千本ゑんま堂の風祭りへ



 昨日の雨も上がり、午後からは薄日も射してきた日曜の夕刻である。早めに夕食を済ませ、Hiビジョンで18時から放映される『龍馬伝』を観終わってから、千本ゑんま堂で開催中という「風祭り」の様子を見にぷらぷらと出掛けた。梅雨のむしむしとした空気を吹き払う風が肌に心地よい。




 この寺は、都の3大風葬地のひとつである蓮台野の入り口に当たり、現在の盂蘭盆会に繋がる「精霊迎え」の根本道場として、閻魔様に縁の深い小野篁が創建したと伝わる。篁の遺風を偲ぶ「風祭り」では、七夕に因んで“梶の葉祈願”が行われるほか、風を捲き起こしながらあの世とこの世を行き来したという開基に因んで、16日の閻魔様の縁日に合わせて風鈴供養も行われる。“梶の葉祈願”とは、古来、七夕には梶の葉に願い事を書いたという、古式ゆかしい風習の名残である。
 ゑんま堂の入り口には御祈願の梶の葉が吊るされ、参道には笹の葉があしらわれている。堂内にはたくさんの風鈴が心地よい音を立てていた。



 ご本尊、閻魔法王像はこの風祭りの期間中開廟、ライトアップされている。元は定朝作の像が祀られていたそうだが、応仁の乱で焼失。現在のご本尊は1488年に再建されたものだという。司命・司録を従え、この世あの世の無辺の広がりを支配するどっしりとした閻魔様は、しかしながら不思議と、怖ろしさより親しみやすさを感じさせるような温かみのある眼差しなのである。美しく光る両の眼は琥珀、かっと開いた口許から覗く舌は香木の伽羅だそうだ。
 因みに、本堂と狂言堂は、昭和49年の不審火で焼失している。幸い「面」が残ったことから舞台を現在の篁堂に移して、3大狂言として知られる念仏狂言が再興されたのだそうだ。
 

 日曜とはいうものの初日でも最終日でもないため参拝者も数える程で、お手伝いの方に鐘楼の脇にある梶の木のところまで案内してもらった。
 途中には国の重要文化財に指定されている「紫式部供養塔」がある。1386年、紫式部の成仏を願って圓阿上人の勧進により建立したと伝えられる十層の石塔で、昨年修復がなったばかりの清々とした姿である。



 途中からは庵主様がご案内下さった。
 篁堂には、開基と伝わる小野篁の像が祀られている。中央の地蔵菩薩の左側、冥界と行き来した時の様子そのままに、風に煽られた袖が翻る立ち姿である。立像で袖の播き上がった像は珍しいのだそうだ(やはり篁所縁の六道珍皇寺の像も立像のよう)。

 
 18時30分から受付を始め、45分から始まるという法話と聞香、梶の葉祈願のイベントは、今日は参加者がなかったとか。庵主様のお心遣いの冷たいお番茶をいただき、篁を偲ぶかのように捲き起こった一陣の風が風鈴を鳴らすかそけき音に送られながら、家路についた初夏の宵であった。


老松の水無月



 6月晦日の今日は、夏越の祓がそちこちで行われる。茅の輪を潜って今年前半の穢れを祓い、残る後半の息災を祈って、菓子「水無月」をいただく。「水無月」とは、外郎に魔除けの効用を持つと言われる小豆をあしらい、氷室から切りだされて宮中に献上された氷を模して三角に切り揃えられた菓子である。
 11時に上七軒の老松に出向いた所、既に黒糖を練り込んだタイプのものは売り切れだった。皆、出足が早いらしい。
 夏越の祓が終わると、京都はいよいよ祇園祭の7月を迎える。

浴衣で「特別展 龍馬伝」へ



 昨夜来の雨も止み、蒸し暑い一日となった。何とか夕刻まで降らずに持ち、洗濯物も乾いたけれど、陽が落ちても外気温は31℃でムシムシとまとわりつくような空気である。


 お昼頃支度を調え、湿板写真の原板展示は今日までという「特別展 龍馬伝」を観に京都文化博物館へと向かった。一昨日天神市で求めた名古屋帯を結んで、浴衣でのお出掛けである。着物を着るだけで汗が滴り落ちる程の暑さだったが、何のその。祇園さんの頃にはもっと暑くなる、今着ないでどうする! という勢いだ。


 四条高倉までバスで出て、大丸1階のイノダコーヒにてサンドイッチで腹拵え。そのまま高倉通りを三条まで上がれば文化博物館である。
 行列は延々建物外まで続いていたが、エレベータでどんどん4階会場へと上げているのでさほど待たずに入場できた。しかし中はひどい混雑ぶりだ。今回も音声案内は借りなかったが、これを持って回っている人たちは案内が終わるまで展示物の前から動かない。いきおい列の流れが悪くなる。じっくり観たいものもたくさんあったが、今日の所はざっと流すことにした。それでも4階から3階にかけての展示を見終わるまで2時間以上掛かった。


 一昨日から本日までの3日間のみの公開となる有名な龍馬の写真の原板は、意外とスムーズに観ることができた。思ったより小さく、照明も暗いため、皆「それがあることを確認」する程度でスルーする始末だ。
 展示は、龍馬を軸にその他幕末の志士達の遺品も絡めながら、一級の資料が揃っている。数多の書簡が、龍馬本人と周辺の人々、そしてその時代を生きた人たちの息吹を今に伝える。書面の文章、そして筆跡が、人柄までも浮き彫りにする。今からわずか150年程前の激動の時代を生きた人たちの人生がそこにあった……。


 展示を見終わった後は甘味処へ行くつもりだったのだが、今日みたいな日はビールに限る! と、あえなく予定変更して河原町のビアホールへ。冷たいハーフ&ハーフで一息搗き、少しお腹にも入れて帰宅。龍馬伝を観終わってお蕎麦で締めて今日一日終了。
 洗濯物を取り込んでしばらくしたら雨が落ちて来た。夜が更けるにつれて本降りに。本当、日中降られなくて助かった。。

西陣の名店、居酒屋「神馬」へ



 西陣には旦那衆が行きつけにしたという名店が数多く残っている。そのひとつ居酒屋の「神馬」を訪ねた。千本通中立売下る、うちからだと歩いて7分ほどである。


 間口は意外に狭い。小さな店かと思って暖簾をくぐると、中には思った以上に広い空間が広がっている。手前にコの字型のカウンター、何故か店の中程に掛かっている可愛い太鼓橋を渡ると、奥にもカウンターが一本。18時45分頃に店に着くと、既に空きは3席程で、ギリギリセーフといった按配。たまたま奥のカウンターが法事帰りの団体で埋まっていたこともあるが、ニュー万長といい、ここといい、評判の良い店は休日でも早出に限る。


 突き出しは、湯葉に雲丹と海老、彩りに輪切りのオクラをちょいと添えた小鉢と、小振りのコップに注がれた冷製コーンスープ。美味にして洒落ている。
 キスの天婦羅、賀茂茄子の田楽、小鮎の塩焼きは絶品。鳴り物入りの甘鯛のお造りはちと「?」だったが、トロの鉄火巻きと稲庭うどんで〆。ビール小1杯と燗酒2合で、しめて2人で9,000円ちょっとだった。
 メニューは豊富で高級食材もふんだんに入荷、魚から肉、京野菜と、旬のバラエティーに富んだ料理が楽しめるが、単価は高めだ。料理の類は安くて900円位、ほとんどが1,000円超えの価格設定。平均は1,100円というところか。注文する度に頭の中でレジが『チーン』と鳴るような庶民向けの店ではないのかもしれない。あるいは400円の「しんこ巻き」など、値が張らずあの空間でゆっくり酒を愉しめる“安価なツマミの頼み方”のコツがあるのかも。。


 外は生憎の雨ながら、美味しい料理と酒とで、ふんわり良い心地になって帰宅した。確かに音に聞こえた名店だけのことはある。度々出掛けて常連の仲間入りをしたいところだが、頭の中で『チーン』の部類としては、まあせいぜいボーナスが出た時くらいかな。。

夏帯と博多帯



 あっという間の1ヶ月だった。父が急に体調を崩して検査入院し、6月下旬に予定していた上洛は取り止めに。代わりに、連れ合いの出張に乗じて6月上旬、私が見舞いがてら東京へ向かい、1週間弱滞在してきた。
 東京では両親とゆっくり過ごしながらも、久々に新宿に出掛けたり、父がデイケアで留守にした日には母とデパート歩きもし、また浴衣用の帯結びの練習をしたりと、盛り沢山に有意義な滞在であった。
 京都に戻ると、噂に聞く「草喰なかひがし」へのデビューも果たした。
 気付けばブログからすっかり遠ざかり、早ひと月近くの日が過ぎていた、という次第。


 今日は天神さんの市の日。夏越の祓の祭も併せた「夏越天神」で賑わう“はずだった”日である。というのも、ワールドカップ一次リーグ突破を賭けた日本×デンマークの試合が早暁3時30分キックオフ、平均視聴率30%とあっては、今日は『使い物にならない』人も多かった模様。。初天神、夏越天神、終い天神はそれこそ人をかき分けるような人混みになるのが通例ながら、今日ばかりは普段と同様の人出に留まった。


 いつもの骨董屋で店主のお兄さんと暫し歓談後(この店は境内への途中にあるので)、茅の輪をしきたり通りに左・右・左と3度潜り、今日はお賽銭をはずんでしっかりお参り。山門では昨年同様、たくさんの人たちが自宅用の小さな茅の輪を編んでいたが、今年はパスして早足でオオヤコーヒさんへ駆けつけ、豆を購入。後はゆっくり露店巡りである。


 今日は普段と違って焼物の骨董には目もくれず、ひたすら帯を見て歩いた。お目当ては浴衣に結ぶ夏帯。古着屋も多数出ているが、新品を安く並べている店が狙い目だ。
 一ヶ所でひとつ名古屋帯の目星を付け、他を当たっていると、新品の博多半幅帯の出物を見つけた。正絹、「博多織工業組合」の札付きで2,500円だったが、折皺が多少あったので何と1,500円にまけてくれた! ベージュに茶と黄緑の折柄のもので、どんな着物にも馴染みの良い一本だ。
 それはそれとして、目的の名古屋帯を探してなおも歩く。良いものをそれなりの値段で商っている店でいろいろ見せて貰うが、今日の私の財布のひもは固い! 裏手の方までぶらぶらと歩いていると、さっきの高級品を扱っている店に居合わせた女性客に話し掛けられた。「いえ、あちらでは買いませんでした。別の店でひとつ見ていたものがあるので……」と話すと「どこのお店ですか?」と尋ねられ、簡単に説明したものの露店の場所は分かりづらい。ほどなく私も踵を返して戻る道すがら、彼女を見つけて「私もその店に戻るので、よかったら御一緒に……」と同道することにした。
 その店は、何気ない佇まいながら意外な掘り出し物がある“当たり”の店だった。同行した女性も気に入った一本を見つけ、私は先に目星を付けておいた帯を手に取って、咄嗟に「こちらの方をお連れしたんですから、安くして。。」と値引き交渉。どちらも6,000円の帯だったが、「それじゃお二方とも5,000円で」ということになり、二人揃ってめでたく購入。後刻母に話したら、「(関西育ちの)私ですらそんな交渉できない! あなたすっかり関西人ね……」と呆れられた。そりゃあそうでしょう、天神市に通って早1年半。だてに散財してきたわけじゃないんですから。
 共にお気に入りの帯をゲットした女性は、はるばる仙台からいらしたそう。「それじゃ、どうぞお気を付けて。。」と別れを告げ、袂を分かった。


 名古屋帯の方は、金茶の地に少しの紺と緑、金・銀糸、それに織柄で夏草をあしらった品の良い一本。帰宅して試しに結んでみたら、博多も名古屋も大層結び易く、顔映りの良い品で大満足。
 お蔭様で、今日も楽しい買い物ができました。。