$post->post_title


 「株」は正式には株式といい、「株式会社が投資家から資金を集めたときに、資金と引き換えに発行する証書」のことをいいます。カンタンに言えば、会社が何か事業を起こすとなると、大きな資金が必要になります。その資金を投資家かた集めた時にお金を出したくれた人々に渡す証明書が株なのです。






有望な会社の将来に投資する!!






一般投資家が買えるのは上場企業の株





 投資家は資金を出すことで会社が上げた利益の一部を還元してもらうことができます。会社が発行する株を購入した投資家を特に「株主」といいます。株主とはいわばオーナーのことで。たとえ1株でも買えば、その会社のオーナーの一人になれるのです。もし大量の資金を必要とする会社なら、それこそ不特定多数の投資家からお金を集めなければなりません。そうなると頼るのが知り合いだけでは限界があるので、たくさんの人に会社を知ってもらい、出資してもらうようにします。
 大勢の投資家たちが株を売買するところを証券取引所といい「株を買いたい人」「売りたい人」が集まり、市場を形成します。テレビなどでよく耳にする「東証一部~」がまさにこれです。証券取引所で取引できる株を発行する企業を上場企業といい。一般投資家が未上場の株を買うことはできません。





株 主 の 権 利

  1. 利益の一部を受け取ることができる

    配当金、株主優待等の利益を一部受け取ることができる。
    上記がない会社もあるので事前に確認しよう!
  2. 株主総会に参加できる

    会社のオーナーとして参加。経営方針が聞けたり発言できたりする。





株の儲けの仕組み ~3通りの方法で稼ぐ~





投資家は株を持つことで利益を得られますが。それには大きく3つの方法があります。





その1 値上がり益で儲ける




「値上がり益(キャピタル・ゲイン)」です。買った株が値上がりした時に売ればその値上がり分が儲けとなります。投資家の多くは、この「値上がり益」を目的に株を売り買いします。





その2 業績に応じた利益で儲ける




 株主には、会社が得た利益の一部が還元されます。これが「配当(インカムゲイン)」です。値上がり益が持っている株の10%、50%といった大きな利益を狙えるのに対し、配当は2~3%程度です。しかし、値上がり益は買った株が値上がりしなければ得られません。逆に値下がりしてしまえば利益どころか損失を被る恐れもあります。
 一方で配当は、会社の利益が大きく膨らめば増え(増配)、逆に業績が悪くなれば減り(減配)はしますが、比較的着実に利益を得られる方法と言えるでしょう。ただ注意しなければないのは、すべての銘柄で配当があるとは限らないことです。たとえば、会社の業績が悪くなりすぎると、配当そのもが無くなってしまう(無配)ケースもあります。





その3 プレゼントで儲ける




 株には、値上がり益による儲けのほかに「株主優待」というオマケもついてきます。これは配当と同じく、株を持っている人(=株主)に対し、会社の利益を還元する一つの制度です。具体的には、レストランチェーンなら食事券、食品メーカーや飲料メーカーなら自社製品。映画会社なら映画の鑑賞券など、その会社の製品や、あるいは割引券などがもらえます。
 オマケと言っても厳禁に換算するとかなり高利回りの銘柄もあります。配当に株主優待を加えた実質配当利回りが5%を超える銘柄も珍しくありません。こう考えると、銀行の定期預金に預けることによりもお得な銘柄はたくさんあります。
 ただ注意したいのは、すべての会社が株主優待制度を行っているわけではないということです。また、割引券などを貰っても、使えるお店が近くにないような場合は、無駄になってしまうこともあります。
 どの会社がどんな株主優待を行っているかは、「会社四季報」(東洋経済新報社)の巻末や、各証券会社のホームページになどでカンタンに確認できます。これらの情報から注目銘柄をチェックし、その会社のホームページでさらに詳しい内容を見るとよいでしょう。





株主優待を受けるには?
































25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日
  権利付き最終日 権利
落ち日
  休日 休日 権利
確定日






株価の上げ下げの仕組み ~株の値段が高くなる理由は?~





 株の値段を株価といいますが、株価は常に一定ではありません。株価は、株を「買いたい」人が多ければ上がり、「売りたい人」が増えれば下がります。では実際に、どのようなときに株価が動きやすいのかを見ていきましょう。
 まず、一番の要因は。会社の業績の良し悪しです。業績が上がれば、企業からの配当などのリターンに期待が膨らみ、投資家の人気を集めることになります。逆に業績が下がれば投資先として魅力が潰れてしまい、株価を下落することになります。また、業績に関係してくるのが新製品(新サービス)の発表などです。製造業などは工場新設も事業を拡大させるための手段となるので、一つの判断基準となります。
 これらの会社の業績に関することはテレビやネット、新聞などのニュースでチェックするように習慣づけましょう。
 もちろん、業績だけではなく、会社に取り巻く経済や政治の状況も株価に影響を与えます。株価は一般的に景気が良くなれば上がり、悪くなれば下がります。景気の良し悪しを判断するには、政府や日銀がはっぴょうするさまざまな指標のチェックも有効です。





株価に影響を与える要因







①世の中の景気
景気の良し悪しは政府や日銀発表の経済指標をみるほか、世の中の雰囲気を感じることで詳しくわかる。
   







③業績好調
各社が四半期ごとに発表する決算単身や業績予想に注目。当初の予想を上回るような上方修正があれば株価が上がることが多い。













②新製品の開発や生産の拡充
会社が環境対応車やエコ家電、新規事業など、新たな商品の開発・販売を発表したときは株価が反応、生産ラインの拡充なども好材料となる。







④増配や復配
会社が配当を増やしたり(増配)、業績不振で配当の支払いを辞めていた会社が配当を復活させたり(復配)した場合、その会社の株に人気が集まる。








証券会社のしくみ ~どこで売買したらいいの?~





証券会社が行っている業務




 株はそれぞれの会社が発行しますが、一般の人が会社から株を直接買うことはできません。株は金融庁に登録された証券会社を通して売り買いされます。
 株を買いたい人は証券会社に「買い注文」を出します。その注文は市場である証券取引所に出され、そこで取引が行われます。株を売りたい人も同じように証券会社を通して「売り注文」を出し、取引をします。
 証券会社は株などの金融商品の仲介(ブローカー)業務を行まますが、他にも会社が新たに発行する株式や債券、転換社債などを引き受け、投資家に売り出す(アンダーライター)業務を行います。また、証券会社自らの判断で売り買いして利益を得ようとする(ディーラー)業務も行っています。





自分に合った証券会社を選ぶ




証券会社には、海外でも投資銀行業務を展開する大手証券会社や個人投資家向けに力を入れる準大手・中堅証券会社、そしてネット取引に特化したネット証券など、いろいろなタイプがあります。証券会社には取引頻度など個人の投資スタイルによって向いているところと、そうでないところがあります。口座を開く際は十分に比較検討し、慎重に選びましょう。





主な証券会社取引手数料比較(ネット取引)



 





















































































証券会社名 現 物 取 引
~10万円 ~20万円 ~50万円 ~100万円
SBI証券 97円
(0円)
113円
(206円)
290円
(463円)
487円
(822円)
岡三オンライン証券 106円
(0円)
216円
(0円)
378円
(540円)
648円
(864円)
カブドットコム証券 97円
(ー)
194円
(ー)
270円
(ー)
1069円
(ー)
GMOクリック証券 95円
(230円)
105円
(230円)
260円
(430円)
470円
(860円)
内藤証券 180円
(195円)
411円
(442円)
411円
(442円)
740円
(813円)
野村ネット&コール 150円
(ー)
324円
(ー)
515円
(ー)
1029円
(ー)
松井証券
(0円)

(324円)

(540円)

(1080円)
マネックス証券 108円
(2700円)
194円
(2700円)
486円
(2700円)
1080円
(2700円)
楽天証券 97円
(0円)
113円
(206円)
270円
(463円)
525円
(926円)
ライブスター証券 86円
(43円)
104円
(432円)
194円
(432円)
367円
(648円)



※2019年7月8日時点の情報です。
※すべて消費税込みの金額、()内の金額は1日に何度取引しても手数料が一定の定額タイプ
※100万円未満を掲載。証券会社によっては手数料をより細かく設定している場合があります。
 詳細は各証券会社のHPをご確認ください。





株価や銘柄を調べる ~基本情報はネットで手に入る~





 投資家が買える株は、日本の株だけでも4000銘柄近くあります。ではこれだけの銘柄の株価をどうやってチェックすればいいのでしょう?





新聞や証券会社のHPで調べる




 新聞の株式欄で毎日の株価チェックできます。主要銘柄である東京証券取引所の銘柄なら、朝刊で前日の終値(その日の最後ついた株価)をチェックすることができます。全銘柄をチェックしたいなら日経新聞がオススメです。株式欄では市場ごと、さらに業種ごとの銘柄に分かれています。前の日株価と比較でき「前日比」が△なら上昇、▲なら下落となります。ネットではより新しい情報が得られます。もっともポピュラーなのが、インターネットの総合情報サイトヤフー・ジャパンが運営する「yahoo!ファイナンス」で、株価は一部の市場を除き、リアルタイムで表示されます。





4ケタの銘柄コードを知っておく




 リアルタイムの株価をチェックは、口座を開設してる証券会社のHPでも閲覧できます。ネットでは株価だけではなく。さまざまな企業の情報を見ることができます。銘柄チェックするときは、それぞれの銘柄を知っておくと便利です。銘柄コード(あるいは証券コード)はそれぞれの銘柄につけられた背番号のようなもので、4桁の数字で表されてます。





証券取引所について ~取引の中心は東証





 国内の取引所は全部で5か所あります。地方の取引所は、地場の会社が上場しているケースが多く、東京証券取引所東証)に比べて小規模です。たとえば札幌証券取引所福岡証券取引所の円国に占める出来高シェアは合計でも1%に及びません。
 また、各取引所もいくつかの市場に分かれています。東京であれば、東証一部・二部・マザーズジャスダックなどがあります。さらに上場する場合は、市場ごとに株主数や売買高など、必ずクリアしなければならない基準があります。
 もっとも基準が厳しい東証一部はには大企業や老舗企業が多く上場しています。一方で、ジャスダックマザーズは新興企業で占められています。とくにマザーズ赤字経営でも上場できるなっているのが特徴です。そのため、投資にはハイリスクが伴いますが、成長性豊かな企業も多く「大化け」の可能性も秘めた銘柄が多いと言えるでしょう。


$post->post_title


 「株」は正式には株式といい、「株式会社が投資家から資金を集めたときに、資金と引き換えに発行する証書」のことをいいます。カンタンに言えば、会社が何か事業を起こすとなると、大きな資金が必要になります。その資金を投資家かた集めた時にお金を出したくれた人々に渡す証明書が株なのです。






有望な会社の将来に投資する!!






一般投資家が買えるのは上場企業の株





 投資家は資金を出すことで会社が上げた利益の一部を還元してもらうことができます。会社が発行する株を購入した投資家を特に「株主」といいます。株主とはいわばオーナーのことで。たとえ1株でも買えば、その会社のオーナーの一人になれるのです。もし大量の資金を必要とする会社なら、それこそ不特定多数の投資家からお金を集めなければなりません。そうなると頼るのが知り合いだけでは限界があるので、たくさんの人に会社を知ってもらい、出資してもらうようにします。
 大勢の投資家たちが株を売買するところを証券取引所といい「株を買いたい人」「売りたい人」が集まり、市場を形成します。テレビなどでよく耳にする「東証一部~」がまさにこれです。証券取引所で取引できる株を発行する企業を上場企業といい。一般投資家が未上場の株を買うことはできません。





株 主 の 権 利

  1. 利益の一部を受け取ることができる

    配当金、株主優待等の利益を一部受け取ることができる。
    上記がない会社もあるので事前に確認しよう!
  2. 株主総会に参加できる

    会社のオーナーとして参加。経営方針が聞けたり発言できたりする。





株の儲けの仕組み ~3通りの方法で稼ぐ~





投資家は株を持つことで利益を得られますが。それには大きく3つの方法があります。





その1 値上がり益で儲ける




「値上がり益(キャピタル・ゲイン)」です。買った株が値上がりした時に売ればその値上がり分が儲けとなります。投資家の多くは、この「値上がり益」を目的に株を売り買いします。





その2 業績に応じた利益で儲ける




 株主には、会社が得た利益の一部が還元されます。これが「配当(インカムゲイン)」です。値上がり益が持っている株の10%、50%といった大きな利益を狙えるのに対し、配当は2~3%程度です。しかし、値上がり益は買った株が値上がりしなければ得られません。逆に値下がりしてしまえば利益どころか損失を被る恐れもあります。
 一方で配当は、会社の利益が大きく膨らめば増え(増配)、逆に業績が悪くなれば減り(減配)はしますが、比較的着実に利益を得られる方法と言えるでしょう。ただ注意しなければないのは、すべての銘柄で配当があるとは限らないことです。たとえば、会社の業績が悪くなりすぎると、配当そのもが無くなってしまう(無配)ケースもあります。





その3 プレゼントで儲ける




 株には、値上がり益による儲けのほかに「株主優待」というオマケもついてきます。これは配当と同じく、株を持っている人(=株主)に対し、会社の利益を還元する一つの制度です。具体的には、レストランチェーンなら食事券、食品メーカーや飲料メーカーなら自社製品。映画会社なら映画の鑑賞券など、その会社の製品や、あるいは割引券などがもらえます。
 オマケと言っても厳禁に換算するとかなり高利回りの銘柄もあります。配当に株主優待を加えた実質配当利回りが5%を超える銘柄も珍しくありません。こう考えると、銀行の定期預金に預けることによりもお得な銘柄はたくさんあります。
 ただ注意したいのは、すべての会社が株主優待制度を行っているわけではないということです。また、割引券などを貰っても、使えるお店が近くにないような場合は、無駄になってしまうこともあります。
 どの会社がどんな株主優待を行っているかは、「会社四季報」(東洋経済新報社)の巻末や、各証券会社のホームページになどでカンタンに確認できます。これらの情報から注目銘柄をチェックし、その会社のホームページでさらに詳しい内容を見るとよいでしょう。





株主優待を受けるには?
































25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日
  権利付き最終日 権利
落ち日
  休日 休日 権利
確定日






株価の上げ下げの仕組み ~株の値段が高くなる理由は?~





 株の値段を株価といいますが、株価は常に一定ではありません。株価は、株を「買いたい」人が多ければ上がり、「売りたい人」が増えれば下がります。では実際に、どのようなときに株価が動きやすいのかを見ていきましょう。
 まず、一番の要因は。会社の業績の良し悪しです。業績が上がれば、企業からの配当などのリターンに期待が膨らみ、投資家の人気を集めることになります。逆に業績が下がれば投資先として魅力が潰れてしまい、株価を下落することになります。また、業績に関係してくるのが新製品(新サービス)の発表などです。製造業などは工場新設も事業を拡大させるための手段となるので、一つの判断基準となります。
 これらの会社の業績に関することはテレビやネット、新聞などのニュースでチェックするように習慣づけましょう。
 もちろん、業績だけではなく、会社に取り巻く経済や政治の状況も株価に影響を与えます。株価は一般的に景気が良くなれば上がり、悪くなれば下がります。景気の良し悪しを判断するには、政府や日銀がはっぴょうするさまざまな指標のチェックも有効です。





株価に影響を与える要因







①世の中の景気
景気の良し悪しは政府や日銀発表の経済指標をみるほか、世の中の雰囲気を感じることで詳しくわかる。
   







③業績好調
各社が四半期ごとに発表する決算単身や業績予想に注目。当初の予想を上回るような上方修正があれば株価が上がることが多い。













②新製品の開発や生産の拡充
会社が環境対応車やエコ家電、新規事業など、新たな商品の開発・販売を発表したときは株価が反応、生産ラインの拡充なども好材料となる。







④増配や復配
会社が配当を増やしたり(増配)、業績不振で配当の支払いを辞めていた会社が配当を復活させたり(復配)した場合、その会社の株に人気が集まる。








証券会社のしくみ ~どこで売買したらいいの?~





証券会社が行っている業務




 株はそれぞれの会社が発行しますが、一般の人が会社から株を直接買うことはできません。株は金融庁に登録された証券会社を通して売り買いされます。
 株を買いたい人は証券会社に「買い注文」を出します。その注文は市場である証券取引所に出され、そこで取引が行われます。株を売りたい人も同じように証券会社を通して「売り注文」を出し、取引をします。
 証券会社は株などの金融商品の仲介(ブローカー)業務を行まますが、他にも会社が新たに発行する株式や債券、転換社債などを引き受け、投資家に売り出す(アンダーライター)業務を行います。また、証券会社自らの判断で売り買いして利益を得ようとする(ディーラー)業務も行っています。





自分に合った証券会社を選ぶ




証券会社には、海外でも投資銀行業務を展開する大手証券会社や個人投資家向けに力を入れる準大手・中堅証券会社、そしてネット取引に特化したネット証券など、いろいろなタイプがあります。証券会社には取引頻度など個人の投資スタイルによって向いているところと、そうでないところがあります。口座を開く際は十分に比較検討し、慎重に選びましょう。





主な証券会社取引手数料比較(ネット取引)



 





















































































証券会社名 現 物 取 引
~10万円 ~20万円 ~50万円 ~100万円
SBI証券 97円
(0円)
113円
(206円)
290円
(463円)
487円
(822円)
岡三オンライン証券 106円
(0円)
216円
(0円)
378円
(540円)
648円
(864円)
カブドットコム証券 97円
(ー)
194円
(ー)
270円
(ー)
1069円
(ー)
GMOクリック証券 95円
(230円)
105円
(230円)
260円
(430円)
470円
(860円)
内藤証券 180円
(195円)
411円
(442円)
411円
(442円)
740円
(813円)
野村ネット&コール 150円
(ー)
324円
(ー)
515円
(ー)
1029円
(ー)
松井証券
(0円)

(324円)

(540円)

(1080円)
マネックス証券 108円
(2700円)
194円
(2700円)
486円
(2700円)
1080円
(2700円)
楽天証券 97円
(0円)
113円
(206円)
270円
(463円)
525円
(926円)
ライブスター証券 86円
(43円)
104円
(432円)
194円
(432円)
367円
(648円)



※2019年7月8日時点の情報です。
※すべて消費税込みの金額、()内の金額は1日に何度取引しても手数料が一定の定額タイプ
※100万円未満を掲載。証券会社によっては手数料をより細かく設定している場合があります。
 詳細は各証券会社のHPをご確認ください。





株価や銘柄を調べる ~基本情報はネットで手に入る~





 投資家が買える株は、日本の株だけでも4000銘柄近くあります。ではこれだけの銘柄の株価をどうやってチェックすればいいのでしょう?





新聞や証券会社のHPで調べる




 新聞の株式欄で毎日の株価チェックできます。主要銘柄である東京証券取引所の銘柄なら、朝刊で前日の終値(その日の最後ついた株価)をチェックすることができます。全銘柄をチェックしたいなら日経新聞がオススメです。株式欄では市場ごと、さらに業種ごとの銘柄に分かれています。前の日株価と比較でき「前日比」が△なら上昇、▲なら下落となります。ネットではより新しい情報が得られます。もっともポピュラーなのが、インターネットの総合情報サイトヤフー・ジャパンが運営する「yahoo!ファイナンス」で、株価は一部の市場を除き、リアルタイムで表示されます。





4ケタの銘柄コードを知っておく




 リアルタイムの株価をチェックは、口座を開設してる証券会社のHPでも閲覧できます。ネットでは株価だけではなく。さまざまな企業の情報を見ることができます。銘柄チェックするときは、それぞれの銘柄を知っておくと便利です。銘柄コード(あるいは証券コード)はそれぞれの銘柄につけられた背番号のようなもので、4桁の数字で表されてます。





証券取引所について ~取引の中心は東証





 国内の取引所は全部で5か所あります。地方の取引所は、地場の会社が上場しているケースが多く、東京証券取引所東証)に比べて小規模です。たとえば札幌証券取引所福岡証券取引所の円国に占める出来高シェアは合計でも1%に及びません。
 また、各取引所もいくつかの市場に分かれています。東京であれば、東証一部・二部・マザーズジャスダックなどがあります。さらに上場する場合は、市場ごとに株主数や売買高など、必ずクリアしなければならない基準があります。
 もっとも基準が厳しい東証一部はには大企業や老舗企業が多く上場しています。一方で、ジャスダックマザーズは新興企業で占められています。とくにマザーズ赤字経営でも上場できるなっているのが特徴です。そのため、投資にはハイリスクが伴いますが、成長性豊かな企業も多く「大化け」の可能性も秘めた銘柄が多いと言えるでしょう。


$post->post_title


 「株」は正式には株式といい、「株式会社が投資家から資金を集めたときに、資金と引き換えに発行する証書」のことをいいます。カンタンに言えば、会社が何か事業を起こすとなると、大きな資金が必要になります。その資金を投資家かた集めた時にお金を出したくれた人々に渡す証明書が株なのです。






有望な会社の将来に投資する!!






一般投資家が買えるのは上場企業の株





 投資家は資金を出すことで会社が上げた利益の一部を還元してもらうことができます。会社が発行する株を購入した投資家を特に「株主」といいます。株主とはいわばオーナーのことで。たとえ1株でも買えば、その会社のオーナーの一人になれるのです。もし大量の資金を必要とする会社なら、それこそ不特定多数の投資家からお金を集めなければなりません。そうなると頼るのが知り合いだけでは限界があるので、たくさんの人に会社を知ってもらい、出資してもらうようにします。
 大勢の投資家たちが株を売買するところを証券取引所といい「株を買いたい人」「売りたい人」が集まり、市場を形成します。テレビなどでよく耳にする「東証一部~」がまさにこれです。証券取引所で取引できる株を発行する企業を上場企業といい。一般投資家が未上場の株を買うことはできません。





株 主 の 権 利

  1. 利益の一部を受け取ることができる

    配当金、株主優待等の利益を一部受け取ることができる。
    上記がない会社もあるので事前に確認しよう!
  2. 株主総会に参加できる

    会社のオーナーとして参加。経営方針が聞けたり発言できたりする。





株の儲けの仕組み ~3通りの方法で稼ぐ~





投資家は株を持つことで利益を得られますが。それには大きく3つの方法があります。





その1 値上がり益で儲ける




「値上がり益(キャピタル・ゲイン)」です。買った株が値上がりした時に売ればその値上がり分が儲けとなります。投資家の多くは、この「値上がり益」を目的に株を売り買いします。





その2 業績に応じた利益で儲ける




 株主には、会社が得た利益の一部が還元されます。これが「配当(インカムゲイン)」です。値上がり益が持っている株の10%、50%といった大きな利益を狙えるのに対し、配当は2~3%程度です。しかし、値上がり益は買った株が値上がりしなければ得られません。逆に値下がりしてしまえば利益どころか損失を被る恐れもあります。
 一方で配当は、会社の利益が大きく膨らめば増え(増配)、逆に業績が悪くなれば減り(減配)はしますが、比較的着実に利益を得られる方法と言えるでしょう。ただ注意しなければないのは、すべての銘柄で配当があるとは限らないことです。たとえば、会社の業績が悪くなりすぎると、配当そのもが無くなってしまう(無配)ケースもあります。





その3 プレゼントで儲ける




 株には、値上がり益による儲けのほかに「株主優待」というオマケもついてきます。これは配当と同じく、株を持っている人(=株主)に対し、会社の利益を還元する一つの制度です。具体的には、レストランチェーンなら食事券、食品メーカーや飲料メーカーなら自社製品。映画会社なら映画の鑑賞券など、その会社の製品や、あるいは割引券などがもらえます。
 オマケと言っても厳禁に換算するとかなり高利回りの銘柄もあります。配当に株主優待を加えた実質配当利回りが5%を超える銘柄も珍しくありません。こう考えると、銀行の定期預金に預けることによりもお得な銘柄はたくさんあります。
 ただ注意したいのは、すべての会社が株主優待制度を行っているわけではないということです。また、割引券などを貰っても、使えるお店が近くにないような場合は、無駄になってしまうこともあります。
 どの会社がどんな株主優待を行っているかは、「会社四季報」(東洋経済新報社)の巻末や、各証券会社のホームページになどでカンタンに確認できます。これらの情報から注目銘柄をチェックし、その会社のホームページでさらに詳しい内容を見るとよいでしょう。





株主優待を受けるには?
































25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日
  権利付き最終日 権利
落ち日
  休日 休日 権利
確定日






株価の上げ下げの仕組み ~株の値段が高くなる理由は?~





 株の値段を株価といいますが、株価は常に一定ではありません。株価は、株を「買いたい」人が多ければ上がり、「売りたい人」が増えれば下がります。では実際に、どのようなときに株価が動きやすいのかを見ていきましょう。
 まず、一番の要因は。会社の業績の良し悪しです。業績が上がれば、企業からの配当などのリターンに期待が膨らみ、投資家の人気を集めることになります。逆に業績が下がれば投資先として魅力が潰れてしまい、株価を下落することになります。また、業績に関係してくるのが新製品(新サービス)の発表などです。製造業などは工場新設も事業を拡大させるための手段となるので、一つの判断基準となります。
 これらの会社の業績に関することはテレビやネット、新聞などのニュースでチェックするように習慣づけましょう。
 もちろん、業績だけではなく、会社に取り巻く経済や政治の状況も株価に影響を与えます。株価は一般的に景気が良くなれば上がり、悪くなれば下がります。景気の良し悪しを判断するには、政府や日銀がはっぴょうするさまざまな指標のチェックも有効です。





株価に影響を与える要因







①世の中の景気
景気の良し悪しは政府や日銀発表の経済指標をみるほか、世の中の雰囲気を感じることで詳しくわかる。
   







③業績好調
各社が四半期ごとに発表する決算単身や業績予想に注目。当初の予想を上回るような上方修正があれば株価が上がることが多い。













②新製品の開発や生産の拡充
会社が環境対応車やエコ家電、新規事業など、新たな商品の開発・販売を発表したときは株価が反応、生産ラインの拡充なども好材料となる。







④増配や復配
会社が配当を増やしたり(増配)、業績不振で配当の支払いを辞めていた会社が配当を復活させたり(復配)した場合、その会社の株に人気が集まる。








証券会社のしくみ ~どこで売買したらいいの?~





証券会社が行っている業務




 株はそれぞれの会社が発行しますが、一般の人が会社から株を直接買うことはできません。株は金融庁に登録された証券会社を通して売り買いされます。
 株を買いたい人は証券会社に「買い注文」を出します。その注文は市場である証券取引所に出され、そこで取引が行われます。株を売りたい人も同じように証券会社を通して「売り注文」を出し、取引をします。
 証券会社は株などの金融商品の仲介(ブローカー)業務を行まますが、他にも会社が新たに発行する株式や債券、転換社債などを引き受け、投資家に売り出す(アンダーライター)業務を行います。また、証券会社自らの判断で売り買いして利益を得ようとする(ディーラー)業務も行っています。





自分に合った証券会社を選ぶ




証券会社には、海外でも投資銀行業務を展開する大手証券会社や個人投資家向けに力を入れる準大手・中堅証券会社、そしてネット取引に特化したネット証券など、いろいろなタイプがあります。証券会社には取引頻度など個人の投資スタイルによって向いているところと、そうでないところがあります。口座を開く際は十分に比較検討し、慎重に選びましょう。





主な証券会社取引手数料比較(ネット取引)



 





















































































証券会社名 現 物 取 引
~10万円 ~20万円 ~50万円 ~100万円
SBI証券 97円
(0円)
113円
(206円)
290円
(463円)
487円
(822円)
岡三オンライン証券 106円
(0円)
216円
(0円)
378円
(540円)
648円
(864円)
カブドットコム証券 97円
(ー)
194円
(ー)
270円
(ー)
1069円
(ー)
GMOクリック証券 95円
(230円)
105円
(230円)
260円
(430円)
470円
(860円)
内藤証券 180円
(195円)
411円
(442円)
411円
(442円)
740円
(813円)
野村ネット&コール 150円
(ー)
324円
(ー)
515円
(ー)
1029円
(ー)
松井証券
(0円)

(324円)

(540円)

(1080円)
マネックス証券 108円
(2700円)
194円
(2700円)
486円
(2700円)
1080円
(2700円)
楽天証券 97円
(0円)
113円
(206円)
270円
(463円)
525円
(926円)
ライブスター証券 86円
(43円)
104円
(432円)
194円
(432円)
367円
(648円)



※2019年7月8日時点の情報です。
※すべて消費税込みの金額、()内の金額は1日に何度取引しても手数料が一定の定額タイプ
※100万円未満を掲載。証券会社によっては手数料をより細かく設定している場合があります。
 詳細は各証券会社のHPをご確認ください。





株価や銘柄を調べる ~基本情報はネットで手に入る~





 投資家が買える株は、日本の株だけでも4000銘柄近くあります。ではこれだけの銘柄の株価をどうやってチェックすればいいのでしょう?





新聞や証券会社のHPで調べる




 新聞の株式欄で毎日の株価チェックできます。主要銘柄である東京証券取引所の銘柄なら、朝刊で前日の終値(その日の最後ついた株価)をチェックすることができます。全銘柄をチェックしたいなら日経新聞がオススメです。株式欄では市場ごと、さらに業種ごとの銘柄に分かれています。前の日株価と比較でき「前日比」が△なら上昇、▲なら下落となります。ネットではより新しい情報が得られます。もっともポピュラーなのが、インターネットの総合情報サイトヤフー・ジャパンが運営する「yahoo!ファイナンス」で、株価は一部の市場を除き、リアルタイムで表示されます。





4ケタの銘柄コードを知っておく




 リアルタイムの株価をチェックは、口座を開設してる証券会社のHPでも閲覧できます。ネットでは株価だけではなく。さまざまな企業の情報を見ることができます。銘柄チェックするときは、それぞれの銘柄を知っておくと便利です。銘柄コード(あるいは証券コード)はそれぞれの銘柄につけられた背番号のようなもので、4桁の数字で表されてます。





証券取引所について ~取引の中心は東証





 国内の取引所は全部で5か所あります。地方の取引所は、地場の会社が上場しているケースが多く、東京証券取引所東証)に比べて小規模です。たとえば札幌証券取引所福岡証券取引所の円国に占める出来高シェアは合計でも1%に及びません。
 また各取引所もいくつかの市場に分かれています。東京であれば、東証一部・二部・マザーズジャスダックなどがあります。さらに上場する場合は、市場ごとに株主数や売買高など、必ずクリアしなければならない基準があります。
 もっとも基準が厳しい東証一部はには大企業や老舗企業が多く上場しています。一方で、ジャスダックマザーズは新興企業で占められています。とくにマザーズ赤字経営でも上場できるなっているのが特徴です。そのため、投資にはハイリスクが伴いますが、成長性豊かな企業も多く「大化け」の可能性も秘めた銘柄が多いと言えるでしょう。


$post->post_title


 「株」は正式には株式といい、「株式会社が投資家から資金を集めたときに、資金と引き換えに発行する証書」のことをいいます。カンタンに言えば、会社が何か事業を起こすとなると、大きな資金が必要になります。その資金を投資家かた集めた時にお金を出したくれた人々に渡す証明書が株なのです。






有望な会社の将来に投資する!!






一般投資家が買えるのは上場企業の株





 投資家は資金を出すことで会社が上げた利益の一部を還元してもらうことができます。会社が発行する株を購入した投資家を特に「株主」といいます。株主とはいわばオーナーのことで。たとえ1株でも買えば、その会社のオーナーの一人になれるのです。もし大量の資金を必要とする会社なら、それこそ不特定多数の投資家からお金を集めなければなりません。そうなると頼るのが知り合いだけでは限界があるので、たくさんの人に会社を知ってもらい、出資してもらうようにします。
 大勢の投資家たちが株を売買するところを証券取引所といい「株を買いたい人」「売りたい人」が集まり、市場を形成します。テレビなどでよく耳にする「東証一部~」がまさにこれです。証券取引所で取引できる株を発行する企業を上場企業といい。一般投資家が未上場の株を買うことはできません。





株 主 の 権 利

  1. 利益の一部を受け取ることができる

    配当金、株主優待等の利益を一部受け取ることができる。
    上記がない会社もあるので事前に確認しよう!
  2. 株主総会に参加できる

    会社のオーナーとして参加。経営方針が聞けたり発言できたりする。





株の儲けの仕組み ~3通りの方法で稼ぐ~





投資家は株を持つことで利益を得られますが。それには大きく3つの方法があります。





その1 値上がり益で儲ける




「値上がり益(キャピタル・ゲイン)」です。買った株が値上がりした時に売ればその値上がり分が儲けとなります。投資家の多くは、この「値上がり益」を目的に株を売り買いします。





その2 業績に応じた利益で儲ける




 株主には、会社が得た利益の一部が還元されます。これが「配当(インカムゲイン)」です。値上がり益が持っている株の10%、50%といった大きな利益を狙えるのに対し、配当は2~3%程度です。しかし、値上がり益は買った株が値上がりしなければ得られません。逆に値下がりしてしまえば利益どころか損失を被る恐れもあります。
 一方で配当は、会社の利益が大きく膨らめば増え(増配)、逆に業績が悪くなれば減り(減配)はしますが、比較的着実に利益を得られる方法と言えるでしょう。ただ注意しなければないのは、すべての銘柄で配当があるとは限らないことです。たとえば、会社の業績が悪くなりすぎると、配当そのもが無くなってしまう(無配)ケースもあります。





その3 プレゼントで儲ける




 株には、値上がり益による儲けのほかに「株主優待」というオマケもついてきます。これは配当と同じく、株を持っている人(=株主)に対し、会社の利益を還元する一つの制度です。具体的には、レストランチェーンなら食事券、食品メーカーや飲料メーカーなら自社製品。映画会社なら映画の鑑賞券など、その会社の製品や、あるいは割引券などがもらえます。
 オマケと言っても厳禁に換算するとかなり高利回りの銘柄もあります。配当に株主優待を加えた実質配当利回りが5%を超える銘柄も珍しくありません。こう考えると、銀行の定期預金に預けることによりもお得な銘柄はたくさんあります。
 ただ注意したいのは、すべての会社が株主優待制度を行っているわけではないということです。また、割引券などを貰っても、使えるお店が近くにないような場合は、無駄になってしまうこともあります。
 どの会社がどんな株主優待を行っているかは、「会社四季報」(東洋経済新報社)の巻末や、各証券会社のホームページになどでカンタンに確認できます。これらの情報から注目銘柄をチェックし、その会社のホームページでさらに詳しい内容を見るとよいでしょう。





株主優待を受けるには?
































25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日
  権利付き最終日 権利
落ち日
  休日 休日 権利
確定日






株価の上げ下げの仕組み ~株の値段が高くなる理由は?~





 株の値段を株価といいますが、株価は常に一定ではありません。株価は、株を「買いたい」人が多ければ上がり、「売りたい人」が増えれば下がります。では実際に、どのようなときに株価が動きやすいのかを見ていきましょう。
 まず、一番の要因は。会社の業績の良し悪しです。業績が上がれば、企業からの配当などのリターンに期待が膨らみ、投資家の人気を集めることになります。逆に業績が下がれば投資先として魅力が潰れてしまい、株価を下落することになります。また、業績に関係してくるのが新製品(新サービス)の発表などです。製造業などは工場新設も事業を拡大させるための手段となるので、一つの判断基準となります。
 これらの会社の業績に関することはテレビやネット、新聞などのニュースでチェックするように習慣づけましょう。
 もちろん、業績だけではなく、会社に取り巻く経済や政治の状況も株価に影響を与えます。株価は一般的に景気が良くなれば上がり、悪くなれば下がります。景気の良し悪しを判断するには、政府や日銀がはっぴょうするさまざまな指標のチェックも有効です。





株価に影響を与える要因







①世の中の景気
景気の良し悪しは政府や日銀発表の経済指標をみるほか、世の中の雰囲気を感じることで詳しくわかる。
   







③業績好調
各社が四半期ごとに発表する決算単身や業績予想に注目。当初の予想を上回るような上方修正があれば株価が上がることが多い。













②新製品の開発や生産の拡充
会社が環境対応車やエコ家電、新規事業など、新たな商品の開発・販売を発表したときは株価が反応、生産ラインの拡充なども好材料となる。







④増配や復配
会社が配当を増やしたり(増配)、業績不振で配当の支払いを辞めていた会社が配当を復活させたり(復配)した場合、その会社の株に人気が集まる。








証券会社のしくみ ~どこで売買したらいいの?~





証券会社が行っている業務




 株はそれぞれの会社が発行しますが、一般の人が会社から株を直接買うことはできません。株は金融庁に登録された証券会社を通して売り買いされます。
 株を買いたい人は証券会社に「買い注文」を出します。その注文は市場である証券取引所に出され、そこで取引が行われます。株を売りたい人も同じように証券会社を通して「売り注文」を出し、取引をします。
 証券会社は株などの金融商品の仲介(ブローカー)業務を行まますが、他にも会社が新たに発行する株式や債券、転換社債などを引き受け、投資家に売り出す(アンダーライター)業務を行います。また、証券会社自らの判断で売り買いして利益を得ようとする(ディーラー)業務も行っています。





自分に合った証券会社を選ぶ




証券会社には、海外でも投資銀行業務を展開する大手証券会社や個人投資家向けに力を入れる準大手・中堅証券会社、そしてネット取引に特化したネット証券など、いろいろなタイプがあります。証券会社には取引頻度など個人の投資スタイルによって向いているところと、そうでないところがあります。口座を開く際は十分に比較検討し、慎重に選びましょう。





主な証券会社取引手数料比較(ネット取引)



 





















































































証券会社名 現 物 取 引
~10万円 ~20万円 ~50万円 ~100万円
SBI証券 97円
(0円)
113円
(206円)
290円
(463円)
487円
(822円)
岡三オンライン証券 106円
(0円)
216円
(0円)
378円
(540円)
648円
(864円)
カブドットコム証券 97円
(ー)
194円
(ー)
270円
(ー)
1069円
(ー)
GMOクリック証券 95円
(230円)
105円
(230円)
260円
(430円)
470円
(860円)
内藤証券 180円
(195円)
411円
(442円)
411円
(442円)
740円
(813円)
野村ネット&コール 150円
(ー)
324円
(ー)
515円
(ー)
1029円
(ー)
松井証券
(0円)

(324円)

(540円)

(1080円)
マネックス証券 108円
(2700円)
194円
(2700円)
486円
(2700円)
1080円
(2700円)
楽天証券 97円
(0円)
113円
(206円)
270円
(463円)
525円
(926円)
ライブスター証券 86円
(43円)
104円
(432円)
194円
(432円)
367円
(648円)



※2019年7月8日時点の情報です。
※すべて消費税込みの金額、()内の金額は1日に何度取引しても手数料が一定の定額タイプ
※100万円未満を掲載。証券会社によっては手数料をより細かく設定している場合があります。
 詳細は各証券会社のHPをご確認ください。





株価や銘柄を調べる ~基本情報はネットで手に入る~





 投資家が買える株は、日本の株だけでも4000銘柄近くあります。ではこれだけの銘柄の株価をどうやってチェックすればいいのでしょう?





新聞や証券会社のHPで調べる




 新聞の株式欄で毎日の株価チェックできます。主要銘柄である東京証券取引所の銘柄なら、朝刊で前日の終値(その日の最後ついた株価)をチェックすることができます。全銘柄をチェックしたいなら日経新聞がオススメです。株式欄では市場ごと、さらに業種ごとの銘柄に分かれています。前の日株価と比較でき「前日比」が△なら上昇、▲なら下落となります。ネットではより新しい情報が得られます。もっともポピュラーなのが、インターネットの総合情報サイトヤフー・ジャパンが運営する「yahoo!ファイナンス」で、株価は一部の市場を除き、リアルタイムで表示されます。





4ケタの銘柄コードを知っておく




 リアルタイムの株価をチェックは、口座を開設してる証券会社のHPでも閲覧できます。ネットでは株価だけではなく。さまざまな企業の情報を見ることができます。銘柄チェックするときは、それぞれの銘柄を知っておくと便利です。銘柄コード(あるいは証券コード)はそれぞれの銘柄につけられた背番号のようなもので、4桁の数字で表されてます。





証券取引所について ~取引の中心は東証





 国内の取引所は全部で5か所あります。地方の取引所は、地場の会社が上場しているケースが多く、東京証券取引所東証)に比べて小規模です。たとえば札幌証券取引所福岡証券取引所の円国に占める出来高シェアは合計でも1%に及びません。
 また各取引所もいくつかの市場に分かれています。東京であれば、東証一部・二部・マザーズジャスダックなどがあります。さらに上場する場合は、市場ごとに株主数や売買高など、必ずクリアしなければならない基準があります。
 もっとも基準が厳しい東証一部はには大企業や老舗企業が多く上場しています。一方で、ジャスダックマザーズは新興企業で占められています。とくにマザーズ赤字経営でも上場できるなっているのが特徴です。そのため、投資にはハイリスクが伴いますが、成長性豊かな企業も多く「大化け」の可能性も秘めた銘柄が多いと言えるでしょう。


$post->post_title


 「株」は正式には株式といい、「株式会社が投資家から資金を集めたときに、資金と引き換えに発行する証書」のことをいいます。カンタンに言えば、会社が何か事業を起こすとなると、大きな資金が必要になります。その資金を投資家かた集めた時にお金を出したくれた人々に渡す証明書が株なのです。






有望な会社の将来に投資する!!






一般投資家が買えるのは上場企業の株





 投資家は資金を出すことで会社が上げた利益の一部を還元してもらうことができます。会社が発行する株を購入した投資家を特に「株主」といいます。株主とはいわばオーナーのことで。たとえ1株でも買えば、その会社のオーナーの一人になれるのです。もし大量の資金を必要とする会社なら、それこそ不特定多数の投資家からお金を集めなければなりません。そうなると頼るのが知り合いだけでは限界があるので、たくさんの人に会社を知ってもらい、出資してもらうようにします。
 大勢の投資家たちが株を売買するところを証券取引所といい「株を買いたい人」「売りたい人」が集まり、市場を形成します。テレビなどでよく耳にする「東証一部~」がまさにこれです。証券取引所で取引できる株を発行する企業を上場企業といい。一般投資家が未上場の株を買うことはできません。





株 主 の 権 利

  1. 利益の一部を受け取ることができる

    配当金、株主優待等の利益を一部受け取ることができる。
    上記がない会社もあるので事前に確認しよう!
  2. 株主総会に参加できる

    会社のオーナーとして参加。経営方針が聞けたり発言できたりする。





株の儲けの仕組み ~3通りの方法で稼ぐ~





投資家は株を持つことで利益を得られますが。それには大きく3つの方法があります。





その1 値上がり益で儲ける




「値上がり益(キャピタル・ゲイン)」です。買った株が値上がりした時に売ればその値上がり分が儲けとなります。投資家の多くは、この「値上がり益」を目的に株を売り買いします。





その2 業績に応じた利益で儲ける




 株主には、会社が得た利益の一部が還元されます。これが「配当(インカムゲイン)」です。値上がり益が持っている株の10%、50%といった大きな利益を狙えるのに対し、配当は2~3%程度です。しかし、値上がり益は買った株が値上がりしなければ得られません。逆に値下がりしてしまえば利益どころか損失を被る恐れもあります。
 一方で配当は、会社の利益が大きく膨らめば増え(増配)、逆に業績が悪くなれば減り(減配)はしますが、比較的着実に利益を得られる方法と言えるでしょう。ただ注意しなければないのは、すべての銘柄で配当があるとは限らないことです。たとえば、会社の業績が悪くなりすぎると、配当そのもが無くなってしまう(無配)ケースもあります。





その3 プレゼントで儲ける




 株には、値上がり益による儲けのほかに「株主優待」というオマケもついてきます。これは配当と同じく、株を持っている人(=株主)に対し、会社の利益を還元する一つの制度です。具体的には、レストランチェーンなら食事券、食品メーカーや飲料メーカーなら自社製品。映画会社なら映画の鑑賞券など、その会社の製品や、あるいは割引券などがもらえます。
 オマケと言っても厳禁に換算するとかなり高利回りの銘柄もあります。配当に株主優待を加えた実質配当利回りが5%を超える銘柄も珍しくありません。こう考えると、銀行の定期預金に預けることによりもお得な銘柄はたくさんあります。
 ただ注意したいのは、すべての会社が株主優待制度を行っているわけではないということです。また、割引券などを貰っても、使えるお店が近くにないような場合は、無駄になってしまうこともあります。
 どの会社がどんな株主優待を行っているかは、「会社四季報」(東洋経済新報社)の巻末や、各証券会社のホームページになどでカンタンに確認できます。これらの情報から注目銘柄をチェックし、その会社のホームページでさらに詳しい内容を見るとよいでしょう。





株主優待を受けるには?
































25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日
  権利付き最終日 権利
落ち日
  休日 休日 権利
確定日






株価の上げ下げの仕組み ~株の値段が高くなる理由は?~





 株の値段を株価といいますが、株価は常に一定ではありません。株価は、株を「買いたい」人が多ければ上がり、「売りたい人」が増えれば下がります。では実際に、どのようなときに株価が動きやすいのかを見ていきましょう。
 まず、一番の要因は。会社の業績の良し悪しです。業績が上がれば、企業からの配当などのリターンに期待が膨らみ、投資家の人気を集めることになります。逆に業績が下がれば投資先として魅力が潰れてしまい、株価を下落することになります。また、業績に関係してくるのが新製品(新サービス)の発表などです。製造業などは工場新設も事業を拡大させるための手段となるので、一つの判断基準となります。
 これらの会社の業績に関することはテレビやネット、新聞などのニュースでチェックするように習慣づけましょう。
 もちろん、業績だけではなく、会社に取り巻く経済や政治の状況も株価に影響を与えます。株価は一般的に景気が良くなれば上がり、悪くなれば下がります。景気の良し悪しを判断するには、政府や日銀がはっぴょうするさまざまな指標のチェックも有効です。





株価に影響を与える要因







①世の中の景気
景気の良し悪しは政府や日銀発表の経済指標をみるほか、世の中の雰囲気を感じることで詳しくわかる。
   







③業績好調
各社が四半期ごとに発表する決算単身や業績予想に注目。当初の予想を上回るような上方修正があれば株価が上がることが多い。













②新製品の開発や生産の拡充
会社が環境対応車やエコ家電、新規事業など、新たな商品の開発・販売を発表したときは株価が反応、生産ラインの拡充なども好材料となる。







④増配や復配
会社が配当を増やしたり(増配)、業績不振で配当の支払いを辞めていた会社が配当を復活させたり(復配)した場合、その会社の株に人気が集まる。








証券会社のしくみ ~どこで売買したらいいの?~





証券会社が行っている業務




 株はそれぞれの会社が発行しますが、一般の人が会社から株を直接買うことはできません。株は金融庁に登録された証券会社を通して売り買いされます。
 株を買いたい人は証券会社に「買い注文」を出します。その注文は市場である証券取引所に出され、そこで取引が行われます。株を売りたい人も同じように証券会社を通して「売り注文」を出し、取引をします。
 証券会社は株などの金融商品の仲介(ブローカー)業務を行まますが、他にも会社が新たに発行する株式や債券、転換社債などを引き受け、投資家に売り出す(アンダーライター)業務を行います。また、証券会社自らの判断で売り買いして利益を得ようとする(ディーラー)業務も行っています。





自分に合った証券会社を選ぶ




証券会社には、海外でも投資銀行業務を展開する大手証券会社や個人投資家向けに力を入れる準大手・中堅証券会社、そしてネット取引に特化したネット証券など、いろいろなタイプがあります。証券会社には取引頻度など個人の投資スタイルによって向いているところと、そうでないところがあります。口座を開く際は十分に比較検討し、慎重に選びましょう。





主な証券会社取引手数料比較(ネット取引)



 





















































































証券会社名 現 物 取 引
~10万円 ~20万円 ~50万円 ~100万円
SBI証券 97円
(0円)
113円
(206円)
290円
(463円)
487円
(822円)
岡三オンライン証券 106円
(0円)
216円
(0円)
378円
(540円)
648円
(864円)
カブドットコム証券 97円
(ー)
194円
(ー)
270円
(ー)
1069円
(ー)
GMOクリック証券 95円
(230円)
105円
(230円)
260円
(430円)
470円
(860円)
内藤証券 180円
(195円)
411円
(442円)
411円
(442円)
740円
(813円)
野村ネット&コール 150円
(ー)
324円
(ー)
515円
(ー)
1029円
(ー)
松井証券
(0円)

(324円)

(540円)

(1080円)
マネックス証券 108円
(2700円)
194円
(2700円)
486円
(2700円)
1080円
(2700円)
楽天証券 97円
(0円)
113円
(206円)
270円
(463円)
525円
(926円)
ライブスター証券 86円
(43円)
104円
(432円)
194円
(432円)
367円
(648円)



※2019年7月8日時点の情報です。
※すべて消費税込みの金額、()内の金額は1日に何度取引しても手数料が一定の定額タイプ
※100万円未満を掲載。証券会社によっては手数料をより細かく設定している場合があります。
 詳細は各証券会社のHPをご確認ください。