「音楽を聴く習慣」が減ると高ストレスになる!?

f:id:pochiaries:20220225133142j:plain

ストレスと音楽との関係を、年齢やストレスレベル別で分析した結果、それによると、人生を通して音楽と付き合っていくことが、ストレスオフに有効である可能性が見えてきました。

 

音楽を聴くことが習慣化している女性は53.6%全国の女性7万人(20~69歳)を対象に行っているココロの体力測定2019できいた音楽を聴く習慣についてあると答えたの53.6%、ほとんどないは46.4%と、ほぼ半々という結果になりました。

あると答えた人の1日の行動時間は21~30分程度がもっとも多く30.9%でした。

長時間ではないことから、朝起きて出かけるまでの準備をする時間や入浴中、夜眠る前のリラックスタイムなどきまった時間に音楽を聴いている人が多いのかもしれません。

f:id:pochiaries:20220225133545j:plain

音楽を聴く習慣、人生を通して変わらない低ストレス女性/減っていく高ストレス女性女性はライフステージごとに暮らし方や体調などでも変わりますが、そんな中で音楽との付き合い方にも変化はあるのでしょうか。

年齢の節目と言われる7の倍数の年齢を抽出し厚生労働省ストレスチェック基準で算出した高ストレス者(77点以上)、低ストレス者(39点以下)別に、もっとも音楽を聴く習慣割合の多かった21歳を100%としてグラフ化しました(各年齢は前後1歳を含み抽出。ex.28歳=27・28・29歳)。

すると、高ストレス女性は年齢と共に割合が低下し、70歳前後になると40%にまで減少することが分かりました。

一方、低ストレス女性は、シニアになるまですべての年齢で平均して80%以上が音楽を聴く習慣がありました。

音楽だけでなく、自然の音に耳を傾けるのもストレスオフにはおすすめまた、音楽を聴く行動をリラックスしそうと思っている女性は、高ストレス者も低ストレス者も60%前後で、ストレスレベルで大きな差はありませんでしたが、その内実際に音楽を聴くことを実践している割合は低ストレス者は66.5%、高ストレス者は45.8%と、20.7ポイントの開きがありました。

思うだけでなく、行動に移せているかどうかがストレスレベルに影響する可能性が示唆されました。

盆踊りで音楽や踊りの後、帰り道を虫の鳴き声を聞きながら歩けばよりリラックスオフラボでは、音を取り入れるストレスオフは、音楽だけではありません。

同じくリラックスイメージがあり、かつ低ストレス者の実践割合が高い音環境には、風や鳥の声など自然の音も。

 

 

音楽を聴いてストレスを軽減させてフレッシュな気持ちになりましょう。

仕事、人生に役立つ、チームビルディングとは?

f:id:pochiaries:20220224133600j:plain

日本人はチームプレーが得意といわれています。

チームビルディングは、人材の寄せ集め集団をハイパフォーマンスのチームへと変貌させる手法。

 

チームビルディングとは、一人ひとりが主体的に個性や能力を発揮しながら、ゴールをめざす組織づくりの取り組み。

コミュニケーションを円滑にしたり、チームメンバーの役割分担を明確化したり組織に一体感を生み、目標達成への推進力が強化されると注目。

 

日本の会社組織は、チームと似た意味のグループが使われますが、一般的に共通の目的・目標を持っているのがチームであり、持っていなければグループ。

 

チームビルディングの目的は、組織のパフォーマンス向上であり、そのために、コミュニケーションの活性化、組織のビジョン共有、協力して目標達成するマインド形成のためアプローチが必要。

メンバー一人ひとりがチームの目的とメンバー個々の役割を認識し、目標達成に向けて互いにサポートしあえる関係を築くこと、問題を解決できる組織になることが期待できます。

 

<チームビルディングのアプローチ>

①目標の共有と調整

②チーム内の関係構築

③メンバー個々の役割の明確化

④チーム内の問題解決の発見

f:id:pochiaries:20220224134712j:plain

Google社はプロジェクトアリストテレスという調査を行いました。

生産性の高いチームの共通点の洗い出しと成功因子の見きわめを目的とし、同社内のプロジェクトチームの活動成果と所属メンバーの言動を細部に至るまで調査分析。

そうした調査などから、成功するチームの特性と言われている要素をご紹介。

 

心理的安全性

心理的安全性とは、チーム内で安心して本来の自分を出せると感じられる状態や雰囲気をさします。

心理的安全性があれば深い話し合いや議論を行うことができます。

・自分の意見やアイデア、質問や感情などを気兼ねなく発言できる

・自分のミスを認められる

・自分とは異なる意見であってもお互いに受け入れる土壌がある

 

相互の信頼性

仕事への意欲や能力を共有する仲間として、メンバー同士が信頼し合うことが不可欠。

メンバー間の信頼関係がない状態では、仕事の相談や依頼が難しくなります。

 

目標と計画の共有

チーム全員が同じ目標に向かって頑張っている意識を共有すること。

全体の目標や計画だけでなく、メンバー個々の目標や計画も共有され、共通の認識が保たれていることが大切です。

その意識があるからこそ、自分とは異なる意見を尊重できるのです。

 

目標の価値を信じられる

チームの仕事が社会や事業に対して良い影響力を持つと信じられることが、仕事へのモチベーションを高めることにつながります。 チームビルディングの理論としては、心理学者のタックマンによるタックマンモデルが広く知られています。

タックマンが提唱した原典では、チーム形成の段階は4段階でしたが、現在では5段階とされています。

人材の寄せ集めに過ぎない集団が、これらのプロセスを通過することでチームになるという理論です。

この理論を応用し、課題やアクティビティなどを通じて、チームビルディングを体験する研修を取り入れる企業も増えています。

 

公私ともに役立つチームビルディング 個人主義といわれる欧米でも、組織開発や人事制度にチームビルディングの考え方が取り入れられています。

企業の成長には、個人の能力だけでなく、チーム単位で生産性をあげていくという考え方が主流になりつつあります。

イノベーションや社会環境が加速する現代社会では、個人よりもチームで価値を共創することが有効と考えられるようになってきています。

個の力をチームに集約させる理論ですから、スポーツやボランティア活動など、ビジネス以外でも活かせるでしょう。

チームビルディングを通して、多様性への理解や受容性、対人スキルなどが身につくことで人間力の向上も期待できます。

 

 

チームビルディングで仕事はもちろん、他にも対人スキルを発揮すればどんな場面でも使用できます。

この機に身につけられるといいですね。

働き方改革、女性活用は大きく後退ー副業経験者2割

f:id:pochiaries:20220223122250j:plain

日本能率協会は、2013年から全国のビジネスパーソン1000人に対して、職場や仕事に対する考えについて意識調査の結果を公表。

今回は働き方改革と副業について取りあげています。

 

職場で働き方改革が進んでいると実感しているか聞いたところ、とても実感している(4.4%)、やや実感している(26.8%)と、3割実感している一方、あまり実感していない(39.6%)、まったく実感していない(29.2%)と、7割近く実感していないと回答。

 

年代別では、20代で実感しているが38.5%と約4割に達しているのに対し、年代が高まるにつれ、実感している人の割合は低下し、50代は25.0%、60代は28.0%と3割に達していません。

若者層では、人事部や上司から残業削減や有休取得を強く推奨されていることが実感につながっていることが推察されます。

一方、50代以上では、長時間働くことが会社への貢献につながるといった従来の価値観もあり、変化へのとまどいがあるのかもしれません。

雇用形態別では、正規職員では、実感している人が35.1%、非正規職員では、24.3%と、10.8ポイントの開きがみられます。

給与の格差是正がなかなか進みにくい現状がこうした結果にあらわれていると思われます。

働き方改革を実感していると回答した人(312人)に、具体的にどのようなことを実感しているか聞いたところ、全体では、有給休暇が取りやすくなった(32.4%)がもっとも多く、残業が減った(31.1%)、ムダな業務・会議が減った(23.4%)が続きました。

女性活用が進んだについては、前年24.1%で第3位につけているのに対し、2018年調査では11.2%で第8位に後退。

 

働き方改革実感していない理由は、ムダな業務・会議が減らないがトップ働き方改革を実感していないと回答した人(688人)に、その理由を聞いたところ、全体では、ムダな業務・会議が減らないから(29.2%)がもっとも多く、次いで正社員と非正規社員の給料の格差がなくならないから(22.7%)、有給休暇がとりにくいから(21.1%)が続きました。

残業時間削減や休暇取得推奨だけではなく、会議などのコミュニケーションを含めた業務そのものの見直しが重要であることが示唆されます。

前回(2017年)調査と比較すると、有給休暇がとりにくいからは7.1ポイント減、残業が減らないからは5.5ポイント減と、5ポイント以上減少。

 

現在の職場での副業の経験を聞いたところ、あると回答した人は18.1%、ないと回答した人は81.9%でした。

現在の職場に勤務しながら副業することに対して、ぜひやってみたい+どちらかというとやってみたいの計は41.5%と、4割近くにのぼりました。

副業の理由は収入増が9割と多数回答した人(340人)に、その理由を聞いたところ、収入を増やしたいからが90.0%と他を大きく引き離しました。

一方、副業をやりたくないと回答した人(262人)に、理由を聞いたところ時間に余裕がないからが59.9%と、本業がおろそかになるから、会社が許可していないから(ともに20.2%)が続きました。

 

 

賃金がなかなか潤わない人が多いことがわかりますね。

女性は特に出世しづらい状況で一社で済ませられない現状もあるでしょう。

賃金自体が男女公平になるような社会になるといいですね。

仕事のやる気を入れる飲み物、男性はコーヒー・女性はお茶

f:id:pochiaries:20220223114901j:plain

20~50代の働く男女合計400名を対象に朝に関するインターネット調査を実施。

同調査では、男女によって仕事への切り替えタイミングが異なる事実や、仕事への気持ちを切り替えるための飲み物が男女によって好みが分かれるなど、働く男女の朝における違いが明らかとなりました。

 

朝起きて、身支度を整え、朝食を食べて、家を出る毎日の日課ともいえる一連の生活リズムも、朝起きてから出社するために家を出るまでの時間は、普段どれくらいありますか?と尋ねたところ、男性の平均は約57分に対し、女性は約82分となりました。

男性の3人中1人は起きてから30分以内に家を出ると回答、特に男性は、ゆったりとした朝より、少々慌ただしい朝を過ごしている人も多いことが。

 

ワークライフバランスが重視される昨今、仕事の切り替わりはどの瞬間でしょうか。

あなたは出社前"仕事の時間"への気持ちの切り替えはどのタイミングで行っていますか?と聞いたところ、男性は家を出る瞬間(42.5%)が単独1位。

一方女性は、家を出る瞬間(31.0%)、会社についた瞬間(31.0%)が同率で1位という結果になりました。

この結果から、男性は家を出た瞬間からすぐにスイッチが切り替わり仕事モードになりますが、女性は少し遅れて、会社に着いた瞬間で仕事モードに切り替わる人も多いことがわかりました。

 

あなたが出社前、仕事の時間へと気持ちを切り替えるにあたり、日課にしていることは何ですか?と質問してみました。

TOP3は通勤途中にお茶など飲み物を買う(30.8%)、通勤途中に新聞やビジネス系のニュースを読む(17.0%)、通勤途中に仕事に関連する情報収集をする(12.8%)となり、朝、飲み物を買うことで仕事への切り替えを行っている人が多いことが明らかとなりました。

続いて、通勤途中にお茶など飲み物を買うと回答された人に対して、あなたが通勤途中に買う飲み物をすべて教えてください。と質問。

TOP3はコーヒー(65.0%)、お茶(51.2%)、ミネラルウォーター(13.0%)という結果に。

さらに性別ごとにみてみると、男性はコーヒーが71.6%で1位ですが、女性はお茶が57.1%を占めており、朝、飲みたいものは男女によって大きく異なった結果となりました。

平日の有効活用できている時間、朝の早い時間はまだまだ可能性 次に、あなたは平日の時間を有効活用できていると思いますか?それぞれの時間帯についてお答えくださいと質問すると、午前中の仕事時間(53.8%)、家に帰ってから寝るまでの時間(53.0%)、午後の仕事時間(51.1%)と、これらの時間帯は半数以上が有効活用できている実態が見えました。

一方、出社前にあたる朝起きてから家を出るまでの時間(44.5%)と家を出てから出勤するまでの時間(43.3%)は半数を下回り、朝の早い時間はまだまだ有効活用できる可能性を秘めています。

 

 

性別ごとに飲みたいものが違うのは驚きですね。

皆さんは仕事が始まる前にはどんなスイッチを入れているんでしょうか。

ビジネスパーソンが問題解決する上で必要な思考の可視化

f:id:pochiaries:20220221174717j:plain

バイスや通信の高度化で膨大な量の情報が容易に入手できる一方、その情報を適切に処理して、活用することが難しくなりつつあります。

そこで思考の可視化で、図表やグラフ、絵などを用いて思考の流れや話し合いの経緯を見える化し、共有します。

 

その中でもポピュラーな手法をご紹介。

マインドマップ テーマや課題について思い浮かぶキーワードを書き出し、放射線状につなげながら整理する方法。

混在する情報やアイデアが整理され、物事の全体像を把握しやすします。

複数での話し合いはもちろん、自分ひとりの思考を整理するのにも向いています。

 

・ビジュアルファシリテーション(VF) 話し合いを図表や絵でまとめながら可視化していく方法。

グラフィックファシリテーション(GF)とも呼ばれます。

多人数の考えをまとめるのに向いています。

記憶に残りやすい、より速く伝わる、理解度が高まる、共感が生まれる、発想しやすくなるなどメリットが。

また、グローバルな環境で言語のサポートにも役立ちます。

 

仕事を進めるうえで効率よく、充実したミーティングができるようになることはもちろん、思考の可視化はビジネスパーソンの必須スキル問題解決力を向上させる習慣としても期待できます。

思考の可視化は、①問題の明確化 ②現状の把握 ③問題点や改善点の発見というプロセスを構築し、問題解決という結果を生み出すことができます。

こうした手法を意識的に使用して問題解決の基本的な流れが自分自身の思考プロセスとして習慣化され、論理的な思考力が向上する可能性があります。

また、チームやプロジェクトなどで協働するケースで、異なる意見や多様な視点を共有しやすくなり、多面的な思考に慣れることもできるでしょう。

 

 企画書や資料作成を苦手とする人の多くは、いきなりパソコンに向かって書き出そうとします。

人間は文章による描写ではなく、言葉や映像、音、匂い、触覚などの要素を組み合わせ膨大な情報を記憶します。

問題解決は、脳内の情報を組み合わせたり、応用したりして合理的な方法論を導き出す作業です。

ですから、何を書くべきか決まっていない段階で文字だけですべてを書き出そうとするのは無謀なので紙とペンで思考の落書きから始めてください。

行き詰まったときぜひマインドマップをお試しください。

 

 

複数人での会議にはもちろん個人でも使えるスキルなので、さまざまな方面で使用してみてください。

外国人労働者の教育経験者7割が日本人の1.5倍以上の時間がかかる

f:id:pochiaries:20220220095457j:plain

外国人労働者の指導経験者を対象とした外国人労働者の教育に関する実態調査を実施し、その結果と考察を発表。

調査の結果、指導経験者の7割が日本人の1.5倍以上時間がかかると回答。

同調査は、外国人労働者と受け入れ企業が互いに何を期待し、何が課題であるのかを認識し、受け入れに必要な準備や心構えの手がかりを得ることを目的としてます。

人材不足に直面しているサービス業は、人材確保に対処すべく、外国人雇用を進めますが、顧客ニーズの多様性、商品やサービスの入れ替えサイクルの短縮化などオペレーション複雑化のため、教育難易度は上がる一方。

今後、日本企業は人手不足解消のためだけでなく、外国人労働者が働きやすい環境を整備し生産性を高める必要があります。

また、日本で習得した考え方やスキルを母国で活かし、日本企業や製品への愛着を持った外国人労働者を増やし、将来のビジネスや経済発展の機会に繋げることが期待されます。

外国人労働者の受け入れ、アジア圏を中心に多国籍化が進行せず現在人手は充足していますか?と質問したところ、体感として人手が足りないと回答した指導経験者が65%。

特に、離職率が高く、非正規雇用が多いサービス業において人手不足は影響が大きいもの。

f:id:pochiaries:20220220100652j:plain

次に、在籍中の外国人の国籍を教えてくださいと質問した結果、中国、韓国、小学校で学ぶ第一外国語が日本語など、親日で知られるベトナムも近年では増えています。

それぞれの国籍に合わせて言語や文化、宗教など外国人従業員のバックグラウンドが多様化する想定がされます。

新人外国人労働者への教育、62%が不十分と回答また、外国人への教育・指導結果の効果にどう感じているか聞いた結果、思うような指導結果に至ってないという回答が57%、もともと教育できていない回答を含めると、62%が新人教育で十分な教育を行えてないと回答。

さらに、外国人にどのような内容の指導をしているのか聞くと、日本人も外国人も同じ内容で指導している回答が71%に。

一方、外国人材の多様なバックグラウンドによる認識や習慣のずれを踏まえて日本の商習慣や心構え、文化、コミュニケーションなどについても指導を行っている回答も40%ありました。

外国人が独り立ちするまでの指導時間は日本人と比較してどの程度違いがありますか?と質問したところ、独り立ちまでに必要な指導時間は、日本人よりも長くかかるとの回答が68%。

日本人と同じ内容を教えていても、コミュニケーションの難しさ前提となる価値観や文化の相違により、指導者だけでなく指導される側も苦労していると考えられます。

外国人への指導で苦労していることはありますかと質問すると、苦労していることは特にないという回答が10%にとどまり、ほとんど指導者が何らかの苦労をしていると回答。

日本語が流暢でない場合は細かい指示が伝わらないという問題が考えられます。

しかし、日本独自のサービス業の品質の高さを外国人に再現してもらうために指示が細かくなる傾向も。

習慣や文化の違いによる問題という回答は45%ありましたが、それを教育しているとの回答は20%にとどまったことから、本来すべき教育が実施できていない現状。

また、コミュニケーションが円滑でない回答も34%あり、現場の人間関係に影響が出ると考えられ、働きづらさの要因にもなりかねないでしょう。

外国人労働者の教育で、単純な人手不足の解消以上の効果多店舗展開企業の現場では、教育難易度の高さから外国人教育に苦労している現状が浮き彫りになりました。

外国人の教育は日本人よりも時間がかかり、1対1のOJTを実施すれば、人件費の高騰による利益の圧迫につながりかねません。

日本全体で見た場合、外国人の指導時間をひとり当たり25万円とし、72万人に1対1のOJTを実施すると1,800億円の人件費が発生。

それでも受け入れ企業の外国人に対する期待は高く、訪日外国人対応や外国人マニュアル改善に代表されるような、外国人ならではの発想と積極的な姿勢による業務改善の可能性も秘めており、単純な人手不足の解消以上の効果が。

 

 

言語も違う国からやってくる外国人は同じ日本人に教育するよりも難しい問題はありますが、それ以上に新しい発見などももたらしてくれることでしょう。

お互いが働きやすい企業の整備が整うといいですね。

働く女性の約4割が勝負パンプス所有

f:id:pochiaries:20220219113251j:plain

20~50代の働く女性に、ビジネスシーン(重要なプレゼン、商談、会食など)を格上げする勝負アイテムについて尋ねたところ、服装(スーツ)(54.3%)・髪型(39.8%)・靴(パンプス)(37.8%)・化粧(リップなど)(36.3%)と、頭から足先までのトータルコーディネートに意識を向けている人が多くいることが判明したと同時に、働く女性の約4割がここぞという時の勝負パンプスを所有していることが分かりました。

 

働く女性に、普段のビジネスシーンにおいて、後輩社員(他人)の靴をチェックしたことがあるか尋ねたところ、3人に1人(33.8%)がチェックしたことがあると回答。

また、チェックしたことがあると回答した女性に、重要なビジネスシーンにおいて後輩社員や社外の方がきちんと靴を履いている場合、好感度は上がるか尋ねたところ93.3%が好感度が上がると回答。

チェックするポイントでは汚れている(60.0%)・足底やヒールがすり減っている(55.6%)といった手入れの無さに指摘が多く集まりました。

次に姿勢・歩き方が悪い(31.9%)といった、足に合っていない靴を履くことで起こるだらしなさにも指摘が集まりました。

f:id:pochiaries:20220219114037j:plain

次の調査で、20~50代の働く女性が所有する靴(パンプス)の数を尋ねた結果、全年代で平均6.67足であるということが判明し、年齢を重ねるにつれて平均所有数も増加していくことが判明。

 

色やデザインが気に入って購入したはいいが、様々な理由でシューズボックスにお蔵入りとなり、捨てられずに保管している通称休眠パンプスに心当たりある人は多くいるかと思います。

本調査で、各年代の女性に現在お持ちの靴(パンプス)で、1度しか履いていない靴(パンプス)は何足ありますか?と尋ねたところ、全年代の所有平均で1.01足は持っていることがわかりました。

また、お蔵入りの理由には、サイズが小さく、靴擦れをしてしまった(28.5%)、サイズはぴったりだが、つま先の形状が合わず足の指先を痛めた(23.2%)、サイズはぴったりだが、横幅が合わず足の指先を痛めた(21.9%)と、長時間履いた結果、痛い思いをした等、足の形状に靴がフィットしていない事情が原因であることが判明。

 

働く女性に、ビジネスシーンにおいてやってしまったと思う悲しい靴(パンプス)事情はどれですかと尋ねたところ、靴擦れ(41.3%)・サイズが合っていない、踵のぱかぱか(40.3%)に回答が多く集まりました。

他には、靴底やヒールのすり減り(26.0%)

・汚れ(13.8%)が続き、また、歩けなくなり新しい靴を購入した(お財布に打撃)(5.3%)

・うまく走れず電車やバスを逃した」(5.0%)など、痛みだけでなく、日々の生活においても散々な目にあう人もいることがわかりました。

 

 

勝負パンプスを用意する際は、しっかりと自分の足に合っているかチェックしてから購入しましょう。

そして、そのパンプスで自分に自信を持ってビジネスに活かしてください。