青色ペンギンのブログ

心臓病の経験を書いています😄

頑張りました😊

無事にマクドナルド杯地区予選が終わりました!

 

結果は6対5で負けました😭

 

終わってから、ひとり号泣する息子💦

 

理由は「勝ちたかったのに、1点差で負けたから」

 

なかなか大会に対して気持ちが入っていなかったように見えたのですが…頑張って取り組んだ結果の感情だと思いました❗

 

そして、親も落ち込み、やっと落ち着いてきました😓

 

その悔しさを糧に、次の大会へ向けて、頑張って欲しいです😆💪🏻✨

学童野球大会⚾️

先週の日曜日、マクドナルド杯の地区予選がありました!

 

地区予選といっても、3チームしかない地域なので、2回勝てば全県です❗

本当野球をやる子供が少なくなったんだなとしみじみ感じています😅

 

初戦、大差で連敗中のチームとの戦い💦

勝てば翌週の決勝へすすめるのですが、今までの対戦結果から、勝ちたいけれど、勝てると思っていない試合だったので、練習試合を組む予定で動いていました😓

私は初めから諦めるとか嫌いなので、なんてやる気のない親達なんだろうかと気抜けしていました🤔

練習試合を切り出した親も、当日参加できないのに計画をしていて…訳分かりませんでした💦

 

そして、大会当日、相手チームのピッチャーに圧倒されながらも、子供達がグランドを駆け抜けました!2回相手チームの攻撃で2アウト満塁からセカンドライナーで、グローブからこぼれ落ちるボールを再び手にしたセカンド✋そこから、落ち着いてファーストへ投げアウトを取り、一気に雰囲気が変わりました😊

5回まで1失点で抑え、もしかして…という気持ちが湧き上がり、最終回先攻の我がチームからライトゴロ、レフトゴロと繋がり、合計4点‼️

裏を抑えて、4対3で勝利する事が出来ました🎉

子供達も親も勝てると思っていなかったチームから、公式戦で買ってて、みんな号泣でした😭

 

今までこのチームはまとまりも無く、相手の悪い所を指摘し合う関係性で、目標は何なのかよく分からない感じだったのでしたが、最後には勝ちたいという気持ちが生まれたんでしょう🥲

 

明日、決勝戦へ挑みます‼️

 

ちなみに、私はベンチでマネージャーをしていますが、盛り上がりすぎて試合後半30分、脈拍100bpm超えで、終わったあとはダメージが大きかったです😵

 

周囲からの理解の難しさ😔

以前、「周囲の理解」で書きましたが、やはりこの問題が付きまとうのですね😓

 

見た目は普通の内部障害

仕事をもしているとなると、大したことないじゃんと思われてしまいます!

体にムチを打って、子供の野球のサポートが出来たらと頑張って行ってるつもりも、無理が出来ない中で、周りからの圧💨

家でくたばりながら、何とかやっているのに、文句を言われる始末😭

 

ハッキリ言って、やってられません❗

心臓にメスを入れ、後遺症がある中で、氷嚢が14個と500㎖のペット3本が入ったクーラーボックスを運び、1時間半立ったまま子供達を励まし声をかけ、気を回し…。慢性心不全を持ってる人のやる事じゃないと思います‼️

けれど、子供の世話があるからと来れない最上級生の母親達💦

私がやるしかないんです🌀

自分の考えを伝え、一時的に批判を受けるかもしれないけれど、回避していく方々を見て、自分のためにはそれも1つの方法だと分かりました‼️

 

病気の事を話した所で、現状で動ける人なら、治ったものだと思われるでしょう🥲

職場などは配慮が必要となりますが、一般の方々には理解を求めようと期待しない方がいいかもしれません💦

 

色々と悔しいので、具合が悪くならない程度に、今週末は思いっきりやってやります☹️💪🏻

人間関係🌀

最近書き込む事か増えましたが…

 

スポ少親の会の人間関係が大変過ぎます😰

 

スポ少は親の会のサポートがないと成り立たず、親同士の協力が必然だと思うのですが、本当に面倒くさい組織です💦

 

ネット上でも話題となる機会が増えたPTA問題と同じような気がします🤔

 

結局は、みんなそれぞれの考えがあるのに、1つの枠に押し込められる為に、型にはまりたくない人達は意見の押し付け合いまたは関わらないように回避しているんだろうなと感じます❗

また、逆に、レギュラーの親や過去にお子さんが所属していたという親は、発言力が強くなり、「前はこうだったけど、やらないの」と少し離れた所から聞こえる声でコソコソ話しています☹️

 

スポ少の親の会を通して、みんな考えはまとまることはないからこそ、チームのハッキリとした方針と監督やコーチ、親の会会長のリーダーシップが必要だと強く感じました❗

 

どこまでやれるか❗

GWが終わり、休みボケからやっと乗り切った一週間でした😓

 

気持ちも落ちていて、五月病かなと思うほどでしたが、いつもの感覚に戻れて本当に良かったです💦

 

そして、休み前に大きな課題が降り注ぎました❗

 

後輩がパパ育児休暇を1週間取ると聞いていたのですが、1ヶ月とりたいとの話がありました🙆‍♀️

 

労働者の権利なので、それに関しては何とも思いませんが…

上司から、人数の補充が難しいと言われ…。

 

私からすると役職定年や定年を迎えられた大先輩と心臓病持ちのわたしの3人で、1番担当人数が多かった若いスタッフのカバーをするには、体力的に厳しいと思うので、何度も私から上司に掛け合いましたが、何とかしようと声を掛けて貰える訳でもなく…。

 

まずは、私が経験した事がないくらいの担当を持つようなスケジュールにして掛け合って貰うようにしました!

そして、このスケジュールでは、頑張って一週間しか持たない事を伝えました。

 

労働者の権利を生かすのは私のような下っ端ではなく、上司だと思うんです💦なぜ、それを率先してやってくれないのか😣

 

私は具合が悪くなるまで頑張りたくないんです😭具合が悪くなると辛いんですよね😔

せっかく助けて貰った命です😭

 

 

慢性心不全で働けてはいるけども、後輩の労働者としての権利を生かすために、身を削るのも違うと思っています。

 

…時々早退して、体調を整えようかなと考えています🌀

定期受診🏥🏥🏥

先日2ヶ月ぶりの定期受診がありました!

 

迷走神経反射があり、救急車を呼ぶところだったけどを伝えると、

「これ以上、β遮断薬減らせないんだよね😓」

と。

 

なんだか、改めて、自分は薬で助けて貰っているんだなと思いました💊💦

本当に有難いです😣❗

NT-proBNPは130~220を行ったり来たり🌀

 

悪くはなってないので、安心しましたが…

仕事量が増え、帰ってきて夕飯作って食べたら、一眠りしないと、お風呂に入る体力もなく…😓

 

大先輩達が頑張っているから、私も頑張らなきゃと気合いを入れてやっていますが、完全に無理しています😵

普通に働いている姿を見て、普通の人だと思われているでしょう💦

だからと言って、あからさまに、自分心不全なんで…とも言えない😣

 

何を基準に頑張りすぎと伝わるか…😓

難しいです💣

頑張った🔥

スポ少内で、あれやこれやと問題は尽きず、平行線を辿っています😓

そんな中、子供達は全県の切符を手に入れて、調子に乗ってます😣

 

なぜ、気持ちよく野球が出来ないのか!

なぜ、団体スポーツなのに、自分の事しか考えられないのか!

なぜ、子供の頑張りを近くで応援したいと思わないのか!

…と、今子供を目の前で見て入れる事の有難みに親は気づかないのかと思ってしまいます💦

 

子供達は大きくなって、困難にぶち当たった時に、やっと気がつくかもしれませんが💦

 

私はいつ心不全になり、自宅で過ごせなくなるかとヒヤヒヤしているのに…😭

当たり前じゃない生活を経験したからかもしれませんが、今ある事が有難いのに…🥲

 

色々な気持ちが複雑に絡み合っていますが、

『有難い』

と思って過ごした方が、皆が幸せな気持ちになると思っています😊🎶