Sputnik Sweetheart

つらつらやってます

「若者の味方」を掲げたオ○ニー思想の大学教授の話

大学には4年間通った。3年からはゼミがスタートし、大学生活の後半2年間は授業にくわえて研究する時間も多かったが、もともとの専攻とは少し異なるゼミを選択した結果、狂信的・盲信的な教授のもとで論文を書くことになる。

Fランとはいえ、卒業にむけて論文を書かなくてはならないのだけど、いま考えると、どうやら教授の趣味嗜好が大幅に加筆されたように思う。

私はとある事象について研究することになったので、海外に出向いて専門家の講義を受けたり、現地に住む人に取材したり、同じテーマの国内外のドキュメンタリー映画を探ったりして、材料は不足しながらも論文を仕上げることにした。

そして客観的な視点からの「問題提起」と、自分なりの結論のような「考え」を書いたつもりだったが、どうやら教授の思想とは異なったみたいだ。

  

当時、私たちと同世代の大学生が積極的に政治活動をしていた。

時期的には東日本大震災のあとで、夜のニュース番組でも特集されるほど話題の若者たちだった。

彼らは、彼らなりの大義名分があって行動しているようだったが、あくまでも自分とは違う考え方と行動の仕方の同世代、という認識しかなかったように記憶している。

そういう若者に限っていろんな話題の中心になるわけだけれども、私が所属していたゼミの先生は彼らを応援する側の人だった。応援というより、盲信的な感じで「若いのにすごい」「時代を作る子たちだ」的なことを言っていた。時代を作るのはこの子たちだけではないのに。

そこから熱量が増したのか、ゼミの授業がかなり偏った内容になっていく。

もともと偏った思想の人ではあったけど、私がこのゼミを選択したときよりも、露骨な言葉で説明するようになっていた。思い違いかもしれないけれど、教授が発する言葉は「伝える」という手段を超えて、「強要」に変わっていったと思う。

大学4年になり、多くの学生が本格的な就活シーズンに入っているせいか、ゼミに参加する人も少なくなっていた。

私は就活をしなかったので、早いところ論文を仕上げて提出することにしたのだが、最初に研究テーマを選択していたときよりも熱量が少なくなっていたし、論文の手をかなり抜いていたことは確かだ。

というより、知ったり考えたりしているうちに、いろんなことが変わっていったというほうが適切だと思う。

その論文にはかなりの赤が入ったわけだけど、その赤入れはきっと「教授が持っている答え」と「私が持っている答え」が違ったから。

手を抜いていたとはいえ、自分が書いた制作物に対して、論理的な説明もなく指摘をされたらFラン学生でも腹が立つものだ。

いまでこそ本当に最終稿がよかったものとは思えないけれど、当時はそこまでして教授が私たち若者に思想を押し付けることがかなりショックだった。

あなたが推す若者と、私たちも同じ若者なんですけどね。という感じ。

私のように教授に対して悶々とした気持ちを抱いていた同級生は少なくなかったようで、ちらほらと不満の声を聞くようになっていた。ただ、教授は若者の味方をする大人として私たちに接してくる。

とある日、教授の自宅で4年のゼミ生が集まる機会があった。私は参加しなかったが、ほとんどの同級生が参加したみたいで、後日それぞれが口にしていたのは教授の悪口だった。

参加した同級生からは、そこまでいう必要はないのでは、という話題まであがってくる。しかし、私たちが不信感を抱いているのは教授であって、教授の奥さんや家族はまったく関係がない。

それらまで目の敵のようにして口々に悪態をつくのはかなり筋違いだと思ったけれど、集まりに来なかったことに対して教授から嫌味を言われたのでどうでもよくなった。

すっかり氷のように冷めてしまった熱意は、再び燃え上がることもなく、卒業を迎えることになる。

 

教授自身は若者の味方のような発言をして、私たちゼミ生の心を燃えさせようとしていたのかもしれないが、人の考え方や思想までは口出しをするべきではなかったと思う。

卒業してから数年後、ゼミの級友たちと集まる機会があったので参加した。

みんな社会人として頑張っているみたいだったが、当時の教授の狂信さに話題がシフトしたのは自然な流れだったかもしれない。

大学生当時、社会経験といえばバイトくらいしかない私たちは、いまを生きるのに必死で、将来の不安と戦っている真っ最中だった。

就活で就職先が決まるかもわからない、ましてやこんなに頑張っても一生の安定が手に入る時代でもない。何か大きなことを主張しても大げさに取り上げられて、いつか自分が自分でなくなることに恐怖も感じていた。

半径10m以上の事情に対して深く興味や関心を持てなかったのは、自分たちの余裕のなさも一理あると思う。

それでも誰かに何かを押し付けられることは本当に嫌だった。

選択の余地もないほど、赤を入れられたり、強制されたりすることに対しての拒否反応が大きかったのだと思う。

きっと、教授が盲信していた「彼ら」もそういった葛藤と戦ってきたかもしれないけれど、私たちはそんな「彼ら」になることはできなかったし、大人に後押しされて理想とかけ離れた自分にもなりたくもなかった。

あれからかなりの時間が経過したが、久々にフェイスブックを開いてみると、相変わらず教授は盲信的に狂信的に彼らの思想に沿った投稿をしていた。

それはきっと「推しのため」や「ファン」であることではなく、自分の思い通りになる若者に希望を乗せたバイマイセルフ的な行為ではないのか?と思った豪雨の夜だった。

カミングアウトとは、それを強要する側の自己満では?

最近、昔の話を思い出すことが多々ある。かれこれ昔のことだが、家出ガールだったわたしは中学生のころから家に帰らず、年齢を誤魔化して色んなアルバイトをしていた。

家出するに至った理由はいろいろあるけど、とりあえず生活をしていくためには稼がないといけなかった。

住むところは友だちの家だったり、よく分からないホテルだったり、いま考えるとかなりのミニマリスト生活を送っていたと思う。

当時は普通の酒屋さんにコンパニオン、キャバクラなど、風俗や売春以外で稼いでいた。食事にタバコ、洋服代などは賄うことができたけど、いつの間にかこじれていた親との関係も元通りになっていたので、実家に帰ることになった。やはり実家は居心地がいい。とはいえいきなり仕事を辞めることはできなかったので、その年の年末くらいまで働いていたと思う。

当時、ヤングの相談役を担っているお姉さんがいた。偶然にもわたしの親とも知り合いで、何度か家族で食事もしたりした。

家出しているときもわたしのことを心配して連絡をしてくれたり、家に呼んでくれたりもした。そこに泊まることはなかったけど、そのお姉さんにはわたしと同年代の子どもがいたせいか、ヤングがよくたむろっていた。

実家に戻り、その年の12月31日。わたしが色んなところで働いていたことを知っていたお姉さんは、「年を越すにあたり、後悔のないよう、お母さんに仕事のこと話すんだよ」と言ってきた。強要するように、わたしにカミングアウトを求めてきたのだ。

そもそもそんなことを言って何になるのだろう。別にいまは関係性がマシになったのだから、わざわざ過去の話をする必要があるのだろうか。なんてことを考えていた。

とはいえ当時のケツの青かったわたしは、『たしかに言っといたほうがあとあとのことを考えるといいのかも』なんて思い、親に洗いざらい仕事のことを話すことになった。

親の反応は、かなり微妙でそれからというものの疑いの眼差しが強くなったことはいうまでもない。

親にカミングアウトしたことをお姉さんに話すと、なぜかわたしよりも、わたしの親よりも一番満足げな反応をしていた。

そのとき思ったのは、カミングアウトとはカミングアウトを強要する人の自己満足ではないのか?ということ。

勝手な妄想だが、お姉さんは「親子のわだかまりをほぐした」だとか「ひとりの少女の更生に一役買った」とか思っていたのかも。もちろん善意の上での強要だったのかもしれないが、それは果たして本当の善意と言えるのだろうか。

わたしはそう思わなかった。言いたくないことや掘り返したくない過去についてカミングアウトを強要して、誰がどうやって傷つくのか想像力が不足していると思う。

いまではそのお姉さんに対してとくに思うこともないが、カミングアウトはときに人の心を大きくえぐり返す可能性があることを分かっていない大人が少なからずいるのだ。

なにもわざわざ言う必要がないことを、あたかも「言わないと呪われる」ような言葉で強要するのは甚だおかしい話だと思う。

昔はなんだかんだ大人のいうことを聞いていた10代のわたしだったが、20代になって数年も経つと、そんなことに精神をすり減らす必要はないのだと考えるようになった。

あの時、お姉さんがわたしにカミングアウトを強要したことは、一種のお姉さんのバイマイセルフであり、大人のしてのあるべき謎の姿を押しつけていたのではないかと思う。

 

恨みも何もないけれど、思い出すとたまにもやっとする。大人のあるべき姿ってなんだよ。オナニーしとけばーか。

中学時代の友人といまだにつるむ地元の話

わたしの地元では、同じ中学や高校の友人といまだにつるんでいる人がたくさんいる。

彼らは社会人になって数年経ったいまでも、結婚したり子どもを産んだり離婚したりしても同じメンバーとつるんでいるのだ。

なんなら元旦那の親友と付き合うなんてケースもあるくらい、コミュニティがかなり限られている。

どこの田舎も同じかもしれないが、わたしの地元は同中・同高の繋がりが強い。都会にでても出戻りする人も多く、地元と密に接しているようだ。

週に数回は中学時代の仲間同士で飲みに行き、職場が同じということも珍しくない。

 

とある日、地元の友人から「中学時代の先生が校長になったからお祝いをする」という連絡がきた。

ちょうどわたしの帰省時期と同じタイミングだったので友人も誘ってくれたのかもしれないが、正直関わった記憶も興味もない先生の祝いにいく意味がわからなかったのですぐに断った。

すると「Aは大阪から来るのに」といわれたのだ。

いや、そんなこと知らんなんて思ったけど、いまだに中学時代の先生と交流があることに驚いた。

その友人たちと先生の関係を否定するつもりはないが、卒業して10年以上経つのに、しかも先生の連絡先を知っているという密な関係に対して、わたしはかなり違和感を持っていた。

地元を離れた上京者は、その人個人ではなく「上京者」としてくくられ、比較される。

わたしは都会で働きながらも地元の関係を大事にしているAにはなれなかった。

ちなみに中学時代、わたしと同じようにAも先の先生とは関わりがあまりなかったはずだが、いまだに先生や友人たちと交流があるようだった。

そんなAのように振る舞いたいとは思っていないけど、誘ってきた友人の「Aは来るのに」という言葉がひっかかっていた。

 

わたしは地元に帰省したとしても会う友人は2人くらいに限られている。1人はお祝いの会に誘ってきた友人。

もう1人は学校すら被っていない、へんぴなコミュニティで出会った友人なのだが同じ中学だった人たちよりも長く付き合っている。

 

中学時代の友人は、わたし以外高校に進学していない。みんな卒業と同時に社会人になったためか、高校や大学で友人を作る機会がなかったのだろう。

そんな地元ラブな人たちと会って話すこと自体が、だんだん面倒になっていった。会っていない期間が長くなるとどこから話せば良いかわからないのだ。

彼らは同じ時間を同じ仲間同士で過ごしているから、きっと地元ネタで話が盛り上がるのだろう。

その地元民と比べるとわたしは周りの現状を知らないわけだから、非常に会話に気を使うようになる。

「そんなの友だちだから関係ないでしょ」では片付けられない。その無意識かつ無配慮な会話が不意に友人を傷つけてしまうことかもしれない、とても想像力がない行為だと思う。

そうなると会話のネタは昔話になるのだが、まぁそれも大して面白くない。

中学時代に毎日一緒にいた友だちでも、そんな話しかできないこと自体、とても居心地が悪いのだ。

そんなこともあり、帰省したときにわざわざ中学時代の友人に連絡することはなくなった。

ためしに数年前、久しぶりに会う機会があって飲みにいったことがある。お互い探り探りの会話などで楽しめたが、それ以降連絡することはなかった。

そして時が経ち、つい先日わたしは結婚した。このことを地元で知っているのはたった数人で、中学時代に同じ青春を過ごした6人の友人は誰も知らない。

当時は2コ1(ニコイチ)ならぬ、6コ1(ロッコイチ)だね〜。とか訳のわからんことをいっていた仲良しメンバーだったが、連絡を取ることも結婚報告することもない。

「それでも繋がっているから」みたいなことを共通の友人にいわれたことがあるけど、それは地元にまだコミュニティがあるからこそいえることなのだ。

わたしにそんな地元のコミュニティはない。

コミュニティとはひとつだけでなく、いろいろと持つべきだと思う。自分の可能性や考え方を狭めないためにも、それはとても大事なことだと肝に銘じて過ごしてきた。

そしてわたしの性格上、密な関係になればなるほど、井の中の蛙になることに恐怖心があるからだ。

そのコミュニティでしか通じないルールなんて、求めていない。

 

思い返せば中学時代の6人とは色んな思い出がある。色んなエピソードもある。大人になってでにた友人よりも、色鮮やかで濃厚な時間を過ごしたと思う。

ただ、それだけ。

私のなかのピート・バーンズ

お酒を飲んで酔っ払ったら、必ずといっていいほど聴きたくなる曲がある。

わたしの場合、いまは亡きピート・バーンズでおなじみデッド・オア・アライブの『ターン・アラウンド・アンド・カウント・トゥ・テン』だ。

https://youtu.be/9tnx5JJW0rQ

記憶は定かじゃないけど、たぶん物心がついたころから聴いていると思う。

小学生になってからもCDプレイヤーで聴いて、中学生のころにもギャルメイクをしながらずっと携帯から流していた。

そして大人になったいまでも、聴いている。かなりしつこく聴いている。

https://youtu.be/PwYgMMBfxDA

歌詞の和訳やライブ映像をみてみると、一人称だったり、カメラアングルだったり、当時の時代をかなり感じる。

それでもピートは美しい。

でも、あんなに好きだったのにたまに思い出せなくなるときがある。いまでも好きなのに、パッと曲名が出てこなくなる。酔っていてもいなくても、だんだんと即答できなくなってきた。

なんだか悲しい。

今日は子守唄のように聴いて寝ようと思う。

きっと忘れてしまう今年の目標とダイエット生活

2021年の年始明けからダイエットをはじめた。

今年の目標は「ダイエット」はもちろんのこと、「酔って暴言を吐かない」「酔って気を大きくしない」「酔って大声を出さない」にした。

意外とこれらはすべて繋がっていて、分類を大きく分けると「ダイエット」と「飲酒」の2つになる。

ダイエットをしていると自然と飲酒量も減っていく。最初は飲みたい気持ちもあったけど、ここ数年で久しぶりに、我慢もせずに飲まない日が続いている。

2日以上飲まなかった日が続くのはたぶん大学卒業以来なので、我ながらかなりの節制になっていると思う。

あと飲んだとしても量をガバガバ飲まなくなった。これは、酔ったときの大声や暴言に気をつけるようにしているというのもあるけど、なぜか最近、そこまで量が飲めなくなった。

とはいえまた以前のように飲めるようになると、振り出しに戻ってしまうので注意が必要だ。

前向きに考えると、ダイエットと飲酒はわたしにとって大きな関係性があることが分かったので、この1ヶ月でもいい発見ができてよかったと思う。

未来のわたし、忘れないで!

ダイエットが成功しているかどうかは、理想体重・体型になったから達成した、というわけではない。

あくまでもリバウンドせず、理想体重を一定期間キープできているかどうかによると思うのだけど、きっと未来のわたしはいつか挫折している気がするので戒めとして以下に書き留めておく。

いまの運動を未来永劫続けないといけない、と考えるとなんだか不安だけど、できる範囲のことを習慣づけていると体型をキープできるんじゃないかな。

 

1.毎日ストレッチ・筋トレをすること

毎日のメニューはYouTubeのストレッチ・筋トレ動画を約1〜1.5時間こなすのがマストである。必ず1日1回は全ての動画を観ながら身体を動かすようにして、「こんなに続けて偉いね。わたしできるやん」と、自己肯定感を強めていく。

 

2.毎日体重を測って記録すること

体重は朝イチで必ず計測して、忘れずにアプリに記入すること。アプリはYAIZOというものを使っているけど、体重以外の摂取カロリーや運動量は記録していない。これは今後変わっていくかもしれないけど、ただめんどくさいのでやる必要はないと思う。

あと、体重を見て、現実を受け入れるのはイヤかもしれないけど大丈夫。どうせまたすぐ落ちるから安心して体重を記録すること。

 

3.頑張れるなら気分がノってるうちにバイクをこぐこと

ストレッチなどのあと、身体が動くのであれば自宅にあるバイクを20分以上こぐこと。有酸素運動は20分以降、効果が現れるらしいのでドラマを観たり、ゲームをしたりして、なにかしながら自分のペースで自転車をこぐ。

 

4.食事制限は意外と向いてるからチャレンジすること

実は、わたし食事制限はなんなくできるタイプである。そりゃ食べたいものはたくさんあるし、なんなら食べること大好きだけど、抜く・減らすは大得意。

でも食べないのはキケンなので昔を思い出すのだ。そのころはまだ若かったからあの程度ですんだかもしれないが、30歳目前にして回復力が落ちていることを忘れない。二日酔いと同じである。

食べるものはおなじみのエッグ、そしてバード。チキンはすごいからいろんな方法で食べるとよい。

それでもってタクワンは必ず用意しておくこと。大好物があるだけで、生野菜も鶏むね肉もなんでも美味しくなる。

 

5.朝起きたらなるべく何かを食べること

もともと朝ごはんを食べずに生活をしていたので、毎朝何かを胃に入れるのが本当にキツい。たぶんダイエット中でこれが一番向いていないと思う。なんならいまでも毎日は朝ごはんを食べたくない。毎朝は本当に無理。

しかし、空腹が12時間以上続くと筋肉が分解され始めるため筋トレの効果が減ってしまう。それなら朝はプロテインなり、ウィダーなりを摂っておくこと。

きっと朝ごはんを苦手とする理由は朝イチ寝起きのタバコにある。いつもタバコを2本吸ってから行動し始めるから、謎の満腹感になるのだ。なので吸ってもいいけど、1本吸ったらなにか食べるようにすること。

 

6.夜中お腹が空いたら朝ごはんを楽しみにすること

上記と繋がることだけど、夜ご飯を早めに食べると大体、夜中にお腹が減ってくる。そんなときは朝ごはんにウインナーと卵焼きを食べることを目標にする。これがまた夜中だからこそ食べたくなるメニューなのだけど、朝ならライスを2膳まで食べていいことにしよう。タクワンもあるしのりたまもある。それなら朝ごはんがきっと楽しみになるので、起きたときにパートナーと一緒に食べるとよい。

 

7.歯ブラシしたあとはタバコを吸わない

これは夜更かし防止になるのだ。歯ブラシした後もまたタバコを吸って磨くという謎の行動を慎むこと。そもそも2回磨く意味がないし、めんどくさがり屋という自分の本質に対して筋が通ってない。

もしもタバコが吸いたくなったときはベイプにする。それなら部屋の臭いも抑えられるし、本数も減る。大丈夫、禁煙はしない。

 

8.我慢ではなく改善だと考えること

ダイエットを始めて約1ヶ月経つが、「我慢」から「改善」と思うようになってきた。

そもそも太った理由としては、「毎日の深酒」「運動不足」「摂取カロリーの多さ」「栄養不足」などが考えられる。

野菜は大好きだしたくさん食べているほうかもしれないけど、だからといって毎食お腹いっぱい以上になるまで食べる必要はない。

そして思い返してみると、キッチンドランカーだったころ、まずビールを1本飲まないと始まらなかったことがある。

すると空腹が満たされてしまうので、結果として食べる時間が遅くなり、一度に食べる量がかなり減ってしまう。しかも酔ってるときに限って自分を甘やかしてラーメンなどに手を出していた。これは悪循環なので、ご飯を食べる前にお酒を飲まない。なんでもいいから食べるのだ。

もしも空腹に飲んだとしても少しだけにしておこう。止まらなくなるからね。

いろいろと過去を振り返ると、悪い習慣を続けていたことに気がついてくる。その習慣をやめたことは決して我慢なんかじゃない。実は改善なのだ。これはすごい大発見で、すごいひらめきである。

万が一、昔の悪い習慣を続けたいのであれば、根本的な原因を考えてみるべき。当時の精神状態やストレスのもとが何だったのか、イライラしながら思い出してみる。

イライラしててもそのときだけ、自分のせいだと思わないこと。わたしは昔より向上しているし、魅力的だし、なんなら努力と継続を覚えたのだ。

 

ここまでダラダラと書いてきたが、現時点での目標というよりかは、未来に保険をかけていることに気づいた。

どうせわたしのことだから、暇なときにブログを読み返すだろう。そして読み返したとき、この自己啓発っぽさに鳥肌がたつかもしれない。