海水浴デビューはいつ頃がいいの?必要なもの、注意すること、まとめてみた!

今年はうちも海水浴デビューかな?
なんて考えているパパママいるんじゃないでしょうか?


子どもにいろんなことを経験させたい!という気持ちとは裏腹に、子どもといろんなことをすると大変なこともついてきますよね。


今年海水浴デビューを迎えようとするお子さん、パパママが少しでも海水浴を楽しめるように、デビュー時期、必要なもの、気をつけることの3点について紹介していきます。


海水浴デビューは何歳がいいの?

少なくとも、1人座りができる7ヶ月以降がいいです。
ですが1歳前後だと、砂や貝殻を口に入れたり、移動は抱っこだったり、心配事も多く片時も目を離せません。
なのでオススメは、2.3歳以降です。
この時期になると、話はある程度通じ、砂を食べたりなんてことはなさそうです。


下調べは必須!

子どもが生まれる前に行ったことあるから大丈夫!とか行ってみたかった!だけで決めると大変なことになります。

大人が必要なものと子どもにとって必要なものは違いますし、子どもがいるいないだと目線も変わってきます。

当日までに、いく予定の施設について何点か調べておく必要があります。

1.トイレの場所・種類を調べておく

子どもに「トイレ!」と言われ、場所がわからなくて間に合わなかった。なんてことがないように場所の確認は必須ですが、合わせて種類も確認することをオススメします。
和式トイレしかない施設もあるので、和式トイレを利用したことがない子は事前に練習できるといいですね。

2.シャワーの場所・着替え場所を確認する

海水浴場によってはシャワーの数が少なかったり、着替えるスペースが狭かったりします。
事前に調べて混む前に利用できるようにしましょう。

3.監視員・大人が多い場所で遊ばる

海水浴や、普段と違う場所だと子どもは楽しくなって、つい夢中になって危険に巻き込まれてしまうこともあります。
しかし、水辺で遊ばせることは、海であろうと自宅のお風呂であろうと危険が伴うことは変わりません。
特に兄弟などで来ると、弟に手を取られると兄が蔑ろになってしまうことだってあります。出来るだけ監視員や、大人の目が多い場所を選ぶことをオススメします。


絶対に持っていくもの

1.水着
これがないと始まらない

2.着替え
下着も忘れずに。予備も持っていく。

3.バスタオル
子どもの場合はラップタオルがオススメ

4.羽織るもの
水から出た時に寒さを感じる時用です。バスタオルでも可。

5.ビーチサンダル・マリンシューズ
砂浜のガラスや枝などを踏んで怪我をしないため。砂浜はとても暑いので必須です。


絶対に持っていくもの+α

1.ビニール袋
オムツやゴミを捨てたり、濡れた衣服を入れる用

2.レジャーシート
荷物を置いたり、休憩場所に使います

3.紫外線対策グッズ
日焼け止め、帽子、サングラスなど

4.浮き輪
特に未満児では、輪っかのタイプではなく足の穴が開いているタイプがいいです。

5.スマホ防水カバー
100円均一などにも売ってあります。お子さんの海水浴デビューを撮ってて濡れて故障したなんてことがないように。

6.冷たい飲み物
自販機があるかもしれませんか、ないことや売り切れも想定して最低限持ってきた方がいいと思います。


持っていくもの便利なもの

1.簡易テント
海水浴場はあまり日陰がありません。なので休憩場所としてオススメです。

2.ウエットティッシュ
お尻を拭くだけでなく、手を拭いたりこぼれたものを拭いたり、あると便利。

3.保冷グッズ
冷えピタや事前に凍らせたおしぼりなど。うちわや扇子などもあるといい。

4.水遊びパンツ
まだオムツが外れていない子は必須



絶対に気をつけたいこと

太陽の下で遊ぶ時間は1歳前後では5〜15分程度、それ以上の年齢だと遊ぶのに夢中になるかもしれませんが30分に1度は日陰で休憩させ、水分補給も必ず行います。



まとめ

海水浴は夏ならではのイベントです。
お子さんもパパママも楽しく過ごせるといいですね。



最後まで読んでいただきありがとうございました!

無性に◯◯が食べたい!!それって心と体がSOSを出してるサインかも!

「あ〜!めっちゃチョコレート食べたい〜!」
「食べたすぎて帰りに買ってきちゃった!」

なんてことありませんか?


実はそれ、体に◯◯が不足しているから起きている症状かもしれません。


今日は無性に食べたい◯◯別に、原因と対策を紹介していきたいと思います!



無性に食べたい!辛いもの🌶

そんな時は、、、

ストレスが溜まっているのかも!

ストレスでイライラすると体は無意識に別の刺激を求め誤魔化そうとします。
実際に辛いものは脳を活性化させて、ストレスを抑制させ、体の代謝を上げる効果もあります。

⚠️辛いものは胃や腸への刺激も強いので腹痛や下痢などの症状が出ることがあります。食べ過ぎに注意です。



無性に食べたい!甘いもの🧁

そんな時は、、、

たんぱく質不足かも!

たんぱく質不足な時は、大豆製品や鳥のササミなどで補うことがオススメです。
女性などでダイエット中に甘いものを我慢しすぎると、反動で余計に欲しくなることがあります。
息抜きする日を作ったり、お菓子などではなくフルーツで代用するのもオススメです。



無性に食べたい!すっぱいもの🍋

そんな時は、、、

体が疲れているかも!

特に血液循環が悪い人は疲労の原因である乳酸が溜まりやすいので要注意!
梅干し、黒酢、柑橘系が疲労回復効果を高めてくれます。

⚠️梅干しは塩分が多く、酢は胃壁を壊しやすいので摂りすぎに注意

血液循環が悪くなる原因としては、ストレスや偏った食事・睡眠不足・過労・運動不足などがあります。



無性に食べたい!しょっぱいもの🍟

そんな時は、、、

ミネラル不足かも!

魚介類、海藻類、ナッツ、大豆などで、補いましょう。ストレスがかかった時などもミネラル不足になります。



無性に食べたい!脂っこいもの🍕

そんな時は、、、

カリウム不足かも!

たまに、ジャンクフードやピザが無性に食べたくなるときありますよね。カリウム不足かもしれません。

スイカ・ブロッコリー・アボカド・なっとうなどがカリウムを多く含む食品です。
中でもアボカドは栄養価も満足感も高いのでオススメです。

⚠️カリウム不足だと食欲不振になるのも特徴です



無性に食べたい!チョコレート🍫

そんな時は、、、

マグネシウム不足かも

ナッツや海藻類を積極的に摂ると解消します。
食欲はないのにチョコレートだけ無性に食べたくなる時は、気分が低下してうつ状態にいることもあります。心のSOSに気づいてあげましょう。
また、生理前に食べたくなるのもマグネシウム不足の特徴です。



まとめ

「◯◯が食べたい〜!」と思う時、実は体が不足しているものを訴えているサインかもしれませんね。

心と体のSOSを見逃さないだけではなく、本当に必要な栄養素をとることで、無駄食いを減らす効果もあります。



最後まで読んでいただきありがとうございました!

【看護師視点】蚊に刺されたくない3つの理由

お子さんがいつのまにか蚊に刺されてる。なんてことありますよね。


蚊に刺されると痒いし、後に残ったりするし嫌なことばかりです。


でも嫌なことってそれだけじゃないんです。
蚊に刺されることで病気になるかもしれないって知ってました?


小児科病棟で看護師として働く私が、子どもが蚊に刺されたくない理由についてお伝えしたいと思います!(大人にあてはまるところもあります!)



看護師視点、蚊にさされたくない3つの理由

日本脳炎・とびひ・小児ストロフルスになる可能性があるからです!


日本脳炎

2014年に蚊が運んできた感染症が流行しました。デング熱です。以降国内での感染は確認されていませんが、約70年ぶりに起きた国内感染ということで大パニックになりました。


でもデング熱は海外渡航者からの感染がほとんどです。
それよりもっと身近に、国内で発生する感染症もあります。


それは、日本脳炎です。日本脳炎ウイルスを持った蚊は毎年発生しているので、感染の機会はなくなっていません。

日本脳炎は、蚊が媒介する日本脳炎ウイルスにより引き 起こされる重篤な急性脳炎です。日本脳炎ウイルスに感染 しても症状が現れない場合がほとんどですが、感染者のう ち100〜1,000人に1人が日本脳炎を発症します。日本脳炎 は症状が現れた時点ですでにウイルスが脳内に達し脳細胞 を破壊しているため、発症者の20〜40%が亡くなり、生存 者の45〜70%に精神障害などの後遺症が残るといわれてい ます。日本脳炎ウイルスに効く薬はないため、予防が最も 大切な疾患です。
https://www.wakuchin.net/pdf_files/N038_B4_4C.pdf


日本脳炎ワクチンはは定期接種なので、対象年齢になれば無償で受ける事ができます。

ただ、受けられるのは3歳から!3歳未満のお子さん、まだ予防接種を済まされていないお子さんは十分に注意が必要です。


(2019年7月25日現在、熊本県で日本脳炎注意報が発令されています)


とびひ

痒いと子どもは掻いてしまいます。そこから細菌がはいりとびひになってしまいます。
子どもは親が気づく前に掻いてしまったり、ダメと言っても我慢はできません。
とびひは本人も辛いし、周りにうつす可能性もあります。学校や保育所によっては登校・登園許可を得なければならないこともあります。


小児ストロフルス

あまり聞きなれない言葉かもしれません。かゆみの強い水ぶくれのような発疹ができる病気で、免疫の未熟な乳幼児期に発症します。


この病気の嫌なところは再発を繰り返す特徴を持つことです。1ヵ月以内に治る急性痒疹と、数ヵ月以上にわたって続く慢性痒疹に分けられます。


この病気はとても痒みが強く出ます。かきむしることでどびひへになることもあります。


痒みが強く、夜間も眠れないため入院を希望するご家庭もありました。



予防が大事

見ていただいた通り、蚊によってもたらされる病気って長期戦で戦わなければならないものが多いんです。

「ただの虫刺されだったのに〜」と後々後悔しないために、まずはしっかり予防します。

虫除け用品を使う

今では虫除けスプレー、虫除けリングとたくさんの虫除け商品があります。

スプレーは最近話題になっているディートという成分が含まれており、お子さんに使うことをためらう家庭も多いし、オススメもしません。(含まれていないものはオススメです)

バックなどにはめる虫除けクリップや、帽子や服につけるシールなどもあり、直接子どもの肌に触れずに虫除けできます。肌の弱いお子さんや、虫除け成分が心配な親御さんはこちらをオススメします。

黒の服装を避ける

蚊は白黒で見えていて、黒や紺など濃い色を好みます。
なので、白やパステルカラーなどの淡い色の服を着ましょう。

長袖長ズボン

蚊に刺される肌を隠すという意味で長袖長ズボンの着用をおすすめします。
夏なのでずっと着るのは暑いかもしれませんが、公園などの蚊がいそうな場所では羽織を着たりするといいと思います。

汗をこまめにふく

蚊は汗などに反応します。特に子どもは体温も高く汗かきなのでこまめに汗を拭くことで蚊に刺されることを防ぎます。



ただの虫刺されを甘く見ないで

大人は痒みを我慢したり、薬を塗ったり自分でどうにかできます。しかし子どもの場合はそうはいきません。


大切なお子さんを病気から守るために、全国のパパさん・ママさん、共に頑張りましょう😭💪



最後まで読んでいただきありがとうございました。

【素朴なギモン】結婚前にどのくらい付き合うのがいいのか問題

男女別 付き合ってから結婚するまでの理想の期間


交際・結婚って男女間で多少考え方の違いがあり、このギャップは永遠の課題ですよね〜(笑)


「3ヶ月で結婚しました!」なんて方もいれば、「10年以上付き合って結婚しました!」という方もいます。


よく女性同士の会話でも「○才で出会って○年は付き合って、○才で結婚して〜」なんて話をよくします。


では実際に付き合って結婚するまでの理想の期間はどのくらいと考えているのでしょうか?
男女別にみていきます。

(Can Canから抜粋付き合ってから結婚まで●年!恐るべき男女差が判明【男女のギャップ】)

男性


1位  2〜3年……69%
2位 1年未満……20%
3位  3〜5年……8%
4位 半年以内……2%
5位 5年以上……1%

女性


1位  2〜3年……70%
2位 1年未満……22%
3位  3〜5年……6%
4位 半年以内……2%

結果

男女共9割ほどが1〜2年の交際期間で十分という結果です。

男女間で交際期間の差はあまりないという結果になりました!



2年以上付き合った方がいい!


実は科学的には2年以上付き合った方がいいとされています。


オハイオ大学のクリストファー教授がカップルの関係性の変化について研究をおこなっています。

1段階目 親密さを追求(Proximity seeking)

「毎日会いたい」
付き合って1〜3ヶ月のカップルは、お互いに強く惹かれ、相手が気になり、一緒に時間を過ごしたいという気持ちでいっぱいになります。


2段階目 避難所(Safe havern)


「一緒にいるとほっとする」

付き合って4ヶ月が経つとお互いに深い話ができるようになり、辛いことがあった時には恋人の存在に癒されたりします。


3段階目 心の安全基地(Secure base)


「どんな自分も受け入れてくれる」

付き合って2年ぐらいのカップルはどんなことがあっても相手が自分の味方でいてくれるという揺るがない信頼を築けます。


時間をかけてゆっくりと

2年以上経つとお互いのために犠牲になったり関係を守っていこうという意思も強くなります。


クリストファー教授は心の安定基地についてこのように述べています。

「心の安定基地を失うことは、耐え難い苦痛です。だから人々は、その関係を維持するための犠牲も喜んで受け入れるのです。ですから、この段階まできたカップルは相手との間に不和や問題があっても、お互いに自分を犠牲にして2人の関係を守ろうとする意志を持つようになります。」


ですので心の安定基地があれば、結婚生活で困難な問題が生じても2人で協力して乗り越えることができるというわけですね!

2年未満でも問題なし!

大事なのは心の安定基地を築くことです。

実際にこの段階に早く到達したカップルほど別れる確率が低くなる傾向があるみたいです。

心の安全基地を築くのに平均で2年かかると言われているだけで、カップルによりその期間は異なります。



まとめ

付き合ってから結婚するまでの理想の交際期間は1〜2年。
科学的にいいとされている期間は心の安定基地が築ける2年以上。という結果になりました!


逆に心の安全基地がしっかりと築けていれば1年でもそれ未満でも、円満な結婚生活を送れるというわけですね。



最後まで読んでいただきありがとうございました!

【知っておくと役立つ!】結婚・出産時の職場への報告、手続きのタイミング

人生のライフステージにおいて、結婚出産を経験する人はたくさんいると思います。


働いているとなると退職しない限りは、結婚出産は自分達だけの問題ではありません。


特に女性は、結婚に伴う改姓や、出産に伴う産休・育休の取得など、たくさんの手続きをしなければなりません。


でもこれって誰も教えてくれませんよね。
今回は私の会社を元に一般的な対応をお伝えします。


♛この記事でわかること♦︎結婚出産の報告のタイミング
♦︎結婚出産の諸手続きについて
♦︎産休・育休取得の方法
♦︎事業所内保育施設の利用

結婚が決まった時

結婚することが決まった!どうしたらいい?


Anser
1.所属の上司に報告する。日程がはっきりしていなくても、今後の大まかな予定を伝えてます。

2.結婚休暇の取得を行う。

3.望む日に結婚休暇の取得が可能か上司に相談する。

4.氏名が変わった時は、健康保険証・給与振込口座・資格免許証・住所などの変更が必要。総務課などで手続きの確認をする。



妊娠した時

妊娠した!どうしたらいい?


Anser
1.上司に報告する。出産予定日が確定したら出産予定証明書を産科の医師に発行してもらい、上司に提出。(これは産休の開始可能日を決定するために重要な書類)

2.仕事上で協力してもらうことも多くなるため、同僚には知ってもらう。



産前休暇(産休)をとる時

産休はいつからとれるの?


Anser

✔️産前休暇とは産前6週間(労働者の申し出により短縮が可能・多胎の場合は8週間)、産後8週間(義務)の休暇を取りはことができる制度
1.産休をとる場合は1ヶ月前までに産休申請書を上司に提出。産休・育休に伴う各種手当金について書類と説明を受ける。

2.産休後に育児休暇を希望する場合は、その後も仕事を継続することが前提。妊娠したら今後のこともよく考えて上司に相談しておく。

3.休業前にはサポートしてくれた同僚や職場に対し社会人としてきちんと挨拶しておく。



産後の手続き

出産した!どんな手続きが必要?


Anser
上司に連絡します。その後総務課等へ連絡し、育児休暇を取る場合は期間などを確認する。その後、諸手続きの説明を受ける。



育休の手続き

育児休暇を取りたい!どんな手続きが必要?短縮したい時は?


Anser

✔️育児休暇とは、産後休暇8週間に引き続き、復職を前提かなして、原則、子どもが1歳の誕生日を迎える前日まで取得することができる制度。(予定が変更になり育児休暇を短縮したい時などは、上司に連絡し、総務課等で諸手続きが必要となる)

1.取得するために、事前に書類の提出が必要。総務課等で、確認を行う。

2.出産後復職するために、こどもをどこに預けるのが・家族の協力がどのように得られるのかなどを家族でよく話し合っておく。

3.万が一諸事情で復職が困難になった場合は速やかに上司に報告します。退職手続きが必要。



復職するとき

もうすぐ復職。どうしたらいい?


Anser
復職2〜3ヶ月前になったら自ら職場にに連絡し、面談の調整を行う。面談時に復職後の就労形態の希望について相談し、職場と復職部署の調整を行う。



育児短時間勤務制度を利用するとき(時短勤務)

復職後は育児短時間勤務制度を利用したい、、、


Anser
育児短時間勤務制度を、利用する場合は、遅くても1ヶ月前には書類提出する必要がある。また、この制度の利用を継続する場合は1年毎に自ら申請を行う必要がある。



事業所内保育施設の利用(託児所)

保育園に入園することができなかった。職場の保育室は利用できますか?


Anser
公的な保育園に入園できない場合は、職場の保育室を利用することが可能。希望時は職場との面談時に相談。遅くても復職1ヶ月前までには手続きが必要。保育室担当者に連絡し、申込書・問診票・利用予定表などをもらい復職予定日に合わせならし保育を行う。
(⚠︎事業所内保育施設がある企業に限る)



まとめ

この記事は結婚出産時の報告・諸手続きの一連の流れです。

一般的な例になるので、自社の就業規則や育児・介護休業等規則を一度確認してみましょう!

スムーズに結婚出産を迎えるために、流れだけでも知っておくと後々役立つと思います。

これから結婚出産を迎える方々のお役に立てれば嬉しいです♩

【現役看護師が語る】看護師の結婚・出産事情

看護師の結婚・出産事情

看護師って婚期が遅い。そもそも結婚してる人少なそう。ってイメージをよく持たれます。


確かにわたしの働く病棟(小児科)でも、20代〜40代の看護師20人に対し結婚しているのは5人、25%です。
ちなみに彼氏保有率は、未婚15人中3人、20%ですね。

これは他の病院や病棟では違うかもしれませんが、確かに少ないですよね(笑)


看護師は男性ウケのいいモテ職業にあたるのになぜでしょうか??


今回はそんな看護師の結婚・出産の理想と現実について分析していきます。


看護師の理想の結婚時期は3年目


結婚は看護師3年目がおすすめ!?ナースの結婚時期:ナーススクエア【ナース専科】

理想は3年目が1番多いという結果になってます。


看護師において3年目とは、1、2年目の超多忙な仕事を覚え毎日勉強する時期を経て、一通りのことが一人前に出来、上司や先輩からも信頼を得られる時期です。


当然仕事に慣れると、余裕が生まれるので私生活を充実させたいと思うのは自然な思考回路ですね。


大卒(22歳)だとすると3年目は25歳にあたり、周りの友人たちもちらほら結婚し、結婚を意識し始める年齢にあたるのかもしれません。


しかし、理想の3年目に結婚したい!となると、超多忙な1.2年目の時期に将来を見据えたパートナーをつくっておくことが大前提ですね。



看護師の結婚年齢の現実は30歳


看護師の平均初婚年齢は30歳前後が多いとされます。


もちろん個人差はありますが、一般女性の平均初婚年齢が29歳なので、看護師の平均初婚年齢は一般女性とさほど差はありません。


一般女性(59人/100人中):看護師女性(75人/100人中)
25歳~29歳の一般女性と看護師女性の未婚率の比率です。一般女性と比べると未婚率が高いですね。


看護師の平均初婚年齢は一般女性と差はないが、未婚率が高いのが看護師の現実です。



看護師の出産時期は5年目


○年目で産むべき?看護師の出産:ナーススクエア【ナース専科】
実際に看護師が出産した年齢のグラフになります。

1番多いのが5年目。年齢でいうと27〜28歳頃ですね。


その他が多いのは、もちろん10年目以降の出産もありますが、看護師は一般職を経て看護学校に通い直すという社会人経由看護師もいるので、もともとお子さんがいる方も多いからだと思います。


出産でよく別れるのは、
✔️若いうちに生んで、後でバリバリに働く派
✔️若いうちに働いて、後から子育てに専念する派

ですよね!


1年目での出産

厳密には1年目で妊娠し、2年目のあたまに出産というかたちですね。

冒頭でも伝えた通り、看護師の1.2年目は超多忙です。寝る間も惜しむほど勉強したり、職場でも毎日毎日が新しいことの連続で覚えることもたくさんあります。周りの理解と協力が絶対的に必要になりますね。

産後一般病棟の看護師として復職する際にはブランクや周りとの差がついているため、子育てと仕事の両立が大変かもしれません。


3年目の出産

一般に25歳での出産で適齢期ですね。
この時期だと仕事面では一通りのことができ、出産も遅すぎず産後の体力面でも安心ですね。
また、退職金がでるのが3年目以降のことが多いため、出産とともに退職を選んでも、一時的なお金の工面ができます。


5年目〜7年目の出産

仕事面では、リーダー業務や責任のあることも任され上司からの信頼が増している時期です。30代までに1人目を生みたい!て方はこのぐらいが多いのかもしれません。


10年目の出産

もはやベテランですね(笑)産後の復職の面でもそうブランクを感じないかもしれません。
仕事面では大きな仕事や重要なことを任され、もしかしたら主任や課長など昇進の時期に当たるかもしれません。
10年目となると出産は30代となるので、産後の体力や妊娠中の経過などに注意が必要となりますね。



看護師はなぜ結婚・出産を悩むのか


看護師同士でよく話すことは、「何年目で結婚がいいかな〜」とか「出産のタイミングは逆算しないとだよね〜」

なんでこんなに気にしなければならないかというと看護師という職業の難しさにあると思います。


男性看護師が増えてきた今でも、やっぱり看護師は女性の職場というイメージが強いです。


実際わたしが働く病院でも、看護部長・副部長・師長は女性。主任に男性が2名(13名中)いるだけです。


女性がキャリアを積むことができるという反面、産休や育児休暇を取ることでキャリアに穴をあけることになります。


そして看護師が大変なのは1.2年目だけではありません。3年目の以降はプリセプター(新人教育係)として1年間新人指導があります。

それ以降になると部署移動などもあり、新しい部署ではまた新たな勉強しなければなりません。移動してすぐに抜けることはやはり考えてしまいますよね。


個人的オススメは5年目以降の出産


年齢的にいうと27歳以降なので、少し遅いと感じる方もいるかもしれません。

なぜ5年目以降をオススメするかと言うと、仕事面での安定・復職後のブランクの少なさはもちろんあります。

ただ看護師という仕事上、小さな子どもがいる家庭では家族の理解が必須です。病棟看護師を続けるとなるととても大変です。


そこで、夜勤のない保育園や企業の看護師、クリニック看護師に転職しようと考える方もたくさんいます。


しかし、そのような場所での看護師は大病院の新人研修のような、看護師を育てるというスタンスではありません。

ある程度の看護技術・アセスメントが行える看護師を雇います。

募集要項の中にも看護師勤務5年以上となっていることも多々あります。


経験年数の指定がない企業を選べばよい話ですが、やはりある程度のキャリアがある方が、復職・転職を考えやすくなると思います。



結婚はいつでもいいけれど、出産はタイミング


結婚するとなると改名の手続きやら式の準備やらでバタバタしますが、基本的に生活リズムが大きく変わることはなく仕事に支障は出ません。

ですから結婚時期については自分たちのタイミングで深く考えなくても良さそうですね。


出産となると、女性は産休・育休をとり仕事を長期間あけることになるため、キャリアを積み昇進したい方は出産のタイミングを考える必要がありそうですね。

【 行動心理学 】○○効果を上手く使おう!

ブログなどで「よくこんなことありませんか?実はこれ○○効果が働いているからです!」なんて文章見かけませんか??


人は根拠が明確にあるとその情報の信憑性が増し、「なるほど〜!」と納得しやすくなります。


看護学生時代、必修科目で心理学とコミニュケーション論なんてのがあったなと教科書を引っ張り出しパラパラ、、、


\ 意外と面白い /


日常場面やブログ内で使えるものをいくつかご紹介していきます٩( ᐛ )و

メラビアンの法則


視覚情報が55% 、聴覚情報が38%、言語情報が7%の順に情報を取り入れる。

ブログでも視覚的にインパクトのあるものを置くことで活用できそうな法則です。



カリギュラ効果


あえて秘密にしたり、禁止することで相手の興味が増す心理効果。

「絶対やっちゃダメ!」て言われるとやりたくなっちゃうアレですよね〜(笑)



混乱法

あえて相手を混乱させ、自分の思い通りにコントロールする手法。

わざと相手のわからないような専門的な単語を並べつつ、理解してほしい部分をわかりやすい言葉で説明します。すると、わかりやすい部分の印象が強く残ります。



アイ・マーキング


重要な話をするときに、一番伝えたい事を話す時だけ相手の目をじっと見て話をすると、相手の意識が集中し伝えたい内容が印象に残る。



ミラーリング効果


好意を持つ相手のしぐさ、表情あるいは動作を自分が無意識に真似てしまったり、自分と同じような仕草や表情を行う相手に好感を抱く効果。「同調効果」または「姿勢反響」とも言われる。

⚠️やりすぎは禁物



宣言効果


周囲の人たちに目標を宣言することによって、目標達成率が高まるという心理効果。

これはTwitterなどでよくみかけますね。



バーナム効果

誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格なものだと捉えてしまうこと。

A型は几帳面、B型はマイペース、O型は大雑把、AB型は変わり者。みたいなことですね(笑)



自己開示の法則


自己開示がおこなえる(自分の弱さをさらけ出す)人に好意を抱き、親近感を覚えるという法則。自分を表す3つの言葉で記憶に残すのがコツ。

例えばわたしだと「看護師・子育て・ブログ」などですね。これを具体化して自己紹介などができます。
苦手な人と何を話していいかわからない時、距離を縮めたい時などに効果的です。




ファミリア・ストレンジャー


いつも同じ電車に乗る人・ランニングですれ違う人など、お互い知っているけど会話したことない、身近な他人のこと。ちょっとしたきっかけで仲良くなりやすく、恋愛関係にも発展しやすい。


👇ファミリア・ストレンジャーはザイオンス効果が働いています。

ザイオンス効果(単純接触効果)

何度も何度も会ったり見たり聞いたり触れたりすると、好意的になるという心理効果。



決定回避の法則


人は選択肢が多くなると、逆に行動を起こせなくなるという法則の事。


👇そしてこうなる

現状維持の法則

選択肢が広がりすぎた場合、普段と変わらない選択をしてしまう法則。

「新作コスメたくさん出たけど、選べなくて結局いつもの〜〜」ていう女子いますよね。



ダブル・バインド


相手が了承することを前提として「AとBならどっちが良い?」と聞く事で自然な流れで、相手に拒否される可能性を低くすること。

どっちになっても困らない答えを用意することがポイント。



コントラス効果

意外性があるところを見つけると強く心に残るという心理効果。

「実は○○!」ギャップのことですね。



暗闇効果


周囲の明るさが暗いことによって、人の考え方や行動が変化するといった心理的傾向のこと。
暗闇だとよりプライベートに踏み込んだ話がしやすかったり、相手との距離が近くなる。

同様の効果でつり橋効果もあります。
恐怖心からくるドキドキを恋のドキドキに変えてしまいます。


ツァイガルニク効果

人の記憶は、完了した事より未完了の事の方が想起しやすい性質がある。

連続ドラマや連載マンガはいつも気になるところで終わりますよね。「この先どうなるんだろう?」 という興味を掻き立てた状態を残すことで次回も視聴者を獲得する作戦です。



クロージング効果


秘密を少数だけで共有する事で、外部の人を締め出し、結びつきを強くする事が出来る。

「2人だけの秘密だよ」こう言われると、相手がすごく特別な存在になりますよね。



否定効果


人間はポジティブな情報とネガティブな情報では、ネガティブな情報の方を優先する。

これは進化心理学に基づく考え方で、森の中の木の実を取りに行く事よりも、森の中にいる猛獣に注意を払わないと生き残る事が出来なかったからです。



アンダードック効果

自分の不利な状況や、不運な出来事を伝える事で、相手が手を差し伸べたくような状況をつくる事。

選挙前の勝敗予測で、不利であると報じられた候補者に対して多くの同情票が集まり、逆転勝利へとつながる現象で、負け犬効果と呼ぶこともあるみたいです。



サイレント・フォーカス

一定の沈黙を生むことで人を惹きつけ集中させる手法。

授業中に生徒がザワザワしていたとき、ずっとテンポよく話していた先生がちょっと黙ったら静かになることですね。



まとめ

ブログで記事を書いたり、実際にコミュニケーションを取る際に活用できるものもたくさんありますよね!

効果的に使えるようにもっと勉強したいと思います!



最後まで読んでいただきありがとうございました!

アイシングクッキーを作ってみた


にほんブログ村 スイーツブログ アイシングクッキーへ


みなさんアイシングクッキーって知ってますか?
こんなの🔽

クッキーの上に砂糖と卵白でできたアイシングというものを使ってデコレーションしたものです。

こんな可愛いお菓子、見てるだけで幸せになりますよね〜!


これを作ってみるのが私の密かな野望だったのです😆


今回初めて作ることができたので、その時のレポと反省点を記事にしていきます!

本を買ってみた

用事で本屋を訪れた際、なんとなーくみてた料理本コーナーで見つけました!

書店にはこの1冊しかアイシングクッキー関連の本がなく(笑)

ネットでたくさんの中から選ぶとなると悩んでしまうので、ここで即決!


クッキーの作り方、アイシングの作り方、基本的なデコレーションの方法、実際のアイシングクッキーが書いてあります!


とりあえず作ってみよう

難しいことは考えずとりあえずやってみることに!


材料調達に!!
とりあえずクッキーだから、小麦粉、卵、砂糖だよね〜💭
アイシングは、卵と砂糖、色をつけるために食紅かな〜💭


クッキー


まぁまぁうまくできたんじゃない??
意外とサクサクに!

アイシングクッキー用のクッキーは甘さ控えめに作るらしい✍️

アイシング

ここからは初めての作業!
(写真撮り忘れた〜😂)

とりあえず、赤・黄・緑の食紅を買ったので3色+白のアイシングを作りました。

クッキーのふちに固めのアイシングで枠をつくり、その中に緩めのアイシングを流し込む、という作業。

意外と難しい、、、


がさつ人間な私はめんどくさくて途中から、アイシングにドボン!そのままつけました\( ˆoˆ )/

完成

いや〜。想像の100億倍難しかった!!


白い卵型のクッキーが、本のお手本通りに枠組みを作ってアイシングを流し込んだもの。


それ以外はアイシングにドボンしたもの。

ドボン率高めw


ドボンの方が心なしかツヤツヤ綺麗に見える👈

何個か柄をつけてみようと試みたものの、断念w

変な柄が出来上がった\( ˆoˆ )/


反省点

本を見る前に材料を買った

材料を勘で買った。間違えた👈

アイシングの色は基本的には食紅じゃなくて、アイシングカラーと言われる専用のものでするらしい。

ネットで買おう

アイシングが固すぎた

縁取りをしてアイシングを流し込むという基本の作り方をしたのにも関わらずうまくいかなかったのは、縁用のアイシングが固すぎた。と分析しました。

次回はもう少し緩めアイシングを作ろう

つまようじがなかった

これは我が家の備品の問題。
アイシングを流した後につまようじで平らにするらしいけど、なかったためスプーンで代用。細かい作業ができなかった。

買おう

雑すぎた

見ての通りの大雑把人間のわたしは基本的になんでも雑。
もうすこし時間をかけてしようと思う。

これは上達してきたら楽しくて丁寧にしそうな気がする


まとめ

意外と大変だしめんどくさいし細かいし、基本的に向いてない作業の連続だけど、楽しかった!!


好きこそ物の上手なれ
数打ちゃ当たる


先人たちもこう言ってることだし、気長に頑張ってみます。


今後の目標は、販売されている物ぐらいのクオリティ高めのものを作れるようになること。


次の野望は、材料をちゃんと買って、本をちゃんと読んで、本と同じものを作ってみること。



最後まで読んでいただきありがとうございました!

【嘘?本当?】コンビニ弁当は太る説

みなさんこんにちは!現役看護師ブロガーのれいです!


手軽に美味しいものが食べられるコンビニはみなさんよく利用すると思います。


しかし!コンビニ弁当って太ると言われていますよね。それって本当でしょうか??


今回は、実際にコンビニ弁当生活を送った私の実体験も交えた記事になっています。

コンビニ弁当を2年間食べ続けた

就職してからの約2年間、勤務の時の弁当はずっとコンビニ弁当でした。


結果は、、、太りました!!!


食生活を見直そうと半年前から手作り弁当生活にしたところ、-6kg減に成功しました。


私が太った原因は一概にコンビニ弁当だけではないと思いますが、食生活を改善したことで減量につながっているため、食生活は大きく関わっていると思います。


コンビニ弁当が太る原因は?

・高カロリー
・高脂質
・保存料・添加物


みなさんはコンビニで買い物をするときにカロリーって見ていますか?

私は見ていませんでした\( ˆoˆ )/

毎日お腹の空き具合で食べたいものを直感で選ぶ!

お腹空いてる時に美味しそうにみえるものって大体高カロリー(笑)

実はめちゃめちゃ高カロリーなんです😳
カツ丼なんて900kcalオーバーです

1日の摂取カロリー(20代)
成人男性:2000kcal
成人女性:1800kcal

1食で1日のカロリーの半分を摂取することになります😨

恐ろしい!!


塩分と脂質多いものって美味しい(デブの思考)

太りやすいものって美味しいんだよね、。

ご飯にツヤを出すために油を混ぜている、揚げ物などは衣が厚い上にお肉だったら脂身が多め、などコンビニ弁当は脂質が多めです。
また味を濃く、おいしく感じさせるため塩分も多めに含まれています。

食べ終わった後の容器、油でべったりじゃないですか?


人間の体は添加物を上手く分解できない

これが最大の原因となっています。なので代謝が悪くなり、脂肪も分解されづらくなっていくという悪循環が生まれます。そのため毎日コンビニ弁当の豊富な添加物を摂取すると確実に太っていきます



食べ方に気をつければ太らない(かも)

コンビニではたくさんの商品があります。それもほとんどの商品にkcal表示がしてあるので、自分でkcal計算をしながら購入するのが太らないための前提です。


コンビニ弁当には野菜類が少なく、まったく入っていない商品もあります。
コスト面の問題なのか、別売りサラダを買ってもらうための策略なのかわかりませんが、脂質多めのコンビニ弁当だと血糖値が急上昇し太りやすくなるので、食べる順番やバランスは意識して食べたほうがよいでしょう。


また、食後のデザートまで買っちゃうことありませんか??コンビニ弁当+コンビニデザートなんて糖質と脂質のダブルパンチ!1000kcalぐらいすぐこえちゃいます。
「デザートを食べるときはご飯は控えめ」「がっつりご飯を食べたいときはスープでお腹を満たす」など自分ルールを作り糖質と脂質のダブルパンチを避けれるようにしたいですね。



まとめ

コンビニ弁当の太りやすい理由をお伝えしてみました!私の場合コンビニ弁当だけでなく、食べ方やバランスが悪かったのも太った原因ですね。


コンビニのサラダチキンやサラダはダイエットにもよく使われている食材です。


組み合わせ次第で健康的でバランスのとれた食事に変えることができそうですね!



最後まで読んでいただきありがとうございました!

【子どもだってオシャレしたい!】子どもの浴衣の選び方


夏といえば浴衣!
子ども服屋でもたくさんの浴衣が販売されてますよね。


「 甚平も子どもっぽくて可愛いけれど、やっぱり浴衣を着せたい! 」

「 でも浴衣って着付けも大変だし、動きづらいし、うちの子には無理かな〜。 」


なんて思ってるお母さん!


最近の浴衣は進化してますよ!

子どもだってオシャレしたい!だって女の子だもん!

最近の浴衣は着付け、着脱がとにかく簡単!
特徴とともに何点か説明していきます♩

普通の浴衣


brand:Catherine Cottage(子供ドレスのキャサリンコテージ《本店》ワンピース・スーツ・フォーマル靴)
Product name: 浴衣3点セット
size:100〜150㎝
price:¥4,980
定番ですね!腰上げで、丈の長さが調節できるので長く着ることができる反面、着付けが大変でお子さんだと着崩れが心配です!

ワンピースタイプ


brand:apres les cours(après les cours(アプレ レ クール)|F・O・インターナショナル(公式))
Product name: チューリップ柄浴衣セット
size:100〜150㎝
price:¥6,372
中のワンピースを着せて、上に羽織らせるタイプです。
これなら着付けは簡単!もしお祭りなどで汚れてしまっても脱いでワンピースで帰れちゃう(笑)


内紐タイプ


brand:devirock(子供服の通販 devirock(デビロック)公式サイト)
Product name: 浴衣 兵児帯2点セット
size:100〜160㎝
price:¥2,999
浴衣を羽織らせて、中の紐を2ヶ所結んで、ハイ完成!
こちらも着付けが簡単ですね!ただ普段使いはできません。


他にも


brand:utatane(お知らせ - ZOZOTOWN)
Product name: 浴衣ドレス3点セット ひよこ商店
size:90〜140㎝
price:4,999

丈が短いタイプです。これは動きやすそう!これなら多少サイズが大きくても裾がついちゃうなんてことは避けれそうです。



帯まで進化している!

子ども用浴衣で進化してるのは浴衣だけではありません。
帯も子ども用に着やすくなっています!


brand:branshes(子ども服&ママの服 ブランシェス 公式オンラインショップ|トップ)
Product name: 【簡単着付け】中花柄セパレート浴衣
size:90〜130㎝
price:¥4,752
元々帯が形成されているので、上からすぽっとかぶせるだけでOKです。これなら遊んでいる途中でほどける心配もありませんね!中はワンピースで普段使い可能となっています◎


可愛い帯の結び方

子ども用浴衣の帯はクシュクシュっとなった柔らかいものが多く、そのままリボン結びで着付けることができます。

今年は少しだけアレンジしてみませんか??

最近よく見かけるようになった結び方、花結びと言うんですけれども、意外と簡単なんです。
devirockさんでわかりやすく書いてありました!


子ども用の下駄も販売されていますが、あまりオススメはしません。

なぜなら、お祭りや花火大会といった子どもが大好きそうな場所で、お子さんは絶対はしゃぎます(笑)

歩きにくいとなると子どもは靴を脱ぎたがります。親御さんにちゃんと靴を渡すならまだしも、どこかで脱いでくるなんてことも多々あります。

また長時間履いておく場合だと、普段履き慣れたものでないと靴擦れや怪我の原因になります。

ですので靴はこだわらず、普段履いているサンダルや、最近はやりのスポーツサンダルなどがいいと思います。



価格もピンキリ

子どもの成長は凄まじいですよね。
今年ぴったりサイズを買うと来年にはもう着れなくなっちゃったなんてこともあるあるです。


浴衣の出番は年に数回程度。甚平だと部屋着として普段使いできますが浴衣では無理ですよね。


翌年すぐ着れなくなんてことはなさそうですが、大人と違ってずっと着るのは不可能です。


子ども用浴衣は1万円以上するものから2千円台のものまで幅があります。


浴衣の着用頻度・お財布と相談しながら購入を決めましょう😆👍


まとめ

ちなみに我が家ではここでご紹介したdevirockのものを購入しました!

初めての浴衣デビューなので、嫌!と言われても後悔しないお値段のもので選びました!


デザイン、価格、着脱のしやすさ、動きやすさなど色々なことを考えて浴衣デビューしちゃいましょう!



最後まで読んでいただきありがとうございました!

【カスタマイズ迷子だった私の結論】考えるな、コピペしろ【ブログカスタマイズ part 1】


近頃、私のブログを訪れてくださった方は
知っていると思いますが、めちゃくちゃでした。

かんぜんにカスタマイズ迷子状態です_(:3 」∠)_


初心者はとりあえずブログかけ!って思うでしょう?


私は形から入るタイプです


見た目が良くないとやる気が出ません😤


なのでモチベーションを上げるためにブログをカスタマイズことを優先させました!


ブログを始めた当初(今でも超初心者)はCSSもHTMLも全くわからずデザインに関して諦めていました。

そんな私も何だかんだ今の形に落ち着きつつあるので
このブログでやったカスタマイズを紹介します!

考えるなコピペしろ

私の1ヶ月の結論です。

初心者は考えるだけ時間の無駄 \( ˆoˆ )/


ちょこっとググるだけでたくさんCSS関連の記事が出てきます。しかもコピペOK!


自分で考えてアレンジするより、ありがたく人のCSSを真似っこする方が得策!

CSSを紹介してくださってる方々、本当にありがとうございます💓


ブログデザインをカスタマイズ


はてなブログはPCからデザイン変更することが可能◎


ですが!!
私のブログがめちゃくちゃだった1つの原因は
たくさんのカスタマイズをしすぎたから。


最低限の自分のブログに盛り込みたい要素を
決めておくことが大切です!

色々詰め込みたい気持ちは痛いほどわかる、、、


私の場合1.アイキャッチが見やすい
2.スマホ特化させたい

この2つに焦点を定めてブログデザインを選びました。

DUTU

DUDE - テーマ ストア

たまたま見つけたブログでdutuの完全カスタマイズ方法を説明してて、「まるパクリでおしゃれになるじゃん!!」と思いやってみたものの、、、


初心者にはハードル高かった(^ω^)


Roundup

まとめブログ風テーマ「Roundup」 - テーマ ストア

まとめブログ風のテーマでアイキャッチを前面に出してる感じがいい!!

やってみると、、、
アイキャッチが拡大されて全体が見えない⤵︎⤵︎


ZENO-TEAL

ZENO-TEAL

いい感じにアイキャッチがみえる!オシャレだし!
これにしよ〜!と思った矢先、、、


出会ってしまった。

Haruni

Haruni - テーマ ストア

PC版ではアイキャッチが綺麗に見える!けどスマホでは四角〜😰

でも!スマホ画面にはメニューバーがある!!



最終的に選んだのは、、、「 haruni 」です!
グローバルメニューのCSS、SNSアイコン表示のCSSが作者によって書いてある!らくちん!


レスポンシブデザインにする


レスポンシブデザインって超快適!!
全然頑張らなくてもいい感じのサイトになってる!

なんか私、ブロガーっぽい!!

と錯覚してしまうほど。(笑)


PC画面とスマホ画面を同じデザインにすることをレスポンシブデザインといいます。

そんなこと知ってる!って総ツッコミがきそうですが、
私は知りませんでした(笑)なぜなら、、、

機会オンチの超初心者だから!


レスポンシブデザインを知ってから私のブログライフは360度変わりました!!!

360度?180度?

やり方は簡単!
管理画面の「デザイン」→「スマートフォン」→「詳細設定」を開きます。

「レスポンシブデザイン」というのが表示されるのでチェックしましょう。

以上!!!



結局王道じゃん

と思ったあなた!そうです、初心者は王道を選ぶべきなんです。

理由は簡単。多くの人に選ばれているものはCSSカスタマイズが沢山あります。難しいこと考えずにコピペすればできるからです



【 番外編 】

そのほかに行ったことのまとめです。

HTMLとCSS ってなに?

結論:わかりません!

いやいや、全くわからないわけじゃないですよ?
CSS→デザインCSSにコピペする
HTML→記事の中にコピペする

てことはわかりました\( ˆoˆ )/

理屈はわからん


このブログで使っているCSSとHTMLについてまとめた記事です☞やっと!ブログ記事内を華やかにすることができました!【初心者がぶつかる壁、CSSとHTML】 - 現役看護師がブログを始めてみた



ブログカスタマイズするにあたり、アイコンも新しくしました!☞Picrewでお気に入りのアイコン作ってみよう - 現役看護師がブログを始めてみた


これからしたいこと

いろいろカスタマイズしたけれど、まだ完璧ではありません!
今後やっていきたいことは、
・フッターを作る
・アバウトページ
・プロフィールを固定ページに追加する
・サイドバーをどうにかする(笑)






最後まで読んでいただきありがとうございました!

【新しいもの好き】タピオカブームの意外な火付け役、実は熊本県!

女子中高生を中心に、若者に大人気のドリンクといえば、タピオカ



タピオカテーマパーク「タピオカランド」が原宿にオープンすることになりさらにタピオカブームは加熱しそうですね!


でもこのタピオカブーム、どこからきたか知ってます??



実は、熊本県です!!!



しかも発端は2009年ごろ!10年前!
なんでこんなローカルなこと知ってるかって?



なぜなら私が10年前、タピオカブーム真っ只中の熊本で女子中高生時代を過ごしたから!!




タピオカブームの当時は、、、

2009年4月に放送された秘密のケンミンショーでもローカルな流行としてとりあげられました!


しかし、他県民の声は「タピオカって何?」「流行ってる意味がわかんない」と冷ややかなもの、、、


それが今や東京を中心に全国に大流行中


当時も中高生などの若者を中心に流行り、学校帰りにお店に行ったり、タピオカ買うためにならんだり、、。何種類もあるフレーバーから選ぶといった、今のものと変わらないものでした。


当時から続くお店もたくさんあります!



熊本県民は新しいもの好き

そもそもの県民性として、熊本県民は流行もの、新しいものを取り入れるのが大好き


熊本の方言として、わさもん=流行りものって言葉があるぐらいに!



でも九州で思いつくのはみなさん福岡ですよね。

ここでファッションで例えると、福岡は雑誌を切り取ったような流行そのもの!って感じのオシャレさんが多いです。
熊本だとなにそれ?って最初は思うけれど、だんだんそれが全国的なオシャレになることが多いです。いわば最先端👈(持ち上げすぎw)


こうやって熊本県は全国的な流行と別にローカルな流行を作り出すことが多々あります(笑)



企業のお試しに使われる熊本県

これは書き方が悪いけれどわかりやすく言うと本当にこれ。


最近だと世界一小さいIKEAと言われている、IKEA Touchpoint 熊本店。


IKEAの新しい取り組みの1つで、仕組みはIKEA福岡新宮店のサテライトという位置付けで、熊本店にディスプレイされている商品を注文し、新宮店から配送するというシステム。


結果は大失敗。しかも2018年7月に閉店という結末。

ということで全国でこのシステムのIKEAは取り入れられませんでした。

もはやまぼろしのIKEA



このように、熊本で新作を先行販売してそのデータをモデルケースとして全国的に展開していく手法を取る企業も多いとのことです!

熊本県で流行ったものは全国的に流行るという謎の風潮がある!


ほかにもあるよ熊本県

いち早く新しいものを取り入れたという点では、実はポールスミスのスーツを初めて取り扱ったのも熊本県です。


ちなみに熊本県の街中、シャワー通りにある「Paul Smith Collection」の路面店は1985年に日本初のフランチャイズ店としてオープンし、今は日本で唯一ここだけです!


ほかにも、スクランブル交差点と言えば東京渋谷ですよね。でも熊本県にもあるんです!
しかも!日本で始めて造られたスクランブル交差点です!



熊本県の流行を制する者は全国の流行を制する(かも?)

熊本で流行っているものを取り入れると、もしかしたら全国の流行をいち早く取り入れられるかもしれません。

ローカルな流行で終息する可能性も有りですが(笑)

食べ物関連だと、たい焼きブームとか唐揚げブームとかもきたよ!


熊本県では10年前にタピオカブームが到来してから、10年間ずっと流行ってます(笑)

なので、今のタピオカブームは、熊本県民の中では今さら感強め、むしろ第二次タピオカブームです。



企業のモデルケースに熊本県が選ばれる理由が調べたけどあまりよくわかりませんでした!(おいっw)
判明したらまた記事にします!


もし詳しく知っている方がいれば教えてください(笑)


ほかにも、「いやいや火付け役はここだよ」なんてのもお待ちしてます!




最後まで読んでいただきありがとうございました!