らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

ジジイが料理をする理由

これからの時代「料理スキル」が必要となる。

特にジジイ、そう私のような高齢男性。

そして若い人たちもですよ🤗

料理スキルの重要性

これからの時代、生き延びて行くためには「料理スキル」が必要となる。

健康面、経済面に多くのメリットがある。

人によっては、楽しみの一つに加わることも

まず3つの側面から「料理スキル」必要性についてメリットを挙げてみる。

健康面

現代社会では大手企業が“食べ物”を牛耳っている。

悪意ある表現だが大量生産、長期保存、安価な流通を目的にしているため

化学調味料・保存料・精製されたものばかり。

 

肉や魚、野菜など形のまま手に入るものもあるが

どこで、どのように育ったか栽培されたかはわからない。

現代は国内ばかりではなく世界中から食品を調達しなければ

ならないため、その国の決まり(食品法)や管理など大企業任せ。

 

これら多くの流れにあがなうことはできないが

自分で口にするものは、出来るだけチェックできないと大変。

何年も経ってから健康被害、修復できないような不調になっては困る。

 

「料理スキル」があると下記のことに関心が持てる(身につけられる)

  • 素材の産地や生産者の情報
  • 素材の栄養効果を有効にする調理方法
  • 新鮮な素材、できるだけ安価に買える先を見つける
  • 料理のカロリー、糖質量、栄養面などのバランス感覚

これらのことは飲食店の店主やスタッフもやっていることだが

家食、ウチで食べるものは自分の料理スキルを上げるべき。

奥さん任せ、家人任せではいけない。

いただくものの“有り難さ”を知る必要がある。

経済面

外に行けば美味しいものだらけの日本現代

きちっと探せば、健康面にも良くて栄養価も高い

見栄えの良いものを食べることはできる。

 

しかし、きちっとやっている店でそうそう安価で継続的に食べることは難しい。

安価できちっとやっている店の特徴
  • 家賃がかかっていない
  • 家族経営
  • 偏屈、こだわりの店主
  • 金儲けより生き甲斐

外食ばかりできないし

1市町村に1軒くらいしか無さそうなので

家食を多くすることで単純に経済的。

 

その場合、料理スキルを上げることで更に

下記のような経済的効果が上がる。

  • 手間や時間をかけない調理方法(時短)を覚える
  • 新鮮で栄養価の高い食材を手に入れられる(費用対効果)
  • 「食費」の管理から生活費の管理へと金銭感覚が身につく(管理能力)
  • 食材のロス、無駄なく素材を使う工夫を覚える(おウチSDGs)

食材のことを理解して調理方法を覚えると

経済的なメリットや生活を効率的にすることは明らか。

自律性の向上

「料理スキル」栄養面や経済面の他に大きなメリットがある。

自律性が上がります。

 

いいオトナに自律性とは怒られてしまいそうだが

現代は、あまりにも「食」に関して他人任せ、人任せ、奥さん任せ

特に男性、更に加えてシニア

 

料理は注文すれば出てくると思っているアナタ

奥さんが作ってくれると思っているアナタ

もし1人になったらドーする⁉️

 

脅かすわけじゃないが、そうなる確率は低いとは言えない。

若い男性諸君は、育児やお弁当男子など食に関する自律性は

つき始めているが、40代以上の男性は「食」に関して恐竜的な

遅れをとっている、気がします。

 

食に関した自律性を上げるとメリットもある。

  • 段取りが良くなる(買い物から食卓までの流れ、段取りを覚える)
  • コミュニケーション(料理を作っても作らなくても、家族や大事な人たちとコミュニケーションが取れる)
  • サポート(育児や介護など分担することや自分でできる役割が増やせる)

物事の段取り、気遣い、コミュニケーション力など

料理きっかけでスキルを上げることができる。

私の食歴

   〔45年前、友人の下宿先でも料理番😂「エプロンとレイバントオル」〕

この記事

アンタは料理が好きだから、言えるんでしょ!

と言われそう。

確かにそれはあるので今までの食歴を挙げてみる。

  1. 高校生の時、山岳部で食事当番となり料理に目覚める
  2. 大学生の時、ひょんなことから「夜の部・飲食店」を任せられる
  3. 2の成功で自身で飲食店を経営する
  4. 10年間で東京都内で複数の飲食店を成功させる
  5. 30歳代から60歳まで飲食とは関係ないビジネス経営をして全国各地や海外など“美味しい食べ物”について詳しくなる
  6. 62歳、会社倒産で一文なし、合わせて親の介護などで「家食」を手伝う
  7. 当ブログ「らしくないblog」で料理レシピなど発信
  8. 現在、沖縄に移住してゴーヤーや沖縄食材を紹介して広げる活動を開始
  9. インスタグラム・アカウント名/「kunio_58gourmet.club」

食に関心があり、食べることが好きだったことは認めるが

「料理スキル」で助かったことがある。

  • 家食で糖尿病の悪化を防いで正常な身体に戻せた
  • 動脈硬化の悪化で生死の境までいったが家食で療養中
  • ここ30年間、自分で食事を作ることがなかったが親の介護でサポートができた
  • 移住した沖縄で、地元の食材やパワー食材の紹介ができるフィールドや仲間を見つけることができた

まとめ(料理スキルを上げよう)

料理スキルを上げることは

自分自身の価値観を上げることになり、ひいては自己管理能力を上げる。

健康・経済・協調(まわりとのコミュニケーション力)で恩恵を得る。

 

料理スキルを上げることは時代の変化に適応することになり

己自身、大事な人たちを大事にすることにつながる。

 

男性目線で書いた記事ですが

「料理スキル」

全日本人、老若男女で上げる方が良い。

日本の食料自給率(カロリーベース)

年々減っていて38%

 

実質、輸入している半加工品なども含まれているので

もっともっと低い。

 

「食」どんだけー人任せ、他人任せの国になっちまっている。

第一次産業を増やすことができないのなら

自分の口にするものは

自分で責任を持てるようにしないとならない。

 

最後に忠告!

少しくらい太った、痩せたなどあまり問題にしない方がいい

今、食べているものが1年後、3年後、5年後の未来を決める!

食べ物でアナタの未来(身体や心、健康状態)が決まる。

 

3K野菜でストレスを減らす!

Instagram始めました!

58(ゴーヤー)グルメ倶楽部」と言うアカウント

ジジイがひたすらゴーヤーを食べる内容です。

インスタやっていたらフォローよろしくです🙇

写真や動画編集、自習しているもんだから

ブログでも使ってみたくなった😄

3K野菜とは

沖縄暦35年

移住して3年目“食生活”の違いを痛感する。

 

なんと言っても野菜が違う。

果物も違う。

沖縄の気候

ここ沖縄は亜熱帯地域。

春夏秋冬ではなく「春・夏・冬(少しだけ)」

今、本土は秋めいてくる頃だろう。

沖縄は10月まで海遊びできる。

 

本日は外気温31°

朝夕の最低気温は26°

しばらくこんな調子で

12月中旬くらいから気温は10°台の後半か

島野菜

こんな環境で育つ「島野菜」

特徴がある。

 

「3K野菜」

サイヤGが命名したのでググってもヤフってもででこない😁

(※キノコ、海藻、コンニャクで使っているものはあるがね)

  1. クセが強い
  2. くさい
  3. 辛い

これらの特徴は植物が自ら作り出す「フィトケミカル」成分。

亜熱帯気候の中で暑さ・台風などから自分の身を守るため

抗酸化力の強いフィトケミカルを作り出して防衛する。

 

これらフィトケミカル成分は

人間は体内で作ることができないため

いただいて抗酸化力をアップすると言うわけだ。

 

魚だと

サケが川を遡って産卵などする時に

自ら作り出す赤い成分「アスタキサンチン

栄養成分の摂り方

サプリメントでもよく聞く名前たちだが

サプリメントだと、その特定成分だけ体内に入れるため

2時間程度とかカラダの中で滞留しない。

 

それに対して自然の食べ物(野菜や魚)は

食物繊維やタンパク質などと摂るため

消化するのに12〜16時間かかる。

ゆっくりシッカリと栄養吸収される。

 

「島野菜」だが

まだまだお得がある!

サンゴ礁に囲まれている沖縄

 

土壌や水にはカルシウム、カリウムなど

豊富なミネラル成分が含まれている。

そこで育つ野菜やフルーツもミネラルが豊富。

58グルメ倶楽部

沖縄でゴーヤーは1年中、手に入る。

これから年明けにかけて値段は少し高めだが

安定して出回る野菜。

 

健康維持

ダイエット

ストレス低減ため

ジジイは食べ続けることにした。

Instagramでレシピやゴーヤーの秘密など

紹介しているのでインスタやっている人はフォーロー

お願いします。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

スーパーサイヤG(林邦男)(@58gourmet.club)がシェアした投稿

 

 

手作りの辛口ジンジャーエール

生活習慣病だらけ

糖尿病から生還したサイヤG

甘い人工甘味料はご法度!

自分で作るのが良い😋

手作りの辛口ジンジャーエール

自家製ジンジャーシロップを用意すれば

炭酸で割るだけ!

水で割ればレモネード?

炭酸水で割れば辛口のジンジャーエール

▶︎材料

  • 生姜・・・ひとかたまり
  • 水・・・100cc
  • ハチミツ・・・大さじ2
  • 黒砂糖・・・100g
  • シナモナスティック・・・1本
  • 鷹の爪・・・少々
  • クローブ(粒)・・・2粒
  • レモン・・・1個

▶︎シロップ作り方

  1. 生姜の皮をよく洗って、薄切りにする
  2. 鍋に1の生姜・水・ハチミツ・黒砂糖・シナモンスティック・鷹の爪を入れて強火で沸騰させ、香りが出るまで10分ほど煮る
  3. 2を煮沸した保存便に入れて粗熱が取れたらレモン1個をスライスして混ぜ込んで1晩以上、寝かしたらジンジャーシロップの完成
  4. 炭酸や水で割っていただきます

▶︎MEMO

手作りのジンジャーエールは市販の清涼飲料水に

比べれるとカロリーや糖質は半分ていど。

でも栄養素はすごい。

 

レモンのビタミンC、黒糖や蜂蜜のミネラル、ビタミン

炭酸水も、整腸作用の働きがあるので

便秘解消・疲労回復・肩こりなどにも効く。

 

大人カラダが喜ぶ

辛口のジンジャーエール

作るのも楽しいですよ。

《お知らせ》

サイト増やしたりなんだかんだとやっているサイヤG

最近、Instagram始めました!

【58グルメ倶楽部】フォロワー登録よろしくです。

「ゴーヤーをひたすら食べて紹介する」

生活習慣病の改善やダイエットに役立ったらうれしー😊

 

食卓カラーを気にすれば健康とアンチエイジングが手に入る!

「茶色の食材」が好きなサイヤG

焼いた肉、揚げ物、納豆、アーモンド、あずき

健康的に食べていれば良いが

食材の色は注意したほうがいい。

食べ物、まんべんなく色を気にしたい。

食材が持つ「色」と健康

食材が持つ「色」は私たちの健康に大きな影響を与える。

バランスが取れた食事は重要。

食材の栄養素は単体では取れないものが多い。

食のバランスが取れていないと折角

口にしても効果的にカラダに吸収されない。

 

しかし食べ物は

様々な色の食材を少しづつ食べることで

互いの食材に含まれた栄養素が

効果的にカラダに吸収される。

食材・色の持つパワー

私は茶色が多い食卓なのですが

アナタの家は?

白や茶色が多ければ要注意!

加工が加わったもの、精製された

ものばかりだとカラダへの普段が大きい😞

赤い食材

赤い食材はトマト、いちご、りんごなど

これらの食材はリコピンアントシアニンと言う

抗酸化物質を豊富に含んでいる。

 

体内の活性酸素を中和したり除去する。

リコピンは特に、がん予防や生活習慣病をベースにした

血管や心臓の病気リスクを軽減する。

 

同時にビタミンCも多く含むため

免疫力アップを助ける役目も果たす。

緑の食材

緑の食材には、ほうれん草・ブロッコリー・アボカド・キウイなどがある。

これらの食材にはクロロフィルビタミンK葉酸が多く含まれているのが特長。

これら栄養素はいかに作用する。

  • 骨の健康
  • 血液凝固の作用
  • 腸活、体重管理

食物繊維を含む緑の食材は、できるだけ多く摂り

食事の最初に食べると「血糖値」が上がらず

カラダの負担が減る。

黄色とオレンジ食材

オレンジや黄色の食材には

カテロイド(β-カロテン)などが豊富に含まれていて

これらは体内でビタミンAに変換される。

ビタミンAは運動の維持、免疫機能のサポートの働きをする。

 

オレンジやマンゴーにはビタミンCが豊富

抗酸化作用の働きを活発にする。

老化や病気の元になる活性酸素を除去する働きをする。

シミやそばかすの原因となるメラニン色素の増殖を抑えるので

美容にはオレンジ👍

サラダに和える

健康維持やカラダをスムーズに働かせるために

「赤・黄色・緑・オレンジ」食材を意識して摂りましょう。

 

サラダとして食べる機会が多いと思いますが

市販のドレッシングはできるだけ止めておいたほうがいい!

精製した糖質、添加物、香料などが体の負担になる。

 

ドレッシングは素材を活かして以下のような

天然な素材で食べると

栄養価が効率よく摂れる。

おすゝめドレッシング材料
  • 自然塩
  • 黒粒コショー
  • オリーブオイル
  • ごま油
  • リンコ酢、バルサミコ酢
  • クラッシュしたナッツ類
  • ハチミツや黒砂糖
  • 天然の塩(粗塩や沖縄の塩)
  • フルーツ果汁

カラダにとって良いものをいただく時は

ドレッシングやソースにも気をつけたい。

折角の栄養素が台無しになるかもしれない。

 

サラダの素材、新鮮で美味して野菜と果物を

組み合わせれば、それだけでドレッシング😋👍

 

 

とにかく簡単! ランチ最適な「和風納豆カルボナーラ」

リモトーワーク中のサイヤGですが

毎日、16時間ファスティングしているので

昼が待ち遠しい!

今日は家で一人ぼっちなので

自前でパスタランチを作った。

とにかく簡単で時短です。

それでいてウマイ😋

パスタ誕生

いわゆるパスタは1970代

渋谷道玄坂の「壁の穴」がキッカケで大流行したはず。

世の中はスパゲッティーからパスタに変わった😄

 

たらこスパゲティーもヒットしたが

「キノコ&納豆のボンゴレ」が

納豆を使ったパスタ発祥だと思う。

 

高校生〜大学生にかけて

新宿や渋谷をウロウロしていた頃

イタリアンというワードに恐れをなして

敷居が高く店に入れなかったのを思い出す。

 

渋谷はデパートや映画館くらいしかなくて

今のように都会じゃなかったが。

 

いずれにしても納豆とパスタの組み合わせ

誰が考えたにしろすばらし〜

ゴハンがなくても納豆が食べられるのだから。

納豆カルボナーラ

今日は納豆が食べたいが

ゴハンが残っていないので、パスタと納豆を組み合わせる。

 

色々とYouTubeでも作り方が出ているが

俺のレシピは、極カンタン

まぁ10分あれば完成する。

めちゃくち和風で美味しい納豆パスタです!

▶︎材料

  • バスタ(乾麺)・・・80g
  • 納豆・・・1パック(タレ付)
  • 卵白・・・1個分
  • 卵黄・・・1個分
  • そばつゆ(濃縮)・・・大さじ1
  • 柚子胡椒(チューブ)・・・お好み
  • 小口ネギ・・・適量
  • 水・・・500cc
  • ごま油・・・少々

▶︎作り方

👉そばつゆでバスタを茹でる!

  1. 大きめのフライパンに水とそばつゆを入れてバスタ乾麺を入れて強火で8分ほど茹でる 👉ここでバスタ味つけ
  2. 水気が底が見えるくらい少なくなったら納豆とタレ、卵白、小口ネギ、ごま油、柚子胡椒を加えて一気に混ぜる。とにかく手早く混ぜる。
  3. お皿にもって中央に卵黄を飾り完成

▶︎MEMO

このバスタ!

時間がなくて本格的、和風で

パスタ食べたい人にはおすゝめ。

茹でる時間を使って用意しておけば

作業に着手して完成まで10分以内で終わる。

 

リモートワークしていても

昼休み、大切だものねー😊

 

栄養的見地で言えば

塩分が少ない。

茹でにも味つけにも使わない。

そり代わり納豆のタレ+そばつゆで茹でる。

 

この納豆パスタですが

何回も作っているのだが、ニオイも気にならない。

卵白と柚子胡椒を一緒に混ぜているせいか

独特なニオイもない。

調理の際も他の人がいるランチタイム邪魔にならない。

 

お昼に納豆食べたい時

パスタランチしたい時にどーぞ👍

 

ビジネストレンド予測【インスタントから“不便”が価値に換わる時代になる】

会社や企業相手のビジネスから離れて丸4年

ビジネスの現場を離れていたが「トレンド」が見えてきた。

あくまで「仮説」

個人ビジネスや小さな会社、中小企業に役立つかもしれない。

ビジネスでは仮説は大事。

信じるか信じないかはアナタシダイ😀

ビジネストレンド

ビジネストレンド(傾向)は当然ながら

その時代の“人々”の求める物や事によって変化していく。

 

私事ですが1995年に起業しました。

その年は阪神大震災地下鉄サリン事件

不良債権で地銀など金融機関が破綻する

など世情は不安定。

 

1997年に「京都議定書」が開催され

先進国の各国が二酸化炭素の排出を将来

どのくらい削減するか決められた。

 

国内は中小企業から大企業まで経費削減を打ち出し

経営の合理化や人員削減など必死であった。

 

そんな背景から読み取り「省エネ」を目的にした

会社を設立し商品やサービスを展開し

省エネビジネスの先駆け、老舗となり成功した。

あれから25年

会社は増収だったが増益は止まり倒産。

 

老舗、勝ち組などと

あんのんとしている間に

ビジネスは大手企業にパクられて

顧客も取引先も抜かれて

残ったのは負債6億円😭

 

倒産の原因は色々あるがビジネストレンド(傾向)を

読めなかったことも大きな要因。

 

一回、勝ちパターンでいい思いしたもんだから

お猿さんのマスタベーションのように

死ぬまでやり続ける

(お猿さんの話はウソらしいのでお猿さん以下>_<)

 

足袋屋さんが靴下を売る

下駄屋さんがスニーカーを商品にするように(例えがフル〜)

業界的として同じ中にいても的確に業態を変えないと

時代にはついていけない。

 

商売やビジネスにおいて

トレンドが読めなければ失敗をする可能性は大きい。

業界を変えて成功した会社

業態どころか業界も変えて成功した会社の

例を挙げてみた。

  • 富士フィルム(カメラとフィルム商品の技術から化粧品や医療事業に転換して成功)
  • 日立造船(造船業は韓国、中国に敗れごみ焼却プラント、プレス機器の製造業に転身し成功)
  • 凸版印刷(紙の印刷事業はジリ貧だったが印刷技術を活かした次世代フィルム、エレクトロニクス事業で成功)
  • 任天堂(花札製造の会社はいち早くからエレクトロニクス玩具業界に代わり世界的なゲーム会社に成長)
  • ソフトバンク(パソコン用のパッケージソフト流通事業からインターネット普及によりブロードバンド事業に転身、時代の最先端事業を取り入れ成長を続ける)

これからのビジネストレンド

自分事や大きな会社の成功例はこの辺にして

私が考える将来のビジネストレンドの予測は・・

「不便がお金になる!」

不便であったり

めんどくさい事が大事になる!される

と読んだ。

エビデンス(根拠)は・・

現代日本・多くの人の生活動向
  • 「商品やサービス」何でも簡単に手に入れられる
  • 「商品やサービス」はどれも当たり外れがなく均一化され低価格
  • 少子化・高齢化が進み、どの市場も停滞
  • AI、ドローン、自動化、ロボットの技術が進み「人手を介する仕事」が減る
  • 働き方の変革、おウチ時間、リモートワークや多拠点生活が増える
  • 日本人口の1/3がシニアとなり「1日の時間」「寿命尽きるまでの時間」が増える(お金はそこそこあるが使い方が?)

少し前まで日本では

「便利・インスタント・時短・簡単・低コスト」

などキーワードとした商品やサービスが

当たり前のように売れていた。が!

 

人間はワガママなもので

便利が当たり前となると

今度は逆なモノやコトに憧れる。

 

特に時間と暇

ある程度のお金がある人達や

シニア層は“不便さ”に回帰すると予測する。

 

私見ではあるが

人間、生きていくだけの最低限のお金があれば

生きがい”や“やりがい”のあることを見つけたいはず。



自分の充実につながる趣味やライフワーク探しをする時

インスタントや時短では逆に困る

こんなイメージ

  • 乾麺やインスタント、加工食品はやめて手作りで蕎麦やパスタを打つ
  • 自分の食べる野菜や食材は自分で収穫する
  • 便利なキャンプ場ではなく人の立ち入らない場所に行ってみたい
  • リゾート・ラクジュアリーなホテルよりも宿坊や古民家に泊まりたい
  • DIYで家具を作ったり家を自分で時間かけてリフォーム
  • 都会生活から田舎生活
  • 市販の漬物ではなく自分で漬ける「myお漬けもの」

勝手な予測😄

勝手にビジネストレンド予測してみたが

サイヤGは、ビジネス現場から離れているので

意図や思惑などが無い。

 

単純に自分自身が置かれている

消費者目線で予測してみたトレンド。

 

記事に書いたことは特別なことでもなく

既にトレンド(傾向)は世の中の動きにみてとれる。

ただ一部の人の趣味だった世界が

多くの人達の「ニーズ」につながっていくのだと思う。

  • 商品はアナログなものに人気が出る
  • 大量生産から手作りが求められる
  • 不便や面倒な体験からスキルを積み上げる

AIやロボットの普及で

人間の人手がかかる仕事は減っていくことは間違いない。

このような変革は

今は一部の仕事やジャンルで起きていることだが

5年もすれば日常の取り巻く環境は激変するだろう。

 

今、印鑑など不要なものになっていきそうだが

商売としては逆張りで「素材を選べる手作りの印鑑

で手書きで手紙を出す

なんて商売になりそう。

他にも・・

  • アナログのカメラや時計を自分で組み立てる
  • 自分の家にある家具を自分でリペアする商売

なんてのが思いつく。

「集客」は金をかけないでSNSを使えばいい。

コアなファンに拡散させる。

 

仮にもしも事業化する場合!

自己投資してはダメ

クラウドファンディング

先に顧客とお金を集めてスタートしましょう💰

 

最後にまとめると

“不便な事”

“面倒くさい事”

これらのキーワードで人々が求めるものを探すと

これからのビジネス・商売につながるかもしれません。

 

あくまでトレンド(傾向)予測。

儲かるか、儲からないか?

それらの商品やサービスが何なのか?

頭の体操で

シミュレーションしてみるのも面白くないですか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

秘密はできるだけ減らして墓場まで持っていくな!

「秘密」は誰にでもある。

小さな秘密大きな秘密

他人に知られたくないからと言って

本当に墓場まで持って行っても

いいのか?

 

個人事情はそれぞれあると思うが

ストレスをできるだけ減らしたい人

はウソをつかないこと!

秘密の種類と持つ理由

「ヒ・ミ・ツ」でスネに傷だらけ

大きな手術のあともあるサイヤG😂

物心ついた頃から秘密だらけで

最近じゃ何が秘密だったかわからない。

 

あくまで個人の視点だが

秘密について反省してみた。

まず秘密の種類だが2つに大別できる。

  1. 個人としての秘密
  2. 他人に対しての秘密

秘密ジャンル別すると・・

  • お金(隠し金、借金)
  • 異性(不倫)
  • 過去(昔の非行)
  • 行動(独自の趣味な嗜好、性癖)

なぜ人は秘密を持つのか?

  • 恥ずかしい過去
  • 知られたくない個人や家族、友人などの情報・関係性
  • 倫理的なジレンマ(どちらを選んで良いかわからない事柄)

このような動機で秘密を持つが

個々の感情や価値観によって秘密は違う。

だから大なり小なり

「秘密」を持っていない人いないと思う。

秘密の影響

秘密は墓場まで

とよく言うが、そうなんだろうか。

 

「秘密」を持つことは人の心理に大きな影響を与える。

しかも墓場まで持っていく秘密じゃ

時間がかかってしょうがない。

 

だからこの世のことは

この世で解決してリセットした方がいい。

 

自分のストレス・不安・罪悪感を減らすには

自分のココロを秘密から解き離す必要がある。

 

ウソをつくことで誰かを傷つけていないか?

ウソを隠し通すことで誰かが救われるのではないか?

と思わないこと。

 

「秘密」をさらして暴け

という訳ではない。

 

ウソや秘密は自分を傷つける。

一見、ウソや秘密は自分のため、他人のためと

思いがちだが、それは違う!

 

被害者は自分になる。

「秘密」を持ち続けることは健康的でない。

ウソをやめる

今日のタイトルや内容、誤解してほしくない!

今さら過去の秘密を暴いたり

人に明かせと言っているのではない。

 

今さら秘密を明かしたところで

自分を傷つけたり

他者も傷つけることになる。

 

言いたかったことは・・

残りの人生だけでも

ウソをつかない、秘密は作らないのが良い。

 

自分ごとで何だが

ここ数年、ウソをつかないで暮らしている。

清く正しくまではいかないが

自分にも他人にもウソをつかない

秘密を持たない暮らしをしている。

 

お歳ごろで

色々な「欲」が落ちていることも理由だが

適当なウソやハッタリ、小さなウソはやめた。

 

後悔のないストレスのない生活がおくれている。

ついでに気がついたことがある。

  • 自分の気持ちに正直な意見や行動をとるとパワーがいらない
  • 1日終わって後悔という気持ちが無い

ほんの小さなウソ(秘密)でもそれを持ち続けるには

次の嘘、大きな嘘を続けないとならない。

 

本人は無かったことのようにしたり

忘れたようなフリをしていても

それにかかるパワー、ストレスは相当なものだ。

 

今、持っている秘密は仕方ないが

これから生きている間、ウソはつかない

秘密は作らないようにしたいね。

“秘密”トドメのアドバイス

アナタも知っての通り

SNSが個人でも使い放題の時代

「秘密」は守ることができない!

秘密と公などのボーダーラインはないに等しい。

 

ヘタすれば

秘密を偽造することだってできる時代

 

今まで秘密は個々の「記憶」で守られたり

自己管理していたが

現代、未来では誰かに「記録」される。

AIやネットワークで秘密は拡散される。

 

これから生きていくには

ウソはやめて

正直に正々堂々と生きるのが

良さそうだ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

ポーたまオマージュした《ウチナーむすび》

ハイサイ! 

沖縄愛、30年以上続いて完全移住したサイヤG

最近事情でどーしても納得いかないのが「ポーたま(オニギリ)」

グルメ扱いになってるじゃないか😲

沖縄の食材(ポーたま)

もはや沖縄グルメの定番となった「ポーたまオニギリ」

発祥はハワイの「スパムおにぎり」

 

スパム(ポーク缶)は、アメリカ軍の軍糧食で沖縄でも戦後から

大衆食堂や家庭で貴重なタンパク源として使われた。

 

ハムエッグのような組み合わせで

焼いたポークと目玉焼きor卵焼きが定番メニュー。

 

その後、街中の弁当屋さんで、それらを

海苔を敷いたゴハンに挟んでポーたまが誕生した。

具材は焼いたポークと卵焼き、肉味噌などが入ったおにぎり。

 

30年近く前から沖縄でウロウロしていた私の記憶だと

沖縄中部、恩納村に住んでいた頃

家の隣、オジイの弁当屋

ボリューミーなポーたま100円で売っていた。

 

下写真のようなゴーヤ弁当は250円。

頼りない透明なビニールパックで小ぶりの弁当。

2つ買っても350円

 

朝早くから現場に向かうガテン系の人が

立ち寄る店で朝6時から9時くらいの営業。

無くなったら終わり。

あれから20年、30年と経ってポーたま専門店など

那覇空港や県内あちこちに有名店が乱立。

東京駅にも出店してると言うではないか

何と言っていいやら(あれはポーたまじゃないのに!)

 

専門店は

観光客(沖縄県民は行かない)が対象の店なので価格は爆上がり。

300円をベースにトッピングなどつければ500円もザラ。

高級なグルメおにぎりになっちまった😞

 

ただし本来のポーたまは

地元スーパーの惣菜コーナーや街中の弁当屋さんでも売られている。

弁当屋さん安いところで100円台、コンビニやスーパーで250円くらい

が相場だろうか。

 

もし観光で沖縄に来て「ポーたま」食べるなら

専門店で食べるより、そう言うお店で何個も食べた方がいい。

価格だけのことを言っているのだはない

ほのかに温かい、手作りのポーたまは格別な味👌

ウチナーむすび

ジジイの昔話や愚痴はこのへんにして・・

「ポーたまオニギリ」

おウチでもポークと卵を焼けぱ作れるが

今日はオマージュして、むすびにしてみた。

▶︎材料(6個分)

  • ゴハン・・・1.5合分
  • ポーク・・・1/3缶
  • 卵・・・1個
  • ゴーヤー・・・1/3本
  • 韓国のり・・・1パック

👉素材のうま味むすびなので、うす味

塩気を強くしたい人は韓国のりを2パックで👌

▶︎作り方

  1. ゴーヤーをスライスする、ボークを小さめにサイの目切りする
  2. フライパンに油少量をひいて1のゴーヤー・ポークを炒める。
  3. 2のゴーヤーに火が通ったらゴーヤーとポークを寄せて、空いたスペースで卵を大きめの炒り卵にする。
  4. 炊飯器やボウルにある冷たいゴハンに炒めたゴーヤー・ポーク・卵と韓国のりを細かくして加えて具材が全体的に均一になるよう混ぜる。
  5. 三角、丸などお好みのおむすびにしたら完成。

👉具材はできるだけ油を少量で炒めて下さい。

にぎりにくくなる、バラけるのでご注意😋

《ポーク切るのに便利なスパムカッター》

▶︎MEMO

ポーたまオニギリ、絶対的においしいが

タンパク質ばかりで野菜が入っていない。

オマージュして作ったウチナーむすびは

しっかり炒めたゴーヤー入り。

 

健康も考えて

韓国のりとポークのが持つ塩気を使ったので

「塩」は使いません。

 

このウチナーむすび

ヤバうまい!(家族評価)

止まらないウマさで6個は

アッという間に無くなった。

 

材料さえ揃っていれば15分で

完成するウチナーむすび。

お弁当、ピーチパーティー、BBQに便利だよ〜。

《ポーク缶、缶もいいけどエコパック便利》

塩分とり過ぎは間違い!正しくは食塩のとり過ぎ注意「お塩」を摂りましょう

ここ4年ほどで糖尿病2型(生活習慣が原因)の悪化を食い止め

ヘモグロビンa1cを正常値まで戻したサイヤG。

野菜を先にたくさん食べて改善したこともあるが「塩」を変えた!

外食も少なくなりおウチ料理は

すべて食塩から「お塩」に変えて糖尿病疾患から生還した。

どうも体調がすぐれない

血圧が気になると言う人は「塩」に注目してほしい。

塩の重要性

誰もが知っている“塩の重要性”

しかしここ50年〜60年で

私たちが口にするが変わっている。

見た目は変わっていないが大きく異なる塩を

私たちは毎日、摂っている。

 

何万年も人類が摂ってきた自然の塩

コストや経済効率を考えた精製された塩は別物。

 

塩分の摂り過ぎは、間違っている

正しく言い直せば

「精製塩の取り過ぎは良くない」

 

食塩(精製した塩)

日本では昭和30年代より高純度の食塩(精製塩)が安価にできるようになり

昭和46年(1971年)より本格的に一般家庭市場も普及が始まった。

 

海に囲まれている日本人は太古より『塩』と強い結びつきを持っている。

パワーのあるものとして縁起担ぎ、魔除け、厄除けなど意味合いを持っている。

 

料理と言えば必ずと言っていいほど

使われる塩は生活や健康にとって欠かせない。

 

精製塩が生まれたため

見た目は同じようでも様々な塩がある。

大きく分けると5つに分けられる。

  1. 海水から作る天然塩・・・海水を天日や煮詰めて作る、産地によって味も違う。自然の栄養素やミネラルが豊富、旨み・コク・甘みも感じる塩
  2. 海水から作る精製塩(食塩)・・・海水を電気分解(化学反応)して塩化ナトリウムを99%に精製したもの。精製塩は製造する過程でミネラルなどの栄養素は不純物として取り除かれる。味としては塩味が強い。
  3. 岩塩・・・むかし海だった場所が隆起して海水が閉じ込められて長い時間や環境で塩の成分が結晶したもの。地中の有機物(栄養分)も含むため色や味も違う。日本では全く採れません。
  4. 湖塩・・・イスラエル死海ボリビアのウエニ湖などかつて海だった場所の水が蒸発して、塩分濃度が高くなった場所で採掘されたもの。
  5. 加工塩・・・精製塩を岩塩風にしたもの、岩塩を精製したものなど、別な食材やエキスなどを加えたもの。抹茶・ガーリック・ハーブなどのシーズニングで風味をつけたもの。

健康にとって良い効果があるのは天然塩・岩塩・湖塩

日本で入手するには海水から作る、天然塩と食塩の2択となるため

自然塩と精製した塩の違いをまとめました。

食塩(精製塩)と自然塩

ここ数十年、家庭でも当たり前に使われている食塩(精製塩)ですが

そもそも飲食業向けや大量生産する食品加工のためであった。

食塩は大量生産による低コストを求める大企業には当たり前のものであった。

大量生産により安価となって家庭でも普及が進み重宝される。

 

しかし食塩は、製造過程で塩化ナトリウムの純度を上げるため

海(自然)の恵みであるミネラルを除かれる。

食塩の99%は

強い塩味を感じさせる塩化ナトリウム。

食塩(精製塩)リスク

この高純度の食塩(精製塩)を身体に取り入れると

万病の元と言われる活性酸素が発生する。

また塩化ナトリウムがほとんどなので

体内のミネラルバランスが崩れる

 

海水から作る自然塩にミネラルは含まれているが

食塩(精製塩)には無いため体内では

ナトリウムを排出したり

不足するカリウムを体内から引っ張り出すなど

大忙しでカラダに負担がかかる

最終的には体内で栄養素のバランスを崩す

 

食塩(精製塩)を摂るのに対して

天然塩を身体に取り入れた場合

体の組成(体液)に近い海の塩を摂るため

必要な栄養素である様々なカリウムを含むミネラルを取り入れる

体内はバランスを保ち身体への負担はない

 

微量であっても身体にとって必須なミネラルを

自然塩から摂ることが「塩」の正しい摂り方と言える。

 

ただし現代では加工品、外食で出てくる食べ物、コンビニ弁当など

間違いなく精製塩を使っているため

体内に入れる塩を全て、自然塩にすることはできない。

 

身体にとって様々な健康的、恩恵をもたらす

自然塩を家庭で摂のが良いです。

食塩(加工塩)と自然塩の見分け方

塩は原材料や工程などの表示が厳しく義務付けられています。

ただし商品名やパッケージなど

紛らわしいものがあるので注意が必要!

 

食塩(精製塩)

「塩化ナトリウム99%以上」と表示している。

 

加工塩(精製塩)

「イオン膜、立釜、乾燥」と表示。

海塩で『溶解』という表示であれば海の塩を再生している。

 

肝心な天然塩!

工程に『天日』『平釜』となっている。

自然塩を手に入れる場合は、産地も大事だが

「工程」をCHECK!

自然塩メリット&コスト

スーパーで手に入るのはほとんどが食塩や加工塩。

天然塩は、日本各地でも採れるが希少で採算コストも上がるため

価格もそれなりに高い。

 

ただし財布に入っているお金だけで考えるのはやめよう。

コストと言ってもトータル的なメリットで考えた方が良い。

外に出たら精製塩で仕方ないが

家で自然塩を摂るメリットはいくつもある。

自然塩メリット

  • 本来の塩のうま味や塩味があるため使う量は精製塩に比べて少なくて済む(沖縄料理人としての感覚ですが20%程度少なくて問題ない)
  • 不要な塩分や水分を体外に排出して、むくみの改善・体液の流れを良くする
  • 血流を良くして栄養がカラダに行き渡る
  • 骨の強化、修復をする
  • 食事から摂るエネルギー、代謝の促進をする
  • 味覚障害の予防(精製塩を摂り続けると舌はバカになる)

自然塩は精製塩よりお高い!

どのくらい高いかと言うと

あくまで目安だが大手メーカーの精製塩は100gあたり10円。

 

自然塩は様々あり、産地の違いや製法などで生産コストも違うが

「粗塩」と呼ばれる天然塩は

食塩のコストと変わらないものが多い

雑味はあるが料理によっては問題ない。

 

雑味やエグ味の少ない天然塩

ピンキリで上は100gあたり1000円以上もある。

使い分けで天然塩をカラダに摂り入れましょう!

《漬物、天ぷら、煮物など👍》

お塩の摂り方

日本では縄文や弥生の時代から製塩を行なっていた。

「藻塩」と言って海藻を天日で乾かし、それを何度も海水にかけて

塩の結晶を採取する製法。

藻塩は、万葉集にも出てくる言葉。

 

海外の塩=ソルト(salt)ですが

給与を意味するサラリー(salary)はソルトが語源で

労働の対価として貴重な塩を支給していたことから。

 

塩は、一生、摂り続けないと身体が正常に機能しない

健康寿命にも大きく関わる「塩」

アナタは2択であればどっち?

  1. 料理に塩味がつけばいい
  2. 身体の栄養として塩を摂る

日本で精製塩が普及が始まった1971年生まれだと52歳

欧米式に食生活も大きく変わった頃ですが

現在の40代以降から「糖尿病」が急激に増えている。

昔は男性が多い疾患であったが今は、女性も子供の年代まで

広がっている。

 

あくまで個人的な意見ですが

精製塩の接種も大きく関わっていると思う。

日本人は調味料に『お=御』をつける民。

塩もカラダやココロにとって大事なもの、敬うものです。

「食塩」は出来るだけ避けて「お塩」をいただきましょう。

沖縄の塩

「お塩」オマケ情報です!

沖縄大好き、移住しているからではないが

自然塩は沖縄のものがおすゝめ!

 

沖縄は本島、離島

海に囲まれた珊瑚礁のため、地層が琉球石灰岩からできている。

この地層はたくさんの空洞があるため

それが天然の濾過装置となって

海水中の不純物が取り除かれる。

 

もともとキレイな海ですが

さらにそれを濾過している地層の島。

 

さらに琉球石灰岩に含まれるカルシウムなどの成分が

含まれているため栄養豊富な塩となる。

 

沖縄の塩が美味しいのは・・

綺麗な海の

ナトリウムを含むミネラル分や他栄養分を豊富に含んでいるから。

《産地によって味や風味が違う沖縄の自然塩》

ビタミン不足なら納豆も食べな!《3分でわかる! ビタミンの話し》

66歳のじじいですが「ビタミン」は必要!

定期的に指導を受けている栄養士からのアドバイス

「カラダに必要なビタミン類の多くは納豆に入っているわよ」

と言うじゃない😀

 

え! そうなの

納豆とは意外だったが

普通に和食を食べていればビタミン不足になることはないらしい。

健康、元気のため必要なビタミン

3分あれば読める記事なのでビタミンのこと簡単に知りたい人は読んでほしい。

ビタミンとは?



ビタミンとはカラダの正常な機能を維持するのに必要な有機化合物

炭水化物・タンパク質・脂質などに比べて

必要な量は微量ですが生物の生存、育成に必要なもの。

生物の体内では必要十分な量は生産できません。

炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称です。

有機化合物とは?

有機化合物が構成されている元素の多くは

  • 炭素
  • 水素
  • 酸素
  • 窒素

これらの構成や構造を変えるだけで、その物質が持つ機能や特性は変わる。

多種多様なビタミンも、その構成や構造の違いにより役割や効能も違う。

多種多様なビタミン

ビタミンは野菜や果物に多く含まれますが

動物性食品に多く含まれるものもある。

 

ビタミンは微量であっても体にとって必要なもの

特定の食品に偏らず、様々な食品を摂ることで

体に必要な栄養バランスが取れる。

 

ビタミンには大きく分けると2種類に分けられる。

  1. 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・Kの4種類)
  2. 水溶性ビタミン(ビタミンC・B1・B2・B6・B12、ナイアシンパントテン酸葉酸・ビチオンの9種類)

水溶性のビタミンは名前の通り水に溶けやすく

過剰に摂取した場合は尿から排出される。

オロナミンCやサプリ飲んだ時のアレ

流れちゃってる😛

ビタミン別の特性-含む食品

多種多様なビタミン類ですが

その構成、構造により役割りや効能が違う。

体内で作れないものが多いので人間は食べ物から摂ります。

それぞれの役割りと多く含む食品をビタミン別にまとめました。

ビタミンA

知覚と皮膚の健康をサポート。

(豚レバー、鶏レバー、うなぎなど動物性食品に多く含まれている)

ビタミンB群

エネルギーを創り出し神経系の正常な働きをサポート。

(肉類、魚介類、、乳製品、納豆穀物類から摂れる)

ビタミンC

免疫力を高め骨や歯の健康を維持する。

(加熱調理により失われやすい特徴があり野菜や果物に多く含まれる)

ビタミンD

カルシウムの吸収を促進し、骨の健康をサポート。

(食品から摂取する他、適度に日光を浴びることで体内で合成される

秋刀魚、鮭、ブリ、キノコ類、卵などに多く含まれる)

ビタミンE

抗酸化作用があり、細胞を保護します。

( 偏った食生活でなければ不足しない栄養素ですが

カボチャやアーモンドなどに含まれる)

ビタミンK

血液の凝固を助け、骨の健康をサポート。

(納豆やホウレン草、小松菜、ブロッコリーなどに含まれ腸内細菌によっても

合成されるビタミンです)

その他ビタミン類

ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康サポート。カツオやブリ、肝臓を含む肉、乾燥キノコ、納豆などに多く含まれる。

パントテン酸は、酵素の活性化やエネルギー代謝に関わる。納豆に多く含まれる。

葉酸は、DNAやアミノ酸代謝に関わるため妊娠中など大事なビタミン

ビチオン脂肪酸の合成に関わルガ、鶏肉、卵、納豆など食べていれば

大丈夫。

バランスの取れた食事

ビタミン類は食事から摂取しますが

効率よく摂るためには食バランスが大事。

サプリメントで特定のものを摂ろうとしたり

偏った食事で補充しようとしても

意味がない。

ビタミンはお互いの役割や機能をサポートしあい効率よくカラダに吸収される。

 

ビタミン不足など大手業の広告宣伝や商品キャッチコピーに迷わされてはいけない。

ビタミン摂取はバランスの取れた

食事をしている限り心配はありません。

 

私たちが生きていくには欠かせないビタミン

美容だけでなく

元気に必要なビタミン!

毎日の食事、バランスを考え健康に気をつけましょう。

 

わたしがブログを書く理由「1粒で2度おいしいblog」

特別お題「わたしがブログを書く理由

お題に参加します😊

  • ブログを書くきっかけ
  • ブログ自己表現で保てた“自分”
    • 当時ブログに対するイメージ
  • ブログと健康寿命
    • 《らしくないblog》
    • 《ナムル食堂》
    • 《78🌺Base》
    • 《ウチナーCooking》
  • まとめ

ブログを書くきっかけ

私がブログを始めたきっかけは「人生の大失敗」

現在66歳、大失敗した時期は62歳あたり、今から4年前。

失敗体験、まだまだ書き足りないが

このくらいにしておく😭

 

20代は飲食業で成功し

30代は省エネビジネスの先駆けで独自のビジネスを持ち

会社を大きくした。海外にも進出した。

 

20年以上、業績を伸ばし続けていたが

業界の変革についていけず顧客を失う。

社内組織と取引先(代理店網)は崩壊。

資金繰りに行き詰まり62歳の時に倒産。

 

事業失敗の原因は色々あるが

一番は

長年成功を続けていた社長である自分の

おごりからくる傲慢、怠惰である。

社員、家族も守れなかった。

 

年商規模で30億円の事業

製造業をベースにしていたのでの借入金も多く

6億円の負債額

精算するため全ての財産を失い住む家さえ無い

 

会社整理や破産手続きはコロナ禍の真っ只中で

3年以上かかった。

 

失意や自信喪失の中で時間だけがある生活が続いた。

そんな中悪いことは続くもので、実弟が多発性骨髄腫という癌末期

であることがわかる。

 

弟は、ひとり者であったため看病を続けたが

「末期の癌」については担当医から聞く情報しかなかったため

ネットで検索して調べていると、はてなブログで偶然見つけた記事。

gantokurasu.hatenablog.com

続きを読む

沖縄の美と健康の秘密は「ミネラル」だった!

沖縄に移住して気づいたのですが「ミネラル」が豊富な島!

  • 沖縄とミネラル
  • 沖縄食材とミネラル
    • 自然塩
      • ミネラルの多様さ・ギネス認定
    • 黒糖
      • ミネラルを含む糖類
      • 黒糖に含まれるミネラル
    • 島野菜
    • 調理方法
  • ミネラルと生活(まとめ)

沖縄とミネラル

沖縄は美しい海、青い海で知られている。

長寿の島としても有名。

 

沖縄の美と健康の秘密について探ってみた。

私の説としては「ミネラル」にある。

結論からお話しすると沖縄の自然環境には豊富にミネラルが含まれている。

海や土地

そこに育つ野菜や海藻類、食べ物

 

それらのミネラルが住んでいる人々に大きな影響を与える。

話を進める前に「ミネラル」についてまとめた記事があるので

参考にしてください。

www.rasikusinaig.info

続きを読む

徹底解説! わかっているようでわかっていないミネラルの正体《ミネラルたっぷり粥》

「ミネラルが不足している」

「ミネラルウォーター」

「ミネラルは体にとって欠かせない」

ここ20年くらいでしょうか?皆さんも日常的に使っているミネラル

と言うワード⁉️

わかったようでわかっていないミネラルを徹底解説。

ミネラルとは

ミネラルは、地球の中に豊富に存在する。

地球上にある岩や土に含まれている天然の無機物質

(炭素を含まない物質、加熱しても二酸化炭素や水は発生しない)

 

人間は、自然の塩や糖類から

また大地から吸収した野菜や果物、海藻などに含まれるミネラル

を食べることによって生きていくための栄養が補給される。

代表的なミネラル

これらは建材や化粧品、宝石類など様々な分野でも活用され

人間のカラダにとっても重要で不足すると体調不良を引き起こす

食事から摂るべき重要な栄養素。

 

カラダ(生体)を構成するためには

酸素・炭素・水素・窒素の4元素が必要となるが、それ以外の

元素は必須ミネラルと呼ぶ。

 

1日に約100mg以上必要な多量ミネラル

100mg未満、カラダに必要な微量ミネラルに分けられる。

多量ミネラル7種類
  1. カルシウム
  2. リン
  3. カリウム
  4. 琉黄
  5. 塩素
  6. ナトリウム
  7. マグネシウム
微量ミネラル9種類
  1. 亜鉛
  2. マンガン
  3. クロム
  4. ヨウ素
  5. セレン
  6. モリブデン
  7. コバルト

ミネラルの食品への重要性

日常の食事にとって、ミネラルは欠かせない栄養素。

主な役割
  • 基礎代謝や新陳代謝、エネルギー代謝を促す

  • 体の機能や組織の調整、強化

  • 心身のバランスを正常に保つ

カルシウムは、骨や歯の形成に関わる重要な栄養素。

は血液中の酸素をカラダ中に運ぶために欠かせない。

それぞれのミネラルが不足すれば様々な体調不良を引き起こす。

 

ミネラル成分にはそれぞれ役割があるため

食品選び、バランスが重要となる。

残念ながら「サプリメント」で特定のミネラル栄養素だけ

摂っても効果は薄い。

サプリメントだけでは

食物繊維を一緒に摂らないため体内に留まっている時間も短い。

ミネラルを効率よく摂る方法

ミネラルを食事から効率よく摂るためにはバランスの良い食事が大切。

以下がポイントのまとめ。

多様な食材の摂取

異なる食材からミネラル成分を摂ることで、様々な種類のミネラルが

バランスよく補給できる。

野菜果物全粒穀物ナッツ類種子乳製品

適量、色々な食材を食事に加えるのが大事。

緑黄野菜と豆類の摂取

ミネラルが豊富な食材は緑黄野菜豆類

  • ほうれん草
  • かぼちゃ
  • にんじん
  • 大豆
  • ひよこ豆

これらの食材からカルシウム・鉄・マグネシウムなど重要なミネラルが摂れる。

調理方法の工夫

ミネラルは調理方法によって摂取効率が大きく変わる。

野菜は長時間の加熱によりミネラル分が減衰してしまうので

軽く茹でる、蒸す、レンジを上手に使う、生で食べられるものは生で

それぞれの食材の特徴に合わせる調理が大事。

 

野菜類は、皮や根の部分にミネラルが多く含まれているものが多い

調理を工夫してできるだけ食べましょう。

穀物は精製されたものより、できるだけ全粒穀物

塩分(精製された塩)摂取をひかえる

塩分が多い食事はカルシウムの吸収を妨げる。

また高血圧などにより心臓、脳に対する太い血管への悪影響がある。

動脈硬化心不全心筋梗塞のリスクも抱える。

 

精製された人工的に作られたサラサラした白い塩には

ミネラルがほとんど含まれていない。

塩化ナトリウム99%以上、これを食塩と呼ぶ。

 

一方、古来から食してきた自然塩は

塩化カルシウム塩化マグネシウム・塩化カリウムと言う

ミネラルが含まれている。

 

食塩をやめ自然塩に変えるだけで必要な塩分とミネラルが摂取できる。

加工食品にも精製された塩が含まれるため

自然食材自然塩で食事をすると効率の良いミネラル摂取ができる。

《沖縄の自然塩》

ミネラルたっぷり粥

ミネラル、頭で理解したので

沖縄の自然塩とミネラルを豊富に含む食材で「ミネラルたっぷり粥」を作った。

野菜や海藻の乾物は特にミネラルが豊富!

体調、便通、美容にも良い!

簡単にできるので日々の食事に取り入れてみてください。

▶︎材料(2人分)

  • 炊いたゴハン・・・150g
  • 水・・・500ml
  • 切り干し大根・・・5g
  • ひじき・・・3g
  • クコの実・・・適量
  • 乾燥アーサー(あおさ)・・・2g
  • 沖縄の塩(自然塩)・・・少々
  • 出汁の素・・・小さじ1

▶︎作り方

  1. 適当な大きさに切った切り干し大根、ひじきを洗ってから水で戻しておく
  2. 鍋に炊いてあるゴハンと水を入れ、出汁の素、1の切り干し大根、ひじき、クコの実を加えて中火で煮立たせ、煮立ったら弱火にしてかき混ぜながら5分ほど煮る
  3. 2に乾燥アーサーを加えて粥に馴染んできたら塩を加えて味を調整する
  4. 器にもってできあがり

ミネラル(まとめ)

ミネラルは私たちのカラダにとって大事な栄養素。

ミネラルの正体も何となくわかったでしょうか😀

とにかく大事なことは色々な食材を適量にバランスよく摂ること。

 

精製された塩や砂糖、加工食品は

美味しさと保存、コストダウンが優先されるため

残念ながら、人間にとって大事なミネラルが後回し。

 

できるだけ

自然の食材を自然な塩や砂糖ゴハンを美味しく

いただきたい。

 

商品キャッチコピーやCMに踊らされず

自然の食べ物でミネラルをしっかり補給していつまでも元気に!!!

 

キリッとした白ワインと逢わせたい塩鯖のポワレ

台風一過の沖縄

長い台風で、あちこちで食材が不足している。

魚の漁にも出られないし野菜は収穫もままならない。

スーパーで見つけた塩鯖でBuono!ポワレを作ってみた!

今さら聞けない“焼き方”

レストランなど調理方法でよく聞く言葉

ソテー、ムニエル、ポワレ

何が違うんだろうか

洋風メニュー、ただでさえわかりにくいので「焼きもの」について

まとめてみた。

焼き方の違い
  • グリル・・・溝がある鉄板を使い、食材に網目模様の焼き色がつく。焼く際に余分な水分や脂を落として素材のうま味を引き出す。鉄板焼きBBQもグリルの仲間。
  • ロースト・・・お肉を切らず丸ごと大きな塊で焼く。蒸し焼きや炙り焼きです。
  • ソテー・・・平らなフライパンで少量の油で炒める。バターで肉や魚、野菜を炒め焼する
  • ムニエル・・・「ムニエル」はフランス語で粉屋、魚に粉類をまぶしてバターなどで焼く方法
  • ポワレ・・・肉や魚の切り身を、油を引いたフライパンで表面がカリッとするように、調理中に出た油を素材に掛け回しながら香ばしく焼く方法

焼き方や調理方法を知っておけば、食べる前の楽しみも増しますね😋

塩鯖のポワレ

本日のおすゝめ料理は

ガーリックと鷹の爪の香りがうつったオイルで表面をカリッと焼き上げる

塩鯖のポワレとなります。

 

ポワレした鯖の下にはワインビネガーに漬け込んだ大根の鬼おろしを

敷いています。

バジルの葉を潰しながら鯖のポワレ、洋風大根おろしを一緒に召し上がれ😋

▶︎材料(2〜3人分)

  • 塩サバ(骨抜き)・・・2尾
  • 大根おろし・・・1/3本
  • ワインビネガー・・・小さじ2
  • バジルの葉・・・適量
  • プチトマト・・・4個
  • 白ワイン・・・大さじ2
  • ローズマリー・・・2〜3本
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • ニンニク・・・1片
  • 鷹の爪・・・少々
  • 黒粒コショー

▶︎作り方

  1. 塩サバ1尾を4つに切り分けてバットに入れて白ワインを振りかけてローズマリーを一緒つけ込み1晩おく
  2. 1の鯖をキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取っておく
  3. 大根を粗めにおろして水気を絞ってからワインビネガーと合わせて冷蔵庫に入れておく
  4. フライパンにオリーブオイルをひいてニンニクと鷹の爪を炒めて香りを立たせる。
  5. フライパンに2の鯖を皮目から焼く。オイルと鯖から出る脂を一緒にかけまわしてカリッと焼く
  6. お皿に3の大根おろしを平らに丸く盛り付ける。その上に焼いた鯖を盛りつけ黒コショーをたっぷり目にかける。バジルの葉、プチトマトを飾って完成

ワインと食卓

毎月12本のお届けワインにハマっていてワインにあう食事が多くなっている我が家。

夫婦2人、時々友人参加の食卓なのですが1ヶ月で12本が消えてしまう。

休肝日もあるので2日で1本というところか🍷

ワイン健康効果

のんべいが飲酒を正当化するための材料がだいぶ揃っているアルコールだ😆

ただし1日にワイングラス2杯が適量だそう。

健康効果なら

白ワインより赤ワインの方がポリフェノールが摂れるのでおすゝめ。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

健康的でリッチな食事おすゝめジャンル3選

生活習慣病をベースに心臓外科扱いの疾患で死にかけたことがある。

それ以来、健康的な食事を続けているサイヤG

「食事」は私たちの健康と幸福に大きな影響を与え続ける。

生まれてから死ぬまで摂る食事は、健康に配慮するのも大事だが充実感も大事。

それが無いと続かない、言葉の通り無味なものとなる。

健康的かつ満足度が高い食事についてポイントとコツをまとめてみた。

  • 過去の美食
    • 昨今の美食傾向
  • 現在・未来の美食
    • 加工品に多く含まれる健康を害する食品
      • おすゝめの健康食の3元素
  • 美食ジャンルおすゝめ3選
    • 1)スパイスカレー
    • 2)郷土料理
    • 3)ナムル
    • じゃがいもセロリ葉のナムル
      • ▶︎材料
      • ▶︎作り方
    • 手軽なナムルいろいろ
  • 健康的な食事(まとめ)

過去の美食

私は「商品を企画、生み出して拡販するのが得意」

30代の頃より30年にわたり

仕事を拡大するため日本全国各地に自社製品の代理店を作るため飛び回っていた。

 

対して「製造」

海外は中国各地や香港、韓国、ベトナムシンガポール、マレーシア

など海外で自社製品を安価に作るため、東南アジア中心に赴くことが多かった。

 

加えて「商品企画」

ヒントをもらうためヨーロッパ諸国などへも展示会や視察などで行く機会が多かった。

現地で珍しいものを食べる機会も多く、取引先などとうまい店などへ

行く機会も多く「美食」ざんまいでした。

 

飛行機や車でたくさんの距離は移動するので、疲れるしストレスは溜まるが

適度な運動もせず、運動量としては少なくあげくの果て不健康になりました。

あくまで自己管理の問題だが

圧倒的なカロリーオーバー糖質&脂質オーバー😣

昨今の美食傾向

「美食」の定義は様々あるが現代において下記のような条件が多いと言える。

  1. 貴重な食材=お値段高い
  2. 脂質や糖質が高いハイカロリー
  3. プリン体が多く含まれる食材を使う

時代変化で食生活が変わるにつれ「美食」の定義や料理は変わる!

江戸時代は、赤みのマグロが最高級だが、今じゃ捨てていたトロじゃないか。

 

倒産👉破産👉まだまだ肥満

取り巻く環境や健康状態の変化もあるが

自分にとっての「美食」自分なりに考え直すことにした。

現在・未来の美食

過去の美食体験、運動不足、ストレス過多の結果
命を失いかけた病気を患うことになった。
長期入院の中で栄養指導など受けて、食生活を変える努力を続けた。
 
当然、すすきのや中洲で食べられるものも出てこないし
海外の珍しい美味しいものも無い。
 
「美食」現在進行形としては、野菜や大豆食品が中心だ。
そして食バランス
  • 炭水化物
  • タンパク質
  • 脂質
  • ビタミン類
  • ミネラル
これらの栄養バランスが大事であることを学んだ。
この中で炭水化物・タンパク質・脂質は、以前から十分すぎるほど摂って
いたので不足しているビタミン類やミネラルに注力を注いだ。
 
過去の美食は「炭水化物・タンパク質・脂質」は個々のバランスが突出。
このバランスを崩さない限り健康は維持できない。
そしてバランス以上に大事なのが「自然のもの」
 
過去の美食でも、自然のものは多かったのだが
普段、便利に食べている食品は加工品が多い。

加工品に多く含まれる健康を害する食品

  • 添加物、着色料
  • 人工甘味料
  • 精製された塩や砂糖類
  • いつまでも保存できる油類
  • わからない土壌や除草剤などで育つ野菜類
  • コンビニ弁当、ファストフードや外食チェーンの食事

国内外に関わらず以上の食品類を含むのが日常、身の回りにある食べ物。

これらに使われている人工の調味料や油は、危ないとしか言えない。

 

生活するのに使わないわけにはいかないので

できるだけ自分で口にするものは、自分で選ぶことにしました。

これが私の現在・未来の美食😄

 

マジな話ですが

新鮮な食材、自然の食材は栄養価が高くパワーがある。

 

食のバランスを良くするコツを掴みました。

彩りが良いものを選びましょう。

様々な色を色に取り入れましょう。

おすゝめの健康食の3元素

  1. 加工食品、添加物を避ける
  2. 食材の色バランス
  3. 地元の食材をいただく

美食ジャンルおすゝめ3選

健康食3元素を満たしたジャンルの食事

次の3つがオすゝめ!

  1. スパイスカレー(スパイス以外の食材は地元のもの)

  2. 郷土料理
  3. ナムル

1)スパイスカレー

市販のカレールーは、脂質や糖質が不自然

誰にとっても美味しくなるよう過剰・過多となっている。

 

市販のルーはやめて

薬膳にも使用されるスパイスカレーの素で、ご飯をいただくのが正解!

スパイスカレーの素MIXが手元にあれば

いつでもコスパ良く作れます😋

www.rasikusinaig.info

続きを読む