ピナコのフリールーム

経験をもとにお役立ち情報を発信!

顎・首のしこり 〜顎下腺とリンパが腫れてから治るまで〜

顎 リンパ 腫れ 

こんにちは、ピナコです。

 

今日は顎の下や首、リンパにしこりができた時の経験談をお話しします。

結果、私は悪性ではなく、完治したので良かったパターンでしたが、悪性じゃなかった割にはしこりができてから約2.5ヶ月治らず不安な日々を送っておりました。

 

当時不安ですごく色々調べたのですが、ネットでは怖いことばかり書いてあって現実味があるのかないのかわからなかったので、同じような症状の方にちょっとでも参考になればと思います。

※症状は人により異なります。あくまで私の経験した症状に対する内容です。

 

こんな人におすすめ

 

    • 突然顎の下、リンパ、首にしこりを感じる
    • しこりを押すと痛い
    • 全然治る気配がない

 

 

突然顎の下にできたしこりが・・

ある日、なんとなく顎の下に「アザを押すような痛み」を感じるようになりました。最初は「ぶつけたんだろう」ぐらいにしか思っていなくて特に気にしませんでした。

 

しかし数日後、夜寝るときにやはり痛い、と思ってよく触ってみたら顎の下にしこりがありました。ちょうど、左顎の下で、顎の中央から耳までの中間あたりに位置する部分です。

そら豆サイズぐらいのしこりができていたんです。

 

当初の私のしこりの特徴はこちら。

 

  • 顎の下にそら豆サイズぐらいのしこり
  • 押すと痛い
  • 顎を引くと異物感を感じる
  • 食事は(顎を動かすため)咀嚼が困難だが、患部がしみる、とかはない
  • 発熱なし
  • 外見的に見ると腫れているのがわかるレベル(左右で違う)

 

 

私はすぐに耳鼻科へ。

そこで言われたのが「顎下腺(がっかせん)が腫れている」という診断でした。

顎下腺は唾液を作るところで、口内の唾液腺からバイキンが逆流して顎下腺が腫れたのではないかという医師の考察。

抗生剤を出されて1週間飲みました。

 

セカンドオピニオン&効かない抗生剤

最初に出された抗生剤を飲み切ったところ、若干小さくなったものの完治せず、また同じ病院へ。別の抗生剤を出され、また1週間飲むも治らず、セカンドオピニオンに行きました。

2つめの耳鼻科でも診断は同じ。「顎下腺の腫れ」でした。

 

しかし1つめと2つめの抗生剤が全く効いていないということで別の種類の抗生剤を出されます。

 

3つめの抗生剤も効かず、「CT」を撮ることになりました。

 

CTの検査と結果

なぜCTを撮ったのかというと、「石」が入っていないか見るためです。

たまに顎下腺に石ができることがあるらしく、そうすると痛くて腫れるので、その疑いを晴らすために撮りました。

石はある程度触診でもわかるので、もちろん見てもらっていて石はなさそうという話ではあったのですが、あまりにも治らないのでCTを撮る、という感じです。

 

結果、石はなかったのですが顎下腺の腫れの他に、リンパの腫れもあることがわかりました。

 

リンパの腫れ

顎下腺が炎症を起こすと、その炎症がリンパに移ることはあるそうです。ただ移っただけなら極論放置していれば治るということでしたが、ずっと治らない場合はリンパの病気の可能性があるとのことでした。

 

リンパの病気(特に悪性)の場合の特徴は以下のように教えてもらいました。

 

  • 顎だけでなく首や胸のリンパ、鼠蹊部のリンパなどに移っていく傾向がある
  • 悪性の場合、勝手に小さくなることはな(悪性リンパ腫など)
  • 悪性の場合、痛みがない(結構重要ポイント)
  • 悪性リンパ腫ではないリンパの病気の場合、熱が出ることもある
  • 病名を突き止めるには、リンパの組織を採って大掛かりな検査をしないといけない

 

悪性かどうかも、正確には組織採取の検査しないとわかりませんが、その時は他の部位への移動が見られないこと、発熱がないこと、痛みがあることで悪性の可能性が低いためしばらく様子見、となりました。

 

しかしなんとその一週間後、首筋のリンパに移っていることがわかりました。

顎下腺、顎のリンパ、首と3箇所も腫れているんです!!もう気が気じゃない。

 

ただ重要なのは、首の方も「押すと痛い」という症状があったので、痛いということは悪性ではあまり考えられないと、また別の抗生剤を出されました。

もうこれで抗生剤も4つめ。あまり飲み続けるのもよくないので、これで治らなかったら検査しましょう、ということでした。

 

さらに、悪性ではないか少しでも判断するために血液検査も行いました。

 

血液検査の結果

血液検査の結果は、やはり炎症の数値だと言われました。

悪性だと全然違う結果になるらしいので、悪性リンパ腫の可能性は低いとのこと。

血液検査でも、悪性かどうかの簡易的初期判断?はできる感じなので、もしおなじような方がいたら、早い段階で血液検査した方が良いと思います。

 

そして、結果を聞く頃には若干、サイズが小さくなっていたこともあって、

悪性だったら勝手に小さくはならないということもあるので、一旦様子見。

 

私が出されていた抗生剤はどれも細菌性の薬でしたが、これだけ効かないならウイルス性かも、と医者が言っており、そうするとステロイド系の薬になるそうです。

ただ、ステロイド系はかなり強いため、軽々しく出すようなものでもないらしく、

あまりに治らなかったら最後の手段、と言われました。

 

ステロイドは飲みたくなかったので、様子見にし、

私は別の可能性としてあり得る、「口腔内の異常から来るもの」を疑って「歯医者」に行きました。

 

歯医者でもセカンドオピニオン

かかりつけの歯医者にこれまでの経緯を全て説明し、CT画像や血液検査の結果を見せました。

歯科医、口腔科医の先生に見てもらい、触診&レントゲンを撮りました。

やはり、石がないか確認されたのと、口腔内の異常は考えにくいという見解でした。

 

そこで、歯医者曰く、

 

抗生剤飲むのやめな、

 

と言われました。

(多分飲むのやめたら治るよ、放置で治るよこれは)

 

と。

 

本当に!?

 

とおもいつつも、もう抗生剤漬けになっているのも嫌で、思い切って耳鼻科から出された抗生剤を飲むのをやめました。

 

その1週間後、顎下腺の腫れが急にすーーーーっと引いてきて、

リンパの腫れだけになりました。

 

そのまま放置すること数日、悪化は感じず、リンパの移動もなく、

徐々に徐々に小さくなっていって、ほとんど気にならなくなりました。

 

念のため耳鼻科にいったところ、顎下腺はほぼ治り、リンパも小さくなっていることからこのまま放置で良いと言われました。

 

悪性だったら勝手には治らないので、あとは放置していれば良いですよ、とのこと。

 

発症してから約2.5ヶ月。ようやく治りました。。。

 

原因は?

結局治ってよかったですが、原因はなんだったのか?

良性だったのに、ここまで引きずった理由までは難しいみたいです。

ただ、炎症から始まったものがリンパに移って、抗生剤が効かない菌だったのだろう、ということでした。

 

普通は、1・2種類抗生剤を試せば治ることが多いようですが、

たまにどれも効かないみたいなこともあるみたいです。

 

まとめ

顎にできたしこりが治るまで2.5ヶ月かかりましたが、結局良性でした。

ただ同じような症状で悩んでいる人のために、重要ポイントをまとめておきます。

 

顎にシコリができてしばらく治らない場合

 

  • 耳鼻科にいく
  • 2回抗生剤飲んで治らなかったら血液検査&CTを検討する
  • 歯医者でも見解を聞く
  • 患部に痛みがあるか確認。(あったら悪性の可能性は低い)
  • リンパの腫れの移動はあるか。痛みがあるかの確認。(移動するのはよくないが、痛みがあれば悪性の可能性は低い)
  • 発熱があったらすぐ医者へ

 

痛みがあって、大きくなったり小さくなったりしていて、血液検査の数値もよく、石もなければ抗生剤が効かずとも私のように放置で治る可能性もあります。

 

あくまで私の経験談なので、全ての症状にあてはまるわけではありませんが、

いまではもうすっかり完治して腫れていた痕跡は全くなくなっています。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

ではまた!!

 

経験談系でよく読まれている記事はこちら↓

 

www.pinakoblog.com

 

 

 

ホットヨガの効果・メリット紹介!

ホットヨガのオススメ 効果

こんにちわ、ヨガインストラクター資格を持っているピナコです!

 

ホットヨガ、興味ありますか?

 

熱い温度の空間で行うヨガですが、たくさんの汗をかくことができていま女性にとても人気ですよね!

 

私もホットヨガの教室には定期的に通っているのですが、本当にやっていて良いことばかりなので、ホットヨガの良いところを紹介します!

 

こんな方におすすめ

 

  • ホットヨガ気になっているけど行けてない
  • やってみようかな、と思っている
  • お教室、どんな感じ?
  • ホットヨガと常温ヨガの違いを知りたい

 

 

ホットヨガとは

ホットヨガとは、温度の高い空間で行うヨガのことです。

いわゆるヨガは、常温で行う「常温ヨガ」のことを言いますが、ホットヨガはだいたい35℃〜40℃前後の空間で行うヨガのことを言います。

 

イメージ的には低温の岩盤浴の中でヨガをやるような感じです。

 

いわゆるランニングや筋トレなどをしなくとも適度な運動量でたくさん汗をかくことができ、外側の筋肉ではなくインナーマッスルを使いながら身体を引き締め、美容にも良いため女性に非常に人気があり、やっている方は多いのではないかと思います。

 

私の通っている教室は温度が約40℃、湿度が約55%程度の設定で、銀イオン配合のスチームが炊かれ、空間を清潔に保つようにしています。

 

テレビのCMでもよく見かけたり、駅でホットヨガのポスターがあったり、見かけるシーンが多く気になっている方も多いと思います。

 

とはいえ、ずっと気になっているけどお教室に通う行動力を起こせていない方も多いのでは?

 

実際に通っている私の経験談も含めて、ホットヨガのおすすめポイントを紹介していきます!

 

ホットヨガの効果・メリット

ホットヨガ ヨガ ポーズ

早速、ホットヨガの良いところや得られる効果をどんどん紹介します!

汗をたくさんかける

40℃前後の空間でヨガをするので、びっくりするぐらい汗をかきます。

1レッスンでタオルに重みを感じるぐらい濡れます。

顔はもちろん、腕や足など全身から湧き出るような汗をかくことができてすごくスッキリします!

 

現代人は冷房や暖房があることで1年中心地よい温度で過ごせるから、汗をかかない癖がついてしまう人が増えているようです。

 

しかし汗をかけなくなってくると自力で体温調節ができなくなったり、自律神経が不安定になり、何かと良いことがありません。

 

普段運動もあまりしなかったり、オフィスワーク、在宅ワークなどで汗をかくことがないな、と感じている人には特におすすめです!

 

冷え性改善におすすめ

冷え性の方には本当におすすめです。

冷えは血流も滞らせ、免疫も下がり、体温が下がりやすいので病気がちになり良いことがありません。

ホットヨガをすることで身体の内部から温まり、またヨガは呼吸とともに動きますから、身体全体の血流が良くなって普段冷たい手先足先までポカポカです。

 

寒い冬だけでなく、冷え性の人にとっては夏の冷房も大敵ですよね。

身体に血液を循環させる癖をつけることで、冷え取りにも効果的です。

 

何より、暖かい空間にいるだけで心地よいです。

 

積極的な水分摂取ができ、新陳代謝が上がる

ホットヨガは熱い空間で行う分、水分補給が欠かせません。

どんどん汗をかくので、都度インストラクターも水分補給を促します。

ある意味いやがおうにも水を摂取できます。

 

水分をとる、というのはとても大事なことです。

喉が渇いていなくてもこまめに水分をとることで風邪予防にもなります。

しかし、気づけばあまり水分をとっていない、なんてことありませんか?

喉が渇いた、と思うときはすでに相当身体の水分量が低い状態だと言われています。

喉が渇いたと思わないと飲まないのは危ないんです。

 

ホットヨガはとにかく大量の水分をとるので、不要なものを汗で出しつつ、新鮮な水を補って新陳代謝も良くなります。 

 

ちなみに、こまめな水分補給が喉ケアにも重要なのは以下の記事でもかいています。

 

www.pinakoblog.com 

自律神経を整える・ストレス解消

ヨガで大切なのはなんといっても呼吸!

呼吸に合わせてポーズをとるので、呼吸を行なっているだけでも交感神経と副交感神経のバランスを良くする。ことができます。

ホットヨガはさらに、床が温かいことで背中やお腹を温められるのでより一層効果的なんです。

おうちでも簡単にできる、自律神経を整える呼吸法は以下の記事でまとめています。

 

www.pinakoblog.com

 

さらに、ストレス解消にももってこいです。

ニューオリンズ大学のライネット・シルベストリの研究でも、運動するとどのような心理効果があるのかという実験がされていますが、「運動するとストレスが減る」「運動しているとリラックスできる」ということがわかっています。

 

ヨガだけに限りませんが、身体を動かすことで悶々とした気持ちも解消され、リフレッシュできるのです。

 

身体の柔軟性UP

これはヨガに限ったことではないですが、続けていると身体が動きを覚えてくるので、最初はやりにくかったポーズもやりやすくなり、柔軟性が上がっていきます。

 

身体が柔らかいと血流も良くなり、怪我もしにくくなりますよ。

 

美容にも良い!肌ツヤ向上

汗をかくと、毒素を排出できるので美容にもとても良いです。

 

ホットヨガは身体全体で汗をかけてレッスン後は肌がツヤツヤで、シャワー後にシートマスクを使っている人がたくさんいます。

 

次の日は化粧ノリが良くなったりするので、冬は特に暖房の感想でガビガビになった肌にとても良いです。

 

ホットヨガで必要なもの

ヨガマット

ホットヨガはスクールにもよりますが、だいたい以下のものが必要です。

 

  • ヨガマット(たいていスタジオのものを使えたり、不要な場合もあります)
  • 汗拭きタオル
  • 飲み物
  • ウエア(レンタル制と持参系、お教室によります)
  • シャワー時に必要なもの

 

 

飲み物もスタジオで買えるところが多いですが、ほぼ手ぶらで行けるところから持参が多いところなど、教室やプランによって様々です。

 

ホットヨガの料金相場

 ホットヨガ教室にはジムのようにいくつかプランがあります。

だいたいの相場でいうと、料金は約¥7,500~¥14,000ぐらいかと思います。

 

入会金が約1万円ぐらいするところが多いかと思いますが、だいたい毎月キャンペーンのようなものをやっていて、入会費0円になったり、初月の費用が半額になったりするので、きになる教室の金額を確認しましょう。

 

体験レッスンはとても安く参加できるので、まずは体験レッスンに行って見てください。

 

私の通っているスタジオの例

私が通っているスタジオは「CALDO~カルド~」です(女性専用)。

少し例を紹介します。

 

*ヨガマットが不要で、その代わりにタオルを敷きます。

(プランによってはレンタル込みの物もありますが、私は持参しています)

*料金は月4回コースで¥7,500のプラン。

*シャワーやドライヤーあり。

*レッスン予約不要、つまりキャンセルとかもなし。

→公開されている時間割を見て、都合の良い時間に行きさえすればレッスンを受けられるのが気楽で良いです。

*時間割には、難易度別に毎日様々なレッスンがある。(レッスン時間は1時間)

 

スタジオによっては予約が必要だったり、当日キャンセルがNGだったり、直前に行くとレッスンを受けさせてもらえなかったりするところもありますが、カルドは途中入室ができないぐらいなので、とても楽です。

 

スタジオを選ぶポイント

ホットヨガスタジオはたくさんありますが、主に以下の点で選ぶと良いと思います。

  • 自宅あるいは職場から楽に通える距離(通うのが大変だと行かなくなるため)
  • 料金プランが許容範囲かどうか
  • レッスンを受けるのに面倒な点がないか(予約有無など)
  • 男性の場合は特に、男性が可能なスタジオか

寒い時期は家から出るのも億劫になりがちなので(笑)、申し込む時のモチベーションの高さの勢いで遠いスタジオにしないことをお勧めしますw

通いやすさ、はとても需要なファクターですね!

 

まとめ

ホットヨガの良いところ&スタジオ紹介をしました。

ホットヨガは、40℃前後の温かい空間で行うので、運動不足解消とともに、汗をかいて自律神経を整え、ストレス解消や冷え取りなどメリットがたくさんあります。

 

結構しっかり筋肉痛にもなるし、インナーマッスルが鍛えられますよ。

 

普段なかなか汗をかくことがない方、身体を綺麗に引き締めたい方、行ってみようかな?と悩んでいる方は、ぜひ行って損はありません!

 

ぜひホットヨガライフを楽しみましょう〜!

 

ではまた!

 

 

オススメの秋冬コスメ紹介〜2019お気に入り〜

秋冬コスメ オススメ 紹介

こんにちわ!ピナコです。

 

みなさん、すっかり秋も深まってきましたが、秋メイクは楽しんでますか?

秋冬にオススメのコスメを探している方!!

現在この秋大活躍中のお気に入りコスメを3つ紹介します!

 

秋だけでなく冬にも使えるので、ぜひ参考にしてみてください!

 

ちなみに通年でのベストコスメはこちらで紹介しています。 

www.pinakoblog.com

 

 

 

①クラランス(CLARINS) コンフォートリップオイル

まず1つめはこちら!

*クラランス コンフォートリップオイル ダークストーン

クラランス リップオイル ダークストーン

*お気に入りのポイント

  • リップオイルだけあって唇が乾燥知らずになる
  • 手持ちの口紅と組み合わせてワントーンダークになるのが良い
  • ラメもあって艶っぽくなる

乾燥しやすい季節なので、唇の保護にも使えるし、手持ちのリップが秋冬仕様の色じゃなくても、これを塗って少し暗くすることができるので、気分を変えたいときにもオススメ!とってもお気に入りです!

 

*使用例

手持ちの赤系、オレンジ系、ピンク系のリップに重ねてみたのを比較してみました!

(写真だとわかりにくいですが、右側が気持ちダークになります。写真よりも実際はもっとわかりやすいです)

リップオイル 比較

 

②エクセル(EXCEL) ロング&カラードラッシュマスカラ 

2つめはカラーマスカラ!

*エクセル ロング&カラード ラッシュマスカラ

色はLC02 クランベリーの色です♡

エクセル マスカラ クランベリー

*お気に入りのポイント

  • ちゃんと色がしっかり付くから、付けているのがわかる!(大事)
  • これをつけるだけで一気に秋メイクができる
  • 赤でもピンクでもなく、紫ベースのボルドーっぽい色で、大人っぽい印象

これ付けていると、ほぼ必ず「今日のマスカラの色可愛いね!」って言われます。

カラーはいくつかありますが、クランベリーは絶妙なエンジ具合が好き!

ボルドー色のアイシャドウ、赤系のアイラインと組み合わせて使うとすごく相性が良い!

 

*使用例

顔の公開範囲も限られているので写真だとわかりにくい部分があるかもしれませんがw

ちゃんと、まつ毛に色がついているのがわかります!

実際にみるともっと色がついて見えます!!

マスカラ まつげ比較

 

③リンメル(RIMMEL)ロイヤルヴァンテージアイズ(アイシャドウ)

3つ目はアイシャドウ!

*リンメル ロイヤルヴァンテージアイズ 016

リンメル アイシャドウ

*お気に入りのポイント

  • 発色が良い(大事)
  • マットっぽいけど適度なラメでちょうど良い
  • 秋メイクぴったりの落ち着いた色味
  • 秋以外にも使いやすい色

アイシャドウって発色大事ですよね。ちゃんと色がわかる発色具合で、ボルドー色は2つめに紹介したマスカラともぴったりです!大人っぽい色なので使いやすい!

 

*使用例

目元だとわかりにくいので、手に乗せます。

発色の良さが本当にお気に入り!使いにくい色がないのも良いところです!

リンメル アイシャドウ使用感

まとめ

秋冬に使えそうなお気に入りのアイテムを3つ紹介しました!

暖色が映えるのが良い季節ですね。

 

防寒して首回りなども隠れる季節だからこそ、目元や顔にちょっと色味を使ったメイクをするのがポイントです!

 

ぜひみなさんも寒い季節ならではの温もり感じるメイクを楽しんでみてください!

 

ではまた!

夫婦円満の秘訣。新鮮味を保つ方法!

夫婦円満の秘訣 新鮮味を保つ方法

こんにちは、ピナコです。

 

突然ですが、

彼氏や旦那さん(彼女や妻)とマンネリ化することはありますか?

 

私は旦那さんとは付き合って7年、入籍してして2年になるのですが、

基本ずっと新鮮感を保っていて、マンネリ化は起こしていません。

 

よく結婚するとどんどん新鮮味がなくなっていくと聞いたりしますが、

付き合っていた当時も、結婚した今もすごく仲良しです。

  

でも考えてみれば、自然と新鮮味を保つために工夫していることがあります。

つまり、新鮮でいるにも、お互いの努力は必要ということです。

 

今回は夫婦円満の秘訣&新鮮味を保つコツを紹介したいと思います!

こんな方におすすめ

 

  • 夫婦円満の秘訣を知りたい方
  • パートナーとマンネリ化して困っている方

 

夫婦円満の秘訣は、その夫婦ごとに違うはずです。

あくまでピナコの事例として1参考になれば嬉しいです!

 

ピナコ夫婦のステータス

そもそも私たちのステータスを書いておきます。

 

  • 共働き夫婦(夫は家で仕事することが多い、私は出勤型会社員)
  • 夫30歳、ピナコ29歳
  • 末っ子と一人っ子の自由奔放ペア
  • A型とB型ペア
  • 子供はまだいません

 

 

ピナコ夫婦が行なっている、夫婦円満の秘訣

まずは夫婦円満の秘訣。仲良しを保つのにはこれに尽きるのでは?

と思うことを紹介します!

 

これできてないかもな、と思ったら、今からでもいいからやってみてください。

 

①素直であること 不必要なプライドを捨てれるか

単純だけど一番大事だと思っているのが、お互いが「素直でいること」です。ありがとうやごめんねがすぐに言い合えるのはとても大事です。

 

思ったことはすぐ言う。

後から掘り返しは反則、と言うことです。

 

重要なのは、

 

「余分なプライドを捨てれるか?」

 

ということ。

 

ある程度のプライドは大事です。プライドぐらい、夫にも私にもあります(笑)

 

ただ、不要なレベルのプライドはただ邪魔なだけです。

 

一般的に、男性はプライドが高くなりがちですが、カッコつけるのとプライドが高いのは違います。高すぎると、素直さがなくなっていきます。

素直さが欠けると、事あるごとにやりとりが面倒ですね。

 

いかに素直になれるかが、長く一緒に生きていくのに非常に重要だと思っています。

 

②感謝。なんでも当たり前だと思わない

家事 料理の写真

うちの家事分担では、料理は私、食器洗いが夫とそこは明確にしているのですが、そうはいっても会社から帰って買い物行ってご飯作ることが「当たり前」ではないよ、ということは序盤に言い聞かせましたw

 

そして食器洗いも当たり前ではなく、お互いにやってくれることに「ありがとう」の気持ちを持ち、かつちゃんと口に出して伝えるようにしています。

 

<余談>

最近はだいぶ家事に協力的な男性が増えましたが、一般的に男性は「家事をやってほしい」という潜在的願望がある人も少なくないはず。

 

最初に全部をやってしまったら最後。仕方なく請け負ってしまうのではなく、

2人で住んで2人で生きているのだから、「2人で分担して行うのが当たり前」という認識を持たせるのも大事です。

 

家事の分担などについてはこちらの記事も参考にしてください☆

www.pinakoblog.com

 

③基本対等

どっちが上、とか偉いとか、基本ありません。

常時対等です。

旦那さんがほぼ1歳上ですがその程度ならもはや年齢など関係ありません。

 

ただ、私たちがよくやるのは、

「導くのは私、最終的に決めるのは旦那さん。」

ナビゲートするのが得意な私と、これだ、と決め切ることができる旦那さんの得意分野を掛け合わせ、だいたいこれでいつもうまいこといきます。

 

④喧嘩はその場解決、引きずらない

私たちは仲良しといっても、多分喧嘩は多めです(笑)

お互い頑固だし自分の意見が強いので衝突することはしばしばあります。

 

私はガーガー、夫は穏やかにキレています(よくありがちな男女の喧嘩絵図w)

 

しかし、喧嘩したら「その時解決スタンス」です。

 

場合によってはヒートアップしちゃって、いったん時間をおいた方が良い時もありますが、私たちはあまりそれをしません(笑)

 

寝たら忘れる、というのも結局忘れる側が我慢することになる訳で。

その時に解決して、次の日に引きずらないようにしています。

 

どんなに仲が良くても、人間が違うので、全てをわかり合うことはできません。

なので話して話して、それでも理解できないことは、諦めます!(笑)

 

⑤好きであることを相手に伝える

お互いに「好き」と1日1回は言い合っています。

無理して言ってるのではなく、本当に思っているからなのですが、

多分もうこれ挨拶みたいな感じで無意識にナチュラルな習慣になっています、、、w

 

⑥共通の楽しみを共有する

海 ドライブ


2人の共通の楽しみがあると良い
ですよね。

例えば私たちだったら旅行、海にドライブ、ハマっている海外ドラマ鑑賞とかです。

 

ゲームでもお散歩でもなんでも良いんですけど、割とライトに頻繁にできる楽しいことがあるとなお良いです。(上記の例だとドライブとか海外ドラマですね)

 

この週末は美味しいものとワインを飲みながら海外ドラマを見まくろうとか、

「2人で過ごす」楽しみを頻繁に作ることができます。

 

繰り返される2人の楽しみがあることで、共有する時間が増えるのも、仲良しの秘訣かなと思います。

 

新鮮味を保つために気をつけていること

続いて、長く一緒にいながら「新鮮味」を保つのに工夫していることを紹介します!

①毎日の自分磨きと家の中の身なりを怠らない

これは大事。

公共の場だけでなく、

パートナーの前で一番綺麗な姿でいること!!

 

何年経っても、夫からは女性として見てもらえるように、私も夫を男として見れるようにお互いが努力することが大事だと思います。

 

片方だけが努力していると、不満が出ますから。

一緒に努力しましょう。

 

夫婦ともなると相手の顔など見慣れますが、外見的魅力を維持するのは本当に大事。

*私→日々のスキンケア、家の中でもメイクをする、ヨガなどで体系を保つ努力

*夫→ジムで身体を鍛えたり、家での仕事でも服装をきちんとする努力

こんな努力を自然にやっています。

 

*そこまで求めていない夫の謎行動*

私が仕事から帰ってくると、慌てて夫がヘアスタイリングをし始めますw

そこまでしなくていいと言っているのですが、一番良い髪型で見てもらいたいからだ、とのことでした。

ただそういう努力を妻にしてくれているのは感謝だなと思います。

 

休みの日でずっと家にいるときも、お互いに寝間着のままとかではなく、身なりを整えるようにしています。

 

②新しい下着、可愛い部屋着を買う

真面目に、こういうの大事だと思います。

下着は古くなったから、だけではなく何もなくても持っていない色をゲットするのも良いですね。

 

部屋着も、ついTシャツとスウェットで済ませがちだったりしますが、

たまには可愛いルームウェアを着ると新鮮な印象を与えられます。

 

「いつもとは少し違う自分」を垣間見せるというところが良いと思います。

自分も新鮮な気持ちにもなれますから、全国の妻たちよ、試してみては?

 

③定期的に外にデートに行く

足湯 デート

家でゲームしたり飲んだりも楽しいですが、ちゃんと外にデートに行くというのは大事だと思っています。

 

まだ旦那さんが彼氏だった時代、こんなことを言っていたことがありました。

「最近、おうちデートが多かったけど、久々に外で〇〇(ピナコの本名)を見たら

すごい綺麗に見えて良い」

 

と言っていたことがあり、家にばかりいるのではなく外で客観的に見てもらう良さがあるんだなと思いました。

 

あと普通に外に出るとリフレッシュもできますからね、デートは大事!

 

④ボディータッチ、ハグなどのスキンシップ

毎日私たちは外国なのかと思うぐらいハグしていますが、

「触れ合っている」というのは安心感や信頼感が増すので大事です。

 

⑤誕生日、結婚記念日などをちゃんと祝う

誕生日 記念日 お祝い

誕生日や2人の記念日などのアニバーサリーは何年経っても一緒にお祝いしています。

 

誕生日はいまだにちょっとサプライズにしたり、

結婚記念日は美味しいディナーでお祝いしたり、

結婚式の時のムービーやアルバムを見たりしますw

 

結婚式のムービーは恥ずかしくもなりますが、綺麗に着飾った姿を見ながら思い出を語れるので、新鮮な気持ちになれてオススメですよ。

 

義務的に祝うのではなくて、こういったことを忘れないで適当に過ごさないということが大事だと思います。

 

まとめ

夫婦円満の秘訣、新鮮味を保つ方法を紹介しました。

付き合い始めの頃は頑張っていたはずなのに、長く一緒にいるといろんな意味で慣れてきて、努力をしなくなってきたりします。

 

でも長く一緒にいるパートナーだからこそ、お互いが努力し続けることが大事です。

 

仲良しでいるためには、

  • 素直でいること
  • 感謝の気持ちを持つこと
  • 互いが対等
  • 喧嘩したら引きずらずにその場解決
  • 好きって伝える
  • 共通の楽しみを頻繁に行う

新鮮味を保つためには

  • 自分磨きや身なりを怠らない
  • 新しい下着を買ってみる
  • 定期的に外でデートする
  • 簡単なスキンシップ
  • 誕生日や記念日でサプライズ、思い出を振り返る

など、もしやってないことがあってお悩みの場合にはぜひ試してみてください!

 

一緒にいるなら、楽しく過ごしたいじゃないですか。

そのためにもお互いが努力して、ずっと仲良く新鮮な気持ちでいましょう!

 

ではまた!! 

【喉の痛み】風邪と咽頭炎の違い。それぞれの対処法!

風邪 咽頭炎 違い

 

こんにちは、ピナコです!

 

みなさん、だんだんと寒くなってきて、温度変化に対応できず体調を壊していませんか?

私はものすごく喉が弱く、毎年秋〜冬になると決まって数回、喉いたに悩まされます。

そのせいか、喉いたの種類の傾向がわかるようになりました(笑)

 

突然ですが、

「喉が痛い=風邪」だと思っていませんか?

風邪薬が効かない、やけに治らない喉の痛みのときはありませんか?

 

そんなときは、風邪ではなく咽頭炎の可能性もあります。

この2つでは、対処の仕方が変わってきます。

 

今回は、数日にわたる喉の痛みを毎年何度も経験する私の経験を基に、

同じ「喉の痛み」でも風邪と咽頭炎の見分け方とそれぞれの対処法を紹介していこうと思います!

 

*こんな人におすすめ*

 

  • すぐ喉が痛くなる人
  • 喉の痛みが風邪かどうかわからないから知りたい
  • ずっと喉が痛いが風邪薬を飲んでも治らない

 

 

 

喉が痛い!風邪の場合と咽頭炎の場合の見分け方

早速、喉が痛くなった場合の見分け方をみていきましょう。

風邪の喉いたの場合

風邪 喉の痛み

その喉の痛みが風邪の場合の特徴は、書くまでもないかもしれないくらい、誰もがおそらく経験したことのある風邪の典型的な症状が現れますね。

 

  • 飲み込むと痛い
  • あれ?と違和感を感じてからどんどん喉が痛くなって行くのを感じられる
  • 喉の上の方が痛い
  • 飴を舐めると少し痛みが落ち着く(気がする)
  • 発熱している
  • とにかくだるい(風邪のわかりやすい特徴です)
  • 鼻づまりもある(鼻が詰まって頭がボーッとする)
  • 2日ぐらいしたら喉の痛みが鼻に進行する
  • 寝ていないと辛い
  • 痰の絡む咳が出る

 

いわゆる風邪の場合だと、喉以外にいろんな症状が併発して、とにかくだるいのがわかりやすい特徴です。

また、喉からくる風邪の場合、

喉(2〜3日)→鼻に進行(鼻づまり、味不明etc)→咳(気管支痛い)

のような進行をしていくことが多いです。

 

咽頭炎の喉いたの場合

そもそも、咽頭炎とは?

咽頭炎とは、咽頭に細菌やウイルスが感染すると起こるもので、飲み込むときの激しい痛みがあり、悪化すると扁桃なども腫れてきます。気温の変化や免疫が落ちているときに細菌などが付着すると咽頭炎になります。

 

では、「咽頭炎」の具体的な症状を見てみましょう。

 

  • 急に気のせいとは思えない痛み(夜まで元気だったのに朝起きたら突然とか)
  • 飲み込むと痛い(風邪の時より痛いです)
  • 喉の真ん中〜下のあたりが痛い
  • 鼻と喉が繋がった感じがする痛みの時もある
  • 熱は出ていないことが多い(人によっては出ることもあります)
  • そもそも症状がだいたい喉の痛みだけ
  • だるさはないことが多い
  • 数日様子をみても良くなる兆しが見受けられない

 

いかがでしょうか。

一番わかりやすいのが、「喉の痛みの度合いが半端ない」こと、風邪と違って、喉以外の症状があまり出ない

のが大きな特徴です。

当てはまるものが多い場合は、咽頭炎の可能性があります。

 

風邪と咽頭炎の対処法

風邪の場合

風邪はみなさんもご存知の通りの内容が多いと思いますがだいたいこれでなんとかなります。

 

  • 最悪自然治癒
  • 医者(耳鼻科)へ行く
  • ポカリを大量に飲んで厚着or部屋を暖かめにしてとにかく寝る
  • ビタミン摂取
  • 加湿

 

これは私のケースですが

市販の風邪薬や内科で風邪だと言われて出される薬は効いた試しがなく、結局治るまでに自然治癒するときと変わらないので、私は必ず耳鼻科にいきます。

この薬効いてるの!?って思っている方は内科ではなく耳鼻科へ行くといいと思います。

 

咽頭炎の場合

問題は咽頭炎だった場合。

 

迷わず耳鼻咽喉科に行ってください!

 

「結局医者かよ!」って思うかもしれませんが、咽頭炎の場合、医者曰く風邪のように自然治癒することができない(難しい)らしいです。

 

咽頭炎というのは、喉にバイキンが付着して炎症を起こし腫れている状態。自分の中の良い菌が勝てなくて起こっている結果のようなので、「抗生剤」を飲まないと悪化の一途をたどることが多いとのこと。

 

咽頭炎だと思ったら、数日様子を見ようとしたりせず、早めに耳鼻科にいきましょう。寝れば治る系ではないです。

 

耳鼻科って怖い人も多いと思いますが、大体のケースだと、診察時に鼻から気体の薬みたいなのを噴射、喉をみて風邪か咽頭炎か判断し、解説して終わり。

診察が終わるとネブライザーという吸入式の薬を吸引するために案内される。(このネブライザーが意外と効いたりする) 

 

喉が痛いときは、耳鼻咽喉科に行くことをおすすめします

先述した通り、喉の痛みが咽頭炎だった場合、風邪薬では治りません。

風邪だったとしても、耳鼻咽喉科の方が、要所要所の的確な部位に対する薬を出してくれるので、治りが早いです。

 

咽頭炎だった場合、抗生剤を飲むことになり、正直良い菌まで死んでしまうので本来であれば飲みたくないですが、早く治したいのなら仕方ないです。

でも、逆に薬を飲んでいれば、3〜4日ぐらいで落ち着いてきます。

 

咽頭炎ではなく風邪だとしても、耳鼻科に行っておけば間違いはないです。

 

喉が痛くならないようなおすすめの予防策

私が行なっている、極力喉いたにならないための予防策です!

当たり前のこともありますが、それを毎日やるのが大事。

 

①外から帰ったら手洗い、うがい (※うがいは、一度口をゆすいでから行う)

②電車、人混みではマスク

③鼻うがい

④スプーン1杯のマヌカハニー(天然の抗生剤と言われているすごいハチミツ)

⑤適度な汗をかく運動をすること(私の場合はバレエかヨガ)

⑥寝るときの加湿

⑦首の付く部位を冷やさない(手首、足首、首)

⑧飴とか舐める(龍角散が良いです)

⑨15分に1回、一口水分を摂る(その一口の水が喉イタを防ぐ)

 

⑨はとっても大事です!!

結局、喉が乾燥するとバイキンが付着しやすくなって、その数に自分の免疫が勝てないと喉が痛くなってしまうので、胃に流し込めばこっちのもん、頻繁な水分補給は極論最強です。

 

マスクをしなくても患者を診察して風邪を引かない医者は、一人終わるたびに一口水を飲んでいる、と聞いたこともあります。

 

まとめ

今回は風邪の場合と咽頭炎の場合の喉の痛みの見分け方と対処法を紹介しました。

喉が痛くなった時、風邪だと思ってしまいがちですが、まずは以下の方法で確認して見てください。

 

*喉の痛み以外に発熱や鼻づまり、だるさもある→風邪

*喉の痛み以外の症状がなく、飲み込むときの痛みが半端ない→咽頭炎

 

対処法としては

*風邪→あらゆる手段で自力で治すか、耳鼻科

*咽頭炎→自然治癒が困難なため、すぐに耳鼻科

 

そして、日頃からの予防策としては特に「15分に1回水分を摂る」というのは重要なので、ぜひ乾燥する季節には菌が喉に定着しないように喉を常に潤しておきましょう。

 

喉不調になりやすい方や、今まさに体調を崩されている方の参考になれば幸いです。

 

みなさん、寒い季節も健康に過ごされますように!!

 

ではまた!

 

【秋嫌い必見】特定の季節に落ちこむ人の対策法!季節性情動障害とは?

季節性情動障害 記事 秋嫌い

こんにちわ、ピナコです!

 

みなさん突然ですが、苦手な季節ってありますか?

 

私にはあるんですよ!!

それは「秋」!!(嘆)

 

※秋が好きな人、すみません。

 

これは、単に暑い寒いの好き嫌いではなく、特定の季節になると、落ち込んだり、情緒が不安定になるような意味合いの「苦手な季節」ということです。

それもたまたまその年だけとかではなく、毎年自己コントロールに困難を極め、乗り越えるのが大変なんですよ。

 

正直、どのくらい共感してくれる人がいるかなーーと思いながら書いています(笑)

 

経験上、おそらくこのような性質を持つ方は多くはなく少数派だとは思いますが、少なからず同じような人もいらっしゃると思います。

 

今回は私のように「特定の季節になると精神的に苦手」というような季節のある方に、私の経験談や状況も含め、その季節の乗り越え方を書いていこうと思います。

 

こんな方におすすめ

 

  • ある特定の季節になると情緒が不安定になる性質がある
  • 特定の苦手な季節の乗り越え方を知りたい
  • 毎年なんとなく嫌いに思う季節がある

 

特定の季節に気分が落ち込む性質とは?

冒頭でも書いた通り、私は秋になると気持ちが不安定になります。

この性質は「気温や気候の好き嫌い」の問題だけではなく、特に何か嫌なことがあったわけでもないのに心が不安定になったりするのです。

 

その程度は人によるので、もしかしたら気づいていない人もいるかもしれません。

 

いったいどんな現象なのか、私の例にはなりますが具体的に何がどう苦手なのか、紹介します。興味本位でも見てみてください。

苦手な季節(秋)に起こる気分の変化

秋に毎年やってくる私の現象です。

 

  • 突然悲観的になる
  • 意味もなく涙が流れることがある
  • 晴れていてもなんか悲しい
  • 寝つきが悪い(睡眠の質が低い)
  • 起きた瞬間に仕事のことや不安に思っていることを考えてしまう
  • 謎のホームシック(年齢関係なく)
  • 心配性になる(自分の発言大丈夫だったかな、、的な)
  • 気分が上がらない日が続く
  • 食欲が落ちる
  • 不安が多くなる
  • 人といても寂しい気持ち
  • 天気がよくてもその秋晴れな感じがすごく嫌(13時なのに15:30時ぐらいに感じる日差し的なものが無理になる)
  • ブタクサ花粉で鼻がぐすぐす
  • 意味もなくイライラするときもある

 

 

はい。ざっとこんな感じ。

超大変ですよww!!!なんなのよこれ!!!自分がめんどくさい!!(笑)

 

女性だと、ちょっとPMS(月経前症候群)に似ているような現象でしょうか。自分でもコントロールが難しい謎の感情・気分が一定期間続くという感じです。

 

いつもだったら大丈夫なことも、大丈夫じゃなくなります。結構辛いんです。

しかも、風邪のように万人が経験するような物でもない分、理解してもらいにくいものでもあるだけに、自分との戦いです。

 

もし、上記に少しでも当てはまるものがあったとしたら、あなたも多少は苦手な季節があるのかもしれません。

 

気分の変化が起こる時期と期間

私と同じく秋型の場合、だいたい9月〜11月にかけて起こると思います。

始まる時期、終わる時期は年によってまちまちですが、だいたい9月中旬〜11月上旬ぐらいです。

 

ちなみにこの現象は、その期間が終わるとパッと晴れたように元気になります。

心配だったことも、気にしていたことも、この期間が終わると(冬になると)、「たいしたことじゃないじゃん!」と気にしないで過ごせます。

まるで梅雨明けのようになる感じです。

 

でも梅雨の間(苦手な季節の間)はどうしてもコントロールが難しいんです。

 

秋への苦手意識はいつから?年による違いは?

記憶をたどると、小学生の頃にはもうすでに秋が嫌いでした。

空気の香り、暑いんだか寒いんだかわからない感じ、すぐ風邪を引きがちなこの季節が小さい頃から嫌いなのは自覚がありました。

 

年による程度の違いは毎年あります。

どう頑張っても立ち直れない重度な年もあれば、意外と気づいたら冬になっていたという年もあり、その年の運ですw

 

ただ、社会人になってから全体的に重くなったようには思います。多分抱えている責任感だったり、持っている案件の難易度具合だったり、学生の時のように軽く流せない状況もあるので、負のスパイラルにハマる度合いは大きくなったなとは思います。

 

特定の季節に起こる気分変化の原因

毎年毎年訪れるこの現象。あまりにきついので、「秋が苦手な原因」を自分なりに分析してみました。

 

原因がわかっていれば、少しは心構えができます。

 

ここまで読んで、もしかして自分も同じかも!と思った方は、原因を把握するだけでも乗り越えるのが多少楽になると思います!

 

①夏が好きすぎる

海 夏の写真

秋が嫌いな人の特徴の中には、夏好きの人が多いと考えられます。

夏は暑く、人も行動的で日が長く、夜も活気がありますよね。

しかし秋になるごとに日が沈むのが早くなって肌寒くなってきます。

おそらく、完全に寒くなる冬よりも、夏から秋への「どんどん寒くなってくる」変動についていけない、受け入れられないというのが大きいと思います。

 

まだ夏に終わってほしくないという葛藤がこの現象になっているのだと考えています。

 

②体調を壊し気味

一般的に季節の変わり目や、特に寒くなる季節は体調を壊しやすいですよね。

私は喉が弱いので、乾燥してくる秋に追いつけず、秋に風邪や咽頭炎によくなります。

そのため、「体調を壊す季節」という認識が小さい頃から先入観的にあるかもしれません。体調を壊しやすい方はとにかく予防に努めましょう。

 

③自律神経の乱れ

季節の変わり目という一環で普通に自律神経が乱れている可能性。

これは自分で対策を打ちやすいので、ヨガ、呼吸法などを積極的に行います。

(対策法の項目で自律神経の整え方の記事貼っておきます。)

 

④季節性情動障害の可能性

この単語、ご存知ですか?

私はつい最近まで知りませんでした(笑)

 

季節性情動障害とは、「特定の季節になると気分の落ち込みや身体のだるさ、疲れなどが起こる気分障害」のことなのです。

 

え、まじかーーー!障害なのこれーーーーーー!!!!!!w(衝撃)

 

という衝撃と共に、「この現象はわたしだけじゃなくてちゃんとこういう名前のあるものだったんだ!!」という逆に安心感もありました(笑)

 

別名、季節性うつとか、冬季うつ病ともいうらしい。

 

うつはちょっと大げさな気もしますが、「冬季」と絞られているのをみると、寒い時期に起こる人が一定数いるのだろうと推測できます。

 

 

季節性情動障害の主な特徴として

 

  • 秋や冬に発症するケースが多く、その季節が終わると治る
  • 高緯度地域に見られることがあり、「日照時間が短くなること」に関係しているとされている
  • 倦怠感、気力の低下、睡眠障害なども現れる

 

逆に暑い国では夏型があるらしく、秋になると治るという種類もあるようです。

日本だと一般的には秋や冬型が多く見られるようです。

 

そういえば確か2017年の10月は晴れている日がほとんどなく、日照時間が著しく低かった年で、この年の私の秋特有の症状はそれはそれはひどく重度だったのを記憶しています。

 

なんか名称を聞いてしまうと聞こえは悪いですが、一定期間の話だし、逆にちゃんと名前のあるものだからもはやこうなっても仕方ないんだ!と割り切ることもできますw

 

あとは、もしかしたら感受性が豊かなのかもしれないとも思います。

四季の匂いとか、情緒を敏感に感じ取れるからこそ起こる現象かもしれません。

 

季節による落ち込みの対策法 〜私が行なっている対処法〜

特定の季節に起こるある種の気分障害は、コントロールが難しいところもありますが、少しでもその程度を軽くするためにできることがあります!

 

以下、私の行なっている対策方法を紹介します!

(ちょっと変わった心持ちもありますがそれも大事ですw)

 

①少しでも寒い思いをしないようにすること

夏から秋になる時、まだまだ暑い日もあれば、突然に寒い日もありますよね。

そこで、夏はまだ終わっていないと思って夏の格好をしていると風邪を引きます。

9月からは残暑に期待せず、もう秋だと思って少しでも肌寒い日はストールをしましょう。

 

寒い思いをしないようにすることで、体感温度を夏に保ち、秋を感じないようにすることは毎年私が工夫している点ですw

 

ちなみに私の史上最速マフラー装着日の年は8月31日でした(周りからの視線が痛かった)←この年は冷夏だったんですよ!!!!

 

②自律神経を整える

秋に限ったことではないですが、季節の変わり目には自律神経が乱れがちです。

ただ、自律神経はある程度コントロールもできるので、秋はヨガや呼吸法をいつもより定期的に行なって自律神経を整えます。

↓自律神経を整える呼吸法の記事はこちら。

www.pinakoblog.com

 

③夜湯船に浸かる

自律神経を整えることにもつながりますが、湯船に浸かるのが大事です。

夏はシャワーで終わらせがちですが、湯船に浸かることで疲れの取れ方が変わり、寝つきを良くし睡眠の質を上げることにつながります。

 

秋になったら熱めのお湯に入り、入浴剤などで香りを楽しみながらその時間を楽しむことで身体をリラックスさせてあげましょう。

 

④日光浴

過去の経験からも、日照時間が短いと症状が重くなるので、できるだけ休みの日に外出をして日に当たることを心がけています。

 

夏で海に行って日の光をたくさん浴びると疲れてぐっすり眠れますよね。

秋になって急に日に当たる時間が減らないように、レストランでテラス席にしたり、公園でのんびり日にあたりながら本を読んだり、秋にバーベキューをしたりと、できるだけ日に当たるようにします。

 

⑤何事もライトに!深く考えない

本来深く考えることはとても大事なことなのですが、自分の苦手な季節がやってきた時は、努めて思いつめて考えないようにします。

自分の気分がおかしい時は考えたところで生産性がなかったり、無限ループして不安になったりするので、「ライトな気持ち」で気楽に何事も取り組むようにしています。

 

責任感が強すぎると、自分がいけなかったんだとか思いがちで、それをこの季節にやってしまうと立ち直れないのでw、ある程度棚に上げながら過ごして行きましょう。

きっと多くは自分が思っているほど、心配しなくて良いことばかりなはずです!

 

⑥楽しい明確な予定をたくさん入れる

嫌だと思って過ごすのも辛いので、楽しみになる予定を入れまくりましょう。

私は会社にお盆休みがない分好きな時期に取れるので、最近は秋に長期休暇をとって旅行の予定を入れます。

 

その他、美味しい秋刀魚を食べる、とかもみじ狩に行くとか、友達と会う予定を入れたり、具体的に楽しみにできるような予定をたくさん入れます。

 

イベントがあると、毎週それを楽しみに過ごすことができるので、そうこうしているうちに冬になって秋が終わっているようにしましょう(笑)

とにかく楽しく!楽しく過ごしましょう。

 

 

さいごに

もし、特定の季節に気分が落ち込んだり、倦怠感が凄かったり、自己コントロールが難しい症状になった場合は、「季節性の気分障害」かもしれません。

 

障害といっても別にびっくりすることなく、一時的な季節による現象がちゃんとあるということです。

 

日本だと秋や冬になることが多いのは、その季節の日照時間が影響していることがあるので、日に当たったり、呼吸法や湯船に浸かることで自律神経を整えましょう。

 

友達や家族との楽しい予定を入れながら、無理しすぎたり、考えすぎないようにライトに過ごしてその季節が終わるのを待って入れば大丈夫です!

 

私は今年も、ここに書いた対策をして、秋が終わるのを待っています(笑)

自分の性質がわかれば向き合い方もわかるので、もし同じような現象の方はぜひ参考にしてみてください!

 

ではまた!

 

ぬか漬けが簡単に始められる!美味しすぎるぬか床紹介!

簡単 ぬか床の紹介

こんにちわ、ピナコです!

 

最近、ぬか漬けをはじめました!

それが、とても楽チンに、めちゃくちゃおいしいぬか漬けができるものだったので、ぜひ紹介したいと思います。

 

漬物といっても様々な種類がありますが、「ぬか漬け」ならではの美味しさが恋しくなることがありませんか?

 

しかも、ぬか漬けといっても、ものによって味が違いますよね?

 

私は先日、実家に帰ったときに出てきたぬか漬けがめちゃくちゃおいしくて、うちでも食べたいなあーーと思ってついに母が使っているものと同じものを使ってみることにしました!

 

とはいえ、ぬか漬けってぬか床作り大変そう、管理も大変そう、とか思いませんか?

 

大丈夫!

 

今回は、面倒くさがりな私でも簡単に始められたぬか床を紹介します!

 

こんな方におすすめ

 

  • ぬか漬けを家で作りたい人
  • いますぐ楽に始めたい人
  • どこの何を買えばいいのか分からない人

 

ではでは、紹介していきます!!

楽に始められるぬか漬け紹介

祇園ばんや ぬか床

私が今回利用したのは、「祇園ばんや」さんのぬか床です!!

これ、本当においしい!!

 

今回使った「ぬかの花」というもの、なんと

 

すぐに使える発酵済みの熟成ぬか床なのです!

 

つまり、

 

届いた時点で熟成済みのぬか床が出来上がっているので、ぬか床の自作は不要、すぐにぬか漬けを始めることができるんです!

 

それだけでなく、

 

容器もついている「ぬかの花スターターセット」

 

これにより事前準備がなくとも始められる素晴らしいセットです(笑)

祇園ばんやさんのサイトTOP

http://www.gionbanya.co.jp/

スターターセットのセット内容

ぬか床だけでなく、初心者に嬉しい容器付のセット内容です。

 

  • ぬかの花(出来上がったぬか床)
  • ぬかの素(補充用ぬか)
  • プラスチック容器
  • ハンドブック

 

写真こんな感じです。

祇園ばんや ぬかの花 スターターセット

サイズがいくつかあるので、ご家庭の人数などに合わせて選ぶと良いと思います。

とにかく楽チン、あとは野菜さえあれば始められる、ありがたいセットです。

 

祇園ばんやさんのぬか床の特徴

ばんやさんのぬか床の特徴は、京都府京丹後地方、有機JAS無農薬米の認定を受けた新鮮な玄米絹ぬかを使っているそうです。

 

熟成済みの「ぬかの花」は無農薬・無添加!

また、天然の乳酸菌や酵素が豊富に含まれているので「腸活」などにも良いと思います。

 

このぬか床は使い捨てではなく、随時補充やお手入れを繰り返すことで50年でも100年でも使い続けることができます。

 

どうやらぬか床自体も食べられるらしい。

 

ばんやさんのぬか床の種類

ぬか床にいくつか種類があるので、紹介しておきます!

 

●ぬかの花

今回私が使ったのもです。約半年かけて熟成済みの美味しいぬか床が出来上がった状態になっているので、すぐに始めることができます。

これからぬか漬けを始めてみたい方、すぐに楽チンで始めたい方に圧倒的におすすめです。

 

●ぬかの素

ぬかの量が減ってきたときに補充したり、ぬか床の水分調整を行うことができる補充用のいわゆる粉末のぬかです。

もちろん、ぬかの素で1からぬか床を作ることもでき、その場合は水を加えながら作ります。その場合は熟成するまでに約1〜2ヶ月かかります。

ぬかの補充をしたい方や、1からぬか床を作りたい方にはおすすめです。

 

●ぬかの母

これはすでにご自宅にあるぬか床に調味料のようなイメージで加えて栄養たっぷりのぬか床にできるものです。すでにおうちでぬか床を使っている方には良いかもしれません。

 

ぬか漬けにできる野菜の例

ぬか漬けって結構いろんなものを漬けられるんです。自分がぬか漬けを始めたことにより初めて知ったものもありました!

 

  • きゅうり
  • ナス
  • 大根
  • 白菜
  • 人参
  • かぶ
  • キャベツ
  • エリンギ
  • トマト(プチトマト)
  • ブロッコリー
  • パプリカ
  • ミョウガ
  • アスパラ
  • 新生姜
  • 長芋
  • たけのこ
  • しめじ
  • セロリ
  • アボカド
  • 豆腐
  • 水菜
  • こんにゃく

 

結構種類豊富!!私の中のぬか漬け可能な野菜は5種類ぐらいしか思い描いていなかったのでびっくりでした。

別皿を使うことによって、肉類(鶏肉や豚肉)なども漬けられるようです。

 

ぬか漬けの漬け方

ぬか床が完成したら、実際に漬けてみましょう!

追究すると、野菜によって細かい漬け方があるみたいですが、だいたいなんでもいけるオーソドックスな方法だけ載せておきます!

 

方法①:そのまま入れる

好きな野菜を軽く洗って水気を拭き取り、そのままぬか床へ入れる

 

方法②:塩もみしてから入れる

早く漬かってほしいときにやると良いと思います。

水気を拭き取った野菜に塩をまぶしてごしごしと塩もみし、そのまま入れるか、軽く洗って水気を拭き取ってから入れましょう。

 

いずれのやり方も、野菜がしっかり全部ぬか床にかぶるように入れて、漬けていきましょう!

ぬか漬け 漬け方

目安の漬け時間

定番の野菜の漬け時間の目安です。

野菜のサイズやぬか床の環境によって前後するので、あくまで目安です。

 

  • きゅうり:約12〜24時間
  • なす:約48時間(半分に切るとより浸み込みます)
  • にんじん:約24時間(半分に切ると良い)
  • 大根:約12〜24時間(半分に切ると良い)

 

浅漬け好きなのか、古漬け好きなのかでも違うので、お好みの漬かり具合でお楽しみください!

ちなみに私は古漬けが好きなので、結構しっかり時間置いています!

ぬか漬け きゅうり 大根

 

ぬか床のお手入れ方法

ぬか床のお手入れ方法です。意外と面倒ではないと思います!

長く美味しく使うためにも、このお手入れだけは守っておけば大丈夫!

 

保管場所の切り替え

発酵を促進したいときなどは常温保管したり、夏の暑い時期などには冷蔵庫保管をするなど、時々切り替えると良いみたいです。

 

定期的なかきまぜ

ぬか床の表面と底の菌は種類が違うので、定期的にかき混ぜておきましょう。

頻度は下記を参考にしてください。

 

  • 春・秋・冬の常温保管時:1週間に1回程度
  • 夏の常温保管:1日に2〜3回
  • 冷蔵庫保管の場合:1ヶ月に2〜3回程度

 

私は基本、冷蔵保管をしているのですが、野菜を取り出したり入れるときに都度かき混ぜるようにしています。

 

塩の補充

漬かるまでの時間が長いと、塩が不足している可能性があるようなので、調整を行いましょう。100gの野菜に対し、小さじ1/2程度の塩を補充すると良いそうです。

 

水分調整

ぬか床はしばらくすると、水分がじわじわ出てきます。

この水分には、乳酸菌がたくさんいるので、捨てずに、「ぬかの素」を補充すると良いみたいです。

ぬか床の量が減って補充するときは、100gのぬかに対し、水100ccぐらいの割合が良いとのことです。

 

ぬか漬けライフの良いところ

ぬか漬けを始ると良いことがたくさんあります!

 

  • いろんな野菜の漬物が家で作れる
  • 食卓に1品増える
  • 生の野菜が摂取できて野菜不足にも良い
  • 使い切れなかった野菜をぬか漬けに回せる
  • 手がスベスベになる(笑)

 

何より、普通にぬか漬けってすごく楽しいです。今日は何を漬けようかな?とか、そろそろ漬かっているかな?とか日々のご飯の時間が楽しみになります!

 

そして、よくかき混ぜたあとに思いますが、手が本当にすべすべになるんですよ!!!酵素や乳酸菌などが肌にも良い影響を与えているのでしょう。

 

市場で米ぬか系の化粧品が存在しているのも、よくわかります。

ちょっと匂いが独特ですがいずれぬか床パックでもしてみようかしらと思います(笑)

 

まとめ

今回は、実際に私が簡単に美味しいぬか漬けを始められたぬか床の紹介でした!

ぬか漬けを始めてみたい!でもやったことない!そんなぬか床初心者さんには、「祇園ばんや」さんのぬかの花スタータセットを試してみてください。

 

毎日の食卓に1品、お漬物があるだけで違います。

楽しいぬか漬けライフの参考になれば幸いです。

 

でわまた!!