ITセキュリティ管理的日記

ITセキュリティというかサイバーセキュリティ担当者の雑記です。IT関係ないことの方が多いです。

冬の間乗らなくて上がってしまったバイクのバッテリーを充電した

最近、暖かくなってきたこともあり3ヶ月ぶりにバイクを乗ろう!

そう思ってエンジンを掛けようとすると・・・


セルが回らない。。。


冬の間にバイクに乗らなかったことで自然放電したようです。

友人に相談したところ、「3ヶ月くらいの放置なら充電で直るよー」とのこと。

初の充電をやってみる

私のバイク、CBR1100XX(97年式:逆輸入車)はバッテリー交換から1年ほどのため、充電してみることにしました。
(FURUKAWA バイク用バッテリー FTX12-BS)

そもそも充電器を持っていないため、3月のAmazonのセールにてバッテリー充電器の購入から。

充電器はセール時で4000円弱。ちなみに今使っているバッテリーを購入すると9000円ほど。

なんかAmazonで色々な充電器があって何を基準に選べば良いか迷ったものの、安めで評価が高いものを選択。


2日ほどでAmazonから充電器が届いたため、早速バッテリーを外しにかかる。

f:id:popondol:20180402024923j:plain

車載工具にてバッテリーを外しました。

ちゃんとマイナスから外して、プラスは後から。


バッテリーを持ち帰り充電へ。
(背景に雑多な物が写っており、キレイに撮ったはずの写真は消えてしまいました・・)

f:id:popondol:20180402024858j:plain
購入した充電器で早速充電


この状態で10時間ほど充電を行い、完了ランプが点灯しました。

そしてバッテリーをバイクに設置。今度はプラスから付けてマイナスを後からセット。

その後

無事にバイクが動きました。

充電時間を除けば、実質10分ほどの作業でしたが、初バッテリー充電作業ということで若干ソワソワしながらでした。

また、その後の3ヶ月ぶりの久々のバイクは天気も良くとても気持ちが良かったです。

もうちょっと経ったらオイルも交換しないと。。


資格の勉強が一段落したら温泉ツーリングにでも行きたいです。


【ニンテンドースイッチ】月200円~??2018年からのオンラインプレイの有料化について

新年明けましておめでとうございます。

年末年始の休暇中、いまだにBからウデマエが上がりませんが、スプラトゥーン2楽しんでいます。

そして、私は知らなかったのですがニンテンドスイッチのオンラインサービスって2018年から有料になるようです。。。


スプラトゥーン2は定期的なアップデートで新規の武器追加やフェスの実施、便利なスマホアプリが使えてこれが無償なのすごいなと思っていたら。。

やっぱり追加でお金掛かるのか!!!

ということで、オンラインプレイ料金や提供されているオンラインサービス内容に改めて見てみました。

Nintendo Switch Onlineについて

オンラインプレイ有料化の時期について

現状では、時期は未定のようです。

元々は2017年秋に有料化する予定が、延期となったとのことです。

GIZMODEでは2018年秋に開始されるのでは?という記事もありましたが、公式サイトからの情報はありません。

Nintendo Switch向けオンラインサービス「Nintendo Switch Online」(有料)は、2018年中に正式にサービスが開始される予定です。開始日については決まり次第、任天堂ホームページなどでご案内いたします。正式にサービスが開始されるまでは無料でご利用いただけます。(任天堂サポートページより引用)


任天堂の公式ページ Nintendo Switch Online
www.nintendo.co.jp


オンラインプレイの価格について

1ヵ月300円(税込)から契約可能で、12ヵ月まとめてだと2,400円(税込)の料金になるとのこと。
その他は、3ヵ月プランが800円(税込)で提供される予定とのこと。

一番安く済ませるにはまとめて12ヵ月分2,400円を支払い、200円/月となります。
ソフト代とは別に定期アップデートしてくれるしこの程度ならと思う人と、高いなっていう人でユーザーが別れるかと。


個人的にもスプラトゥーン2しかプレイしない私も課金して続けるべきかは悩むところです。
(なかなか上達しないし。。)


オンラインプレイのサービス内容について

下記の4点がサービス内容ですが、メインはやはりオンラインプレイの部分となりそうです。

  • オンラインプレイ
  • 『Nintendo Switch Online』アプリ
  • Nintendo Switch用ソフト「クラシックゲームセレクション(仮称)」 (※有料化に伴いサービス開始)
  • 利用者限定の割引


スプラトゥーン2の場合は、オンラインプレイに加えてスマホアプリも便利だなぁと感じますので、やはりそのあたりがネックです。

ガチマッチやリーグマッチ、サーモンラン諸々できなくなるのはつらい。
むしろスプラトゥーン2のプレイがほぼ出来なくなる。。


割引特典は、ニンテンドーeショップにてNintendo Switchソフトなどがディスカウント価格で購入可能とのこと。

f:id:popondol:20180104190627p:plain
イカツール for Splatoon2の画面

アプリのゲソタウン経由でしか手に入らないアイテムがあるのもにくい。

感想

あまりオンラインゲームってやらないせいか、ゲームをするのに定期的にお金が掛かるって若干抵抗ありますが、個人的にもう少しスプラトゥーン熱は続きそうです。

私はスプラトゥーン2しかプレイしていませんが、これだけ定期的にアップデートをしてくれるので月200円で色々な催しや改善をしてくれるならば良いかも、と思います。


ただ、大人はともかく、子ども向けにオンライン版のドラクエ10のようにキッズタイムとかしたら良いのではないと思ったり。

有料化を心配されている方がいても、今のところは開始時期も未定なので、気にせず楽しむのが良さそうです。

スプラトゥーン2のスマホアプリ、『イカツール for Splatoon2』は使い勝手がよく気に入ってます。
あとはマッチング時の通信エラーがなくなればうれしい。


以上。

インビテーション経由でエポスプラチナカードに申し込んでみた!

この度エポスプラチナカードに申し込んでみました。

私は元々クレジットカードにはあまり頓着がなく、大きめの出費時に不自由しない程度の利用限度額があり、VISAやMasterを複数枚なんとなく利用していた程度の意識です。

そのため、持っているカードも学生の時から利用しているものと、生活に必要で契約したものしかありませんでした。


エポスカードを所持していたのも、現在住んでいるマンションの支払いのために発行したような状況です。

最近はプラチナカードとかゴールドカードの敷居が低くなっていることは聞いてましたが、まだまだ年会費も高そうというイメージが先行していました。


そんな私がエポスカードを所有して3年ほどで、エポスプラチナカードを申し込みするに至った経緯を記載します。

f:id:popondol:20171221005142j:plain
今回発行したエポスプラチナカード

エポスプラチナカードについて


インビテーションの説明によると、様々な特典が利用できるとの謳い文句が。。

しかし、やはり申し込みで気後れするのは年会費の20,000円という部分でした。

結果としては、エポスプラチナの特典と私のカードの利用用途を考えた上で、年会費20,000円以上のメリットがあると判断して申し込みをしました。

調べてみるとエポスプラチナカードは年間利用金額を調整すれば、ボーナスポイントが付くことで還元率が非常に高くなるカードであることが分かりました。

申し込みをした理由

一番の理由はボーナスポイントによる還元率の高さです。

エポスプラチナカードは年間200万円の利用で30,000ポイントのボーナスが獲得できる時点で元が取れ、その他のプラチナカード特典も利用できる。
(下記の表の通りに年間100万円以上の利用からボーナスポイントが付与されます)


エポスプラチナカードのボーナスポイント

利用額 ボーナスポイント
100万円以上 20,000ポイント
200万円以上 30,000ポイント
300万円以上 40,000ポイント
500万円以上 50,000ポイント
700万円以上 60,000ポイント
900万円以上 70,000ポイント
1,100万円以上 80,000ポイント
1,300万円以上 90,000ポイント
1,500万円以上 100,000ポイント


年間200万円って相当高い印象ですが、元々私は家賃の支払いにエポスカードを利用しているため、家賃の支払い+その他の支払いで届く想定です。

想定通りに年間200万円を利用すると30,000ポイントが付与され、年間20,000円の会員費が相殺、プラス10,000ポイントの獲得となります。

また、ボーナスポイントに加えて、通常のポイント還元率の0.5%が付きます。

エポスゴールドカードとの比較

ちなみに私はエポスプラチナカードを申し込む前は、エポスゴールドカードを利用していました。

こちらもインビテーションで申し込み、年会費は無料、年間100万円以上の利用で10,000ポイントのボーナスが付与されますが、年間200万円を利用する場合はエポスプラチナカードの方が会員特典が多いため特になるという判断をしました。

エポスゴールドカードは、年間50万円の利用で2,500ポイント、年間100万円の利用で10,000ポイントのボーナスが付与されます。
(100万円以上はポーナスポイントが付きません)

エポスプラチナカードのインビテーション基準

エポスプラチナカードは年間利用額100万円以上がインビテーション基準のようです。

私の場合は、ここ1年間の利用額が190万円ほどでインビテーションを確認しています。


また、2017年11月からエポスゴールドカードと同様に申し込み制にも対応しています。

この際に申し込みでエポスプラチナカードを発行した場合は、年会費が30,000円(税込)と、インビテーション時よりも100,00円高くなります。

ただし、カードの年間利用額が100万円を超えれば、次年度からの年会費は永年20,000円(税込)とのことです。

エポスプラチナカードのメリット


エポスプラチナカードには通常エポスカード、エポスゴールドカード以上のメリットがあります。

個人的には、高還元率、空港VIPラウンジが利用できるプライオリティパス、海外・国内旅行の傷害保険が目当てでした。

下記がエポスプラチナカード特典の一覧です。

  • ボーナスポイントによるポイント高還元率
  • エポスプラチナカードグルメクーポン
  • Visa プラチナダイニング
  • Visa プラチナ・コンシェルジュ
  • プライオリティパス無料
  • 旅行障害保険
  • 誕生月はポイント還元率が2倍


詳細はこちらの公式サイトに記載されています。
www.eposcard.co.jp

グルメクーポンは全国100店舗と記載がありますが、どんなレストランが対象なのか分からなかったため使えればラッキーくらいの気持ちです。

クーポンは良いお店がありそうでしたら、おすすめをピックアップしてみたいと思います。

ちなみにエポスプラチナカードでは家族カードはなさそうです。

まとめ

発行までのプロセスと利用限度額

私の場合は、申し込みしてからカードの入手まで約1週間ほどでした。

インビテーションからの申し込みから、審査を含むカードの発送完了メールまでは5日間という期間でした。
(日曜日に申し込み、翌週金曜日にカード発送の連絡が来ました)


今回エポスプラチナカードのインビテーションが来たのは、私が通常のエポスカードを発行してから約3年ほどです。

補足で。申し込み前のエポスゴールドの時点では、利用限度額は150万円でしたが、エポスプラチナカード発行時は300万円でした。

感想

エポスプラチナカードは年会費が発生するものの、高還元率で特典が多いカードとして利用できます。

今までエポスゴールドカードを利用していましたが、場合により年会費も相殺可能でエポスプラチナカードの方がメリットがあるとわかりました。

利用限度額が増えたので一時的な高額の出費にも対応しやすくなった点も良かったです。


とりあえずは発行したばかりなのでこんなところで。

以上

【2017年度秋期試験】情報セキュリティマネジメントの合格証が届いた

10月に受験した情報セキュリティマネジメントの合格証が届きました。

情報処理技術者試験は初受験で色々と勝手が分からない部分があり、緊張しましたが無事合格していて安心しました。

合格証を見てやった感というよりも、安堵感が強かったです。

合格証について


12月初めにIPAからの郵便物が届きました。

年末が近くなり仕事でバタバタする中で、情報セキュリティマネジメント試験のことを忘れかけていた時期でした。

f:id:popondol:20171209222141j:plain
IPAからの郵便物

開けてみるとしっかりした合格証が入っています。
経済産業大臣、世耕さんの署名入り。

全く知らなかったですが、法律第29条に「情報処理の促進に関する法律」に基づいた試験との記載がありました。

情報処理の促進に関する法律 - Wikipedia
Wikipediaによると1970年施行された模様。

f:id:popondol:20171209222156j:plain
合格証

黒枠でマスクした部分には、発行番号と名前、生年月日が記載されています。

2017年秋期試験の合格率

平成29年度秋期試験の情報セキュリティマネジメントの合格率は、50.4%
応募者数が20,907名、受験者数が17,039名、合格者数が8,590名とのことです。

パット見だと試験としての合格率は大分高いように見えますが、情報セキュリティマネジメント試験が実施された2016年(平成28年)度から徐々に合格率が下がっている状況です。

実施時期 合格率
平成28年度春期 88.0%
平成28年度秋期 70.3%
平成29年度春期 66.4%
平成29年度秋期 50.4%

情報処理技術者試験 統計資料より引用(2017年11月公表)


初回試験は既にセキュリティスペシャリストを保持している強者達が殺到したための合格率でしょうが、IPA側の意図もあり少しずつ合格率の調整が図られているのが見て取れます。
難易度を考慮し、同等スキルレベルと制定している基本情報技術者試験くらいまでの合格率まで調整をすすめるのかなと考えています。

過去問はほとんど解いていなかったのですが、確かに若干の難化傾向が感じられるような。。


また、試験の合否は、受験日(10月15日)の一ヶ月後(11月15日)からIPAのサイトで照会することができていました。

IPAには受験票に記載の受験番号とパスワードがあれば、成績照会も可能。
私は受験票を処分してしまいましたが、勉強不足の反省のためIPAへ問い合わせて成績照会を行う予定です。


そして、成績照会用のパスワード照会は、残念ながら郵送手続きのみとのこと。。。
回答までに1週間ほど時間が掛かりそうです。

今後の勉強

現在はCISSPの勉強を行っていますが、順調に取得したら2018年度の春期試験も申し込みをしてみても良いかと考えています。

ともあれ、まずはCISSPの学習に時間を使っています。
2018年春期の情報処理試験で受けるとしたら、プロジェクトマネージャ試験とかかなと考えたり。
スキルレベル4の試験ですので、受けるならば事前にしっかりと参考書を利用して勉強しないとまずいと思います。


ちなみにIPAによると、2018年(平成30年)春期試験の受付開始は下記の通り。
平成30年1月11日(木)10時 ~ 2月19日(月)20時


2017年の8月に転職したと思ったら、既に年末になっており焦りを感じます。
資格の取得も仕事も色々ですが、自分は計画的に進めないと後になって気付いたら何もしてないという状況がありがちです。

スプラトゥーン2に熱中していないで勉強もやらねば。。


www.itsecad-blog.com

www.itsecad-blog.com

【Amazonプライムビデオ】実話に基づいたホラー映画「死霊館」と「アナベル」シリーズのオススメ

ここ数年、休日になると震えながらホラー映画を観ることにハマっています。
(同僚に休日ホラー映画を観ていることを伝えると何故か笑われる)

今回は実話から生まれ、大人気を博しているホラー映画である「死霊館」と「アナベル」シリーズを紹介します。


2017年10月に公開された、「アナベル 死霊人形の誕生(Annabelle: Creation)」を含めると、これまでに4作品が公開されています。

既に続編の作製も決定していますが、現在公開されている4作品についての紹介です。
2017年12月現在、「アナベル 死霊人形の誕生(Annabelle: Creation)」についてはまだネット配信されていませんので、ご注意ください。


シリーズ物で作品が複数あるので、初めて観る方はどの作品から手を付けたらよいのか分かりにくいかと思います。

そこで下記が私のおすすめの鑑賞順です。

おすすめ鑑賞順番
  1. 「死霊館」(2013年)
  2. 「死霊館 エンフィールド事件」(2016年)
  3. 「アナベル 死霊人形の誕生」(2017年)
  4. 「アナベル 死霊館の人形」(2014年)

()内は映画公開年です。


ちなみに作中の実際の時系列としてはこちらの順。

「アナベル 死霊人形の誕生」(2017年)
  ↓
「アナベル 死霊館の人形」(2014年)
  ↓
「死霊館」(2013年)
  ↓
「死霊館 エンフィールド事件」(2016年)


怖いけどやめられない、それがホラー映画。。

まずは死霊館の予告編をみることをお勧めします。
実話に基づくっていうのがミソですね、映画を観た後に当時の情報をネットで探し出して更に怖がるという二段階。

死霊館シリーズ

死霊館(The Conjuring)

死霊館(字幕版)

死霊館(字幕版)

2013年アメリカで公開された死霊館シリーズの第1作目。

『悪魔の棲む家』で有名なアミティヴィル事件など多くの超常現象を調査・解明してきた、アメリカでは非常に有名な超常現象研究家のエド&ロレイン・ウォーレン夫妻が、これまでに調査したものの中で「最も邪悪で恐ろしい事例」としてこれまで封印してきた、1971年に体験した衝撃の事件を基に描く。PG12指定。
(Wikipediaより引用)

アメリカで著名な超常現象研究家のエド&ロレイン・ウォーレン夫妻が1971年に遭遇した体験に基づくストーリー。
流石、有名ホラー映画「Saw」等を手掛けたジェームズ・ワン監督、光と音の使い方が非常に上手いです。

物語の始めから最後まで安定して怖く、完成度が高い。
私はアラサーのおっさんなのに序盤で怖すぎてブルブルしながらポロッと涙が一筋でました(それでも懲りずに観てしまう)。

死霊館 エンフィールド事件(The Conjuring 2)

2016年に公開された死霊館シリーズの第2作目です。

1作目と同じく出演した、エド&ロレイン・ウォーレン夫妻が1977年にロンドンで遭遇したエンフィールド事件を題材としています。
エンフィールド事件はイギリスで非常に有名なポルターガイスト現象として知られており、当時の調査に関わった警官や写真家も心霊現象に遭遇している信憑性の高い話です。

アメリカでは非常に有名な超常現象研究家のエド&ロレイン・ウォーレン夫妻を主人公にした『死霊館』の続編で、今度は1977年にイギリス・ロンドンのエンフィールドで起こり、史上最長期間続いたポルターガイスト現象として知られる「エンフィールド事件」を題材としている。
(Wikipediaより引用)

やはり怖い(この作品も怖くて涙が出たが一作目ほどではない)。

今までに私が観たホラー映画だとインシディアス(Insidious)に似ており、質が良い正統派オカルトといった印象です。
程度はあれど、映画でのポルターガイスト現象が実際に起きたと想像すると背筋が寒くなります。

映画を観終わった後に、調べると実際の写真や当時11歳のジャネットの音声がYoutubeにありこれもまた恐怖。(´д゚lllノ)ノ ヒイィィィ!!

www.youtube.com


アナベルシリーズ

アナベル 死霊館の人形(Annabelle)

死霊館シリーズの前日譚となり、ウォーレン夫妻がアナベル人形を所有する経緯が語られます。
人形に悪霊や悪魔が宿っているという話しですが、チャッキーのような動きはなく動かないことが恐怖を感じさせます。

『アナベル 死霊館の人形』(アナベル しりょうかんのにんぎょう、Annabelle)は、2014年のジョン・R・レオネッティ監督、ジェームズ・ワン製作、ギャリー・ダウベルマン脚本による超自然ホラー映画であり、死霊館シリーズに属する作品である。作品は時間軸上、シリーズ第1作『死霊館』が始まるまでを描いた直接の前日談、エピソードゼロに該当する
(Wikipediaより引用)

とりあえず人形の顔だけでも怖いです。
こんな怖い顔の人形買ってこないでよ、って思いながら観ていると案の定不可解な現象が多発していきます。

ジェームズ・ワンが製作に回ったからなのか、死霊館とはテイストが違ってきます、不気味な感じ。

アナベル 死霊人形の誕生(Annabelle: Creation)


『アナベル 死霊館の人形』予告編

2017年12月現在ネットでの配信はありませんので、私は映画館に足を運んでの鑑賞でした。
とある人形職人の夫婦を中心として、アナベル人形が生まれた経緯が語られます。

こちらも正統派ホラー映画といった印象で、気味が悪いシーンが盛りだくさんで怖い。
個人的には「アナベル 死霊館の人形」よりも丁寧に作られており良かったと思う。
流石に映画館では泣かないように、こちらを無言でみつめるアナベル人形に耐えきりました。


また、作中のアナベル人形は非常に恐ろしい形相をしていますが、実際の人形はとてもかわいいです。

英語ですが、下記のサイトでも詳しく記載されています。

www.historyvshollywood.com

このサイトは色々と情報があり、本当に人形を捨てたのに戻ってきたのか、家の中で人形が動いたのか等、映画とは異なる詳細が記載されているのは想像力を掻き立てられて面白いです。


実際のアナベル人形はウォーレン夫妻が現在も保管中とのことですのでご安心ください。

Nintend Switch開封の儀とスプラトゥーン2開始!

10月にマイニンテンドーストアで予約注文したニンテンドースイッチが、ついに到着しました。

待ちに待ったスプラトゥーン2がやっとできる!
ということで開封の儀とイカちゃんを1週間ほどプレイしての感想です。

ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)開封の儀


マイニンテンドーストアで注文して一ヶ月近く。
待っている期間が長すぎて、秋葉原辺りの家電量販店で並べばすぐに購入できるのではないかと思うことが何度も。。


長かったですがストア経由のためジョイコンの色も選べたし、待って良かったです。
とうとう届いたスイッチの開封の儀!!!

どきどき。

f:id:popondol:20171129004542j:plain
梱包されている箱をみた時点で興奮


f:id:popondol:20171129005946j:plain
Switchの箱。赤い。。。


f:id:popondol:20171129005929j:plain
箱を開けてみた。本体が意外と小さい。


f:id:popondol:20171129010051j:plain
取り出した図。マイニンテンドーストアから購入し、ピンクとブルーのジョイコンを選択しました。

本体、本体ドック、ジョイコン2つ、ジョイコンストラップが2つ、ジョイコングリップ(コントローラーの形をしたもの)、HDMIケーブル、ACアダプターが含まれています。

f:id:popondol:20171130013045j:plain

テレビに接続せずに、本体だけでも3時間程はプレイできるみたいですね。
実際のプレイではやり辛そうで試していませんが携帯する機会があれば便利かも。


あと気になったのは、WiiUと同じく有線LANの接続ポートはないんですね。
オンラインゲーム等で有線で通信を安定させたい場合は、USBポートに接続する有線LANアダプタが必要な模様。

本体の設定はニンテンドーアカウントの紐付けと無線LANの設定をするのみで非常に簡単でした。
インターフェイスは不要なものが無く、分かりやすいのは良いです。

メモとして。
コントローラーで本体のスリープはできるが、本体再起動には本体の電源ボタンを押す必要がある。

スプラトゥーン2(Splatoon2)開始

購入

Amazonにてダウンロード版を購入しました。
パッケージ版と一瞬迷いましたが、値段にあまり差がなく、管理が楽なためこちらを選択。

ちなみにスプラトゥーン2ダウンロード版のファイルサイズは、Amazonでは5.5GB以上と記載されていました。
スイッチの本体容量32GBですが、MicroSDXCカード等で拡張できますので気にならないかと思います。

Amazonでポチるとシリアルコードが配信されるため、スイッチのホーム画面からNintendo Storeに移動して発行されたコード入力するのみです。
(事前にニンテンドーアカウントとの連携は必要)

やってみた

私はWiiUではスプラトゥーンをプレイしていなかったため、Switchでのスプラトゥーン2が初となります。
早速もりもりプレイしてガチマッチができるランク10ほどまで上げました。


全然上手くないのは自分でも分かっていて、ジャイロ操作から慣れるのに時間が掛かっています。
いまだに左右の視点変更にLRボタンを利用してしまいますし。

けど
スプラトゥーン2たのし〜!!

なんかナワバリバトルで塗ってるだけでも楽しい。
睡眠時間を削りプレイをしてウデマエBとCを行ったり来たり、早くもBより上に壁を感じています。。


わかばシューターともみじシューターをメインで利用して、全然使いこなせない感あります。
ブラスターとかローラーや傘も色々と使ってみたい〜

本日もナワバリでホクサイを使っているランク50の人が0デス20キルくらいしているのを見て衝撃を受けました。
とりあえずひたすら楽しんでいる状況です。

まとめ


待っていた甲斐があり、スプラトゥーン2はやはり楽しいです。

まだまだ下手ですが、上手な人のプレイを見て少しずつ覚えたり、上手く連携ができた時は一際。
もっと早くスイッチを買えればよかったなぁと思ったり。

あと、先日にアップデートされた「カスタマイズして続ける」機能が地味に便利です。


2017年の3Qの決済以降、任天堂も増産体制を整えてきたと報じられています。
私の知り合いも週末に家電量販店で購入できていました。

まだ品薄感がありますが、今後はもっと入手しやすくなってくるかと思います。
スイッチをまだ買えていない方がいたら転売に負けずに定価で買えますように。


スイッチ到着前は、他のソフトも買おうか迷いましたが、スプラトゥーン2にハマりきっています。
やばい資格の勉強すすんでない。。

『あずきのチカラ 目もと用』を3ヶ月使ってみた感想

「あずきのチカラ」を購入してから3ヶ月ほど経過しましたが、まだまだ活躍しています。

使い捨ての「めぐりズム」と違い、毎回電子レンジで加熱する手間があるので、面倒で利用しなくなることが不安でしたが意外とほぼ毎日使っています。


寝る前に使うと気持ちよくてスッと眠りに落ちるのがポイントです。

寒さが身にしみるこれからの時期、ますます活躍しそうな桐灰化学から発売されている『あずきのチカラ 目もと用』をご紹介します。

『あずきのチカラ 目もと用』とは??

電子レンジで数十秒加熱することでホカホカになる蒸気アイマスクです。


こちらが「あずきのチカラ」の特徴です。

  • 電子レンジで30秒〜40秒加熱するだけで利用できる。
  • 100%あずきを利用した、あずきの香る天然蒸気。
  • 定価780円というお買い得価格。
  • 250回繰り返し使える。(1回当り税抜き3.12円というコスパ)


f:id:popondol:20171110002907j:plain
私が愛用しているあずきのチカラ(フクロウ限定デザイン版)

仕事でパソコンを使う時間が多く眼精疲労を感じる中、780円なのでダメ元で購入したのですが思いの外に良い商品でした。

利用方法

電子レンジで30秒前後加熱したものを目元にのせるだけです。

注意点が一つ。
レンジで温め過ぎた場合は「キケン」のマークが出るため、「キケン」マークが消えてから使うようにすること。


また、小豆に水分を吸収させるために、一度使用してから四時間の間隔を空けるようにとの記載がありました。
連続で使用できないのは欠点かもしれません。

f:id:popondol:20171111025619j:plain
裏面は一定温度以上になると「キケン」の文字が浮き出る親切仕様
(生地に使用感が出ている。。)

まとめ

「あずきのチカラ」を使う時と、使わない時では目の疲労感と蒸気によってしっとり感が明らかに違います。

私はホットアイマスクはそこそこ利用しており、「めぐりズム」から入ったのですが、こちらの商品は使い捨てではないのがお気に入りの理由です。
780円という価格で安く、この効果で繰り返し使える点は非常に良いと思います。


実感としては思った以上に気持ち良く、効果を考えると電子レンジでの加熱という手間は少なく感じています。

面倒くさくてお金を気にしない人やあずきの匂いが気になる人は、使い捨てタイプの「めぐりズム」を利用するもの良いかと思います。
そうではない方に対しては「あずきのチカラ」がおすすめの入眠グッズです。


2018年4月までにCISSPに独学で合格するため勉強を開始してみる

自己啓発の一環としてCISSPの取得することを決意しました。

私の業務を行う中で必要な資格ではありませんが、最近勉強もしておらず、仕事で資格の取得を目標として設定したことが理由です。

もともと、どこかのタイミングで取ろうという意識はあったのですが、(ISC)2に記載の通り、2018年4月からCISSPの試験内容が変更になる告知があったことも一つです。


ということで、2018年4月までの取得を期限として勉強を始めました。

CISSP(Certified Information Systems Security Professional)について

そもそもCISSPとは?

米国NPOの「(ISC)2」が開発・認定しているベンダーフリーのグローバル資格であり、全8分野から成り、法律やネットワークセキュリティ、コンプライアンス等も含めた多岐に渡るセキュリティに対する理解を求められる認定制度となっています。

アメリカ政府のゴールドスタンダードという事を含めて、全世界で知名度が非常に高いセキュリティ資格となります。
ちなみに、CISSPは日本語にすると公認情報システム監査人という。

詳細はこちらのISCスクエアに記載されています。
CISSPとは|(ISC)2 Japan


試験について

下記、CISSPの受験資格となります。

CISSP認定試験を受けるには、下記の要件を満たす必要があります。
・受験料を支払うこと
・CISSP CBK8ドメインのうち、2つもしくはそれ以上のドメインにおいて5年以上の「プロフェッショナルとしての」業務経験があること。(大卒者は4年間の経験で可。(1年分の経験免除))または、(ISC)2が認める資格の取得者は、1年分の経験が免除されます。
・「(ISC)2倫理規約(Code of Ethics)」こちら(PDFファイル)に合意すること
・犯罪に関連した履歴に関する4つの質問事項に正しく答えること
(ISC)2より受験資格より参照


試験は6時間で250問の選択式問題(日本語・英語併記)を実施し、1000点満点中700点以上(70%以上)の正解率にて合格となります。
10月1日より、CISSP試験の受験費用が599米ドルから、699米ドルに変更されています。
(受験料だけでもなかなか高い。。。)

CISSPの取得のために

独学での受験

2018年の2月を目標として、独学で勉強をして受験をします。
理由は下記の二点です。

  • CISSP用の研修は費用が高い(5日で50万!)
  • 独学でも合格している人が周りにいる


受講した人の多くは合格をしているCISSPの受験用の研修(セミナー)がありますが、今の私の会社ではセミナー費用が出ないことが理由です。
(受験料もでない。。)

自己啓発で50万のセミナー費用を出すほどのモチベーションはないです。。
独学でも合格している方が一定数いるため、既に合格された先人の勉強方法を踏襲します。

勉強方法

こちらが最近合格した知り合いの勉強法でした。

  • Conrad本(CISSP Study Guide)の理解
  • CISSP Official (ISC)2 Practice Testsをひたすら解く


昨日、Conrad本を購入して少しずつ読んでいます。

CISSPは試験の範囲が広いことが有名で、公式本は会社四季報みたいな厚さのテキストなものの、Conrad本はコンパクトにまとまっているとのこと。

日本語のテキスト「CISSP認定試験 公式ガイドブック」が一応ありますが、情報が古く、今の試験範囲とは変わっていること、非常に分厚いとのことで購入は控えました。


CISSP Official (ISC)2 Practice Testsは問題集です。
Conrad本で学習したことを確認するためということですが、現時点ではまだ購入してません。
少なくともConrad本を一読してからこちらの購入に踏み切ろうかと思います。

上記2冊のテキスト実施について、適当に2月までの学習スケジュールを立てたので学習を進めます。

まとめ

これからConrad本の理解を徹底します。

日本語だと意外と理解している分野も多いと勘違いしていましたが、英単語から分からないものが多いです。
このあたりはしばらく勉強して慣れることを期待していますが、独学だと英語力が不安になります。


CISSPの難易度は情報安全確保支援士とあまり変わらないとかもっと簡単だとか色々ありますが、実際のところどうなんでしょうか。

情報安全確保支援士は維持費が高額であり、現在はそれに見合うメリットが見出だせないという大半の意見の通りに様子見としたいと思います。
会社が資格の維持費を負担してくれるようなベンダー以外では、なかなか取りにいけないという方が多いのではないかと。。


今までの人生でコツコツ物事を進めるのはあまり得意ではない性格と分かっているため、可能であれば2月までに詰め込んで早めに受験をしてみたいとも思っています。


けど受験料が高いので適当な学習量では受けたくはない・・・
隙間時間を見つけて、良い報告ができるように少しずつ勉強します。


以上

映画鑑賞好きの方へ。TOHOシネマズアプリのおすすめ。

何となくまたTOHOシネマズ関連の記事になっていますが、今回はTOHOシネマズアプリについてご紹介します。


シネマイレージ会員であるシネマイラー勢は、こちらのアプリを利用している方も多いかと思います。

結局のところ、映画予約の機能を利用するだけなのですが、スマホ1つで座席指定とシネマイレージ情報の紐付けが便利なために利用しています。

TOHOシネマズ公式アプリについて

TOHOシネマズアプリとは?

TOHO(東宝)シネマズ株式会社が提供する、iOS及びAndoroid端末で利用可能なTOHOシネマズ劇場のチケット購入用の無料アプリケーションです。

全国のTOHOシネマズ劇場に対応しており、シネマイレージ会員の方でなくとも利用が可能です。


f:id:popondol:20171031010632p:plain
アプリから入手できるクーポン(シネマイレージ会員専用)

TOHOシネマズアプリのメリット

  • 2日前の0時からTOHOシネマズ劇場の映画予約が座席指定込みで可能。
  • 映画料金の割引クーポンを定期的に配信している。
  • Yahoo!映画のレビューが閲覧できる。
  • TOHOシネマズが毎月14日に発行するマガジンが読める。
  • シネマイレージのマイルとポイントが確認可能。


上記に加えて、不定期で映画の試写会に招待するキャンペーンを実施している。

基本映画予約メインの機能ですが、予約する際に前評判を調べるためにYahoo!映画レビューを見たり、予約でポイントとマイルが貯まったりするのが便利ポイントです。

チケットの決済方法

アプリで購入するチケットは、下記の方法で決済が可能です。

  • クレジットカード
  • Apple Pay
  • TOHOシネマズギフトカード
  • 楽天あんしん支払いサービス
  • ムビチケ(電子前売り券)


決済方法は複数に対応していて使いやすいです。

購入したチケットは自動発券機(vit)か自動券売機(一部の導入劇場のみ)、もしくはチケットカウンターにて受け取りができます。


私がよく利用するのは自動発券機(vit)ですが、自分の登録電話番号と4桁の購入番号(チケットを購入した際に受け取ります)を入力するとチケットが発行される仕組みとなっています。

まとめ

個人的には、アプリでさくっと座席指定予約ができるのは便利だと思います。

また、会員情報をアプリに登録しておくとアプリ経由で映画を予約した際に、シネマイレージ特典の鑑賞ポイントやシネマイルが自動で貯まります。


逆に、アプリでシネマイレージ情報を紐付けておかないと、毎回チケット発券機(vit)で持参したシネマイレージカードを通す羽目になります。

これが地味に面倒なため、アプリのありがたさが身にしみます。


上記は、シネマイレージ会員前提のメリットですが、会員でなくとも利用できますので試してみても良いかと思います。


www.itsecad-blog.com


ちなみに。アプリストアをみると、なぜかApp StoreでのiOS版アプリの評価は低いです。。
レビューを読むと、便利だったがよく止まるようになったとのこと。

一方、AndoroidのGoogle Playのアプリ評価は4点弱とそこそこでした。
この差はなんなのでしょうか。


私はAndoroidしか利用していないため、Andoroidユーザーとしてのみの感想であることをご承知ください。

いわゆる普通の映画予約アプリなのですが、細かい気配りをしており総じて使いやすいアプリだと思います。

敢えて文句を言うなら、深夜0時過ぎの数分は一斉に予約が始まるために混雑画面になる頻度が高い点、時々ですが強制終了する点です。



ということでTOHOシネマズユーザーのシネマイラー、TOHOシネマズを利用する方にはオススメのアプリでした。



アプリ関係ないですが。2017年11月3日に公開のスティーブン・キング原作の「IT」が早く観たい。
(ムビチケ購入済み)

www.youtube.com



以上。

会社のPCでビットコインの記事を読んでいたら、仮想通貨発掘マルウェアの検出が表示されて慌てた。

11月1日のことでした。タイトルのままに慌てました。

要約すると。仕事中にビットコインとかマイニングとかを検索ワードにしてWeb閲覧していたらアンチウイルスソフトが反応し、ウイルスを駆除しましたというアラートが出たという結果です。


ビットコイン等の仮想通貨の発掘(マイニング)をするため、PCのリソースを一方的に利用するサービスがあること知っていましたが、普通のブログ記事を読んでいて会社のPCで検知されることを想定していなかった状態でした。

恥ずかしながらもっと怪しいサイトに仕組まれているだろう、という偏見がありました。。

Coinhiveについて

Coinhiveとは、ブラウザを通すことでサイトの運営者が閲覧者に仮想通貨(BitCoinではなくMonero)を採掘させ、その収益を受け取るサービスです。

今回、ウイルスとして検知されたファイルもこのCoinhiveによるものです。
利用者の許可を得ないでPCのリソースを利用することから、マイニングマルウェアとかCPUハイジャッカーとか呼ばれたりしているようです。

下記はCoinhiveサービスの簡単な流れです。


使い方は簡単で、Coinhiveのページから登録、特定のスクリプトをサイト運営者ページのheadタグに埋め込むのみです。
そして、スクリプトを埋め込んだサイト運営者のページを開くと、ページ閲覧者のPCを利用してCPUが自動で計算を始め、計算時間に応じたMoneroが採掘されるという流れです。

採掘されたMoneroの3割はCoinhive側に送信され、残り7割はサイト運営者に支払われるサービスです。

サイト閲覧者は、勝手に発掘(Mining)に利用されていて何が起きているのか気付かないケースがほとんどというのがミソですね。


Coinhiveについては、こちらのブログで詳しく記載されています。
(私も参考にしました)
nmi.jp


今回の検出経緯について

検出時にアクセスしたブログ記事は「1週間で仮想通貨を発掘して○○円、お金を稼いでみた」的な内容が記載されていました。
もちろん、Coinhivesのサービス利用を閲覧者に許可するようなコメント等は無し。


閲覧したブログのページソースに下記の「.js」ファイルが埋め込まれていたことを確認しました。

https://coin-hive.com/lib/coinhive.min.js
(※ 一部大文字にしています)


Virus Totalでみると該当ファイル分析結果は30/60でMalware判定でした。
Antivirus scan for 9b3e42330b1c922b7d8b7becff32bb6b110ca8d81b6a3c4beeab96e9dc9e2f6e at 2017-11-01 02:01:16 UTC - VirusTotal


私の会社での利用端末は、TrendMicroのウイルスバスターを利用しており、このJavaScriptが「HKTL_COINMINE」として表示で検出された結果です。

勤務先ではアンチウイルスソフトのアラートを監視している部署があり、検出アラートから数分後に監視部署から電話が掛かってきてPCを回収されて終了。
(一連の対応が初のためびっくりしました)

感想

突然アンチウイルスソフトが働くと驚きます。

同時にこのCoinhiveというサービスの仕組みは面白いですが、サイト閲覧者に無断でリソースを使うというのは確かに賛否両論だなと。

そのうち、このファイルハッシュ値と違うJavaScriptがそのうち出て(既に出ていそう)、アンチウイルスソフトでのウイルス検知を逃れる流れが続きそうに思えます。


補足で。Virus Totalでのファイル自体の検出率は30/60ですが、こちらの通りURLでの検出率は2/64です。

Scan report for https://coin-hive.com/lib/coinhive.min.js at 2017-11-02 15:48:02 UTC - VirusTotal

「coin-hive.com」へのアクセスはほとんどのアンチウイルスソフトで許可されているということになっています。


TrendMicro等によると、Andoroidに対応したマイニングマルウェアも観測されているようで厄介だなぁと。

今後スマホやPCでネットサーフィンをしていて勝手にCPU使われていたら気持ち悪いですよね。。
これらのサービスについて今後規制が入るのかどうなるのか。。

思ったより便利。シネマイレージカードを約1年間利用した感想とオススメ。

私の趣味の1つが映画鑑賞なのですが、自宅での鑑賞に加えて、気になるタイトルがあると映画館に足を運ぶこともしばしばあります。

今回はそんな映画館での鑑賞で便利と感じた、シネマイレージカードについて紹介します。


先日にシネマイレージサービスの変更が発表されたこと、自分が思ったよりも利用している背景があり、そこそこ映画鑑賞好きの方にぜひオススメをします。
(ガチ勢は既に利用していると思うので)

シネマイレージについて

f:id:popondol:20171029043141j:plain
私の入会時に期間限定のThe Beatlesのデザインがあったため選択。

シネマイレージカードとは?

シネマイレージカードとは、TOHO(東宝)シネマズ株式会社が展開する劇場を対象に会員割引やその他特典が得られるカードのことです。
こちらのシネマイレージサービス、開始から15年以上が経過しているらしいです。


メリットは次に紹介する5つの会員特典があること、デメリットは入会金(500円)と1年毎に更新料(300円)が掛かることです。

シネマイレージの機能を持ったクレジットカードも申し込みできますが、通常のカードをオススメします。


また、時々ですが期間限定の入会イベントを実施しており、このタイミングで入会すると期間限定のデザインを選ぶことが出来ます。

私の時はビートルズだったのですが、最近はミニオンや美女と野獣のデザインもあったりと、デザイン目当てで入会する方もいるそうです。

5つの会員特典

  • 映画を6本観れば、1本無料になる鑑賞ポイントが貯まる。
  • シネマイルが貯まる(本編上映時間1分=1マイルで換算)。
  • 毎週火曜日は1,400円で鑑賞できる。
  • シネマイレージレポートで映画鑑賞記録が残る。
  • 会員限定の割引料金で観れる時がある。


ムビチケ(Webで座席指定できる映画前売り券)で購入したチケットも鑑賞ポイントとシネマイルが貯まります。
映画鑑賞で貯まったマイルは、TOHOシネマズの劇場内のポップコーンやドリンク、1ヶ月フリーパスポート等と交換できます。


下記の公式サイトに交換ポイントとマイル交換特典の詳細があります。

シネマイレージ® マイル交換特典の紹介 || TOHOシネマズ

会員料金

シネマイレージに掛かる年会費は、初年度と2年目以降で違います。 
下記料金はクレジットカード機能がない場合です。

  • 初年度;500円
  • 更新時;300円

また、クレジットカード(セゾンMasterCard)機能付きとそうでないものが選べますが、クレジットカード機能付きを申し込んだ場合は初年度年会費が無料となります。

クレジットカード機能付きでも、2年目以降は更新に300円が掛かります。

正直クレジットカードは特筆したメリットがないため、通常カードをオススメします。
ちなみに、私はクレジットカード機能がないものを利用しています。

作り方

TOHOシネマズのサイトからとTOHOシネマズ劇場で直接申し込みをする方法の2種類があります。
劇場で申し込みをすれば、クレジットカード機能がないものは即日発行できました。

Webから申し込む場合は下記の公式サイトから可能です。
シネマイレージ®入会申込 || TOHOシネマズ

シネマイレージのサービス改定(2018年10月15日以降に適用)

シネマイレージのサービス内容変更について、2017年10月10日に告知がありました。
変更は2018年10月15日(月)から適用開始。

来年 2018年10月15日(月)より シネマイレージサービス 一部変更のお知らせ || TOHOシネマズ


改定による変更部分は下記の3点です。

  • 鑑賞ポイントの有効期限が鑑賞日から2年間(※)となる。
  • 各上映会毎、ポイントを利用した無料鑑賞の座席数上限が設定される。
  • シネマイレージ会員は、インターネットで3時間早く予約ができる。


※2018年10月14日までの獲得分は2020年10月14日が期限


3時間早く予約ができるのは地味にありがたいですね。
しかし、予約開始な直後から勝負をかける人たちは会員がほとんどで、あまり競争率は変わらないのではないかという気もします。。

実際のところはどうなんでしょうかね。

感想

TOHOシネマズの劇場が最近増えていることもあり、利用頻度が思ったよりも高いためご紹介しました。
各劇場はPokémon GOのポケストップになっている点は個人的に見逃せない点です。


また、TOHOシネマズ専用のアプリで2日前から予約できることも、TOHOシネマズを利用する要因です。
このアプリで個人のシネマイレージ番号と紐付けることができるため、予約と同時にポイントが登録されるのも良いです。


年間に映画6本程度を観る方は、+1本が無料になりそれだけで年会費の元は取れると思います。
ということで、映画館にそこそこ行く方はオススメのサービスでした。

尚、シネマイレージの無料鑑賞特典を利用した場合、3D映画の鑑賞料金は+400円掛かる事はご注意ください。


以上。



www.itsecad-blog.com

とうとう入手。クラシックミニスーパーファミコン開封の儀!

2017年10月5日に発売したミニスーパーファミコン、3週間ほど遅れて運良く購入することができました。


私が初めてプレイしたゲーム機であり、小学生の時に遊んでいた懐かしさから発売前から欲しい!!と思っていた商品でした。

発売日前の予約も出来ず、購入するのはまだまだ先になると覚悟していましたが、たまたまTwitterで在庫の補充情報をキャッチして購入できました。


早速商品を受け取ったため、これより開封をレポートします。

クラッシックミニスーパーファミコンについて

本体

f:id:popondol:20171027013913j:plain
写真の比較対象が割り箸という微妙なチョイスですが、本体の小ささに驚きました


まず、宅配で届いたダンボール箱の小ささに驚く。
正直、何か別のものが入っているのではないかと疑うレベルでした。
ちなみに価格は、税込みで8618円(7980円)。


パッケージの外観は当時のスーパーファミコンのままというのがまた良い。
わかってるな任天堂。

スーパーファミコンにさわるのは15年ぶり以上になるため、わくわくしながら開封。


開封の儀

f:id:popondol:20171027020609j:plain
やはり小さい、コントローラーやケーブルがすごく大きく見える

セット内容

本体 1台
専用コントローラー 2個
ハイスピードHDMIケーブル 1本
USBケーブル(電源供給用) 1本
取扱説明書・保証書


実際に見たミニスーパーファミコンのハードとしてのポイントは下記の4点。

  • コントローラーは当時のレトロなまま。
  • 本体のボタンは電源のON/OFFのスイッチとホームボタンの2つ。
  • 本体背面は映像出力用のHDMIポートと電源供給用のMicro USBのポート。
  • 本体に21タイトルのソフトが収納されており、カセットを挿す場所はなし。


収録されているソフトのタイトル(21タイトル)

f:id:popondol:20171028040248j:plain
もう全部有名どころのやつ

  • スーパーマリオワールド
  • F-ZERO
  • がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
  • 超魔界村
  • ゼルダの伝説 神々のトライフォース
  • スーパーフォーメーションサッカー
  • 魂斗羅スピリッツ
  • スーパーマリオカート
  • スターフォックス
  • 聖剣伝説2
  • ロックマンX
  • ファイアーエムブレム 紋章の謎
  • スーパーメトロイド
  • ファイナルファンタジーVI
  • スーパーストリートファイターII
  • スーパードンキーコング
  • スーパーマリオ ヨッシーアイランド
  • パネルでポン
  • スーパーマリオRPG
  • 星のカービィ スーパーデラックス
  • スターフォックス2(未発売)


収録タイトルの1つである、スーパーマリオワールドは自分が初めてプレイしたゲームだけに感慨深いです。。
その他、マリオカートやヨッシーアイランド、聖剣伝説、ゼルダ、カービィ、メトロイドとか小学生の時によく遊んでいたのを思い出します。


また、ミニスーパーファミコンは海外版も発売されており、日本版とはタイトルがけっこう違っています。

詳細は下記公式サイトにありますが、ゼルダやマリオ、メトロイド、スターフォックスは等は同じですが、海外版はMother2や悪魔城ドラキュラが収録されていたりとスーパーファミコンファンにはこちらも欲しくなる内容になっています。

Super Nintendo Entertainment System™: Super NES Classic Edition – Official site


どこでも中断機能

ミニスーパーファミコンに追加された機能です。
1つのタイトルにつき最大4つの中断ポイントを作ってどこでもセーブ、ロードをすることができます。


なお、ミニスーパーファミコンの説明書は任天堂サイト上にもあり確認が可能です。

ゲームをプレイ中にリセットボタンを押すと、中断ポイント(未登録)が作成されます。
※本体のリセットボタンには、昔のようなソフトリセットの機能はありません。
リセットボタンを押すと、プレイ中のゲームを中断してホームメニューに戻ります。
任天堂のメニュー画面の使い方より引用

ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン 説明書 | 任天堂

どこでも中断機能は便利でした。特にアクションゲームとかやっていると使い勝手が良いです。

感想

やはり最近のゲームとは全く違うのですが、これはこれで楽しいです。
アラサー年代以上の懐かしいゲームを楽しみたい方は購入して損はないかと思います。

久しぶりの音楽や画面に思わず、うひょーという感じになります。


そして、感想ではないですが購入時の補足を。
Amazon等の販売サイトをみると、ミニスーパーファミコンとしてUSB対応ACアダプターが同梱されたものとそうでない商品があります。

どっちを買うべきなのって迷った人は、ミニスーパーファミコンをプレイするテレビ(ディスプレイ)にUSBコネクタの有無で判断すればよいかと思います。


ミニスーパーファミコンを使用するには、電源供給用のUSB機器が必要なので、利用するテレビにUSBコネクタがあればこのACアダプターは不要です。

また、Amazonや楽天で転売されている商品がありますが、徐々に値下がりしていますので正規価格で購入できるのも近いかと思います。


あと。細かなところでコントローラーのケーブル長が1.4mですが、個人的にもう少し長いとうれしかった。
総じて買ってよかった商品です。


以上。

初の情報処理技術者試験!情報セキュリテイマネジメント試験を受けてきました。

先日、10月15日(日)に情報処理技術者試験の1つである情報セキュリティマネジメント試験を受けてきました。

私にとっては初の情報処理技術者試験で勝手が分からずに緊張した部分もありましたが、無事に終わりました。


試験の申し込みは7月に実施、意気込んでテキストも早めに購入して完璧な準備を迎える予定でした。
一応、購入したテキストと過去問はパラパラと一通り目を通したのですが、ほとんど手が付けられない状態で臨むことに。。

www.itsecad-blog.com

当日の流れ

試験会場

受験票に記載されていた通り、試験開始となる9時30分の20分前には試験会場に到着していました。
私の試験会場は五反田駅近くで、会場は情報セキュリティマネジメント(SG)の受験者専用として用意されていました。


私が受験をした40人ほどの規模の教室では、受験者の年齢層は20後半代〜50代、平均すると40歳前後だったかと思います。
直接のセキュリティ担当者というよりも、情報セキュリティを扱う可能性のあるその他IT系の管理職の方が多いのかなという印象でした。
一部で情報系の学生のような若い受験者集団も見かけました。

午前

9時10分になると試験監督員が着席を促し、試験の説明と受験票を回収をします。
午前の試験は、9時30分 ~ 11時 で実施だったのですが、この説明時に初めて知ったことが1つ。

午前も午後の試験もいずれも途中退室が可能、試験問題の冊子は持って帰れるということでした。
午前の試験は 10時30分 ~ 10時50分 (試験終了30分前から10分前)の間で、手を挙げて監督員に合図して退室が可能。
さすが技術系の試験はTOEICとは違う。知らなかったです。。。


いよいよ問題用紙と解答用紙が配られ、試験開始時間になります。
一部自信がなく、怪しい問題があったのですが、考えても仕方ないと思いカンでマークをしていました。
午前の試験は全て4択のマーク方式ということ、私は見直しが終わった時点で終了30分ほど前だったため、答案を提出して途中退室しました。
(合格点が6割なのでたぶん受かるだろうという手応えでした)

午後

駅の近くの王将で昼食を確保。餃子うまい。
午後は12時半 ~ 14時の時間で行い、午前と同じく開始時刻の20分前が集合時間でした。
実際の試験は、事前に聞いていたように問題文が非常に長く、学生の頃の国語の問題を思い出しました。

午後の試験は、13時10分 ~ 13時50分が途中退室時間でしたが、見直しをしていたら90分経っており、いつの間にか試験は終了していました。
久々の試験で独特の緊張を感じてなかなかの疲労感でした。

試験時間・出題形式
時間区分 午前 午後
試験時間 90分 90分
出題形式 多肢選択式(四肢択一) 多肢選択式
出題数/解答数 50問/50問 3問/3問
基準点 60点(100点満点) 60点(100点満点)
受験して感じた試験の難易度

まず前提として、情報処理技術者試験ではスキルレベル1~4の設定がありますが、本試験はレベル2に相当します。
(情報処理安全確保支援士(RISS)は、スキルレベルは4)

実際に受験した問題は、午前・午後も市販のテキストを理解していれば十分対策になるかと思います。
ただし、情報セキュリティマネジメント試験の対象者(普段からセキュリティの仕事に従事していない方)にとってはある程度勉強が必要かもしれません。


試験の合格点は6割なので、試験用のテキストを読み、過去問を繰り返し解けばITに明るい人でなくとも十分に対応できるレベルかと思います。
私は普段セキュリティの仕事をしているということもあり、勉強時間はテキストを読んだ3時間ほどでした。

自己採点

問題用紙も持ち帰れるので、早速自己採点をしてみました。
f:id:popondol:20171021204413j:plain

下記、IPAのサイトに受験当日の10月15日中に解答が追加されていました。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2017、平成29年)

自己採点の結果、8割~9割程の正答率だったので合格はしていると思います。

合格発表日

2017/11/15(水)正午発表予定

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報処理技術者試験:合格者受験番号一覧
こちらのIPAのサイトで平成29年度秋期合格者の番号が発表される模様

まとめ

初の情報処理技術者試験として雰囲気が体験できた点は良かったです。
2016年の春期(4月)から始まった試験であり、全体的な合格率は情報処理技術者試験の中でも高く、受験し易いのではないかと思います。
(個人的には試験費用の5700円で資格を買った感があります。)


そして、、会社で今期目標設定の自己啓発欄に資格の取得と記載したため、次に取る資格も考えないとです。
セキュリティ業務に関連する資格というと、情報処理安全確保支援士かCISSPかなと思っています。

やはり、情報処理安全確保支援士の維持費を考えるとCISSPになりそうな気がしますが、もう少し他の資格についても情報を集めてみます。

【サラリーマンの年金】確定拠出年金に加入していて60歳前に死亡した場合?

転職に伴う各種手続きの中で、確定拠出年金についてふと疑問に思い調べたことを備忘録として記載します。


最近普及している個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用している方や、企業型確定拠出年金に加入している方も参考になるかもしれません。
長期投資を考える場合、運用益非課税と拠出時の所得控除により有用になるケースもあるので、現在加入していない方も検討してみるのも良いかと思います。

確定拠出年金とは

そもそも確定拠出年金とは?というところをさわりだけ。

確定拠出年金には、「企業型」と「個人型(iDeCo)」の2種類がありますが、どちらも毎月一定額の掛金を拠出して、自分で運用する私的年金の一種となります。
ざっくりと説明をすると、支払った掛金が自分の口座に積み立てられ、運用により得られた給付金が60歳以降に戻ってくるイメージです。


基本的に60歳まで引き出せないというデメリットはありますが、下記メリットにより利用者次第でデメリット以上に大きな恩恵を受けることができます。

  • 掛け金(拠出額)が所得控除される
  • 運用期間中の運用益が非課税


下記のサイト等でより詳しく説明されていますので参考までに。
president.jp

www.mhlw.go.jp

確定拠出年金に加入していて60歳までに死亡した場合

今回そもそも調べたところ。
(以前の会社で加入する時にも調べたのですが忘れてました。。)

確定拠出年金は原則60歳まで解約が不可能ですので、それ以前に死亡した場合どうなるのかという点です。


下記サイトや確定拠出年金を取り扱う企業ホームページ等を参照しました。


結果、

確定拠出年金で積み立てた資産は、「死亡一時金」として遺族が受けることができる
死亡一時金の受け取りは、確定拠出年金制度を運営している会社に申請をする必要がある。


  • 死亡一時金は配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹のうちから受ける者を指定することができる。
  • 死亡一時金は「裁定請求」を行うことで受給できる。
  • 死亡一時金の請求期限は、死亡日から5年以内。


死亡一時金の受取人指定がない場合、下記の順番に基づいて受給することができます。

①配偶者(内縁含む)
②子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹(死亡した者に扶養されていた者)
③その他の親族(死亡した者に扶養されていた者)
④子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹であって②に該当しないもの

"タスクマン合同法務事務所"ホームページより抜粋


下記補足事項。

  • 死亡後3年以内に支給が確定した場合は、相続税の対象となる。
  • 死亡日から3年経過後5年以内に死亡一時金を受け取りになる場合は、税法上の取り扱いは「一時所得」となる。

まとめ

確定拠出年金に加入していて、60歳前に死亡した場合は、一時金として遺族が受け取れる。
死亡一時金の請求期限は、死亡日から5年以内であり、60歳以降でも死亡一時金は受け取れる。


加入者本人が予め受取人を決めている場合は、死亡受取人の指定をしておいてもいいかもしれないと思います。
(私は特に受取人を指定する必要はなさそうな現状ですが。。)

確定拠出年金自体は、運用益非課税と拠出時の所得控除という、節税効果は大きい制度です。
これまで利用していない方がいたら、元本保証型の商品もあるため、投資初心者の方も含めて検討してみても良いかと思います。

【台湾】押さえておくとたぶん便利な台北旅行知識

最近だいぶブログの更新が滞っていました。
ブログのデザインを変更もしたいとも思いつつもなかなか出来ておらず。。


今回久々に書いているのは以前から予定していた、9月の敬老の日を含めた3連休で台湾旅行に行ったことについてです。

大学の時以来、ほとんど会っていなかった自分を含めたおっさん4人で旅行をしてきました。
メジャーな観光スポット色々と回りながら、台湾料理をひたすら食べまくるのみの旅行。


今回初の台湾観光で、色々と覚えておいたら便利なことを備忘録として記載しておきます。

両替え

全てクレジットカード決済という訳にもゆかず、観光を楽しむためには現地通貨の台湾ドル(台湾元)が必要になります。
大きめのレストランやホテルでの決済等にはクレジットカードが使えますが、タクシーや夜市、小規模のレストランでは現金が必要でした。


ちなみに両替は国内の空港で両替するよりも、台湾に到着してから空港で両替した方がだいぶレートが良かったです。

現金がない場合は、クレジットカードのキャッシング機能で現地通貨を引き落としても良いと思います。
キャッシングは、お金を引き出してから1ヶ月後に利息込みで返済する仕組みですが、利息を考慮しても台湾で両替したものと両替え手数料はそれほど変わりません。

オンライン入国審査

旅行前に申請していたオンライン入国審査は、問題なく通れました(若干ドキドキした)。

www.itsecad-blog.com

入国審査時に紙の入国審査カードを提出する代わりに、「online arrival card」を提出済みと伝えるとスムーズにいけました。
オンライン申請は時間が掛かるものではないため、次回台湾に行く機会があればまた利用したいと思います。

なお、この際の台湾の出入国審査時には、両手の人差し指の指紋を取ります(10秒もかかりません)。

台北MRT

台北市内の移動ではMRT(Mass Rapid Transit)と呼ばれる、都市鉄道の利用が便利です。
安い、早い、運行本数も多いです。


MRTの路線図や運行状況は下記の公式ホームページから確認ができます。
日本語も対応しているのが使いやすいです。

台北捷運ホームページ
http://www.trtc.com.tw


この台北MRTは、Easy Card(台湾名:悠遊卡)と呼ばれる、日本のSuicaのような電子マネーシステムが利用できます。
ICカードの初回発行料が100元掛かるものの、MRT乗車料金2割引と乗継料金8元引の特典があり、ある程度の滞在を予定している方は購入をオススメします。


乗車割引に加えて、チャージしておけば毎回切符を購入する必要もないため、これが最も便利な点でした。
また、有効期限は無く、MRT以外ではコンビニやドラッグストア等でも利用できるので買っておいて損はないと思います。

このEasy Cardは、MRTの各窓口や自動販売機、コンビニ等で販売されており、チャージはMRT駅構内のチャージ機とコンビニで100元単位から可能です。

f:id:popondol:20171011183855j:plain
松山空港にて購入したEasy Card

このキャラクターのセンスが絶妙。


MRTに関して1つ注意点があり、MRT構内では飲食禁止で罰金の可能性があるということです。
MRTホームでペットボトルの水を飲もうとしていた友人が地元の方に注意されていましたので気を付けましょう。

Free Wifi

台湾にはMRT等の公共施設ではFree Wifiの利用ができますが、どこでも利用できる訳ではありません。
Free Wifiを実際に利用してみましたが、やはり無料のためか速度や繋がりやすさはイマイチな気がしました。


台湾での無料Wifi(Taipei Free)の利用方法については、こちらのサイトで詳しく記載されていました。参考まで。

nakazimachica.com


私は今回の台湾旅行でPokemon GOの地域限定ポケモンをゲットするという目的があったため、予めモバイルWifiルータを契約していました。

価格コム経由にてGlobal Wifiという会社が値引き込み、3日で990円(1日250MB)で安かったためこちらの利用を決定。
事前にネットで申し込み、出国前に羽田空港の2Fのロッカーで受け取り、台湾で利用していました。
速度や接続しやすさについて特段、不便を感じませんでした。

f:id:popondol:20171011185245j:plain
捕まえた台湾産サニーゴさん

沖縄やメキシコ、タイ、インド、シンガポール等の南国地域限定のポケモンですが、初日で捕まえたため目的の半分は達成した気分になりました。

満足感。

まとめ

  • 両替は現地で行うのが良い。
  • 余裕があれば事前にオンライン入国審査をしておくと楽。
  • 台北での移動に便利なMRTを利用する際は、Easy Cardを推奨。
  • 台湾にはサニーゴもいるため、Pokemon GOユーザーは認識しておく。(2泊3日で3匹ほど確保)

実際に行って良かった台湾おすすめスポットは別途書きます。


(以下タイトル関係ないです。)

最近は色々と環境が変わったこともあり、ブログの更新頻度が下がっていますがもう少し書いていきたいと思っています。


先日、友人の家でスプラトゥーン2をやったらNintendo Switchが欲しくなりました。
運良くMy Nintendo Storeにて予約できたものの、発送日が一ヶ月後ってなかなか長いと思ってしまいます。

Amazonでは定価の1万円以上高いし、スイッチ発売から半年以上でこんなに品薄状態とは全く想定できなかったです。
ドラクエ11クリアしてないけど早くスプラトゥーン2をやりたい。。