便所のらくがき

#2 ダーツの旅 in Googleストリートビュー

 ルール

 目をつぶってGoogleマップの地球儀をグルグル回し、適当なところでクリックする。その地点でストリートビューを表示し、感想を述べる。海や山、森など町がないところや、町はあっても諸事情でストリートビューの画像が提供されていないところに当たるとやりなおし。飽きるまでやる。

 

 二回目

f:id:pirrr_rar:20190903145348p:plain

 

今回はロシア南西部のチェリャビンスク州にあるアラブガ(Алабуга)という町にクローズアップする。

 

チェリャビンスク州は、2013年に直径17mの小惑星が落下・爆発するという災害が起こった場所で有名らしい。

2013年チェリャビンスク州の隕石落下 - Wikipedia

 

f:id:pirrr_rar:20190903150441p:plain

 

もう少し拡大してみると、まず目に入るのが水玉模様のような丸っこい湖の数々。チェリャビンスク州には3,748個以上の湖が存在するらしい。

日本ではまず見られない(たぶん)特徴的な地形だ。

 

このような湖がどうやってできたのか?この地形になにか名前はついているのか?

気になりすぎて、ロシア語のWikipediaまで行って

География Челябинской области — Википедия

チェリャビンスク地方の地理)

のページまでたどり着いた。

湖についての記述を見てみると、

 

f:id:pirrr_rar:20190903185043p:plain

 

つまり、複雑な海岸線ではない=丸っこい湖は、「浸食構造型」らしい。

浸食構造型?

「構造浸食」なら検索で出てきたが、

海洋プレートが海溝で沈み込む時に、堆積物や陸地殻の底を削り取りながら深いマントル層まで運んでしまうこと。 現在の地球上の海溝の約半分で構造侵食が起きているという。

構造浸食 - Geo Wiki(よくわかり面白いGUPI地学用語解説集)

たぶんこれではない。

チェリャビンスクの地形はおそらく海洋プレートや海溝とは関係ないので。

 

しばらく調べていると、別のキーワードが出てきた。

en.wikipedia.org

 

Wikipediaページにある画像の地形が結構似ている。窪地に水が溜まってできた湖らしい。

この窪地、どうやってできるかというと、

 

f:id:pirrr_rar:20190903190227g:plain

Kettle hole

 

こういう仕組みらしい。 わかりやすい!

これは氷河の融解に伴ってできる地形で、ロシアに多く見られるとのことなので、こっちの説の方が有力か。

チェビャリンスク以外にもシベリアやカザフスタン北部にも見られるので、気になる人は調べてみよう。(湖が密集している地域もあるので、集合体恐怖症の人は注意)

 

f:id:pirrr_rar:20190903192625p:plain

 

チェビャリンスクにある大量の湖のうちの一つであるアラブガ湖。そのほとりにある小さな町が、今回クローズアップするアラブガ。

住宅の密度はゆったりめで、ほぼ全ての住宅に広い庭や畑がついている。農業があまり盛んではないのか、畑の規模は小さめ。

 

ストリートビューへ。

 

f:id:pirrr_rar:20190903232635p:plain

 

質素な造りの住宅。壁の塗装と花の色がマッチしていてかわいい。

ドアの横には何やら文字が。拡大してみると、

комсомольская

と書かれていた。検索すると、

コムソモリスカヤ・プラウダ - Wikipedia

がヒット。

どうやら、ソビエト連邦共産主義青年同盟(コムソモール)中央機関紙らしい。

早速ロシアみが増してきた…

しかしこの民家、何か関係があるだろうか?

Правдаまでは書かれていないので、もしかするとкомсомольскаяは苗字で、これはただの表札なのかもしれない。

と思ったら、向かいの家にも、少し離れた家にもкомсомольскаяの表札があった。

同じ苗字…? いや、もしかすると、Google Mapには記載されてないローカルな地名や通りの名前かもしれない。

 

あと、何やら見慣れない黄色の細いパイプがある。

このパイプ、住宅同士を繋ぐように伸びている。たぶん水道管か。

 

このパイプを辿りながら進んでみよう。

 

f:id:pirrr_rar:20190903235232p:plain

 

この家にもかわいらしい花が植えられている。隅っこにニワトリがたくさんいる。

ニワトリも犬、猫もそのへんの道端を普通に歩いているし、川にはアヒルもいっぱいいた。

 

f:id:pirrr_rar:20190903235448p:plain

 

謎の黒い生き物。たぶん犬。

 

f:id:pirrr_rar:20190904000313p:plain


Ямобурと書かれた看板。

ru.wikipedia.org

ソ連で開発された、樹木を植えるために穴を掘る機械らしい。

Ямобур借りたい人はここに電話して!的な看板か。

 

f:id:pirrr_rar:20190904001505p:plain

 

横長の建物。

入り口上の看板にмагазин центральныйと書かれている。

Google翻訳から推測すると、意味はたぶん中央マート

 

f:id:pirrr_rar:20190904002217p:plain

 

電柱の張り紙。衛星放送を受信するパラボラアンテナの業者の広告。

他の電柱には、триколорトリコロール)というテレビ局の広告も。

www.tricolor.tv

このロゴ付きのパラボラアンテナがついている家もあった。

 

f:id:pirrr_rar:20190904005105p:plain

 

かわいい装飾のついた窓。

ロシアでは伝統的な装飾のようで、「ロシア 窓 装飾」で調べると似たようなのがいっぱい出てくる。

 

f:id:pirrr_rar:20190904010551p:plain

 

湖を背景に映える白壁のコンビニ

入り口のところにコンビニの看板がついているのでそうなんだろう。

 

f:id:pirrr_rar:20190904011007p:plain

 

風情のある古びた教会。1842年に建てられたようで一部が崩れているが、現在は修復されているとのこと。

ロシア正教会の建物によくあるタマネギドームがついている。

en.wikipedia.org

 

これでこの町のストリートビューは以上。

なかなかリアリティのある田舎風景だった。

 

再開?

しばらく更新が止まっていたけど、最近暇なので再開する、かも?

というのも、現在、夏休み後半にして今月の予定0件というなかなかの暇人状態。かつ、7月のクレカ停止ギリギリラインを彷徨った金欠生活のおかげで財布の紐が固くなっていて、娯楽に金を使うのをだいぶ躊躇するようになった。そういうわけで、家でボーッとしながら考え事をする時間が増えて、せっかくなので考えたことを無駄にせずにどんどん書いていこうと思う。

パスタは有能

 最近パスタを頻繁に作って食べている。

 米の代わりにパスタを主食にして生活してみると、いろいろ発見があった。

 

茹でるだけの楽さ

 米は、計量→米研ぎ→炊飯というプロセスを経ないと食べることができない。しかも、炊飯には30〜50分ほどかかる。

 パスタは束になっているものなら計量しなくても良いし、後は湯を沸かして麺を入れ、数分待つだけで出来上がる。

 

味付けやトッピングの自由度が高い

 

 市販のパスタソースを使ってもいいし、自分で作ってもいい。

 パスタは割と何にでも合うので、家にある食材と調味料を適当に組み合わせて麺に乗せて食べてもそれなりにちゃんとした料理になることが多い。いろいろ試してみると楽しい。 

 

皿洗いが楽

 

 米は粘着力があるので、茶碗や釜にこびり付くことがある。これを洗うのは結構めんどくさい。

 パスタはそういうことが一切ないので楽。

金を貯める節約理論

 「金がない」が口癖になっている人は結構いると思う。私もそうです。

 思い返してみると、普段からなんとなく金を節約しながら生きていることに気付いたので、その方法をまとめてみようと思う。なお、筆者が常日頃からやらねばと思っているが実践できていないことも含まれる。

 

 食事の量を減らせ

 

  食費は意外とかかる。3食きっちり食べると結構な値段がする。

 しかもそのうえ、食べ物に使う金額は多少高くても気にならないことがあるので、無意識にそれなりの金額を食事に費やしているかもしれない。

 過酷な労働をしていない限り、食事は1日1~2回にしよう。あまり動かない生活をしている人は1回で良い。

 お腹が空いたら、安価で腹持ちの良い芋類を食べよう。

 

外食をやめ、コンビニで飯を買うな

 

 外食はコスパが悪いのでなるべく避けたほうが良い。

 あと、特にコンビニが家の近くにある人は要注意。コンビニの飯は高い。どうしても料理するのが嫌なら、スーパーのお惣菜を買おう。

 

友達を必要以上に作るな

 

 友達が多いと、それだけ金がかかる。食事や遊びに誘われる頻度が増えるとその分だけ金が減ることになる。

 飲み会などどうしても断りづらい場合はしょうがないが、2次会以降はなるべく「明日の朝早いので…」などと理由をつけて断ろう。

 

必要なものはできるだけネットで買え

 

 店に行ってしまうと、目当ての商品以外のものが視界に入ってきてしまい、つい余計なものを買ってしまう場合がある。

 また、「せっかくここまで来たんだし…」とついでに他の店に寄ったり外食してしまったりする恐れがある。

 買い物はできるだけネットで済ませよう。送料が気になる人はAmazonのプライム会員になってしまえ。月額400円だが、「つい寄ってしまう店」で1日に使う金額よりは安く済む。

 

よく考えてから商品を選べ

 

 金がないとつい安物に手を出してしまうことがある。しかし、そういうときこそ「安物買いの銭失い」という言葉を思い出そう。

 だいたいの安物は壊れやすく、質が悪い。

 100円のプラスチックの皿を買ったことがあるが、その皿で2回カレーを食べただけで色移りした。漂白剤につけてもとれなかった。

 2回使うたびに買い替えると仮定すると、20回カレーを食べると1000円になる。それなら色移りしない1000円の皿を買って大切に使う方が有意義だと思う。

 しかし、他人に食事を振る舞う機会がなく、皿に色が移ったぐらいで気にならない人は100円の皿を使い続けても良いし、紙コップやメモ用紙など使い捨てのものは100円のものでも全く問題ない。

 物を買うときは、それを使う場面や期間、頻度と値段を考えながら選ぼう。

 

 

お題「貯金の方法」

Steamゲームレビュー「Wayward」

概要

 無人島でサバイバル生活をするゲーム。

 画面は見下ろし型の2Dで、行動は全てターン制のローグライク方式。

 クラフト、素材集め、戦闘、ランダム地形などサバイバル系のゲームによくある要素はだいたい備えている。

 公式では日本語に対応していないが、非公式日本語化MODが存在する。

 

良いところ

  •  ターン制サバイバルの新鮮さ

 自分が何か行動を起こすたびに時間が進むというシステム。サバイバルが目的のゲームでこのシステムが採用されているものを見たことがなかったので、新鮮に思った。

 無駄な寄り道などしているとあっという間に時間が過ぎることも。時間経過によって空腹や喉の渇きが進行したり松明や焚き火が消えたり食料が腐ったりするなどのデメリットがあるため、よく考えて行動しないと死んでしまう。

 また、行動に関係なく時間がリアルタイムに進むモードに切り替えることもできる。マルチプレイ時には強制的にこのモードになる。

 

  • 難易度の自動調整

 ゲームの進行に合わせて敵の強さが調整される。装備が整ってくると強い敵が出現し、逆にリスキルを食らうなどして連続で倒されると、敵が弱くなる。

 

  • 豊富なクラフト素材とレシピ

 たいていの物は細かく分解することができる。例えば樹木からは枝、丸太、皮、葉などが採集でき、それぞれ違った場面で使い分けるようになっている。分解したものをさらに分解して、また違う素材に変えられる場合もある。

 レシピも豊富で、自由度が高い。例えば布を使ってアイテムを作る際には、「布」という名前の特定のアイテムしか使えないのではなく、「布類」のカテゴリに属する素材なら全て使うことができる。

 

悪いところ

  • ボリューム不足

 現時点では「島を脱出する」という目的は割と簡単に達成できてしまうため、作っても使いみちが無くなるアイテムもあり、用意されている豊富なクラフトレシピを活かしきれていない感がある。

 ただ、現在はベータ版なのでこれからに期待したいところ。

 

グラフィック

f:id:pirrr_rar:20190315232210j:plain

 

 素朴な2Dドット絵だが、丁寧に描かれている印象がある。PCのドット絵ゲーらしく、光源の描写がある。

 アイテムのアイコンも分かりやすく細かいドットで描かれている。

  操作キャラのグラフィックは小さい割に結構頑張っており、装備品が見た目に反映される。

 

音楽

 数曲のBGMが順番に流れる。場面に合わせて曲が変わることはない(死にかけるとテンポは速くなる)。

 曲数は少ない(しかしアプデで追加されることはある)が、そのどれもが哀愁漂う曲で、孤独で過酷な無人島生活にピッタリとも言える。

 

総評

 現時点では万人におすすめできないが、この手のゲームが好きな人なら数十時間はハマれると思う。値段を考えるとコスパは良い方ではある。

 ベータ版なのでボリューム不足感はあるが、根本のシステムは個性もありしっかりしているので、これからの作り込み次第でもっと良いゲームに化けることが期待できる。

 

 

諸行無常

 今日、実家から帰ってきた。法事のため3日間ほど滞在していた。

 今住んでいるところもたいがい田舎だけど、実家はもっとド田舎なので、久々に帰るとその違いを実感する。

 まず、公道を平然とトラクターが走っている。

 それから、ほぼ毎回「あの店が潰れた」「潰れるらしい」という話で盛り上がる。

 

 今回の帰省のときに聞いた潰れ話は、どこかのコンビニとうどん屋のものだった。

 コンビニが潰れることはよくあることだったので、フーンという感じだったが、うどん屋が潰れたのは衝撃的だった。

 このうどん屋は小学生の頃から通っていた店で、とても思い入れがあったし、しかもかなり独特な麺とスープと天ぷらがおいしい店だった。

 

 このうどん屋の跡地には、台湾料理店ができた。

 実家に住む家族たちはすでに何度かその店に行ってて、「おいしい」「安い」「量がクッソ多い」とのことだったので、試しに行ってみたくなった。

 法事が終わった後の晩ごはんをそこで食べることにした。

 

 店の外観は、うどん屋だったころの面影は少し残っているが、かなりリフォームされていた。

 台湾のセンスらしく外壁には2色に点滅する電飾が。玄関の床にはプロジェクターから模様が映し出されていた。

 店内は、うどん屋だったころの暗い床と壁とは打って変わって、明るい白の壁とフローリング調のクッションフロアに変わっていた。

 以前は、店に入ってすぐ正面のところには大きな正方形の机を囲むように座れる席があって、大勢で店に来たときはよくそこを利用していたのだが、それもなくなっていた。

 

 料理は家族の評判どおりおいしかった。メニューの種類がかなり豊富で、いろんなものを頼んで分け合ったが、どれもこれもおいしかった。

 新しい店には満足できたけど、うどん屋の思い出が蘇ってきてなんというか複雑な気分になった。

来世がんばる

  自分は結局日本人なので、いくら無宗教でも多少は仏教に影響を受けていると思う。

 中でも輪廻転生とか生まれ変わりの概念はモロに信じていて、その要素だけで「仏教最高!!」と言える気がする。

 というのも、キリスト教とかイスラム教の考えでは死んでも生まれ変わりとかなくて、基本死後の世界で永遠に過ごすらしい。

 

 普通に嫌ですね。

 「来世から本気出す」が口癖の我々輪廻転生信者は死=リセットのつもりで生きているので、割と諦めが早いというか、今世ダメでもまあしょうがないか…次頑張ろみたいなノリで死ねるかもしれない。

 なので、「死んでもずっとお前はお前のままでリセットとかないよ」と宣言されたらたぶん絶望するか発狂すると思う。

 

 自分のような出来ないと思ったらすぐ諦める適当人間はアレだけど、もしかすると向上心があったり完璧主義者だったり自分が好きだったりする人はリセットされるの嫌なんだろうか。

 そのあたりアンケートとかとってみたい。

 

 何にせよ、来世はイケメンのイギリス人男性になりたいと思います。