日経一面で安定度が高いとされたファンドがちょっと気になりまして

今朝の日本経済新聞の一面の見出し投信、長期にシフト 人生100年時代を下支え :日本経済新聞で長期安定で金融機関がお勧めしているファンドの典型例としてアセットマネジメントone運用のMHAM新興成長株オープンがあった。2000年からスタートしたファンドで昨年度は560億円を集めたという。ちょっと気になって運用報告書等をのぞいてみた。

 

・長期投資というけれどそもそも信託期間はいつまでだろう。

信託期間は運用報告書の中の深いところにあった。ページをめくりめくって当ファンドの概要のページ。無期限か。約款をみたらファンドが一定の口数以下になった場合、受益者から異議申し立て次第では、ファンドが償還もあるようだ。ちなみに償還日が決まっていても償還の延長もあるようだ。あまり無期限と書いても意味ないな。

ところで、信託期間は、書く場所は決まっているのかもしれないけど重要な情報なんだから一番前にも書いてほしいとせっかちな私は思った(他社もそうなのかもしれないけど。)

f:id:pokopoko2012:20190727190342p:plain

・分配金が良かったところが売れたポイントだったのでは。

分配金と資金流入の関係は?最初のページに分配金が500円と書いてあった。そうか。分配金もまたセールスポイントの一つかもしれない。リスクを抑えながら安定した収益を上げているを説明されても難しいけど分配金がいくら出てましたのほうがお客さんの心に訴えやすいかな。

それを確認してみよう。同じく運用報告書で5年間の推移というグラフがあった。2016年の決算から毎年2018年までの3年間各1000円を出している。これに引かれて買ったお客さんも少なからずいたのではと思った。純資産も増えている。昨年度の純資産の増え方は日経に積極販売と書いてあったのでその賜物だろう。それはそれとしてグラフをみるとこの期間は分配しなかった方が良かったようだ。

そして今期の決算はいつもの半分の500円。買ったときの思いはお客さんそれぞれだろうけど、この配当金を見てどんな気持ちだろうか。相場も崩れていて売れない人も少なからずいるのではと思った。お客さんにとって成功体験の真逆になりませんように。まあ、長期投資で買った人は分配金が半分になってもこれからさ気分で気にしないかもしれないけど。

f:id:pokopoko2012:20190727190423p:plain

・あれ、パフォーマンスの勢いが鈍っているようだけど

資金がたくさん入って、新興成長株と言う位だから中小型株中心のファンドなのだろうけど、運用も大変なのではとちょっとだけ気になった。今決算のベンチマークと分配金再投資なんちゃらの騰落率の差が過去5年間で桁が一つ違う。今期のベンチマークとの比較をみた。トピックスを参考指数としないでベンチマークとしているあたりの潔さは良いと思う。

で、今期のベンチマークとの差の理由は以下の「ベンチマークとの差異について」に書かれた通りだった。ちょっとこれだけだと数字もないし過去の運用報告書と比べてもわからないな。他の運用会社もそんなところなのだろうけどね。ところでベンチマークのトピックスは配当込みではないのだからそこをベンチマークとの差異にプラス要因として書いてほしいなと思う。運用報告書(全体版)と書かれたファイルをみると投資先からの配当金はあったようだし無配株ばかりではないと思う。

 f:id:pokopoko2012:20190727190449p:plain

運用報告書の後ろにあるベンチマークの説明で一回り小さな文字で書かれている「※ベンチマークは配当を除いた指数です。」これを差異にプラス要因で書いてほしかった。

f:id:pokopoko2012:20190727190555p:plain

・過去の分配金と純資産の関係

もっと前からの分配金が気になったのでマンスリーリポートで確認した。このマンスリーリポートはみやすくて気に入ったぞ。過去の分配金と純資産の増減をみるとスタートは200億円を超えていたようだけどその後無配の時期は低迷していた。やっぱり、長期投資云々を信じる者は救われるの世界よりは現金な(失礼)お客さんは分配金次第なのかもしれない。

 

f:id:pokopoko2012:20190727192009p:plain

一般に小型株投資ってリスクがあると言われている。それ考えると新興成長株に投資をするとしているこのファンドを長期投資のど真ん中に私だったらすえることはしない。直近の決算見てもブレ始めているように感じる。それから、大量資金が入ったタイミングで買ったお客さん戻ったときに解約する人もいくらかはいらっしゃるかもしれないなと思う。その辺のパフォーマンスもちょっと気になっている。

あと投資家との接点となる運用報告書なので分配金が半分になった背景やパフォーマンスに陰りが見えた背景を紋切り型ではなくある程度説明して欲しいと思う。

リスクを抑えながら安定した収益を上げた典型ファンドと日経も書いているし乞うご期待。それほど意味のない記事のようにも思えたけど。お粗末様でした。(おしまい)

#日本経済新聞投資信託 #アクティブ運用 #ベンチマーク #長期投資 #人生100年 #運用報告書

 

 

 

ファンドの運用報告書等は以下でも確認できます。ご参考までに。

http://www.am-one.co.jp/fund/summary/370030/

配当込みでないベンチマークの開示

古い記事で恐縮だけど、添付記事では配当込みではないベンチマークに比べてインデックスファンドが勝てるところが魅力であると言っているようだ。

 

そもそも配当込みではないベンチマークと比較して、配当分でファンドが勝つのは当然の話だ。その差がある場合その点を運用会社は月次リポートや運用報告書などパフォーマンスを開示するときにはわかりやすく見やすいところにしっかりと開示すべきだろう。それを怠っている運用会社は不誠実と言われても仕方がないと思った。

以下のミスリーディングな記事を読んでいると、投資家を保護するためにはしっかりとした開示が必要だという思いが強くなった。これはインデックスファンドでなくアクティブファンドでも同様であると思う。

 #投資信託 #つみたてNISA #iDeCo #インデックス運用 #アクティブ運用 #NISA #ドルコスト平均法 #長期投資 #リスク #初心者 #ベンチマーク

 

 

 

インデックスファンドに勢い 「配当込み」成績も魅力|マネー研究所|NIKKEI STYLE

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40477760V20C19A1000000/

①つみたてNISA-つみたて投資の研究

つみたて投資をやっていたのは今は昔、公社債投資信託などをやっていた。結婚資金ないと恰好がつかないかな程度で始めたと思う。

 

それから時代が変わって令和元年、生来ずぼら系の私には、口座開設等面倒っちーといった感じなのだけど国民的に老後の生活不安がある中で置いてきぼりも何となく寂しいなと思いちょっとつみたて投資の研究をしてみたいと思う。ブロガーさんたちのつぶやきを横目でみつつ。

 

ちなみに、現在やっているつみたては、某証券会社でMRFに残っているへそくりから引き落としの外貨建てインデックスファンドをやっている。

 

多少は知っていたつもりだけど、投資信託協会から初心者向け資料をもらったのでそれで初心にかえりまずは一つ一つ指差し確認をしてみたい。

 

積立投資を始める前に

 

最初のページに自分の持っているお金を色分けしましょうとあった。

 

  1. 日常で使うお金
  2. 将来使う予定があるお金
  3. 当分使う予定がないお金

 

積立投資に使えるお金は3の当分使う予定がないお金だそうだ。そうなると
例えばこどもの教育資金は2と3どっちだろうか。当分使う予定がないお金というくらいだから損する可能性があるからそんなこと言っているんだろうか。持っていてもインフレで目減りするだろうといったって、それなら投資で必ずインフレ対策として有効かどうかは保証の限りではないだろう。やっぱり2にはいるのかなと思った。

 

つみたて投資の入門は投資信託

少額から様々な投資対象に専門家が投資する。

ふむふむ  専門家さん期待してますよ。

注意事項として は「元本保証ではない。資産の運用を専門家に代行してもらえる分、手数料等がかかります。」とのこと。

元本割れはあるだろう。手数料は、投資信託から引かれる信託報酬のほか取り次いでくれる証券会社に払う販売手数料って全てではないけどあったと思う。ちょっと補足。

 

ドルコスト平均法

その昔、値段が高いときには少なく安いときには多く買える結果、同じ数量を買うよりも同じ金額を買うこの方法が平均購入価格を安くできると聞いたことがある。長期投資の場合に効果が期待できるそうだ。まあ、投資商品って上がったり下がったりするしね。もちろん、ずーっと下がりっぱなしの場合には、そうもいかないし、投資期間とマーケットのタイミングにもよるのかな。ドルコスト平均法は取引手法のテクニックの一つなのだろう。

蛇足ながら金を少額でドルコスト平均法をやると手数料などで割高になるという話をきいた頃がある。

 

リスク

リスクとは損することだけではない。価格のブレ幅のことだ。これは投資の世界の定義ということでそのまま受けとめるものなのだろう。

 

リスクを抑える分散と長期投資

分散投資ポンチ絵としては以下のようなものだろうか。全敗は4番だけ。だから複数もって分散しようということだろう(以下の矢印は相場の方向)。

  1. ↓↑
  2. ↑↓
  3. ↓↓
  4. ↑↑

時間分散

お金を何回かに分けることによって価格が高いときの買いすぎや安いときの買い損ねを

防ぐ。ドルコスト平均法でも結果として時間分散にはなっているようだ。また、ある程度お金を残して下がったら買うという運用手法もあるようだ。それもまた時間分散か。そう考えるとこれはドルコスト平均法だけのものではないように思う。

 

長期投資

長い期間投資すると短期的な相場動向に左右されないという。これはどういうことなのか。金融庁のHPのある以下のつみたてNISAの資料をみたらイメージがつかめた。過去の話で将来を約束する話ではないだろうけど、保有期間5年間では元本割れがあって20年だと元本割れがなかったようだ。ばらつきも5年だと大きい。4割くらいが20年持っていて2~4%か。さっきの教育資金を投資に向けるかの話だけど、期間にもよるけど大部分を安全資産へ向けて残りを投資するという手もあるかもしれないなと思った。もちろん、投資する分はリターン的に意味のある金額でないと仕方ないし、面倒くさがりやの小生ならきっと全額安全資産でため続けると思う。

 

f:id:pokopoko2012:20190715171518p:plain


(つづく)

 

コツコツ投資と言うけど

コツコツ投資で溜まった含み益が海辺に作った砂山を持っていってしまう波のようにあっさり持っていってしまうのも相場の世界だと思う。

いつ頃どの程度回復するのかその積み立ていつ使うか次第という事もあるけどね。

アメリカでクラッシュがあった時のテレビのインタビューでリタイアメントのために積み立てた投資で損をして嘆いてる姿をふと思い出した。それも含めて自己責任なのだろう。

#砂山#つみたてNISA #暴落#自己責任#投資信託#リタイアメント

複利効果 雪だるまなの?-都市伝説

部屋を掃除していたら無料セミナーでもらった投資信託の本が出てきた。値段が書いてあるから本屋でも売っているのだろう。もらった時は、お得な感じはした。

 パラパラめくるとお約束の毎月分配と複利の話が出てきた。そこには分配をしなければ複利効果により元本プラス利息で雪だるま式にお金が増えると 上向き曲線のグラフとともに書いてあった。
 
ところで一つ前提が抜けている。
 
再投資してそれが損をしなかったらの話だ。
例えば外貨建て資産に投資すれば為替で損をすることもある。値動きが大きい資産に投資すれば損をすることだってある。それだったら分配してもらった方が良かったのにというケースもありうるのではないか。損する可能性があるくらい位だったらせっかくの分配分は別の資産に移すことだってできるし。 

実際のところこの本に限らず今まで読んだこの手の本やセミナー、ネットでの解説では複利運用の話でこの前提が見当たらないことが多い。別のところに投資信託は元本割れもあると書いてあっても私を含め一般の人に説明するのにはそれは言葉足らずと思う。

 

 そもそも  複利と言う位だから利益に利益が積み上がるイメージだし損する可能性が前提となる変動商品にはちょっと合わないんじゃないかなと言う気もする。幾何平均をして結果として年何パーセントでしたと言われてもあまり意味がないようにも思う。むしろ、将来その割合で上向き曲線でファンドが儲かるなんて思われるとそれはそれで問題だろうと思う。


私の記憶では一人だけそこをきちんと話をしたファイナンシャルプランナーはいた。

 
複利効果に限らずその有利なお話の前提は何か。
 
そのあたり専門家の話でも いやだからこそ
注意して確認したい。そして自分のニーズにあった商品を選びたいと思う。
 #投資信託#複利#毎月分配型#都市伝説#ファイナンシャルプランナー#雪だるま#自己責任
 
 

投資信託の月報を読んでみた。

私の積立してるファンドの月報。月報のこと言っているブロガーさんの記事みつけてふと気になって読んでみた。

https://www.daiwa-am.co.jp/funds/doc_open/fund_doc_open.php?code=5616&type=6&preview=on

月報はどこも同じかもしれないけど

・コメントはあっさり。また、為替のコメントは「 為替市場では、円高となりました。
米中貿易摩擦への懸念が再燃したことや米国の対メキシコ関税引き上げなどを背景に、市場のリスク回避姿 勢が強まり、円高となりました」これじゃ見出しは特にそうだけどどこの通貨に対してかわからない。また、

インデックスファンドの定めとはいえベンチマーク50.8%負けた理由欲しかった。

・注釈もやたら多いし毎回同じことかいているんだろうなという部分が多かった。読むとこあまりないなって感じ。

ところで、月報のグラフをみるとファンドとベンチマークのずれがどんどん大きくなっていく。これはずれの積み上げプラス複利効果のなせる業か。そもそも同じベンチマークを使っている他のファンドはどんなものだろう。持ち始めてそろそろ1年。ほったらかしのインデックス投資を気取っていたものの、インデックスファンドといってもそこは人がやっているんだろうからそれぞれ担当者や運用会社によって巧拙もあろうと思う。ちょっと深堀して私の選んだことファンドやっぱりベストだったことを確認、安心したいと思った。