水 風 呂

水道屋がいろいろ書いてます。

暑くなって本格的にエアコンを稼働させる前にやっておいた方がいい事。

f:id:pipefitter-sin:20200514083036j:plain


どうも、水道屋のsinです。叙々に暑くなってきましたね。最近は『STAY HOME』ということもあり家の中で過ごす時間が増えてきているんじゃないですか?窓を開けて換気するならいいですが、エアコンを運転するのはちょっと待って下さい!

本格的に暑くなる前のこの時期に『エアコンのメンテナンス』をやっておくと不具合が起きるリスクを軽減する事に繋がりますよ。

今回は自宅で簡単に出来るメンテナンス(お手入れ)を紹介させて頂きますね。

コンセントプラグの確認

f:id:pipefitter-sin:20200514081326j:plain

 長い期間使わない時には、節電のためにコンセントから抜いておく事もあると思います。コンセントのプラグ部分にホコリが付着していないか確認しましょう。また、アース線もきちんとさしましょう。

パネル部分

f:id:pipefitter-sin:20200514081415j:plain

ぞうきんを水につけてよく絞り軽く拭きます。中性洗剤を使うとなお良いです。

吹き出し口

f:id:pipefitter-sin:20200514081010j:plain

ここも水や中性洗剤を含ませたぞうきんを使います。フラップ部分や風向版などは破損しやすいので、優しく力を入れないように拭きましょう。

ちなみに吹き出し口の奥の方には風を出すファンがありますが、ここにはカビやホコリが溜まりやすいです。

でも、市販のスプレーを使って洗浄するのはやめた方が良いです。エアコン洗浄をしている私の経験上、カビやホコリは大量の水で洗い流さなければ綺麗になりません。中途半端に泡で洗浄して、きちんと流す事が出来なければそこにとどまり、新たにカビの増殖を手助けしてしまいます。

ここは、プロの手を借りた方が良いですね。

 フィルター

f:id:pipefitter-sin:20200514080851j:plain

ここには1番ホコリが溜まります。まずは、掃除機でホコリを吸い取ります。それからフィルターを取外し、お風呂などで水洗いします。中性洗剤をぬるま湯に溶かして洗うと頑固な汚れも落ちますよ。水切りして、1時間程度乾かします。

アルミフィン

f:id:pipefitter-sin:20200511153510j:image

ここにはフィルターを素通りしてしまったホコリタバコのヤニなどが溜まってしまいます。 アルミフィンを傷付けないように掃除機で取れる範囲で汚れを吸い込みます。

歯ブラシやぞうきんなどで強く擦ったりしない様にして下さい。フィンの表面は思いの外もろく、直ぐに曲がってしまいます。また、隙間の奥に汚れを押し込みかねません。

ここもファン同様、プロに任せた方が無難です。

室外機

f:id:pipefitter-sin:20200511153714j:image
f:id:pipefitter-sin:20200511153723j:image
f:id:pipefitter-sin:20200511153718j:image

室外機の周りに物があると空気の流れを邪魔して、運転効率が悪くなってしまいます。特に室外機の裏側(壁との隙間)に物が挟まっていることが多く、空気を吸い込めなくなるので要注意です!

また、ドレンホースの口にもゴミや虫(うちの近所はカナブンが多い)が詰まっていないか確認して下さい。

エアコンの試運転をする

⑴リモコンの設定温度を1番低くして『冷房運転』で10分ほど運転する。

⑵風向版をスイングさせてスムーズに動くかを確認する。

⑶風量を最大にして吐き出し口に手を当て風の出と冷風が出ているかを確認する。

⑷室外機のファン(プロペラ)が回っているかを確認する。

⑸およそ30分くらい運転しているとドレンホースから水がポタポタと出てくるので(湿度によりもっと時間がかかる場合もあります)チェックする。また、室内機から水漏れが無いかもチェックする。

⑹全体的に異音や異臭が無いかの確認をする。

まとめ 

およそ1時間ほどのお手入れと試運転でエアコンの効きも確実に上がりますし、節電にもつながります。おうち時間を有効活用して暑い季節を快適に過ごす準備をしましょう!

 

 

asicsの安全靴が好きだわ〜❗️

f:id:pipefitter-sin:20200215165557j:plain



どうも、水道屋のsinです。

皆さん、作業時の靴ってこだわり持って履いてますか?

私は数年前まで、現場で履いているとすぐに汚れたりキズ付いたり、下手したら破れちゃうから安い物を買ってました。

でも足の形に合っていないと、夕方には痛かったり、妙に疲れが残ってしまうんですよねぇ。

しかも現場では安全靴という超男らしい物を履くんですけど、コレが重い❗️だって、つま先部分と足の裏に鉄板が入ってるんだからね。

だから重い物をつま先に落としたり、釘やビスを踏んでも平気なんです。最高やん!

でも、重い。そして通気性が悪く蒸れて臭い。うん、臭い。みんなのはどうか知らないけど、私のは臭かった。

なので『お父さんの足、すっぱい匂いする〜』と子供達に言われないように、帰宅して風呂場に直行です。きれいきれいして『ただいま〜』でした。

そんな時にとうとう出会ってしまいました!

asics ワーキングシューズ ウィンジョブシリーズに!

この安全靴を履いてから私の仕事は飛躍的に向上したと言っても過言ではないでしょう。

それでは、asics安全靴の何処がそんなにも良いのかを今回購入した《CP209 BOA》にて説明しまーす。

  A種樹脂製先芯(ガラス繊維強化樹脂)

まずは安全性。安全靴の代名詞、靴先の鉄板がガラス繊維で出来ているので軽い。

JSAA認定、A種認定品なので耐圧迫性能は10±0.1k N。まあ、乗用車に踏まれてもつま先は平気ということですね。

CPグリップソール&耐油性ラバー

f:id:pipefitter-sin:20200224141312j:plain

スポーツシューズを作っていた長年の経験、技術力はさすがの一言!滑らない❗️そしてソールが適度に柔軟性があり疲れない❗️

トゥアップ機能

f:id:pipefitter-sin:20200224141404j:plain

わたし、何も無いところでつまずきます。そんな「つまずく」→「転倒」を防ぐため、シューズのつま先を少し上げることで引っかかりにくく、歩きやすくなっています。

衝撃緩衝材:アルファGEL

f:id:pipefitter-sin:20200224141843j:plain

1番体重のかかる「カカト」にアルファGELを使っているので、足の負担がかなり軽減します。足場など鉄板やパイプ、鉄骨など現場では固い場所で作業が多いんですが、ホントに足の裏が疲れない。このインナーだけでも価値があります。

幅広:3E

日本人の足に最適です。横幅があるので窮屈感がなく、快適です

メッシュタイプが多い

 

f:id:pipefitter-sin:20200224141505j:plain

コレ大事❗️通気性が良く「蒸れにくい」→「臭くならない」コレすごく大事❗️

オシャレ

普通に私服にも会います。知らない人が見たらただのスニーカーです。

最近の職人さんはオシャレな人が多く、ジーンズ生地の作業服が流行っており、その格好にマッチしています。

耐久性能が高い

しっかりとしたつくりです。縫い目、接着個所など真面目に作ってます。だから、大事に履けば現場使用でも1年は履けます。わたしは、何足かを順番に履き替えてますのでもっと長持ちします。

値段は安いもの(¥2000〜¥4000)のものに比べ、2〜3倍しますが、その分耐久性が高いのでコスパは優れていると言えます。

BOAフィットシステム

f:id:pipefitter-sin:20200224141643j:plain

コレは 今回購入したシリーズから採用されたもので、脱着が瞬時に出来ます。また結び目が無いので圧が適度に分散され足への負担が軽減したり、紐が引っかかって転倒するリスクも減りますね。

このBOAシリーズの履き心地などはもう少し使用してからレビューしたいと思います。

 

今回の記事がお役に立てたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございます。

あっ!下ろしたてなら『防水スプレー』してから履いた方が良いです。汚れても落ちやすいし、メンテも楽になりますよ。 

 

水道管や蛇口の凍結防止をしよう‼︎

どうも、水道屋のsinです。

寒いです。布団から出るのにも勇気と勢いが必要になってきました。

これだけ気温が下がると水道管や蛇口が凍ってしまい水が出ない事もしばしばあります。

それで、凍った水道管にお湯をかけたら「パシッ」と塩ビ管に裂け目が!水漏れ修理にすぐ来て〜❗️という依頼がありました。しかも朝の6時台。かなり慌てふためいているご様子。住所も言わずにTELをきってしまいました。きっと現地は凄い事になってるんだろうな〜と思いつつこの記事を書く事を思いつきました。

f:id:pipefitter-sin:20190201212004j:image

 

水道管が凍る原因は?

寒い日が続くと凍りやすくなります。気温がマイナス4度以下になると水道管が破裂することもあります。これは、水が凍ると膨張して体積が増える為です。

凍結しやすい場所は?

  • 屋外に設置してある蛇口。水栓柱や散水栓boxなど。
  • 給湯器やエコキュート等の露出した配管部分。
  • マンションなどで通路が北側にあり、風通しの良い場所に設置されたパイプシャフト内にある水道メーターなど。

凍結を防止するには?

  • 屋外に設置してある蛇口などは防寒材やタオルなどを巻き、その上からビニル袋など水を通しにくい製品で覆う。
  • 給湯器やエコキュートなどの配管は施工時に保温材を被せてあるため、古くなって劣化していないかを確かめる必要があります。もしも劣化している場合は保温材を交換した方がよいでしょう。その場合サイズを確認して(一般の家庭なら13ミリか20ミリ)ホームセンターで購入しましょう。カッターナイフとビニールテープも忘れずに。
  • 散水栓boxや水道メーターには要らなくなった毛布や厚めのタオルを切って隙間なく詰め込みましょう。
  • パイプシャフトに設置されている水道メーターには毛布をぐるぐるに巻いておきましょう。
  • 蛇口から糸を引く程度に水を流すことでも効果はありますが、水道料金がかかりますのでお風呂などに貯めて洗濯に使用したりする事をおすすめします。

それでも凍ってしまったら?

  • 凍ってしまった場所の近くにコンセントがある場合や延長コードを用意できるならば『ドライヤー』で時間をかけて温風で溶かしましょう。その時は、蛇口は開けておきましょう。
  • 屋内は水が出るけど、外が凍っている場合はタオルをかけて『ぬるま湯』を徐々にかけて溶かしましょう。
  • 『熱湯』は絶対にかけないで下さい。かなりの確率で水道管や蛇口を破損させてしまいます。

水道管が破裂してしまったら?

  • 水道メーターの横にある止水栓(バルブ)を時計回り(右回り)に回して下さい。それで水は止まります。
  • 漏れている場所が室内なら拭き取りましょう。
  • 次に最寄りの水道営業所にTELしてどこがどの様に漏れているのか分かる範囲で伝えましょう。修理に来る方としても大筋で内容が分かっていると仕事が早く出来ます。

まとめ

水道のトラブルにおいて1番大事な事は、パニックにならないことです。落ち着いて行動すれば大丈夫です。

また、修理を依頼する時はお住いの市町村の指定工事店にTELしましょう。適正な価格で修理してくれますよ。

 

今回の記事がお役に立てたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

読者登録してもらうと更新の励みになりますのでよろしくお願いします。

 

 

 

ハイエース200系DXの荷台に棚を自作してみたよ!

 

f:id:pipefitter-sin:20190506121709j:plain

どうも、水道屋のsinです。

今回は、わたしの愛車「ハイエース200系DX」の荷台に作業棚を作ってみました。

今まで乗ってきたはハイエースは6人乗りのDXでした。人はたくさん乗ることができましたが、後ろのベンチシートが邪魔で長いパイプなどを乗せづらかったため、今回は3人乗りのDXをチョイス。

ほぼ、2人乗りになってしまいましたが、人より道具と材料を優先しました。

今のところ人が乗らなくて困ったことは無いので、いい選択だったかな。

本業は水道屋さんなので、あまり細かい収まりは気にせずに作成しました。

大工さんが見たら、笑っちゃうような棚だけどアップしちゃいます!

①現状確認

うん。新車のいい香りがします。

床には黒いマットが敷いてあります。

 

f:id:pipefitter-sin:20190506100939j:plain

②金具とマットを取り外す 

武骨でかっこいい。

f:id:pipefitter-sin:20190506101147j:plain

③コンパネ1820mm×910mmを型どりしてカットする

先ほど外した黒いマットをコンパネの上に敷き型取りすると楽です。ただ、タイヤカバーのまわりなど少し大きさがズレルことがあるので、実際、荷室にならべて微調整すると良いです。

わたしも、3回ほど載せては、ペンでズレているところをケガキ、ジグソーでカットしてやすりでバリをとり、やっと収まりました。

あと、忘れていけないのが、スペアタイヤの穴あけです。40Aのツバヒロ掃除口がつく様に42mmの木工ホルソーで開けました。

f:id:pipefitter-sin:20190506101141j:plain

f:id:pipefitter-sin:20190506101137j:plain

f:id:pipefitter-sin:20190506101131j:plain

④床材の型取り、カットをする

先ほどカットしたコンパネを床材の上に敷き、型取りをします。

この時、床材に42mmの穴は開けません。私の経験上、スペアタイヤを外すようなトラブルには、一度もあってないからです。何かあった時に、床材をカッターナイフで切ればいいかなあと。その後に40mmのツバヒロ掃除口を取り付けます。

ただ、車検の時に開けるよう言われるかもしれませんね。

f:id:pipefitter-sin:20190506101125j:plain

f:id:pipefitter-sin:20190506101157j:plain

⑤コンパネをビスで固定し、床材を貼る

ビスは首下25mmのテクスビスを使用。

接着剤は半分ぬり接着させてから、もう半分施工すると良いです。そうすることで、ズレた場合にやりなおせるからです。

f:id:pipefitter-sin:20190506101134j:plain

f:id:pipefitter-sin:20190506101122j:plain

サイドステップ部分の目隠しにアルミアングルの30mm×10mmをカットしてビスで固定します。

f:id:pipefitter-sin:20190506101150j:plain

⑥30mm×40mmの木材で骨組みを作り、固定する

今回、作成の写真を撮り忘れてしまい詳細がありませんが、この木組の上に300mmピッチで横桟を打ち、ニスを塗ってあります。

f:id:pipefitter-sin:20190506101153j:plain

f:id:pipefitter-sin:20190506101128j:plain

⑦骨組みにコンパネ、床材を張り付け、アルミアングルで仕上げる

作業に夢中になってしまい、途中の写真がぜんぜんありません(汗)

とにかく、末端や角などはアルミ材やカラーパネル「黒」、キッチンパネル「アイボリー」を使って見た目をよくしました。

f:id:pipefitter-sin:20190506101017j:plain

f:id:pipefitter-sin:20190506101205j:plain

f:id:pipefitter-sin:20190506101056j:plain

f:id:pipefitter-sin:20190506101059j:plain

⑧30mmのアングルで作った棚を固定する

すみません。ここも写真がありませんでした。

f:id:pipefitter-sin:20190506121709j:plain

まとめ

この棚の作成には、まるまる2日間かかりました。けっこう疲れましたね。

実際に使ってみると「ここをこうしたらよかった」とか、「既製品のプラboxの大きさに合わせればよかった」など改善点が出てきたので、またそのうちに改造するかもしれません。

作業車の荷台は業種によっていろいろあるので、現場で人の作業車をみるのが大好きです。

そして、いい仕事をする人の作業車はいつもきれいに整理整頓されています。

わたしも忙しさにかまけて、汚くならないよう気を付けようと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事がお役に立てれば幸いです。

また、読者登録していただけたら、すごく喜びます!

 

 

蛇口の取り付け方 [キッチン 壁付けツーハンドル混合栓]

f:id:pipefitter-sin:20190429074632j:image

どうも。水道屋のsinです。

今回は、キッチンによく使う[壁付けツーハンドル混合栓]の取り付け方を紹介します。

この蛇口は洗濯機などによく使われる単水栓よりも少し手間がかかります。なにせ、壁から取り出すネジ部分が2ヶ所あるし、長さや角度も合わせる必要があるからです。

なので、今回は写真をたくさん撮って分かりやすくしてみました。

コツさえ分かれば、主婦の方でも簡単に取り付けられますよ!

用意する道具・材料

  • モンキーレンチ
  • ザルボ用六角レンチ〔12ミリ〕
  • シールテープ
  • カッターナイフ
  • メジャー(スケール)
  • プラスドライバー

①壁の中のネジの長さをそろえる

●カベ仕込みの水、お湯のネジ(呼び径13)の長さをそろえます。

メジャーをあてて、ネジの口元から壁の面までの寸法をはかります。

f:id:pipefitter-sin:20190429235451j:image

●今回は20mmの砲金ザルボを使います。

f:id:pipefitter-sin:20190429235505j:image

●シールテープを6~7周巻きます。

f:id:pipefitter-sin:20190429235522j:image

●ザルボ用六角レンチとモンキーレンチを使い、水と湯のねじ部分にザルボをねじこみます。この時も右回しで締めます。(写真の見栄えばかり気にしてたので、モンキーレンチの向きが逆です。(泣)

 

f:id:pipefitter-sin:20190429235536j:image

f:id:pipefitter-sin:20190429235553j:image

②部材の確認をする

f:id:pipefitter-sin:20190430000021j:image

③クランクを取り付ける

●クランクのネジの先端から3山ほど、カッターナイフでキズをつける。3ヶ所程度で十分です。こうすることで、シールテープが滑って水が漏れてしまう事を防ぎます。

f:id:pipefitter-sin:20190430000602j:image

f:id:pipefitter-sin:20190430000621j:image

●シールテープを時計回りに軽く引っ張りながら6〜7周巻きます。

f:id:pipefitter-sin:20190430000853j:image

●シールテープを巻きすぎると、ダマになって滑りやすくなります。失敗するとこんな感じです。

f:id:pipefitter-sin:20190430003132j:image

●「やけどのおそれあり」が書いてあるほうが、お湯です。

f:id:pipefitter-sin:20190430001605j:image

●クランクは時計回り(右まわし)で、およそ6回くらい回転させます。

ポイントは、向かって左側(湯)は12時の位置、右側(水)は9時の位置で止めます。

f:id:pipefitter-sin:20190430003107j:image

④位置の確認

●水栓のネジ部分の芯と芯の寸法を測ります。今回の水栓は120ミリでした。

 

f:id:pipefitter-sin:20190430003529j:image

●クランクの位置を120ミリに合わせます。

f:id:pipefitter-sin:20190430003639j:image

●水、湯のクランクの壁からの離れ寸法を測ります。今回は48ミリで合わせました。

f:id:pipefitter-sin:20190430003908j:image

⑤水栓本体の取り付け

●水栓本体とクランクの間にパッキンを入れます。この時、パッキンの表面にゴミなど付いてないかの確認をして下さい。

f:id:pipefitter-sin:20190430004248j:image

●クランクの袋ナットをモンキーレンチで締めます。

f:id:pipefitter-sin:20190430004350j:image

●水栓本体が壁から平行になっているかを確認します。

f:id:pipefitter-sin:20190430004930j:image

⑥吐水口の取り付け

●パッキンの向きに注意して、袋ナットをモンキーレンチで締めます。あまり強く締めると動きが固くなりますので、調整しましょう。

f:id:pipefitter-sin:20190430005438j:image

f:id:pipefitter-sin:20190430005458j:image

⑦微調整をする

●真正面から見て水平になっているかを確認します。傾いているなら、クランクの袋ナットを少し緩めて調整しましょう。

lf:id:pipefitter-sin:20190430005821j:image

⑧水漏れの確認

水道元栓を開いて通水します。水漏れが無ければ終了です。お疲れ様でした。

f:id:pipefitter-sin:20190430010044j:image

まとめ

今回は、壁付けツーハンドル混合栓の取り付け方法を書きました。一般的に水栓の取り替えだけならば、取り付け手順の〔①壁の中のネジの長さを揃える〕は必要ありません。

水栓取り付けは難しく思えるかもしれませんが、順を追ってやれば誰でも出来ます。レッツトライ❗️

 

今回の記事がお役に立てれば幸いです。また、読者登録してもらえたら嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

【重要】シンクに熱湯を流しちゃダメです!

f:id:pipefitter-sin:20190226233953p:image

どうも。水道屋のsinです。

突然ですが、麺類が大好物です!なかでもパスタなんて最高ですね。

料理は全くと言っていいほど作れませんが、パスタだけは自信があります。まあ、麺を茹でて市販のレトルトソースを温めてから絡めるだけですけど。なかでも「カルボナーラ」が1番かな。

わたしは、麺の茹で時間をきちんとタイマーで測ります。塩をひとつまみ入れて、7分くらい。茹で終わったらシンクにザルをおき、鍋のお湯ごと「ザーッ」と流し入れます。

その時、シンクから「ボコン」と大きな音が!

ヤっちまいました。水を流しながらしなきゃいけないのに。皆さんはこんな経験ありませんか?

ちなみにこの「ボコン」という音の正体は熱湯によりステンレスが熱膨張して、反発で反り上がった音です。

なぜ熱湯を流しちゃダメなのか?

f:id:pipefitter-sin:20190421064212j:image

排水管には塩化ビニル管が使われています。腐食にも強く、ある程度の耐熱性もあります。

肉厚の違うVU管(肉薄)とVP管(肉厚)があり、外径は同じだが内径の厚みが違います。

塩ビ管の耐熱温度は60度から72度とされていますので、100度近い熱湯を流すとパイプの変形や破損により水漏れや詰まりが起きやすくなります。

また、給湯配管で使うHTVP管というものもあります。色は茶色で耐熱温度は90度程度。最近では食洗機の普及もあり配管されている場合もありますが、だいたい途中で塩ビ管に変換されています。

あと、築年数の古い集合住宅には鉄管が使われているところもあります。

いずれにせよ、シンクのトラップから塩ビ管までの接続でジャバラホースを使っている場合が多く最悪の場合パッキンが変形したり、ホースに穴が空いてしまいます。

そうならない為にも、60度以下になるまで冷ますか、水を流しながらお湯を流して下さいね。

まとめ

シンクの扉を開けると物が沢山あるという方は水漏れがあっても気がつくのが遅れ、木の部分が腐ってしまいます。

そうならない為にも水まわりには、あまり物を置かないようにするか、1週間に1度で良いのでチェックする習慣をもったほうがいいでしょう。

以上、パスタが大好物!っていうお話でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです

 

 

洗濯機パンの取り付け方法

f:id:pipefitter-sin:20190202230639j:image

どうも、水道屋のsinです。

今回は洗濯機パンの取り付け方法を書いていきます。

設備屋さん以外関係なさそうですが、構造を知っているとメンテナンスの時にきっと役に立つと思いますので是非読んでみて下さい。

洗濯機パンとは?

基本的に家の中に洗濯機を置くための台です。別名『防水パン』とも呼ばれます。

水が床に流れ込まない様な形状になっており、専用の排水口があります。この排水口には『トラップ』が付いており臭気止めの役割があります。

万が一の洗濯機の故障や排水ホースの不具合、詰まりなどのアクシデントで床面への漏水を防ぐ事が出来ます。

用意する道具・材料

f:id:pipefitter-sin:20190202224414j:image

  • 塩ビパイプ (50ミリ)
  • 継手(今回は50ミリのエルボ)
  • 接着剤
  • タテ型モーターレンチ
  • 塩ビパイプカッター(大)
  • 水平器(長さ150ミリくらいがベスト)
  • インパクトドライバー

取り付け手順

床に200ミリ×400ミリの開口を開けます。

本来は丸ノコと木ノコを使用しますが、今回は大工さんが切っていてくれたため割愛します。

f:id:pipefitter-sin:20190203055427j:image

洗濯パンの梱包を開けて、パーツの確認します。

f:id:pipefitter-sin:20190203055445j:image

排水トラップを所定の位置になる様配管します。この時トラップの水平をきちんと確認して下さい。水漏れの原因になります。

f:id:pipefitter-sin:20190203055506j:image

洗濯パンにゴムパッキンを取り付けます。昔はコーキングを打って施工しましたが、水漏れの原因になるということで最近は何も塗布しなくなりました。

f:id:pipefitter-sin:20190203055537j:image

タテ型モーターレンチを使いトラップの部品を締め込みます。ネジがプラスチックで出来ているので変形しないよう慎重にしましょう。

f:id:pipefitter-sin:20190203055555j:image

トラップの中身を順番に入れて組み立てます。写真の左から順番に入れていきます。

f:id:pipefitter-sin:20190203055620j:plain

f:id:pipefitter-sin:20190202224615j:plain
f:id:pipefitter-sin:20190202224631j:plain
f:id:pipefitter-sin:20190202224644j:plain
f:id:pipefitter-sin:20190202224708j:plain
f:id:pipefitter-sin:20190202224723j:plain

洗濯機パンの四隅にビスで固定します。

最後にキャップをして完了です。

f:id:pipefitter-sin:20190202224956j:plain
f:id:pipefitter-sin:20190202225014j:plain
f:id:pipefitter-sin:20190202225026j:plain



 

最後まで読んでいただきありがとうございました。今回は洗濯機パンの取り付け方法について書きました。この記事がお役に立てれば幸いです。

 

読者登録してもらうと更新の励みになります。よろしくお願いします。