真鍮の止まり木

帰ってくるところ、飛び立つところ/初めての方はカテゴリーの「初めに」をどうぞ

頭の中がうるさい

※自分の希死念慮について、比較的詳細に語っています。同じような苦しみを抱えている人が引きずられて辛い思いをされるかもしれないため、読まれる際はご注意ください。少しでも具合が悪くなりそうでしたら、読むのを中断して自分自身を労ってあげて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急激に悪化し、急速に終わりを渇望するようになっている。

頭が五月蝿くて仕方ない。「やってしまえよ」という声に抗うのに疲れてきた。どうやったら俺は俺の助けになるようなことができるんだろうか。「それは、終わらせてやることだよ」と言われて、「やめておこうよ」と応えるのに疲れてしまった。自分だって、それが「正解」だろうなってずっと思っているよ。応えてやらないことが不義理だとすら思っているよ。でも、多分きっと、「そうじゃない」んだろうね。死なせてやらないのは酷いことなんだと俺だって思うよ。でも、多分きっと、違うんだよ。違うって思えるようになるまでひたすらに認知の訓練をやってきたんだよ。だからこんなに苦しいのかもしれないね。「もういっそ殺してくれ」に応えてやれないことが、本当に申し訳なくて、本当に苦しい。

希死念慮のことを飼い慣らせている気になっていたが、全然だめっぽいね。駄目だね。

 

高橋和巳は私が一番好きな作家なんだが、彼の初作『悲の器』の第三十一章<静枝の手記>で、主人公の妻で末期がんに冒された静枝が、「わたしが今まで生きのびてきたのも、その馬鹿げた告白を自分だけしか聞いてやれなかったことによっているのかも知れない。そうなの、お前は一途に死にたがっているのね、とあやしてやるためには、他ならぬわたし自身が生きていなければならなかった」と綴っていたが、俺にはその心情が痛いほどによく理解できる。「馬鹿げた告白」とは「早く死にたい」と言うことで、そういう泥のようにしつこくいつまでもいつまでも消えてくれない、うんざりするほどの声に向き合うのは己自身しか居なかったし、これに他人を付き合わせる気もなかったし、だから、自分しか「死にたい」という声をきいてやれないのだ。

自分で自分を呪うことの途方も無さ、そのあんまりな仕打ちに憤るだけの理性があるから、まだ生きながらえているに過ぎない。でもそれって本当に理性なんだろうか。それは別に「正しいこと」ではないんじゃないか。答えがわからない。そもそも「答え」なんてあるだろうか。「俺がどうしたいのか、どうしてやりたいのか」でしかないだろうに。

「どうして俺はちゃんと終わらせられないんだろうか」という問いに真面目に向き合ってやるべきか、あやしつつ相槌を打ちつついつまでも付き合ってやるものか、決めきれずにずるずると時間が経つ。苦痛だ、早く終わらせたい。

「どうやって?」という声に付き合うべきだろうか。わからない。具体的な手法を考え、どうやったら実現できるだろうかとそればかりに思考が割かれているとき、自分はどこにいるのだろうかと思う。「正気」に戻りたいと望んでいるが、そもそも希死念慮とは18歳のときからの付き合いで、「正気」であったときの自分などちっとも思い出せない。記憶の彼方のあるかわからない「正気だったころ」を求めることになんの意味があるのだろうか。

あと言っておくと、「正気」なんていう、差別的な認識のフレームを持ち出してしまう自体が非常に良くないのでやめにしたい。

 

「助けてくれ」が、重みや負担にならないような形で、もっと気軽に言えるようになっていれば、こんなふうにはなっていなかったのかもしれない。自分のプライドが高くて手に負えないからこんなふうになっているんじゃないのか。そうかもしれないね。もうなんもわからんから、はっきりとわかる「自死」という単純明快な答えに縋りたくなる。なぜ駄目なのだろうか、縋ってみても良いのではないのか。そうだね、そうかもしれないね。そうやって付き合ってやる。時間を食いつぶすだけの問答に終わりが見えないし、とても疲れている。

「生きのびたい」はずだ、自分はそうなはずだと言い聞かせる。俺はどちらを本音にできるだろうか。「これからのこと」を考えられない。頭の中はずっと靄がかっているのに、「死にたい」という思念だけが嫌にはっきりと捉えることができる。

もっと早くに終わらせてやっていたら、こんなに苦しむこともなかっただろうに。自己憐憫に過ぎる感情にこれからもずっと付き合うのだろうか。疲れた、本当に疲れている。

連休最終日を迎えて

何もしないまま、今年のGW連休も終わりつつある。

休息が十分にとれたというだけで良かったのかもしれない。やりたいことを考えている内に時間が過ぎ、気がつけば夜になるみたいな連休だった。

怠惰な休みだったなと落ち込みそうになる。なんか、何をしたいんだとか、何ができるんだとか、そんなのが全部ぼやけてしまうようになった。

5年前に身体の内側を温めていた目標もやる気もどこかに行ってしまった。落ち着いて考えようにも現実の仕事や漠然とした不安感が邪魔をする。不安だ不安だと口にするのが苦手だが、こうやってブログに残すこともなにか意味はあるんじゃないだろうかと思いたい。

明日からまた労働ですよ。もやもやした気持ちやじくじくとした不安を引っ張ったまま、何も解決せず、何もわからないまま長期休みが終わってしまった。

どうしようもなかったが、悲しい。

贈与の楽しさ

最近、人に贈り物をする機会が重なった。

ひとつは友人への結婚祝い。もうひとつは親類への記念日祝い。

人に贈り物を渡すという行為が、基本的に好きだ。相手に喜んでもらえるだろうか、こんな贈り物はどうだろうかと、考えを巡らせる時間も嫌いではない。思い悩む時間は楽しいと言えなくとも、何を贈るかを決め、選択に到達したときには確かな充足感がある。

贈り物をしたいとき、特段相手からの見返りを考えてはいないが、無意識的にも「友好な関係をこれからも継続していきたいですよ」というアピールをやっているのかもしれない。「友好」と言っても、「差し障りがない」とか、「特別不愉快でもない」とか、それぐらいの意味合いだとは思うが。

込めているのは「祈り」が近いのかもしれない。可能な範囲で、健やかに伸びやかに生き延びていてほしいと願うのは「祈り」だよなと思っている。

 

SNSを依存的に追いかけてしまうことに疲れている。Twitterというプラットフォームからもっと離れたいため、もう少しこちらを更新しようかと思っている。

2022年1月22日 久しぶりですね

久しぶりにブログという形式でネットの大海に自分の文章を放り出したくなりました。なので、今やっています。

自分の文章はたいして上手くないということに、もうずっと悩み続けている。5年? 6年? 本当に長くしつこく悩みすぎである。

どうでもいいけれど、「である」という文末は、読む側からすると硬質に捉えられるのだろうか。最近時代小説や歴史学学術書をよく読んでいるので、口調がうつっているのかもしれない。いや、わからないけど、そんな気がする。

こういうふうに無駄な話をつらつらと重ねていくのは嫌いじゃない。普段の自分と近しい感じがするから。衒いがない文章を書けると、少しウキウキする。

 

前回の記事が2020年10月なので、もう1年以上記事を書いていなかったんだなと、なんだか懐かしささえ覚える。日記の文章はずっと書き続けていたのだけれど、今自分が書いている文章は、「公」の場に載せても大丈夫な文章なのかという判断が全くつかなくなり、そうすると精神にも身体にも無駄な力が入ってしまって、「文章を公開する」という行為が億劫になってしまった。だから、このブログもそうだし、別所でやっているSNSにも、自分の文章をあまり載せなくなってしまった。こういうのって、「良い」とか「悪い」とかそういう話ではないと思うのだけれど、「自分の文章は不特定多数が見るのに耐えうるものか、あるいは、不用意に他者を傷つけたり、人の尊厳を損なったりしないだろうか」みたいなことを熱心に考え込んでしまう。そうすると、「やはり公開しないでおくか」という判断を下しがちになる。ここには自分のなかの倫理的価値判断が絡んでいるので、そういう意味では結局「良い/悪い」の話になってしまうのかも。わからない、なんにもわからないと言い切ってしまいたい。愚図るのをやめたいと喚きたい気もするんだけど、そうやって児戯めいた振る舞いに耽溺するのもそれはそれでどうなんだろうなと、本当にこんなふうなことを考えてばかりいる。

ところで、今年の目標は「病院に行く」なので、これだけはきっちりしっかり果たしたいと思っている。一昨年も言ったはずだけど、「自分を労る」はずっと大切にしていきたい。

世界が回っているように私もまた回っている

端的に言うと酔っていて、酩酊のせいで思考が働かないことがちょっぴり快感だと思えたりする。

今晩は、たまたまそういう気分になった。ただそれだけだ。

思考と思索をやめられないという苦しみに近い習慣がある。ずっと何かを考えていないと生きていけないんだと、そういうふうに言い切ってしまいたくなるほど、「考えてみる」をやめられず、唇を噛んでばかりいる。

私にとって生きるとは考えることで、考えることは呼吸に近い。何でも良い、論理が私の脳みそを占めていてくれたらそれだけで精神が落ち着く。筋道はあってもなくても別に構わない。考えが広がったり狭まったり、深まったり揺蕩ったりするのが日常になってしまった。

もう、これ以外の生き方を思い浮かべることすらできないのだ。

正直に言うと、こんな生き方は不器用だと思う。もっと気楽に、身軽に、生きていけないものかと悩む回数だって少なくはない。

私は一体どうしたいのだろうか。まれに、正解を発見してみたい気持ちになったりする。生き方を変えたいのだろうか、それともこのまま続けていきたいのだろうか。答えはすでに判っているようにも、何一つ手にできていないようにも感じる。

全部自分の話なんだよと、いつだってそう言い聞かせて、宥めてやる。これは習慣だ。

そうすれば、少なくとも今晩だけは泣かずに済むのだ。そういう自分の癖を知っている。学んで得た知識と経験則から導き出した法則によって生かされている。ふわふわとしている。何かを、意味を問うもっと手前で、ささくれだった心を不用意に傷つけないように、やんわりと慰めてやりながら、今日も何かを考えている。「何か」でしか表したくない事柄について、考え続けている。

2020年10月10日

タイトルをつけるのが面倒になったら日付をつけたら良いのだと学んだ。いつ学んだんだったか、もう思い出せない。「もうそれでもいいか」と割り切れるだけの年月が経ったことだけはたしかだ。

つまらない文章でも残せるだけマシなんじゃないだろうかと、ポジティブなときの自分はそう判断したりする。日によって感情も態度も気分も変わってしまうが、それでも自己の同一性を信じていられるというのは、なんだか不思議だ。私をやってみたり、俺をやってみたりするが、どれだって自分なのだと承知している。なぜ「わかる」と言えるのだろうか。益もない疑問なら、いくらでも並べられるのだが、残念ながら本当に役に立たないのだ。

ここ最近はずっと本を読んだり映画を見たりしている。平日は仕事に勤しんでいる。文章を書かなくてはと思いながらも、たいして書いていない。良くないんだが、しかし気分が向いたときにしか文章が書けない。ムラッ気がある。

半年ほど、コロナ禍でなんとか自分の暮らしを保とうと足掻いてきた。思った以上に自分は参っているのかもしれないと思い始めてきた。自分の精神状態について重々理解した気でいたが、そうでもないのかもしれない。

いつかのように酷い状態に陥らないためにも、定期的な点検が必要だ。気づかないうちに限界が近づいている、というのもあり得る話なのだから。大切にしたい人は何人かいて、そのなかにちゃんと自分も含めなくては、意識して自分の存在を確認していかなくては、と焦っている。

そうだ、この気持ちは焦りなんだろうな。上手く言葉を操ることができず、言わなくては示さなくてはならないと気持ちばかりが急いてしまう。無駄に焦っている。

とりあえず、まずは落ち着きたい。そのために、久しぶりに文章を書いてみる。取り繕うだけの余裕もないから、浮かぶままに文章を紡いで見る。

「とりあえず」を繰り返し口ずさみながら、書き残してみる。

詩(2020年4月16日)

「ぱちぱち」

赤色、黄色、緑色、さまざまな発露、でこぼこの拳。
みんな、みんな、みんな、みんな。
二人でつくった玩具の家があって、ここが帰る場所なんだよと、毎日唱えてやり過ごしていた。
生きてくためだった。そのためだった。
オレンジを塗って、ネイビーを飾って、わたしたちの場所を磨いてきた。
両手を広げてみたら、十本指の先に、小人が立っていた。
おまえも手にしている。
連れて行かれるべき民。
ぐるぐるとまわり、まわる、わたし。
ホームグラウンド。
誰も置いていかない、誰も置いていかない。
ここは船じゃない、ここは仕事場じゃない。
ここはホーム。
おまえも、わたしも、まだらも、一緒になって暮らしている。
網を握れ。誰も彼も連れて行くのだと誓え。
この聖堂で誓え。

 


「うねり」

聞け、大海原の産声を。
お前が擦り潰そうとしたひとつひとつの粒が、今、潮流をかたちづくっていく。
見ろ、伽藍堂の寺院を。
お前の寒々としたまじないが、空疎に響きわたっている。
感じろ、地中深くから発する大地の振動を。
決して許さないと、黒き双眸が睨んでいる。
こんな強さが、いつか大きな鏃になると信じている。
お前にもきっと、染み込ませてやる。