レバナスで1億

レバナスを使い平凡なサラリーマンが1億を目指す過程を記録

最近不用品をメルカリで売りまくっています

実家の断捨離をしています。

いい加減汚いのが我慢できなくなったので。

私の物がほぼ学生時代~新卒くらいで止まっているので

オメガの腕時計(購入時9万円)が8万8千円で売れたり

昔のガンダムのカードダスが8千円、ガシャポンが1万円で売れました。

その他、捨てようかと思っていたものも万が一メリカリで相場をみて

500円以上で売れるならひたすら出品しています。

以前に大分整理したのでもう売るものはないかと思っていましたが

ガンガン売れ、2週間くらいでオメガの時計などを含めると12万円くらいには

なりました。

 

断捨離をすると、そもそも何で買ったのか無駄遣いを悔やむことが多々あり、

また処分するにも処分方法が分からない、処分が面倒なものが沢山出てきました。

 

買うのは簡単、捨てるのは難しい。

売れるものは徹底的に売り、インデックス投資に投入します。

信用取引を使って資産増大作戦

やや過激なタイトルであるが、今は信用(レバレッジ)を使って資産拡大をする最後の時期と捉える(資産3000万円~5000万円)

前提として私は個別株投資は苦手である。

よって指数や下値が堅そうな銘柄を狙っていく作戦でいきたい。

 

まずは指数と言えばナスダック。ということでレバナスはヘッジ有なので

東証ETF為替ヘッジ無しの1545を購入。

これで手動レバナス(為替ヘッジなし)ができるじゃん。

 

そして、次に目を付けたのが東証REITである。

REIT指数は個人的にリーマンショック、コロナショック以来の買い場が来ている

と思っているのであるが中々上がらない。

REITの中でも時価総額が大きな(東証REIT内で3位)8952ジャパンリアルエステートを選んだ。

三菱地所をスポンサーとする大手REITであり、増配も年々している。

本日現在の価格は51万5千円、利回りは4.70%

とりあえず10年チャートを載せていく

レンジの底付近に見えるかつ利回りを確保してエントリーすれば大負けはしないと

みている。

ちなみにSBIの一般信用の買方の金利は2.8%なので差し引き4.7-2.8=1.9%とそれほど旨味はない。信用買いだと配当金ではなく配当調整金だろうけど。

なのであくまで配当目的の保有の拠り所として下値を探る段階でいかにナンピン買いができるかということなのか、と。

下手にアパートローンで現物不動産投資するより失敗は低いと見込んでいる。

 

ちなみに現在のポジションは以下の通り

 

資産残高(2024.5.25)

現在の資産残高です。

 

 

運用資産  3089万円

前回計測  5月18日 3051万円→5月25日 3089万円(+38万円)

 

前回計測が先週でしたが38万円増えました。とは言っても給料から10万円入金した分が含まれていますが。

 

余剰金が増えるたびに投信に振り替えを行っています。

先日のトリドール売却益もFANG+買い増しに充てました。

 

今の戦略は

・基本FANG+の買い増し(NISA口座はもう今年の分は埋めてしまったのでひたすら特定口座を)

・毎日千円のレバレッジFANG+の積み立て

 

エヌビディアの決算も無事通過し来週のナスダック市場も堅調であることを祈ります。

 

 

3397トリドールHDを売却

3397トリドールHDを2名義分売却しました。

言わずと知れた丸亀製麵のお店。

優待分なので100株×2名義です。

 

売却単価は3817円それぞれ2万円くらいと14万円くらいの売却益が出ています。

売却理由ですが、確かに年間6000円の優待がもらえますが、

ぶっちゃけ優待よりその資金で投信買ったほうが効率よくない?と思ったからです。

一時期4800円を超えていた株価も1000円くらい下がりました。

ということで、ちょっと優待目的で持っているには含み益を我慢しすぎましたね。

機会損失です。

優待が欲しければ今後はメルカリ等で買うことにします。

 

先日、コロワイドグループの7412アトムが優待を改悪し、優待を年間半分にしました。

発表後の翌日アトムの株価はストップ安、その後も値動きがぱっとしません。

私もアトムを子供名義含め3名義持っていたのですぐに夜間取引PTSで売却しました。

今までもらった優待と損切でトントンくらいだったでしょうか。

 

優待クロスなど、ツイッターでお得な技が広まってしまったので各社も優待を

制限したり、改悪したりが激しいです。

今後は優待銘柄は極力持たないようにしたいです。

今週の月曜日も株価が中々上がらない4名義あった3160大光も売り切りました。こちらはトータルではプラス。

今持っている優待銘柄はイオン系(イオン、イオン北海道、フジ)と吉野家、クリエイツレストラン、スタジオアリス早稲田アカデミー上新電機の1株優待くらいです。

資産残高(2024.5.18) 資産3000万円達成

現在の資産残高です。





運用資産  3051万円

前回計測  4月27日 2860万円→5月18日 3051万円(+191万円)

 

祝3000万円突破!

 

なかなか超えられなかった3000万円の大台を突破しました。

世間ではアッパーマス層と言うらしいですが、住宅ローンもまだ残っているので

純粋にはアッパーマス層ではありませんので。

 

レバナスを先日から特定口座で買い直ししたのですが、為替ヘッジ有で円安の

恩恵は全くなく、FANG+よりパフォーマンスが悪かったので売却しました。

 

これでまたですがレバナスはジュニアNISAのみとなりました。

 

今年は相場の調子が良いので、3000万円突破したのは完全に相場のおかげ、運もありますがインデックス投資で最速で億に近づく方法を模索していきたいです。

今年のGWについて

今年の5月のゴールデンウイークについて

 

・子供(息子2歳)がようやく退院し、基本的にまだ家で過ごしたい

・円安の影響(先週は1ドル160円~151円台まで乱高下、日銀の

為替介入観測あり)で海外はもってのほか、国内も基本どこへ行っても混んでいる

のであまり出かけなくない

 

ということで本日まで

・5月3日(金)午前中溜まっていた仕事をやりに出勤、子供は妻と公園へ

午後は娘の自転車の練習

 

・5月4日(土)午前中妻は貯まっていいた仕事をやりに出勤、そのまま

妻の祖母(御年91歳で元気)に会いにおばあちゃん家に。息子2歳と91歳の

おばあちゃんとは89歳差だわすごい、

お昼は妻の父(義父)がイオンフードコートで合流、午後は家でゆっくりと。

 

・5月5日(日)午前中にふとBBQをやろうと計画、お昼に両親とともに家の

庭でBBQ。娘がお肉をいっぱい食べてくれて食欲があって安心した。

午後は近くのアピタで買い物。娘のお風呂用のタオルがボロボロだったので

新たにすみっコぐらしのを購入。

 

・5月6日(月)連休最終日。家の片づけ、特におもちゃ類を片付け、いくらか処分。今日も基本的に家で過ごすかな。子供たちは家でごっこ遊びしてくれて助かる。

 

お金を使うことだけが楽しみではないと思います。ゆっくり過ごす時間も大切ですな。

今年も来た固定資産税の支払いについて

今年から新築減免対象であった建物が減免でなくなったため、請求額が

15万9200円だった。しかもこれは建物代金のみ(土地は親父名義)

 

今、世間はGWだが息子が入院しているので娘を1人で連れ出したり

(そもそも娘はインドア派でおうち遊びのほうが好きなようだ)

しているが、食事の買い出しなどは隣に住んでいる両親にお世話になっている。

 

将来的に、両親が住む家の固定資産税(自宅以外に田畑もあり)も掛かってくるので

倍以上は支払いしなくてはいけない…

 

これは将来的な貯蓄にも影響が、というか色々考えなくてはいけないなあ

子世代、孫世代のためにも。

資産残高(2024.4.27)

現在の資産残高です。



運用資産  2860万円

前回計測  3月29日 2956万円→4月27日 2860万円(-96万円)

 

前回調子に乗って資産残高更新を投稿したところ、1か月で下落相場に入ってしまいました。

先々週時点でマイナス150万円、今週で少々持ち直し

マイナス100万円くらいですか。

この下落相場で米国個別株のエヌベディアを利益確定売り(それでも損益率+10パー以上でしたが)、米国個別はTECLのみになりました。

また、FANG+やM7の投信を細々と買い増しし、元本を増やしました。

 

こうして投稿している際も、2歳の息子が肺炎で入院してしまい、妻にそちらの

看病は任せていて今5歳の娘を一人で見ているのでしんどいです(笑)

今年のGWの連休は久しぶりに休めるかと思いきや、看病で終わる予感がします。

このところの株価下落で資産が減っています

今日は朝から町内会のドブ掃除に行った。もともと父親がほかの役員会で

行けないから参加してこい、とのことだったが

始めはいやいや行ったけど朝から体を動かすのは何だかんだで気持ちがいい。

 

それにしてもメンバーが高齢化している。今後20~30年後にはどうなっているのだろう。

 

昼からは息子が風邪ひいているが中々寝てくれないので、寝かしつけドライブを

したのと娘とあいにくの雨だったので家でボール遊びをしていた。

中々体力を使うわな(笑)

 

ちょっと夕食まで明日の仕事を家でしようかと思う。

と、その前にブログ更新。

 

タイトルにもある通り、1週間で資産が結構減った。150万円くらい。

とはいっても仮に3000万円くらいだとすると5%減少くらいか。

減る時は減る、増えるときは増える、くらいの気の持ちようでないと

今後の運用は難しいかもね。

 

積立したいけど、資金があまりないね。そうそう、3月は残業沢山したので

4月の給与は時間外手当だけで15万円くらいだった。

4月も残業を沢山している。労働収入は投資に回すのみ。

三井住友TAM-米国大型テクノロジー株式ファンド(マグニフィセントセブン)を購入

久々の更新となってしまった。

 

3月下旬から仕事のイベント続きで20連勤以上をしていました。

ようやく、今日休みをもらい、久々にゆっくりしていました。

 

とはいえ、庭の掃除とか洗濯とかしていたらもう夕方なんだけど、

 

前回の記事でも触れたが、タイトルにある通り、新規の投資信託を買いました。

 

分かりやすくマグニフィセントセブンに均等投資するやつです。

まずは80万円。発売されたくらいはちょうど株式が軟調だったので

評価損益がマイナスだったのですが、ようやくプラスになりました。

 

ちょっと保有投信が多くなってきたので整理したいのですが

また報告します。

資産残高(2024.3.29)

現在の資産残高です。

運用資産  2956万円

前回計測  2月29日 2846万円→3月29日 2956万円(+110万円)

 

前回もうすぐで含み益が500万円になりそうです、と投稿しましたが

その含み益の楽天VTIと妻の先進国株式は売却しました。

新たに購入したのは

最近発売された(ブログにも投稿した)

一歩先いくUSテックトップ20を500万円と

米国大型テクノロジー株(マグニフィセントセブン)を80万円、特定口座でSBI証券で発注可能日初日に購入、あとは積み立てカード投資でauレバナスを(一応ブログタイトルはレバナスですので…)5万円購入ました。

 

特定口座で一気に新たに購入したのは500万円と80万円と大きいですが

いわゆる2244投信ですが、下げも限定的かな、と一気に購入しました。

今のところは含み益ですのでうまくいっているかと思います。

マグニフィセントセブン投信は7銘柄均等平均なので

分散は効いていませんが、やはり気になるので購入。

 

資産ですが1か月前から110万円も増加しています。

年来最高値、3000万円は目の前でいきそうでいかない展開。

 

この旧NISA口座の売却乗り換えがうまくいくことを祈ります。

リスク取りすぎそうで、実は値動き安定しているのでは?と期待しています。

子口座で2730エディオンを購入

今日は土日の休日出勤で疲れたので午前中だけ休みをもらっています。

その合間に子口座(娘)で2730エディオンを1559円で100株購入しました。

3月の優待目的です。権利日に間に合いました。

 

ちなみに親口座(夫、妻)でも100株ずつ保有しており

夫 買値1045円 含み益5万円

妻 買値1048円 含み益5万円

となっております。

 

ちなみに優待内容は3月権利月で

100株で自社ギフトカード3000円相当

1年以上2年未満継続保有の場合1000円相当追加(4000円のギフトカード)

2年以上3年未満継続保有の場合2000円相当追加(5000円のギフトカード)

3年以上継続保有の場合3000円相当を追加(6000円のギフトカード)と

太っ腹な内容です。

 

私と妻は確かこれで3年以上だったと思いますので計1万円、

今回子口座でも追加したので1万3千円はもらえますね。

まだ息子口座で購入していないのと、子がMAX6000円ギフトカードもらえる

ようになると家族4名義で6000円×4名義=2万4千円もらえる計算です。

 

エディオンは家電製品以外におもちゃも売っているので

これで誕生日やクリスマスプレゼントは賄えるのではないかと計画しています。

iFreeETF NASDAQ100レバレッジ (2869)を売却

今週に投稿した記事でiFreeETF NASDAQ100レバレッジ (2869)を購入したと報告しましたが祝日明けの3/21(木)に早々と売却しました。

 

 


60株購入していたので

買値37910円×60=2,274,600円

売値40000円×60=2,400,000円

 

売却益125,400-手数料872円=124,528円でした。

厳密にはここからさらに税金が引かれるのですが、上昇相場で短期移動平均

回帰するというのを信じたトレードでうまくいきました。

本当はもうちょっと引っ張っても良かったのですが、信用取引だったので

すぐ決済しました。2営業日目で決済出来て良かったです。

 

 

貴重な祝日

今日は3月20日、春分の日で祝日でした。私の現在の業務は年度末イベント関係で土日は出勤となり、特に今年は3月23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)、4月6日(土)、7日(日)は出勤とその他挟まれた平日は出勤、明日から何連勤か数えてみたら…23連勤(!)…数えなきゃ良かったです。なので今日は貴重な休みだったんです。その分稼ぐとします。

 

さて、本日は家族でお昼に3月末までの期限の物語コーポレーションの優待を消費しに焼肉きんぐに行ってきました。ランチメニュー食べ放題で3500円の優待を使用、子供は未就学児なので無料、私と妻の2人分の値段だったので4300円くらいでしたので大半を優待でカバーできました。しかもまだ9月末までの期限の優待がたしか7000円分残っています。株自体はこの前、購入時から2倍くらいになったので売却してしまいましたが優待だけ後から来ました。これでまたご飯が食べられます。

 

そういえば食べ放題で気づいたんですが、今年に入ってからダイエットしている関係で食べ放題も胃が小さくなったのかきつくなってきました。

今年こそは痩せよう、と決めたのが2024年1月20日あたり。記録によると1月20日の体重が77.1kgです。本日朝に計ったら71.0kgなのでちょうど2ヶ月で6キロくらいは痩せました。特に猛烈にダイエットしているわけではなく、気持ち腹八分目に食事を気を付けて、主食を白米から玄米に変えました。

また、朝平日だけですが5分間YouTubeを見ながら筋トレをしています。

ほかは特に、鶏の胸肉やゆで卵をお昼のお弁当で持っていくようになり、タンパク質を多く摂取するようになりました。朝はコーヒーにMCTオイルを少し混ぜて飲んでいます。

生活習慣を変えたことと言えばこれだけなのですが、徐々に痩せてきていい感じです。

また痩せるとやる気が出てきて二度と元の体重に戻りたくないと思うようになりました。40歳になったので代謝が落ちて痩せにくいかと思いましたが、今のところ痩せてきています。

焼肉をたらふく食べたので明日の体重計乗るのが少し怖いですがこのまま60キロ台を目指していきたいです。

iFreeETF NASDAQ100レバレッジ (2869)を購入

今日は有給休暇です。

午前中は 筋トレ、子供と遊ぶ、読書、昼は親と寿司(握りの徳兵衛)を食べに行きました。

ランチメニューでもおいしく、お腹いっぱいでした。高齢者が多かったなあ。

 

タイトルにあるようにiFreeETF NASDAQ100レバレッジ (2869)

長いので略称はナスダブルですか?をスイング目的で購入しました。

 

これはレバナスのETF版ですかね。

 

週足RSIが40台になってきたし、日経が本日900円近く上がっているので

そろそろナスダックも反発するかな?と続いてほしいです。

信用取引で買っているのでレバにレバを掛けているのですが、

60株 約230万円ほど購入しました。

個別株でも良かったのですが最近銘柄選択に自信がないので

これになりました。

 

結果はまた報告します。