようなアカスジキンカメムシ

ハートキャッチ。エサキモンキツノカメムシ

クロカナブン。初めて見た。実はアオカナブンも見たことはない。

フタボシアトキリゴミムシだろうか。引き上げようとトイレに入ったらいた。

羽化不全?道に落ちていたトビナナフシ

つくづく日記に向かないと思うのは、撮った写真の選別と現像に何日もかかること。いらないものもたくさん撮ってしまうし。とりあえず当日出さなくても今日の日記として先週土曜日の成果を書く。というスタンスで。