主夫らうちゅんの右往左往

普通のおじさんがオロオロしています。助けてください。

指しゃぶりをやめさせるには人気者の力を借りるしかない

手が掛からないことで定評のある3歳の息子ですが、唯一と言っていいくらい苦戦したのが指しゃぶりです。

試行錯誤をして指しゃぶりを完全終了させた時のことをせっかくなので記事にしたいと思います。

息子の指しゃぶり遍歴

幼年期

乳児の頃よりそれはそれは美味しそうに指をしゃぶっていました。

おしゃぶりは各種揃えてあったんですが、自前のお指が一番美味だったのかお指だけを味わっていました。 この頃は無理にやめさせるものでもないと、好き勝手やらしていました。

1歳ころ

吸引力がすごいのか、チュパチュパいい音をさせるようになりました。 まだ慌てるような時間ではない。

2歳ころ

歯科検診で指しゃぶりをしてるのではないかとの指摘を受けるようになりました。

まだ強制的にやめさせなければならない時期ではないようで、「〇〇くらいになるまでにやめさせようね」と言われ始め、しゃぶりダコも立派に成長していました。ちなみに〇〇の時期は先生ごとに違ったのであまり覚えてないですが、早めにやめさせなさいの意味として捉えました。

指摘を受けたことで、指しゃぶりを注意するようにしました。 かなりの時間を要しましたが、私の持ち前のしつこさと、息子のがんばりで回数も徐々に減っていき、ほとんど指をしゃぶっているのを見なくなりました。 やはりその都度注意するのが一番効果的だと思います。

指しゃぶり継続が発覚

日常生活の中では指しゃぶりをしている場面は見なくなり安心していたのですが、就寝中の指しゃぶりが継続していました。

入眠時などではなく、完全に寝入ってからです。 おそらくレム睡眠の時に指しゃぶりの癖を思い出していたのだと思います。

寝入った後なので、本人はもちろん無意識、私たち夫婦も眠りが深ければ気づくことが出来ません。

これについては本人が無意識なので仕方ないと思って諦めました。レム睡眠時なので指を抜くと起きてしまうこともありましたし、なにより昼間は息子も努力して、指しゃぶりをしていないことはわかっていましたので、これ以上ストレスを掛けてもかわいそうだという判断です。

また、ノンレム睡眠になると勝手に指が口から外れるので、一番の問題であった歯への影響もそれほどないであろうという考えもありました。

トラブル発生

状況が一変する事態が起こりました。

息子が前歯を折ってしまったのです。 現在も状況は変わらないのですが、歯茎の中で折れていて、大人ならすでに抜け落ちているところ、子どもの身体の不思議といいますか、折れてはいるものの歯としては機能しているので、そのまま経過観察するという方針を伝えられました。

本題ではないので簡単に書きますと、歯が抜けてしまうことによって、

  • 周りの歯が抜けた歯の方に寄ってきてしまい永久歯が正しい位置に生えてこない
  • 歯がないことによって舌に変な癖がついてしまう

また、折れた位置が微妙で、抜いて差し歯にした方がいいか歯科医も判断が難しいということもありました。(子どもへの負担、自費治療になることなど)

判断の結果、出来る限り折れたままの乳歯を大事にしていく、ついては、指しゃぶりなど以ての外ということになりました。

そこで、寝ている間に指しゃぶりをしないための策が必要となりました。

寝ている間だけというのは、親も気になって自然と眠りも浅くなってしまいますし、息子も自覚がないので謂れなき罪で裁かれてるようなものなので、かわいそうでツラかったです。

  1. まずは、よく話してみる。

歯がなくなってしまうんだよということをよく説明しました。

息子はごはんを食べることが大好きなので、ごはんが食べられなくなってしまうかもしれないというのは不安だったと思います。

しかし、あまり不安にさせるのも可愛そうでしたし、なにより自覚がないことであるので、話し合いはそれほど多くしませんでした。

  1. 手袋をしてみる

私達夫婦は揃って手荒れがひどいので、寝るときにクスリや保湿をし、手袋をして寝る習慣があります。

それを見ていた息子も手袋をして寝ることに抵抗はなかったようです。

一週間ほどは良かったのですが、慣れてくると手袋ごと口に入っていました。

良かった点

  • 起きた後の手袋からよだれの匂いがするので、指しゃぶりをしてしまったのかどうかの判断がしやすい

悪かった点

  • 一度口に入れ始めると感覚が良くなってくるのか、継続して入れるようになる
  • 布製のものを口に入れることが入眠儀式になりそうで怖くなった。手袋がものすごく臭い

指しゃぶりライト層にはお試しでやってみるのが良さそうです。 また、保湿が習慣化すると親自身にもいい効果が現れる。

  1. 苦いクスリ

少しかわいそうな気がしたことと、息子は苦味に強いのではないかと息子に対する効果を疑ったので、後回しにしました。レビューなどをみますと、効果的であった子とそうでない子がハッキリと別れているので、効く効かないがわかりやすくお試しするのにはいいと思います。

指に塗るということであれば、私の妹も幼少期は指しゃぶりがなかなかやめられずにいたことが記憶にあるのですが、わさび、辛子など容赦なく塗られていたことを思い出します。そういう時代だったなと。

  1. 指人形をしてみる

息子はこれで無事指しゃぶりを卒業しました。

その際の指人形はお子様から絶大な支持を得ているアンパンマンがいいです。

なにしろ彼らは水に弱く、ペロペロ舐めたら力が出なくなります。

自分の指しゃぶりでアンパンマンバイキンマンにやられてしまったら。。。

逆にバイキンマンを指にくっつけている時にお口に入れたら。。。

我が家では、朝起きて指しゃぶりをしてないなと思ったら、

アンパンマンが元気だ!アンパンマンがパトロールに行くって!」

なんて言いながら、指人形を外して、「それ!いけ!アンパンマン!」をしていました

ご家庭によって、子供に向けてのストーリーは色々あると思いますので、いろいろ試してみてください。

この商品はサイズもちょうどよく、口に入ってしまうサイズではあるのですが、吸うには大きすぎます。

ちなみに、息子の場合は、寝ている間がメインでしたので、はずれないように不織布テープで巻き付けておきました。 また、副産物もありまして、アンパンマンをつける=寝るというスイッチが入って、就寝の準備もしやすくなりました。

最後に

息子はあまり問題行動なども体調の心配もなかったので、定期検診や育児相談などでは保健師さんなどと指しゃぶりの話をすることが多かったです。

最近はあまり早い時期に指しゃぶりをやめさせなければいけないという傾向にはないようですが、ある程度大きくなるまで習慣化させるとやめさせるのが難しくなり、親子ともに負担に感じてしまいます。

早いうちから負担のない方法を探しつつ、指しゃぶりを無理なく卒業できればいいと思います。

写真のないブログ

今までブログをやらなかった理由の一つとして、写真が大の苦手であるということがあります。

昔のブログは文章中心でしたが、今は写真が中心で補足的に文章があるというのが一般的であり、人気があるように思います。 Instagramなどが流行っているのもその一環だと思いますし、twitterでもリツイートなどが伸びているものは写真が多いような気がします。

写真の魅力は、ブログテーマに興味を持っていない人に対しても、瞬間的に興味を作り出すことが出来るところだと思います。必要な情報を求めている人に対しては、情報があるかの判断をくだしやすいこともメリットです。

一方で写真がないブログに対しては、文章へのこだわりを期待してしまいます。

私はこの点に悩んでいました。ブログに興味はあるが文章は稚拙、写真は撮りたくないという思いがあったのでブログを始めることに躊躇いがありました。

今はとにかく書きたいことを書くということで駄文を垂れ流していこうと思っていますし、気持ちも乗らないので写真はなるべく使わない方向で考えています。

なぜそこがわかっていて写真を使わないのか

食べ物の写真を撮るのが嫌

写真にするとわかりやすいのはやはり食べ物だと思いますが、どうしてもやりたくないなと思っています。

私は食事が出てきたらとにかく早く口に入れたいのです。熱い食べ物なら熱々で火傷しながらでもいただきたいですし、麺類は出てきたら一秒ごとに麺が延びてしまうのではないかと冷や冷やします。

それと、変なところで凝り性なもので、食べ物の写真を撮ろうと決めたらおそらく毎食撮ることになると思います。毎日の食生活がバレてしまうようで気持ちが悪いということもあります。

また写真が上手く撮れなければ撮り直しをするようになってしまうと思います。そんな自分が怖いので食べ物の写真は撮りたくありません。

風景写真を撮るのが嫌

写真が好きな方は、カメラのレンズで風景を一番美しい瞬間を切り取ったと思えるのでしょう。

しかし、私のように写真が苦手な人間は、綺麗な風景を見る時にレンズ越しに見ると風景が狭められたようにしか思えないのです。

画像加工がめんどくさい

最近は写真を上手に撮るのは当たり前で、それをいかに加工するかも技量が問われるところとなっているように思います。

また、一般の方を一緒に写してしまった時や写してはいけない情報など配慮すべきリテラシーも気になります。私自身が特に嫌な部分でもあるので、必要以上に気にしてしまいます。

写真第一になりたくない

息子が産まれるまではそれこそ写真など撮ったことありませんでしたが、せめて記録用にでもと思い、撮るようになりました。

そこで気付いたことは、写真が好きでないと、写真を撮る側も撮られる側も、写真を撮ることでいっぱいいっぱいになり、その場を楽しめなくなるということです。

ブログ用の写真まで撮り始めると、家族との時間を純粋に楽しめなくなってしまうのではないかという懸念があります。

レビュー記事

一方でレビュー記事では写真を撮りたいという意欲を持っています。

なにをレビューするかは決めていませんが、せっかくの雑記ブログですので、機会があればレビューには挑戦したいと思っています。

私は実は懸賞が好きで時々応募しているので、当たったときなどにはレビューしたいなと思います。

こんなことを書いていますが、一年後ぐらいには写真撮影にハマって画像だらけになっているかもしれませんが。

地域社会で行う子育ての難しさ

堅苦しいタイトルにしてみました。

内容はタイトルにある通りなんですが、普段ならもう少し砕けた表現を使います。

私は先日こちらのブログの中で、

rauchun.hatenablog.com

ホルスタインおじさん (id:holstein_ojisan) を召喚したところ、丁寧な回答を作成していただいたので記事を紹介したかったのです。

ありがとうございました。

このタイトルにしたのは、個人的に真面目なタイトルとホルスタインおじさんの対比がしたかっただけです。

www.holstein-ojisan.com

ここからが本題です。

私がもうすぐ4歳になる息子と公園に行ったときにもやもやした話です。

今日行った公園は比較的大きく様々な年代の子が来ます。

エリアも別れていて、

  • 砂場や滑り台などの小さい子向け遊具のあるエリア
  • 池や丘があるエリア
  • 自転車や三輪車のあるエリア
  • テニスコートや野球のできるスペースのあるエリア(大人や大きい子向け)

があります。

普段はどのエリアにもいろいろな年代の子がいるのですが、今日はたまたま砂場などのあるエリアには小さい子しかいませんでしたが、一人だけ小学校4,5年生くらいの男の子がいるのが目につきました。誰かのお兄ちゃんかと思っていたのですが、一人のようで親御さんもいらっしゃられない様子です。

私は息子が砂場で仲良くなった男の子と遊び始めたので、気にしなくなったのですが、しばらくすると砂場に飽きた息子は友達を残して滑り台などの複合遊具で遊び始めました。

私は砂場の片付けやら、お友達の親御さんへの挨拶を済ませて、遊具のところへ行くと、目に付いた先程の小学生が息子をくすぐっていました。

息子は特にお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶのが好きな子で、ウザがられてもついていくような子ではあります。

しかし、目を離したのはほんの数分の間に、くすぐったりするほど仲良くなるのかと疑問に思いながら見ていました。

観察していると、息子は一緒に遊んでいるというよりは、一人ではしゃいでいるだけのように見えましたし、最初に不信感を持ったからなのかやたらボディータッチというかくすぐったり、抱きかかえようとされたりするのが気になってはいましたが、注意はしませんでしたし、私自身は出来なかったとも感じています。悩んでいました。

すると、砂場で遊んでいた子が来たので、息子がその子と遊ぶようになりました。

私は正直安堵したのですが、その後、すべり台の影で、その小学生が息子の手を引っ張って連れて行こうとしているのが見えたので、流石に「嫌がってるし、他の子と遊んでるからやめてくれるかな」と伝えたところ、小学生は公園から走って出ていきました。

私はその小学生に対してどういう態度を取るべきだったのか、今も考えてもやもやしています。

年下の子としか遊ばない子がいることも知っています。 しかし、一方で、性的な興味の方向性が表出してきている可能性もないわけではありません。

彼が危険な人物へとなってしまうかもしれないのであれば、地域のためにも私は警察や行政へ連絡し情報共有をする必要があったと思っています。

それとともに、私の勘違いであれば、彼をとてつもなく傷つけてしまうことになります。 子どもたちの成長を助成する役割を担わなければならない私達が、子供の将来を歪めることはあってはならないことです。

今後、息子の成長とともにいろいろな子どもと接する機会が来ると思います。大人の目線で問題行動だと感じた時に。その子どもたちに対してどう接するか、またどう行政機関と連携を図るべきなのか考えなくてはならないと思いました。

正直、私の感じ方一つの出来事ではありますし、もやもやを書き殴ってみました。

育児をしている時に現れる妖怪

先日、こちらの記事を拝見しました。

www.tiemirin.com

頻繁に現れる妖怪のようで、この妖怪に対する怒りをよく耳にします。

しかし、私はこの妖怪に遭遇したことがないです。

私には別の妖怪が決まって出没します。

それは、

「パパと一緒でいいね妖怪」

個人的には、モヤモヤする部分がないとはいえませんが、否定的なニュアンスでもないので好意的に受け止めるようにしています。ただ息子はいつも一緒なので言われるたびに不思議そうな顔をしています。

そして、出現頻度は驚くほど高いです。子連れ男性に話しかけるときの挨拶の雛形かと思うほどに言われます。

仮にこの頻度で「かわいそう妖怪」と遭遇すると考えたら辟易するだろうなと感じます。

「パパと一緒でいいね妖怪」との遭遇

私が、「かわいそう妖怪」に遭遇しない理由は、単純に育児に求めるハードルが男性だからという理由で下げられてるということに尽きると思います。

普通のことをしているだけで、「パパがやってくれてよかったねー」と言ってくれるので、ハードルが低くて困ることはないですし、ニコニコはしておきます。

あとは男性であるというわかりやすいアイコンがあるからでしょうか。

目にする育児に対して、男性がやっていることの方に目が行くのだと思います。

私も息子のお散歩デビューの頃は「パパと一緒でいいね妖怪」に遭遇したら、「いつも一緒なんですよ」なんて説明をしていたのですが、主夫を説明するために身の上話みたいになってしまうので面倒くさくてやめました。

ですので、今は一見さんに対しては休日のパパのつもりで接しています。

妖怪とは

育児は常に自分の経験を物差しとしがちです。

かわいそう妖怪となってしまった人は、「自分だったらこんなかわいそうなことをしない」を物差しとしてママ達に余計なお節介を働いているのだと思います。

そう考えると、「パパと一緒でいいね妖怪」は、「パパに(と)もっと育児をして欲しかった妖怪」なのかなとも思えます。

妖怪となってしまった方は、パパに育児を手伝ってもらうことが出来なかったのかもしれませんし、パパが忙しくてこどもとのお出かけを一緒に楽しむことができなかったのかもしれません。

そんな事情を想像すると、Amazonプライムゲゲゲの鬼太郎劇場版を夜な夜な酒を飲みながら見ている私は、「パパと一緒でいいね妖怪」に同情する気持ちすら芽生えてしまいます。

少なくとも我々世代から「パパと一緒でいいね妖怪」を生み出さないようにしなくてはならないと思いました。

ブロガーになりたい。オネエになりたい。

今月のpvが100を突破したそうで、はてなよりご連絡をいただきました。

何万pvという記事をよく目にするので、それと比べると残念な限りな数字です。

数字だけみてみると実際その通りなんですが、改めて100人の方に読んでいただいたと考えてみるとありがたいなと思います。

若い人やブログで生計を立てている人にとっては「ブログとは拡散である」と思います。 私自身も本質はわかっています。

でもブログを始めたばかりの私にとっては、読者の方の誰かに届けばいいなと思いながら書き、pv数を見ると一冊の本を届け終えた気持ちになります。

私のブログも続けていけば大きな数字を得られるかもしれません。 お金を得られるかもしれません。

それでも記事を書くときには今の気持ちを忘れてはいけないなと思いました。

読んでくださっている皆様、本当にありがとうございます。

今後のブログ運営

改善点

画像を貼る、文字の種類を変えてみる、背景を変えてみる、他のブロガーさんを引用する、広告を貼るなど微々たるものではありますが、少しずつ成長はしてはいるのです。

今後はブログデザインの変更などもしていきたいと思います。そもそもサイドバー(?)みたいなのは表示されているのか全然わかりませんし、表示されているとして何が表示されているのかもわかりません。そういう点も含めて、改善していきたいと思います。

はてなブログpro

正直、始める前は収入が得られるようになってからでいいだろなどと生意気なことを思っていましたが、向こう10年いや棺桶の中に入っても収入を得られる気がしません。 はてなブログの使い方をもう少し理解し、自サイトが改善されたところで、改めて検討したいなと思います。

内容

このブログは雑記ブログですが、柱は育児ブログのつもりで始めました。

しかし、ブログを書き始めてわかったのは、私は自分が行っている育児や育児論についてはあまり書きたくないんだということです。

「息子と今日こんなことがありましたよー」という内容をコンテンツ化することが上手ではないのでしょう。また、私がおもしろいと思う出来事は、息子なり、私なりのことを知っていることが前提だったりします。なので、妻や義母と話してウケたことを、いざブログ化しようとすると途中で挫折してしまうのだと思います。自分たちの説明ばかりのブログってちょっと気持ちが悪いです。

ですので、「本当に息子いるんですか?」とか「エア息子じゃないよね?」とか「それは空想上の、、、」と思われない程度に時たま書こうかと思います。

育児論についても、偉そうなことを言えるような育児をしてませんので、お伝えできるようなことがないのです。完全に行き当たりばったりの子育てをしています。

ですので、時々こんなことをしましたよー程度に報告させていただこうかと思います。

そして、私がブログでお伝えしたい育児の話というのは、パパ目線から見た育児をするママへ、家事育児をするママ目線からパパへ、どっちもわかる主夫だから伝えられるようなことを書きたいのかなと思っています。

様々なニュースに対する議論で、男性女性の性差や感情論、役割意識の問題になることがありますが、だいたい「まあ、どっちもわかるなー」とか「問題はそこじゃないだろ」と思って見ています。そういったゴタゴタにクネクネとダラダラと書いていければなと思っています。

少し前にオネエタレントの方が出始めた頃は、男性の気持ちも女性の気持ちもわかるみたいなキャラでいましたよね、あんな感じです。

そんなわけで、

育児界のオネエに、おれはなるっ!

育児の悩みを表す単位

子育てについての悩みはそれぞれあると思います。

ママ友やパパ友に聞きたいと思うことはあるのですが、聞くときにどれくらいの熱量で聞けばいいのか悩むことがあります。

私が、先輩ママさんに質問をしたりすると、男性が育児をすることは難しいと思われているのか、想定していた熱量以上の回答をいただけて恐縮することがあります。頼りなさげで本当に困ってるように見えているのかもしれませんが(苦笑)

そんな時に悩みの単位があればいいのになーなんて思うことがあったので勝手に作成してみました。

悩みの熱量を表す単位

悩みについての熱量を表示する単位

1ckn(チョットキイテヨネェ)

最近私がハマっている仮想通貨風です。1cknから100cknの間で熱量を測って貰いたいなと思います。

日本で一番簡単にビットコインが買える取引所 coincheck bitcoin

使用例

具体的に、こんな場面に遭遇したことはないですか。cknがあるとスムーズになると思いませんか。

  • 真剣に悩んでいて、先輩ママに意を決して質問したら「大丈夫。大丈夫。うちもそうだったから。」なんて返しを受けて愛想笑いに終止した

  • 自分の中では解決しているから話のネタとして提供したら、真剣な悩みだと捉えられて困った

  • 自分の家族やこどもに特別な事情があり、親しい方に一般論でなく一緒に考えて欲しい

  • 公園で初めて会ったママ友から受けた相談

関係性や悩みの深さ、その場の空気感でどれくらいのcknをもって質問すればいいのか、質問を受ける側に立ったときにもどこまで真剣に答えるべきなのか、ただ共感して励ませばいいだけなのかなどcknに疑問を感じます。

育児の場合、同じ「食が細い」という悩みであっても、悩んでいる人の心理状態でcknは変わってくるものだと思います。それを質問を受ける側が、同じ質問だから同じような返答をするっていうのも失礼であるし、真剣な悩みであればもっと寄り添ってあげるべきだと思います。

一方で、いつもものすごく高cknで悩みをぶつけてくる人もいるでしょう。そういうときは「ははーん、こいつはcknのインフレを起こしているかまってちゃんだな」と判断することも出来ます。そして、高いcknが続いて心配な人がいれば専門機関に任せた方がいいこともあると思います。

育児相談なんて面倒くさいものは受けたくないなって人は「高cknお断りー。チョーダリー」って言えば済みます。

脱線

cknが仮想通貨になったら、悩み相談ごとにcknをやり取りするものとして、世界の子育て世代に流行ればビットコインに勝てる!

私も億万長者になれる!

まとめ

子育て世代は、子育てという共通話題があります。

そして、いつもなにかしらのモヤモヤを抱えて子育てをしているので聞きたいことは山ほどありますが、意外とママ友との関係やその場の空気で聞くに聞けないことがあります。

また質問を受けた時も自分の子育て経験を物差しにしがちで、相手の気持ちをどれくらい汲めているか不安になることがありました。

そんなことを思いつつ、子育て世代みんなが程よい距離感を作れればいいなと思って妄想してみました。

ぼくのかんがえたさいきょうの6がつ

みなさん6月に入りましたがいかがお過ごしでしょうか。

世間ではキッズウィークを創設するなどということが話題になっています。 一方で、自覚があるかわかりませんが、今みなさんは非常につらい状況の真っ只中です。

6月に祝日はないです。73日間祝日がないデスロードの中にいるのです。

そんな状況について、格好良く言えば365無休だけど、友人からは365日休みと思われている主夫の私が考えてみました。

社会問題を斬る

未婚率

6月といえば最初に思いつくのはジューンブライドです。 最近は梅雨の影響で、天候が読めないことから避けられるようになったとも聞きますが、古い私なんかは結婚式シーズンというイメージがあります。

仮に6月の祝日が増えたら「ジューンブライドに花嫁になれるなら(はーと」と思っている女性となら結婚へのハードルが下がるかもしれません。

結婚式となると、遠方から親戚、友人を呼ばなければならない人たちの場合、三連休があると非常に助かります。参加する側も昔なじみの友人と再会する場でもあるので、旧交を温めるのにいい機会になります。

祝日を作ると、未婚率が下がる(かも)よ!

景気回復

結婚するということは、翌年からは結婚記念日が出来るということです。

結婚記念日のある月に連休があれば、結婚記念日に旅行が計画できます。 はい、旅行をすれば地方が活性化されます。

旅行に行かないご夫婦は結婚記念日にプレゼントを贈り合うかもしれません。 はい、経済の循環が見込めます。

祝日を作ると、景気が良くなる(かも)よ!

ゴールデンウィークと幼児問題

なぜこんなアホな事を考えたかというと、ゴールデンウィークを6月に回して欲しいなーなんて話を妻としていたからです。

息子は入園から登園拒否をすることなく順調に過ごしていたのですが、やはり緊張感はあったと思います。

ゴールデンウィーク前日からやや風邪気味となったので、前半は家でゆっくり過ごし、後半は元気に遊ぶというような一週間だったのですが、息子には居心地が良かったのか里心がついてしまいました。

ゴールデンウィーク明けの初日は「家にいるー(泣)」をやられてしまい、初めてのことで夫婦で困ってしまいました。

そして、息子は家を出てからは大丈夫だったんですが、幼稚園に着くと入園式直後以来の大号泣大合唱を聞くことが出来ました。

最近は幼稚園児たちも落ち着いていて、幼稚園に送って行くと元気に挨拶をしてくれます。

親としてもゴールデンウィークまでに作ったリズムがまた一からリズムの作り直しは堪えるものです。

幼稚園児、保育園児、もしかしたら小学校1年生にとってもゴールデンウィークは時期が早いんじゃないかなと思った次第です。