リハストリート

理学療法士、作業療法士たちが運営するリハビリに関する総合情報サイト

【重要なお知らせ】新サイト開設しました!

f:id:rehast:20190930123345j:plain

いつも当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

リハストリートは、

2019年8月1日より「新サイトを開設」

いたしました。

 

リハストリート新サイトの閲覧は、

「コチラをクリック」

して頂けますとご覧いただけます。

 

最新記事は新サイトで毎日更新しております。

 

過去のブログ記事も

ご覧になれますので、

ぜひご覧ください!

 

 

 

 

理学療法 作業療法|水分制限が心不全増悪因子?(心臓リハビリ、心リハ)

f:id:rehast:20190821171917p:plain

おはようございます。毎週土曜日、リハビリ専門コラム(内部障害)担当の眞鍋です。

今週のテーマは「水分制限による心不全憎悪」についてです。

 

 

心不全患者さんでは、

通常水分制限

が行われます。

 

これは、

よく知られている

ことですよね?

 

今回のケースは、

水分制限が仇となって

心不全の増悪

を起こしてしまいました。

 

いったい、

なぜ水分制限が

心不全の増悪の

要因となってしまった

と思いますか?

 

今回は、そこを探っていきましょう!

 

 

1. 【理学療法士 作業療法士の基礎】そもそも「なぜ心不全患者さん」が水分制限をするのか?

f:id:rehast:20190821171939p:plain

これは言うまでも

ないと思いますが、

一応確認しておきましょう。

 

心不全患者さんというのは

基本的に心臓の予備力が

低下している状態なので、

健常な心臓であれば

負担とならないような

負荷でも心負荷が強くなり

心不全増悪

に至ります。

 

その、

負荷として

代表的なものがこの水分

です。

 

口から取り込んだ水分は

吸収されて血管内に入ります。

 

そうすると

循環血液量が増えます。

 

心臓は、

たくさん血液が

かえってきたら

たくさん血液を拍出する

性質をもっていて

これを

スターリングの法則」

と呼びます。

 

あの有名なやつです。

 

心臓は心筋という

筋肉でできているので、

長さ張力曲線から、

たくさん血液が心臓に

入って心筋が引き延ばされると、

その分たくさん血液を拍出する

ということになります。

 

だから、

水分を多くとることは

心臓の負担

となり得るわけです。

 

 

2.【リハビリの臨床でもあり得る?】 水分を制限すると人はどうなるか

f:id:rehast:20190821172001p:plain


制限するとはいえ、

水分は生命維持に

欠かせない物質

です。

 

本来、

水分が不足すると

人の身体は

水分を求めます

 

口渇中枢が刺激されて

飲水行動を起こすように

指令が起こります。

 

また、

水分が足りないので

尿の排出を抑制

します。

 

きわめて単純で

合理的な反応ですよね?

 

だから、

基本的には

適度な水分が望ましくて、

過度な制限には

人は耐えられない

ものです。

 

中には、

ストレスの原因となる方も

いますので、

心不全だからと

一概に水分を制限するのも

考えもの

だと感じています。

 

さらに、

夏の暑い時期だと

脱水症や熱中症の原因

ともなり得ます。

 

熱中症」に関しては下記記事に記載しておりますので参考に ↓

子どもを持つパパママリハビリ職は必見!「熱中症」の病態・症状・後遺症  

 

 

また、

利尿剤を使用していると

利尿が効きすぎて

水分制限と相まって

脱水症となること

があります。

 

これを、

「医原性脱水」

と言います。

 

心不全の増悪も

望ましくない

ですが、

だからといって

脱水になるのも

困ります。

 

夏場の心不全管理

というのは、

なかなか難しいもの

があります。

 

 

3. 【リハビリ職だからこそ】合併症をきちんと確認して個別の生活指導を行いましょう

f:id:rehast:20190821172030p:plain

入院中は、

お茶の量を調整するだけ

なので簡単ですが

在宅での生活で

水分制限をすることは

なかなか難しいもの

です。

 

では、

冒頭でお話しした方は

「なぜ水分の制限が

心不全増悪の要因

となってしまったのか?」

 

貴方はもうわかりましたか?

 

その方は、

有料老人ホームに入所

されておりました。

 

医師からは、

水分の過剰摂取は

控えるよう

言われていたようで、

それを忠実に守ったのか

その施設では

飲水は500mlまでと

決められていた

そうです。

 

しかし、

この方は

糖尿病のコントロール

あまりよくありません

でした。

 

糖尿病と言えば、

 

多飲

 

多尿

 

口渇

 

体重減少

 

という症状を

思い浮かべるでしょう。

 

そう!

 

「口渇」

です。

 

糖尿の患者さんは

口の渇きを感じやすいので、

この飲水制限は

この方にとっては

かなり負担でした。

 

入院中なら

特別な環境だから

まだ我慢できても

自分の家である

老人ホームで

それはなかなか

我慢できません。

 

この方は

部屋の水道の水を

大量に飲んで

口の渇きを潤していた

そうです。

 

施設は

そのことを

知らなかったようですが

結果的に、

過度な水分制限が

心不全増悪の足掛かりとなり、

さらに、

糖尿病への配慮が足りない

個別性のない心不全管理指導

このような結果を

招いてしまった

と考えられます。

 


4.【 まとめ】リハビリ職も水分制限と心不全の関連性を考えるべき

f:id:rehast:20190801163342j:plain

このようなケースが

実際どの程度存在するのか?

はわかりませんが、

理屈としては

十分あり得ること

だと思います。

 

水分制限を行うこと

自体は悪くありません。

 

私個人的には、

糖尿病の管理の問題と

口渇時の対応指導が

足りていなかったこと

が問題である

と考えています。

 

口渇とは

口の渇きであり、

のどの渇きではありません

 

だから、

水を飲まなくても

口に水を含むだけで

ある程度症状は緩和

できます。

 

血糖値の管理を良くすれば、

症状の緩和も期待できるでしょう。

 

そのような配慮をせず、

心不全だからと言って

安易に水分制限をしてしまうと

このような結果を

招いてしまうかもしれません。

 

個別性のある生活指導を

心がけていきますと、

より多くの患者さんが

救われることでしょう。

 

是非、今回の記事を参考にして臨床にのぞんでみて下さいね!

 

【著者プロフィール】

真鍋 周志

急性期病院勤務理学療法士

専門は内部障害理学療法

理学療法士が生涯学べる環境を作りたいと考えています。

ブログ:http://gigaantena.com/ptstudy/

FB:https://www.facebook.com/reha.internal/

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【筆者関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

理学療法士・作業療法士は知っておきたい|ストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があります

f:id:rehast:20190823072844j:plain
普段、私達は生活をしているだけで「大小さまざまなストレス」にさらされて生活しています。

理学療法士作業療法士の貴方も例外ではないはずです。

 

「ストレス」と聞くと

「身体に悪いもの」

「ない方がいいもの」

と、

ネガティブな要素

として捉えがち

ですよね?

 

「ストレスフリーな

生活を送ろう」

「ストレス発散」

など、

ストレスを減らすための

ワードも良く聞かれます。

 

しかし、

「ストレスには2種類ある」

というのを

ご存知でしたか?

 

理学療法士作業療法士は抑えておきたい】そもそもストレスとは?

f:id:rehast:20190823072902j:plain
セリエ(Hans Selye, 1907-1982)によると、

ストレスとは、

生体に作用する外からの刺激(ストレッサー)に対して生じる生体の非特異的反応の総称である

と定義されています。

 

私達の身体は、

ストレス

すなわち

外からの刺激を受けて、

ホメオスタシス

維持するためのシステム、

仕組みが備わって

います。

 

場合によっては、

ストレスを

うまく利用して、

自身の状態を

常に良い状態に

保つよう

にできています。

 

ということは・・・

ストレスが、

 

「身体にとっても良い刺激」

 

「良いストレスになることもある」

 

ということです。

 

逆に、

ストレスが無い生活

ストレスフリーな生活

が、

必ずしも

一番良い状態

という訳ではない

ということになります。

 

 

人はストレスを受けると

まずはじめに

機能低下をもたらします(ショック相)

しかし、その後

反転して機能を

増大させること

によって

ストレスに

対処しよう(反ショック相)

とします。

 

この反応が、

ある場合には、

結果的にストレスが

プラスの効果を

もたらすことにも、

時には、

ネガティブな効果を

引き起こすこと

にも繋がります。

 

 

【リハビリ職の貴方は知ってましたか?】良いストレスとは?

f:id:rehast:20190823072930j:plain
ストレスを認識して、

体が良い反応を起こす

ストレスのことを

「ユーストレス(eustress)」

と呼びます。

 

ユーストレスは、

血液の循環を良くしたり、

胃液やホルモンの分泌を

盛んにするなど、

健康を保ち

生活に活力

を与えます。

 

良いストレスの例として・・・

 

・入浴

 

・シャワー

 

・熟睡・快眠

 

・良い食事

 

・軽い飲酒

 

・成功

 

・達成感

 

・充足感

 

などが

挙げられます。

 

軽い飲酒が

良いストレス

というのは、

嬉しく感じませんか?

(も・ち・ろ・ん「軽い」飲酒ですよ!)

 

他にも、

スポーツやゲーム

を楽しんだり、

良い景色を見る

などは、

「ユーストレスの一つ」

になります。

 

仕事においても

その過程で

辛いことが

あったとしても

前向きに取り組み、

達成感を感じる

ことができたら

それは、

「ユーストレス」

になりえます。

 

リハビリセラピストである貴方も、

患者さんが回復して退院される時に

「少なからず達成感を感じる」

のではないでしょうか?

 

患者さんにとっても、

ケガや疾患によって

辛い状況に陥り、

悪いストレスを

強く感じたとしても、

「リハビリをして回復した」

という事実が、

「ユーストレス」

となり、

心身をより良い方向へ

導いてくれます。

 

 

【リハビリセラピストに多い?】悪いストレスは?

f:id:rehast:20190823072954j:plain
ストレスに対して

心身に悪い反応

を示すものを

「ディストレス(distress)」

と呼びます。

 

自律神経に

不調をきたし

不眠や肩こり、

心身症胃潰瘍などの

身体症状だけでなく

抑うつなどの

精神の不調

引き起こし、

健康を阻害します。

 

悪いストレスとして

考えられるのが、

 

・厳寒酷暑

 

・過食・飢餓

 

・失敗

 

・不況

 

・破産

 

などです。

 

この、

ディストレスを対処し、

ユーストレスに変換できるか?

がとても重要

です。

 

まずは、

何が自分にとって

ディストレスなのか?

を把握し、

自分の状況を

客観視すること

が大切

です。

 

 

【リハビリの臨床でも気を付けたい】ポイントは「どちらでもない」ストレス

f:id:rehast:20190823073011j:plain
もちろん、

「良いストレス」にも、

「悪いストレス」にも

なりうるもの

もあります。

 

同じストレス刺激でも

その程度・強さ、

そして

受け手側の条件によって、

良いストレスにも

悪いストレスにも

なりえるのです。

 

分かりやすい例が、

「仕事・ノルマ」

です。

 

大変な仕事であっても、

ある人にとっては

大きな負担(ディストレス)

となり、

落ち込むことに

なることがあっても、

別の人にとっては、

逆にそれが良い目標になり、

励み(ユーストレス)

になること

もあります。

 

ポジティブに

ストレスを受け止める

ことができれば、

それをユーストレスとして、

ストレスを自分自身の

成長や健康に活かすこと

ができます。

 

しかし、

ネガティブに

ストレスを捉えてしまうと、

それがディストレスとなり、

さらにマイナスな方向へ

影響されてしまう

のです。

 

 

【まとめ】リハビリテーション職は「ストレス」の種類を知っておこう

f:id:rehast:20190715203047j:plain

ストレスは

「ゼロにすれば良い」

という訳ではありません。

 

適度なストレスを

うまく利用し、

扱っていくこと。

 

「ディストレス」を

「ユーストレス」に

変えていくことが大切

なのです。

 

リハビリ職である

貴方自身のセルフケア

そして、

リハビリの臨床

でも

ストレスを使い分けて

みてはいかがでしょうか?

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

リハビリ職の貴方は知ってる?|お酒の席・飲み会で食べるべき「食べ合わせの良い食材3選」

 

先日、食べ合わせで体調が悪くなるという記事を書きました。

【前回の記事】 

理学療法士 作業療法士の貴方は知ってましたか?|身体の不調は「食べ合わせ」が原因かも?

 

 

食べ合わせとして

あまりよくないものはありますが、

逆に上手に食べると

体をサポートしてくれる

食べ合わせもある

のです。

 

 

 

アルコールを摂取する

あなたに特におすすめしたい

食べ合わせ

があります。

 

今回はそれを紹介していきますね!

 

 

 

酒飲み理学療法士 作業療法士には朗報?お酒を飲むときに必ず食べたい〇〇とは?

f:id:rehast:20190821175138j:plain

お酒の好きな人なら

一度は体験したことがある

と思います。

 

それは、

「ああ、喉が渇いた」

と言いながら、

キリッと冷えたビールを

ゴクゴクと飲み干す行為

です。

 

夏の暑い日

運動して汗をかいた後の

ビールのおいしさは格別

ですよね?

 

そんな時に、

一緒に食べたいのはキャベツ

です。

 

キャベツは

つまみにもなれば、

お酒の前の準備運動

にもなります。

 

もちろん、

胃腸に大変有効な

成分がたくさん含まれて

います。

 

とにかく一番に、

注目したいのが「食物繊維」

です。

 

 

食物繊維には、

セルロース

などの不溶性のもの以外に、

水溶性のもの

があります。

 

水溶性の食物繊維は

腸内細菌のエサ

となるので、

善玉菌を増やす効果

があります。

 

一方、

不溶性の食物繊維は

消化されにくく、

胃や腸の中を

ゆっくりと時間をかけて

通過するため、

お腹が空きにくくなり、

ダイエットにも最適

です。

 

善玉菌のエサとなる

水溶性の食物繊維を

含む食材はたくさん

ありますが、

特にオススメなのが

「このキャベツ」

です。

 

とにかく、

お酒を飲む前に

キャベツをバリバリ

食べて

いきましょう。 

 

 

リハビリセラピストも知っておこう!飲む前の〇〇摂取は食べすぎを予防する

f:id:rehast:20190821175315j:plain

そしてそして!

 

おつまみメニューの

定番といえば・・・・

 

鶏のから揚げ!

 

これは、

身体によくなさそうなイメージ

がありませんか?

 

ダイエットの際には

揚げ物は禁物

ですが

お酒のつまみには

大変向いています。

 

唐揚げは、

良質な鶏のタンパク質を

手軽に取ること

ができます。

 

もちろん、

食べすぎると

脂肪分の取り過ぎで

体にはよくありません。

 

なるべくなら、

蒸し鶏を使った

棒々鶏(バンバンジー)」

サラダを食べる

と良いでしょう。

 

良質なタンパク質

野菜を食べる

ことによって、

食べすぎ飲み過ぎの後の

二日酔いや、

脂質や炭水化物の

取り過ぎを軽減してくれる

のです。

 

また、

レバーは、

脳卒中心筋梗塞

認知症などを予防するのに

必要とされる

葉酸」を多く含んで

います。

 

どのレバーも

葉酸の数値は高いのですが、

特に、

 

鶏のレバーは40g当たり520μgで、

 

牛レバー(同400μg)

 

豚レバー(同324μg)

 

よりも多くの分量の

葉酸を含んでおり、

効果的です。

 

焼き鳥なら

牛レバーの塩焼き

などがオススメ

です。

 

 

締めのラーメンは「なぜ食べたく」なるの?実は「ラーメンを食べても罪悪感を減らせる方法」が?!

f:id:rehast:20190821174950j:plain
食べ合わせという観点

で今日は話をしてきましたが、

まだ疑問がありませんか?

 

そう!

 

ラーメン!!

です(笑)

 

「締めのラーメンは

本当によくないのか!?」

という疑問についても

お答えしましょう。

 

お酒を飲んでいる間、

肝臓は体内に入ってくる

アルコールを分解しています。

 

その際、

肝臓は体内の糖分を

消費しながら肝臓を

働かせます。

 

つまり、

お酒を飲むほど

糖分が失われていく

のです。

 

そこで、

血糖値が下がっていくため、

空腹感が高まって

いきます。

 

また、

アルコールを

100ミリリットル摂取すると

120ミリリットルの水分が

尿となって排出され、

脱水症状になっていく

のですが、

尿と一緒に塩分も

排出されるため、

塩分不足にも

なります。

 

つまり、

 

糖分

 

水分

 

塩分

 

がすべて減少

してしまうため、

空腹感がつのり、

「食べ物」や「飲み物」を

求めるようになる

のです。

 

だからと言って

ラーメンが良いのか?

といわれるとそうではありません。

 

実は、

ラーメンにも

良い食べ合わせ

というものがあります。

 

それは、

ラーメンの

糖質を分解

しやすいように

あらかじめ、

ビタミンB1を含んだ

大豆のメニューを摂取

しておくことです。

 

例えば枝豆や冷や奴、

納豆などの食材を

つまみとして

しっかり補充して

おきましょう。

 

そうすることで、

食後のラーメンも

少しくらいなら

食べることが可能

になりますよ。

 

 

【最後に】

f:id:rehast:20190821174932j:plain

このように、

食事も食べ方ひとつで

健康を保つことができる

のです。

 

筆者も

今後の飲みの席の後の

ラーメンを食べるために、

しっかりと

つまみの冷奴

や枝豆を食べていこう

と思います。

 

 

え?

 

その前にラーメンを控えろと?

 

・・

 

・・・

 

その通りですね 汗

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

理学療法士 作業療法士を目指す貴方へ|リハビリ職として「どんなセラピストになりたい」ですか?(新卒・新人)

f:id:rehast:20190822065329j:plain
リハストリートでは現役理学療法士作業療法士向けの記事を更新して参りました。

しかし、これからのリハビリテーション業界を担うのは・・・

理学療法士作業療法士を目指している」もしくは「新卒・新人セラピスト」

の貴方なのです。

 

理学療法士作業療法士

 

リハビリテーション職」

 

と聞くと何を

イメージしますか?

 

患者さん・利用者さんのための治療やリハビリ

 

人の身体の専門家

 

あるいは・・・

 

勉強が大変?

 

自分には通用するのか?

 

など不安もあるでしょう。

 

リハビリ職の業務は

確かに大変です。

 

リハビリが上手くいかないこと

だって多くあります

 

しかし、

 

患者さん・利用者さんの・・・

 

やりたいことが

出来るようになったとき

 

痛みが取れたとき

 

動けることが増えたとき

 

にみられる笑顔は

「何にも代え難い

やりがいのある仕事」

でもあります。

 

そこで今回は、

リハビリ職として

「どのような働き方

があるのか?」

について考えてみましょう。

 

今回の記事を参考に

今後の進むべき方向性

が少しでも見えたなら

幸いです。


理学療法士作業療法士の技術職としてステップアップする

f:id:rehast:20190724130531p:plain

まずは、

リハビリ職を目指している最中

あるいは

新卒セラピストになったばかり

の時から

「どんなセラピストになりたいのか?」

考えておきましょう。

 

リハビリと言っても

分野は様々です。

 

・急性期

 

・回復期

 

・維持期・慢性期

 

介護施設

 

・デイサービス

 

・訪問関係

 

などなど

多岐に渡ります。

 

まずは、

「自分がどの分野

に進みたいのか?」

を考えておきましょう。

 

 

さらに、

リハビリ職としての専門性を極めるために、

大学院に進学するセラピストもいます。

 

大学院には、

仕事を続けながら

通うことが多い

でしょう。

 

大学院では、

自分の興味のある分野の

研究をすることができます。

 

仕事を続けながら

となると

なお大変ではありますが、

専門知識は深まり

確実なステップアップにも

繋がるので、

興味がある場合は、

今の内から

考えておいても

良いでしょう

 

但し大学院に行くことを

考えている場合には、

大学か高度専門士の称号を取得できる

専門学校の卒業が必要になる

ので

そこは注意が必要

となります。

 

 

リハビリ職としてキャリアアップを図る

f:id:rehast:20190523223018j:plain

技術職としての専門性を深める以外にも、

リハビリの臨床現場をまとめる

主任や課長、所長など、

管理職として活躍する道

もあります。

 

主任や課長になると、

患者さん・利用者さん

をみる数は減り

後輩・部下などの教育

リハビリ部門を管理する

マネジメントが主な仕事

となります。

 

そのため、

リハビリ職としての

専門知識以外の

スキル・能力が必要

になります。

 

必要な能力・スキルは

職場によって異なりますが・・・

 

教育能力

 

部門のマネジメント

 

人事関係

 

営業スキル

 

他部門との交渉能力

 

といったところは

必須スキル

といえるでしょう。

 

 

 

【まとめ】リハビリテーション職の働き方は様々です

f:id:rehast:20190822065557j:plain
今回は主に

「病院や企業に雇われた場合

の働き方について」

紹介していきました。

 

さらに

働き方の幅を広めるため

より専門的な仕事をするため

リハビリ職以外の

別の資格を取るセラピスト

もいます。

 

主には

 

・介護支援専門員(ケアマネジャー)

 

福祉住環境コーディネーター

 

・呼吸療法認定士

 

などの

資格を取得するセラピスト

が多いでしょう。

 

そして、

独立して起業するセラピストも

昨今は少なくありません。

 

それだけ、

リハビリテーション職の働き方は様々なのです。

 

是非、今回の記事をみて

「自身の今後の方向性を考える」

きっかけになれば幸いです。

 

リハストリートでは「リハビリを目指している」もしくは「新卒セラピスト」である貴方を応援しています!

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

理学療法士 作業療法士の貴方は知ってましたか?|身体の不調は「食べ合わせ」が原因かも?

f:id:rehast:20190820212705j:plain
リハビリ職である貴方は「食事に楽しみ」を求める人ですか?

 

筆者は最近特に、

「鳥の肝の刺身に

ごま油と塩が

無性に食べたい」

です。

 

おいしいですよね。

 

あと、

おいしいチーズを

食べながらワイン

という

組み合わせもいいですね。

 

日本酒と「酒盗」や「このわた」

という組み合わせも

捨てきれません。

 

あなたは

どんな食べ合わせ

が好きですか?

 

そうこう考えながら

仕事をしていたら、

片頭痛を引き起こす食べ合わせ

という記事を見つけたので、

今回はコチラを紹介します。

 

自分の食生活

も勿論ですが、

患者さん・利用者さんとの

リハビリ中にも役立つ

かもしれませんよ!

 

是非、参考にして

みて下さいね!

 

 

理学療法士 作業療法士の貴方は知っていましたか?】食べ合わせで頭痛を引き起こす

f:id:rehast:20190820213042j:plain

ある方の話・・・

パーティーの席で

赤ワインとブルーチーズが

とてもおいしく、

帰り際にスーパーで

同じものを買い、

自宅で映画を見ながら

飲み食いしたそうです。

 

その後ベッドに入ると、

午前3時頃に

ガンガンと

割れるような頭痛

で目が覚めた

とのこと。

 

ただ、

頭痛以外の症状はなく、

消炎鎮痛薬を服用して

様子を見ていると

1時間ほどで治まった

そうです。

 

特によくあるパーティーでの

食べ合わせですよね?

 

筆者も食べたいものとして

上述しましたし。。。

 

しかし、

頭痛を引き起こしやすい

食べ物というものがある

ようです。

 

それを下記一覧にしてみました。

 

頭痛を起こしやすい食物

f:id:rehast:20190821124311j:plain

一般的に頭痛を起こしやすいと

言われている食べ物・飲み物は・・・

 

●チーズ(特に熟成度の高いもの、ブルーチーズなど)

 

●アルコール(特に赤ワイン)

 

●魚や肉(特に燻製にしたもの)

 

●ベーコン、ソーセージ、サラミなど(亜硝酸化合物による)

 

●柑橘類

 

●チョコレート、ココア(チラミン、ポリフェノール、カフェインなどによる)

 

●ナッツ類

 

と言われています。

 

リハビリの臨床でも役立つ?|「食べ物が原因で起こる不調がある」ということを知ってほしい

f:id:rehast:20190821124255j:plain
欧米でよく知られたものとしては

「ホットドック頭痛」

「中華料理屋症候群」

があります。

 

前者は、

ホットドックに使われている

(安い)ソーセージの添加物

として使われている

亜硝酸ナトリウムで、

後者は、

中華料理屋で大量に

使われることのある

グルタミン酸ナトリウム

が原因

とされています。

 

今回は頭痛を症例として

挙げてみましたが、、

よくあるものとしては

「腹痛」

「自律神経失調」

なども出現する

ようです。

 

ほかにも

「やってはいけない

食べ合わせ

をみてみましょう。

 

リハビリテーション職でも知っておくべき|やめておくべき食べ合わせ

f:id:rehast:20190807091651p:plain

・鰻と梅干し

 

・てんぷらとスイカ

 

カニと柿

 

・人参と大根

 

・ほうれん草とゆで卵

 

・サンマと漬物

 

・スイカとビール

 

クルミと酒

 

・ラーメンと飯

 

メントスと炭酸飲料

 

東洋医学

医食同源

という言葉が

あるように、

食事で健康は

作られます。

 

カニと柿

という組み合わせも

「消化の悪いものの代名詞」

とも呼ばれており、

それぞれが

体を冷やす作用

として働きます。

 

そのため、

一緒に食べると

身体を冷やす作用が

著明に働くため、

冷え性の人は

症状が悪化する可能性

があります。

 

 

【最後に】リハビリ職も「食べ合わせ」を知っておくと意外と便利かも?

f:id:rehast:20190821124230j:plain
意外なところとしては、

「大根と人参の

組み合わせ」

でしょうか?

 

「人参」には

アスコルビナーゼ

という酵素が含まれていて、

「大根」には、

ビタミンCが多く

含まれています。


実は、

アスコルビナーゼ」は

「ビタミンCを破壊」

してしまうので、

「化学的に食い合わせが悪い」

とされています。


ただし、

アスコルビナーゼ」は

熱と酸に弱いです。

 

ですから、

「加熱する」

「酢やレモン汁

などを混ぜると大丈夫」

なようですね。


よく、

人参と大根を合わせて

紅白なます

を作りますが、

沢山のお酢を混ぜるので

「ビタミンCの破壊を防げる」

わけです。

 

 

このように、

食べ合わせ一つで

体調を悪くすること

があるのです。

 

食事は身体を作る

と言いますが、

食事で身体を壊すこともできる

のですね。

 

こういう話は、

中華一番という漫画

を読んで

とても興味深かった

のを覚えています。

 

でも、

やめておくべき

組み合わせの

最後の3つは

体調を悪くする

とわかっていても

やめられないかもなぁ。。。

 

カラダに効く 食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく! (コツがわかる本!)

カラダに効く 食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく! (コツがわかる本!)

 

 

貴方の好きな食べ合わせ・・・

大丈夫ですか?

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

理学療法士 作業療法士|リハビリ職も「自分らしくストレスも少なく」働ける職場・環境を考えよう

f:id:rehast:20190821115443j:plain
理学療法士作業療法士は専門職です。そのため「仕事にやりがい」を感じることができれば、自ずと仕事や業務も楽しく生き生きと出来ることでしょう。

しかし、リハビリの臨床や業務、人間関係などで不満やストレスを抱えて仕事をしているリハビリ職も少なくありません。

リハビリテーション職にとって「ストレスが少なく自分らしく働ける環境」とは、どのようなものなのでしょうか? 

 

リハビリ職にとって

自分らしく

生き生きと

ストレスが少なく

働ける職場

とは

一体、どんなところでしょうか?

 

答えは

「明確にない」

と考えています。

 

それは、

 

リハビリセラピストによって

求めるものやこと 

得意・不得意なこと

 

が違うためです。

 

そこで今回は、

「一般的にリハビリ職が

ストレスを感じにくく

自分らしく働くために

必要なこと」

について考えていきましょう。

 

 

理学療法士作業療法士でも決断するべき!長く働くことが難しい場合は「転職」も考える

f:id:rehast:20190704221508j:plain

仕事自体が、

 

・苦しい

 

・大変なもの

 

だから

仕方ないと考える

セラピストは

多くいます。

 

しかし、

「辛い状況が続けば続く程、

精神的・身体的にも不調をきたし

仕事をすることさえ困難になる

ことが多いのも事実」

です。

 

今の職場で働くことが辛く、

それが長期的に続くことが

分かっているのであれば

「すぐにでも転職を検討する」

ことをオススメ

します。

 

PTOT人材バンク  

 

 

 

リハ職が「自分らしく働ける」ということは「ストレスから解放」されること

自分らしく働ける職場とは?

 

それは働くうえで

辛い状況を生み出している

「ストレスから

解放された職場」

です。

 

 

リハビリ職のストレスには「大きく分けて2種類」あります

f:id:rehast:20190530220335j:plain

「ストレス」

の感じ方・種類は、

セラピストの

性格や特徴

によって異なります

が、

一般的に感じやすい

ストレスの種類

というものもあります。 

 

リハビリ職が感じやすいストレス【精神的なストレス・プレッシャー】

f:id:rehast:20190415174108j:plain

ストレスの中で

「精神的なものは

最も耐えがたいストレス」

とも言われています。

 

 

医療専門職として働いていると、

 

・目の前の患者さん・利用者さんを良くしたい気持ち

 

・職場の人間関係

 

・チーム医療による多職種との連携

 

・業務をこなさなくてはいけないプレッシャー

 

 など、

「精神的なストレスが

過剰にかかってしまう

セラピスト」

も少なくありません。

 

精神的なストレス・プレッシャーが少ない職場を選ぶのも1つの手段

f:id:rehast:20190821115309j:plain
上記の様に、

精神的なストレス

が辛い状況

であれば、

精神的なストレス

が少ない職場

を選ぶ必要があります。

 

そのためには、

「まず自分が

何に対して

1番ストレスを

感じているのか?」

を、

「しっかりと

自己分析」

しましょう。

 

そこから、

「転職の第一歩」

そして、

「ストレスの少ない

働き方」

が始まります。

 

 

リハビリ職が感じやすいストレス【肉体的な負担・疲労

f:id:rehast:20190530220403j:plain

理学療法士作業療法士の多くは

どのような分野であっても

基本的には肉体労働

になります。

 

治療・アプローチ

もそうですし、

職場によっては、

必要であれば

日常生活の介助

もすることになります。

 

肉体的な疲労が蓄積

されると、

休日にしっかり

休んだつもり

でも

疲労感はなかなか取れません。

 

その上、

「長距離の電車通勤や残業」

なども加われば、

「ストレスなく働くこと」

なんて無理ですよね?

 

肉体的に負担が少ない職場を選んでみる

f:id:rehast:20190821115341j:plain
肉体的な疲労

辛い貴方は、

「立つ時間が比較的短く

身体介助の少ない職場」

を検討してみては

いかがでしょうか?

 

医療や介護の現場で働くとなると

立ち時間や介助場面も必要

になってきます。

 

まず、

いろいろな職場を

見学してみて

「ここなら肉体的な負担が少ない!

と思える職場・働き方」

を探してるのも1つの手です。

 

 

通勤時間もストレスの

原因になる

ので、

可能であれば近隣への転居

もしくは

近隣の職場への転職

を検討してみましょう。

 

参考記事

無料って知ってました?賢いセラピストは転職サイトをうまく登録しています

 

 

リハビリセラピストが「自分らしく働く」には【目標設定】が重要

f:id:rehast:20190531230638j:plain

あまりにも

過酷なストレスが

掛かる職場で働く

というのは

オススメ出来ません。

 

しかし、

どのような仕事・職場

であってもストレスは

必ずあります。

 

そのために必要なのが、

「仕事に対する

自身の目標」

なのです。

 

目標を設定することで、

例え、

少しのストレスが

あったとしても、

「目標達成

するために

努力しよう 」

と思えるように

なるはずです。

 

そうすると、

自ずと

「自分らしく

働けるように

なること」

でしょう。

 

 

【最後に】リハビリテーション職だからこそ「自分らしさ」を見失わずに

f:id:rehast:20190713143936j:plain

今回の記事のポイントとして・・・

 

・厳しいストレスの中では長い期間、働くことは困難

 

・自分が抱えているストレスを分析する

 

・ストレスを減らすために転職は検討すべき

  

・自分らしく働くためには「目標設定」が重要

 

以上が

今回の記事の

重要なポイント

となります。

 

ストレスによって

働けなくなっては

元も子もありません。

 

この先、

貴方のセラピスト人生は

きっと長いはずです

 

そのために、

リハビリテーション職であっても、

まずは、

「自分らしく働ける」

職場や働き方を探してみては

いかがでしょうか?

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

8/21更新【リハスト動画配信(オーディオブログ)】忙しい朝の通勤・通学、帰宅時間に聞くだけでインプット!

f:id:rehast:20190418230414j:plain

リハストリートでは、過去の記事を動画(オーディオブログ)として配信しております。

忙しい通勤・通学や帰宅時の時間を使って効率的に知識をアップデートできます。

「動画を見ながら」もしくは「聞くだけ」でリハビリ職として必要な知識・情報が手に入ります!

 

【第1回】理学療法士の年収ってどれくらいか知ってる?

≪動画はコチラをクリック≫

 

【第2回】 リハビリ職種のセミナー講師は儲かるの?

≪動画はコチラをクリック≫

 

【第3回】リハビリ職でもYouTubeで稼げるのか?

 ≪動画はコチラをクリック≫

 

 

※新規動画配信し次第、随時更新して参ります! 

 

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

理学療法士・作業療法士 車椅子での食事は「食事意欲を低下」させます

f:id:rehast:20190820205541j:plain


理学療法士作業療法士といった医療従事者であれば誰もが食事の重要性については理解してますよね?

「食事内容」も大切ですが、「食事をする環境」も同様に大切なのはリハビリ職にとっては当たり前ですよね?

今回は「食事を取る際の姿勢」について考えてみましょう。

 

以前もこらの記事で書きましたが↓

【理学療法士 作業療法士だからこそ!】リハビリ職でもダイエットに失敗します・・・そんな貴方へ「失敗する原因」を教えます

 

食事は、

車で言うところのガソリン

のようなものなです。

 

車もガソリンを

入れないと走りませんよね?

 

エネルギーを摂取する

食事行為は大切

だと言う

認識を持っているはずですが

意外と、

食事環境については

あまり理解されいる

状況は少ない

のです。

 

車椅子座位姿勢が

崩れている人は論外としても

そもそも、

「車椅子で食事をとる行為自体」

実は、

「食べにくい姿勢」

だということを

知っていましたか??

 

 

理学療法士 作業療法士も考えておきたい】「車椅子座位」より可能であれば「椅子に座って食事を」 

f:id:rehast:20190814024250g:plain

 

車椅子には、

「前座高という機能」

がついています。

 

要は、

ソファーに座るようなもので、

臀部が沈み込むような環境

になっているのです。

 

つまり、

股関節は90度より

屈曲位に入りやすい

という環境

になっています。

 

そして、

車椅子座位では

足の位置は膝より

もやや前方

にあります。

 

貴方は食事をするとき、

足を前方に投げ出して食べていますか? 

 

通常は、

膝の真下か内側

にあります。

 

やってみると

わかりますが、

この姿勢になるだけで、

食べにくくなる

のです。

 

つまり、

骨盤が後傾し、

お腹は圧迫される環境にあり、

足を前に投げ出すため

大腿後面の筋肉が骨盤の後傾を助長し

より体幹の伸展を妨げる役割になる

わけです。

 

そうなると、

嚥下機構が破綻して

食事が取りにくくなるのは

目に見えて明らか

ですよね?

 

 

【リハビリ職なら良く体験する?】入院すると飢餓状態になってしまう?

f:id:rehast:20190820205758j:plain
病院に入院すると、

痩せて退院してこられる人

っていませんか?

 

病院は、

確かに負の感情が漂っているため

なかなか食事も取れない

という方もいますし

そもそも、

食事自体が

おいしくない

という場合もあります。

 

入院中の

摂取カロリーも

コントロールされている

はずなので

本来であれば

食事で痩せる

ということはない

はずなのですが、

痩せて退院される方は

かなり多いよう

に思います。

 

そういう人に

限って

車椅子で入院期間を

長く過ごしている人

なのです。

 

車椅子で生活をしていると

何故か食事が取りにくい、

あまり食べたいと思わない

という方がほとんどのようです。

 

実際、

筆者も車椅子に座って

生活したことがありますが

食事は結構取りにくいものですよ。

 

食事時に前へのリーチも

しづらいですしね。

 

フットレストが邪魔で邪魔でwww

 

つまり、

何が言いたいかというと

入院して車椅子生活になると

食事量も十分取ることが

できなくなる

ということです。

 

 

【リハビリ、介護現場では当たり前でも?】食事が取れないのは加齢ではなく車椅子に原因があるかも?

f:id:rehast:20190820205822j:plain
食事が取れないのは

加齢が原因

だと言われることが

よくあります。

 

たしかに、

それが原因であることも

一理ありますが

今回のように、

車椅子での食事環境も

もっと考えていく必要

がありますね。

 

だからといって、

車椅子を全員やめよう

とういうのも不可能

です。

 

ですが、

せめて車椅子で

フットレストから

足をおろしてみたり

足が届かないのであれば

ジャンプやマガジン等の雑誌

を束にして

足置きにして上げる

などの

環境調整をすることで

少しでも食事環境を整えると

食事の摂取量も増える

のではないでしょうか?

 

 

食事って

本当に重要なこと

なんです。

 

食事を残す人が多くおられますが、

あれは食事の味が問題であることよりも

環境によって摂取量を少なくしている

可能性が無きにしもあらず

なのです。

 

我々、

理学療法士作業療法士だからこそ

評価できる姿勢や環境調整は

どんな場面に置いても

強い力を発揮する

と言っても過言ではありません。

 

ぜひ、

食事が取りにくいという

患者様を目にしたら

食事環境にも

しっかり目を向けて

みてはいかがでしょうか?

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com

 

理学療法士・作業療法士の恋愛事情「恋愛ご無沙汰なセラピスト」はまず○○をしよう!

f:id:rehast:20190819231759j:plain
理学療法士作業療法士は毎日忙しく、、、

日々、働いていると時間が経つのもあっという間ですよね・・・

 

患者さんのために

日々時間を費やし、

時には休日も返上して

セミナーに参加し

自己研鑽に励む

セラピストさんは

実に素晴らしいです。

 

でも、そんな風に過ごしていると

「恋愛なんてしばらくしていないな」

なんて、

ふと思うことはありませんか?

 

そういった時には、

「恋愛のリハビリ」

を始める必要があります。

 

「恋愛のリハビリ」とは、

 

自分がどうやって異性との関係を発展させていくのか?

 

自分が恋愛しているときの状態

 

などを思い出し、

恋愛に適した状態

になることです。

 

リハビリテーション職種も恋したい】恋愛が身近な環境に身を置く

f:id:rehast:20190819231738j:plain
男女セラピスト問わず、

しばらく恋人がいない場合、

休日は、

 

友だちと遊ぶことが楽しかったり

 

1人でぶらぶらと出かけるのが好きになったり

 

セミナーに参加して

自己研鑽の時間にあてるようになったり

 

 

「異性との時間が無くても平気」

 

と思うようになっているはずです。

 

もちろん、

恋愛のリハビリを

していくためには

「その状態を変えていく必要」

があります。

 

恋愛を始めるために

まず必要なのは、

何よりも

「恋愛したい!」

と思うことです。

 

恋愛を身近に感じて、

その幸福感や楽しさを

求めているからこそ、

自分に合う相手と

出会いやすくなりますし、

その出会いが

恋愛関係に結び付きやすく

なります。

 

 

理学療法士作業療法士の貴方もはじめよう】身近な人の恋愛話を聞く

f:id:rehast:20190819231704j:plain
では

「恋愛したい」

という状態に

なるためには、

どうしたらいいのか?

 

そのためには

「恋愛とはいいもの」

と感じることが大切

です。

 

周りの人の

幸せそうな話を

聞くと少なからず

「いいなあ・・・」

と思いますよね?

 

より身近な人のエピソードであるほど、

ドラマや映画のように

他人事のように感じることなく

自分の身にも起こるだろうこと

として捉えること

ができます。

 

 

どうでしょう?

 

少し恋愛したい気持ちが

出てきましたか?

 

 

【リハビリ職の出会い】合コンやイベントに参加する

f:id:rehast:20190805073321j:plain

もちろん

「恋愛したい」

と思っても、

思うだけでは恋人はできません。

 

次に、

出会いの場に

行くことが必要

になります。

 

多くのセラピストの場合、

職場では、

コミュニケーションが

必要な環境であることが多く、

 

コミュニケーションが得意

 

そうでなくても苦手ではない

 

という方が多いです。

 

そのため、

 

合コンや街コンなどの

イベントの場でも

その社交性を発揮し、

異性に自分をきちんと

アピールすることができます。

 

街コンなどの大勢で行う

イベントの場合、

友人と一緒に参加すること

もできるため、

いきなり1人で

恋愛相手を探すには

ハードルが高い

という

「恋愛ご無沙汰セラピスト

でも参加しやすい」

のではないでしょうか?

 

 

 

意外とリハビリセラピストも使ってる?「マッチングアプリ」などに登録する

f:id:rehast:20190812073752j:plain

どうしても、

「いきなり初対面の

異性と話すのが苦手」

という場合は、

マッチングアプリなどに

登録してみてもいいでしょう。

 

マッチングアプリは、

最近会員数が

どんどん増加傾向

にあります。

 

そのたくさんの会員の中から

相手を選べるので、

自分のタイプの異性と

出会う確率が高くなります。

 

わざわざ、

外に慣れないおしゃれを

して出かけなくても、

「好きな時間」

「家でゴロゴロしながら」

でも

出会いを探せます。

 

まずは

メッセージで

ある程度やりとり

してから会えるので、

人見知りでも、

そこまで緊張せず会う

ことができるので

安心ですね。

 

 

 

 

 

リハビリテーション職種が幸せになるために】焦らず張り切り過ぎず楽しい恋愛をしましょう

f:id:rehast:20190804195025j:plain

ただし、

久しぶりの恋愛は

やはり慣れないもの。

 

つい張り切りすぎてしまうと、

疲れてしまいますよね?

 

「1人の時の方が楽しい」

と感じてしまったら、

「また恋愛停止期間に入って」

しまいます。

 

頑張りすぎず、

自分のペースに合った恋愛をして、

プライベートも充実した毎日を送っていきませんか?

 

≪リハスト公式質問箱≫

日々の臨床や仕事での悩みを受け付けています。

些細なことでも、どんどん質問して下さいね!

 

【関連記事】

rehast.hatenablog.com

rehast.hatenablog.com