20200329 今の気持ちを書き留めておこう

アウトプットは、何かわかったことや理解できたことが無ければ意味がない、と思っていた節があったけど、今のこの、明確でもなく定着してもいない自分の気持ちについて書き留めておくことは、先になってなにか考える元になる予感がしたので書いておく。

 

1、主体性

主体性、主体的な行動の重みが大きくなっていると感じる。なぜなら主体的に動くかそうでないかによって、大きな違いが生まれるからだ。そうすると、2つ大切なことがあることに気づく。

1つは肝が座っているかどうか。主体性には責任が伴う。うちの奥さんを見ていて思うが、責任を取る覚悟があるひとだけが、自分で決断し行動することができる。失敗を受け入れる勇気と言い換えることができるかもしれない。

2つ目は問いの大切さだ。いま、あらゆる正しさになんらかの理由が与えられているように見える。わたしたちは数ある正しさのなかから、好き嫌いで選ぶことができてしまう。新型コロナウイルスの検査をより多く行う正しさもあるだろうし、行わない正しさもある。軽症者を自宅療養とする正しさもあるだろうし、なんらかの施設で隔離する正しさもあるだろう。いますぐ首都封鎖をする正しさもあるだろうし、そうしない正しさもある。このような、なにを選んでも賛成と反対の両論がある状況は、どんな分野においてもこれからも続く。このとき、どのような問いを立てるかこそが問われる。答えは自動に出る時代になりつつある。時代に、相手に、状況に、自分に、組織に、社会に、思考に、なにかに深く刺さる問いが、答えの重みを、強度をもたらす。だから問いを立てることの練習をする必要があるだろう。そしてさらに一歩進めるなら、問いのバリエーションを豊かにするのは編集の技術ではないだろうか。

 

2、誠実さ

端的にいって、嘘をつかない、ということの価値が増していると感じる。信頼がより重要視される社会に変化していると思う。というか、誠実であることが一番コスパが良い。うまくやろうと思って無理をしたり隠したりすると、結局分かってしまう世の中になっている。

いろんなレベルで同じような状況になっているけど、わかりやすいのは仕事のプロジェクトだ。プロジェクトメンバーの企業がどこかで無理をすると、無理を通すために無理を重ね、結果に負を負わせてしまう。だからわたしの仕事はプロジェクトの透明性を保つことで、納得感のある進捗をマネジメントすることだ。それぞれの正直さを引き出していけば良い。

一方で、信頼は期待からあふれた余剰だと思う。期待に応えていない余剰は価値のないパフォーマンスだ。だから実力を、中身のある技術を身につける必要がある。その誠実さを土台にした余剰に、相手は信頼を感じるのではないか。

 

以降はまた明日。

 

20190718 いま読みたいことを書くとしたら

これは日記である。

あっという間だな7月って。

読みたいことを書けばいい、的な本を買って積読しているので、読む前に少し思ったことを書いて、読んだら自分がどう変化しているかを考えてみるのも良いのだと、そう思った。

 

いま自分が読みたいことってなんだろうか。

アウトプットとインプットの関係性かなぁ。

最近特に思うのは、アウトプットの場があると、インプットの質が変わること。質が上がるといっても差し支えない。

 

いま自分はアウトプットの場が4つくらいある。でも3年くらい前は2つしかなかった。家と職場。この2つはアウトプットの場としての重要度は最高レベルだし、2つだけではダメだというわけではない。でもよりカジュアルなアウトプットの場をあと2つ持ったら、確実にインプットの質が変わったことを実感した。

情報は、インプット時に同時に起こる、他の情報との関係構築によってその働き具合が決まる気がする。今井むつみさんの、知識のシステム、だ。

このとき具体的なアウトプットの状況を思い浮かべることができると、その情報の活かし方の解像度が格段に上がる。

 

情報は寂しがっていて、他の情報と繋がろうとしている、と言ったのは松岡正剛だ。

 

僕はその繋がりに直接的・能動的に関わらなくていい。

繋がりを促す場を作ってあげればいい。状況を用意してあげればいい。そうすれば、自然と情報は他の情報を探して、いい具合に変化して繋がってくれる。

その状況づくりのひとつが、アウトプットの場の用意だ。

 

4つくらいアウトプットの場があると、何かしらの情報は何かしらのアウトプットと強めに結びつく。

例えば、データアナリストによるKPIの分解についての動画を見たとき、仕事とは直接関係ないのでそっち方向には動かないのだけど、個人的な地域起こし活動のコミュニケーション分析方法に対しては、即座に繋がりを求めて良い接合ができるように変形をしていく。

結果、コミュニケーション分析のデータ分解の粒度を探る作業が重要だと、新たな知見が知識のシステムに加わる。

 

発想がすごい、と言われるひとの多くは、着想が良い、ということではないだろうか。

インプットした情報を着地させる場を持っていること。

その状況づくりが大切なのではないだろうか。

 

20190623 いすみに行って考えたこと

これは日記である。

 

昨日は草刈りから始まったわけだが、草刈りは割と楽しいことが分かった。

空き家の掃除としてはまだ序の口だが、仲間が沢山いた方がいい。いろんな意味で。

 

信用は足で稼ぐ。

 

さて、昨日発表したコトを少し整理しておく。

プラットフォーム委員会としてのアウトプットをひとまずウェブサイト作成だとすれば、"内容×価値観"を表現したウェブサイトの作成、のための材料提出、だす。

そういえば、情報の要素には、送り手、受けて、内容、チャンネル、コンテキスト、があると最近本で読んだ。

そこでいくと、送り手、コンテキストをまとめて"価値観"と表現しているような気がする。送り手の要望・希望・想定とコンテキストを含めて価値観に落とし込んでみる。

価値観は送り手の意志と、これまでやこれからのコンテキストから成り立っているので、現実的にはメンバーの発話から抽出していった。

一方で"内容"については、複数の「あるべき出来事」を因数分解し、意味を抜き出していった。

メンバーに発表した結果としては、方法論としては特に問題ないだろう、と。あとは成果・結果としてのウェブサイト作成にどこまで近づけるのかと、ウェブサイト自体の出来栄えですな。

 

いすみでの私の興味、というか自分へのメリットは、一貫して主体性の回復なのです。

主体性の回復をしやすくするために何が効果的なのか。距離なのか、時間なのか、関係性の断絶なのか、再構築なのか、問いかけなのか、行動なのか、休息なのか、偶然なのか、評価なのか、内省なのか、対話なのか、表現なのか、記録なのか、記憶なのか、プロセスなのか、変化なのか、失敗なのか、成功なのか、安心なのか、信頼なのか、成長なのか、自由なのか。

 

個人的な研究としては

  • いすみ東京クロストーク
  • 価値の測定
  • イデア大全みんなで実践
  • コーヒー焙煎
  • かご作り

まずはこんなところかな。

 

少しづつ、無理の無い範囲で考えていこう。

 

20190616 徒然

これは日記である。

 

特段これといってスペシャルなことは無いので、つらつらとタイプの赴くまま書いてみよう。

 

今週水曜に自分主催の勉強会があるので、今週の山場はそこかな。ディスカッションのネタを少し仕入れて置くこと、ファシリテーションの簡単な練習をしておくこと。WDAの動画を2本は見ておこう。流れのおさらいも。

 

スクール講師のアンケートがだいたい出てきた。改善点の指摘は、やっぱり凹むなぁ。精神的な処理の仕方も学ぶといいな。トライアンドエラーで、徐々に上手くなっていく感じで。そしたら基本はアンケートでフィードバックを得ることが大切で、そこに対してどんな処理をして、どんな精神の回復をしたのかを記録しておこう。

今回はとりあえず奥さんに話したことと、寝て嫌な気分を忘れたこと。

 

サロンは人数も少ないので、今のところ書き込み多目でいってる。全体のバランスとりつつだな。

 

読書は厳選して、続けて2回読む、というのは良い方法かもしれない。それとマインドマップ化が効いてる。

 

イシスの編集課題は、振り返りの資料を作りたい。あれば大きな財産になる。教えてもらった、二週間で3回以上のアウトプット、というのも良さそう。編集術の練習は3回以上を目安にして、自分のものにしていきたい。

 

賃貸で住むところを探しているけど、なかなか難しいね。2人暮らしだから、感覚も違うし。基本は奥さんの好きで良いのだけど、奥さんの気づかない部分をフォローするようにして、検討漏れが無いようにしたい。

 

自分の時間の確保が課題かな。奥さんと自分ということではなく、自分の思考がやらされている思考にならないように、空白を残しておく。残すというか、事前に確保して置くこと。あと、やった後に、やらされた感を持たないようにすること。能動的な結果だと思い込もう。

 

いつでも辞めても良いような距離感。だけどコミットはしっかりする。この矛盾は同居できるのかどうかの実験。

 

この機会に少し欲しいものを揃える準備をしておこう。

・雨靴

・wimax2?

・読書ソファ

・勝負スーツ、ジャケット

・勝負靴

・簿記2級

・風呂の浴槽の中の椅子

よく分からないけど、随時更新。

 

岡田さんがベンチマークなんだよなー。自分から見て。そうすると、やっぱりコストの部分で弱点にならない程度にスキルを上げておかなければならないね。

 

たしかに温泉行きたいな。景色の良いところ。エザマチに聞いておこう。

 

 

20190613 スクール講師の振り返り

これは日記である。

 

先週末、建築関連のスクールの講師をしてきた。講師というかお手伝いさん。楽しい。

 

今回はスライドを使ってみた。話の構造化ができて、生徒さんたちも分かりやすかったみたいだ。絵があるのも好評。届けるチャンネルは複数もった方が良い。視覚と聴覚、言語と絵、リアルとメール。

 

それと、導入のチェックインでアイスブレイクしたのも良かった。壁に関する感想の言い合いは先にすべきだったな。それと、相手の感想を発表するのはここでもやった方が良さそうだ。

 

宿題の仕組みについては、時間も無かったし質問を受け付けなかったけど、これはこれでたぶん正解だな。宿題は行動することが大切だから、質問を受けて仕組みをさらに詳しく掘り下げてもしょうがない。

 

時間がなかったのは後半の個人にフォーカスしたディスカッションなんだよね。アンケートでも全員がそう言ってる。どうしたもんかな。

すぐ思いつく解決策は、もっと時間を取る。前半を動画で流す。ディスカッションを別枠で考える。オンライン上でディスカッションできる場をつくる。

ここらへんは、運営者と協議する必要があるね。

 

アンケートは取って良かった。みんな優しくて嬉しい。改善点も明確になるし、なにより第3者への説得力になる。声の蓄積が今後すごく重要になってくる予感がする。信頼の蓄積という意味で。

 

Tipsの部分は全然伝えたらていない。資料をダウンロードできるようにしたけど、どうだろうか。ここの反応が取れないんだよね。最後の懇親会に出るしか無いかなぁ。

 

全体的にはブラッシュアップされているはずだ。受講生の学びの最大化、という目的に邁進していこう!

 

20190608 ローカル×ローカル(西千葉)に参加して

これは日記である。

 

昨日、久しぶりに西千葉に行って、西千葉工作室で5周年を祝うローカル×ローカルというイベントに行ってきたので、その振り返りとしてキーワードを書き出しておく。

自分の考えも混ぜて書いているので、必ずしもイベントで話されたことだけではないことをご承知おきください。

 

・当初は興味のある人や感度の高い人が東京からとか来てくれたけど、今は地域のいろんな人が、自分なりの使い方をしてくれている。

・西千葉工作室、ハローガーデン、ハローマーケットの生態系

・ひとりひとりの個、にフォーカスしてやってきた

・ローカル、地域という範囲に広げるべきなのか

・あいまいな空間は、まざり合う空間だ

・「のくらし」個人のくらしの紹介。カレーのくらしとか

・日常に余白のある豊かさを銭湯で実感する

・デジタルデトックス

・みんな裸の、やさしい世界

・寂しがりやなのに、コミュニケーションが苦手な人でも、銭湯は適度な距離感を保てるからやさしい

・家みたいな場づくり

・銭湯の跡地というコンテクスト、ストーリー

・家がなくても生きていける高円寺をつくる

・くらしの延長に所属があって、仕事にもなる

・それぞれが顔が見える状況がローカルだと思う

・土地が持つ魅力を再編集する

・まちの編集室

・deep line trip Japan

広島県福山市

・新幹線が城内を走るまち

・観光用の宿がない

・そもそもツーリズムが無いから宿をつくっても人がこない

・ツーリズムのブランディング

・旅をする人は、ローカルの人と出会い、ローカルの日常を知りたがっている

・ローカルに出会える点を見つけ、3つ見つけて線にする

・deep line

・例えば、郷土料理を習う

・郷土料理も美味しいが、教えてもらっている間に生まれる地元の人との対話こそが、旅人にとっては美味しい経験

・経験のコンテンツ

・日本一閉まるのが早い朝市とか

・30分待って、17分で終わる

・暮らすと働くを考える

・まちやどという考え方

・日本まちやど協会

・Happy outdoor wedding

・How toを発信したい

・私みたいな人に向かって、発信したい

・Iターンで結婚する人の結婚式をIターン先でやると、その地域の人にも祝ってもらえるし、自分の知人をIターン先に呼ぶこともできる

・結婚式は移動によって関係性を繋げていくコンテンツだな

・ビヨンドアーキテクチャ

・バイオフィリックデザイン、有機的なオフィス

・葉っぱに水をやると、根が水を吸収する準備を整える

・びしょびしょになるけど、3時間で乾く

・道路のパークフェス

・音が出ない屋上映画鑑賞会

・家は重い、小屋は軽やか

・地域ローカルから、俺ローカル

・当初は外から人を呼ぼうとか思っていなかったが、最近外から人が来てくれてときに、褒められて嬉しく感じる自分もいた

・そういう人を呼ぶ活動をして行ったら地域貢献的にいいのかもしれないが、それが地域に住む人の暮らしを変えたりするのは良いと感じていない

・どうしよう

・人口増加とか

・ツーリズム→定住者増加、はおじさん思考である

・地域の課題が先にある場合が多い

・西千葉に課題はあるのか

・もっと多様な人がいてもいいのでは、という想いはある

・日本の全部の土地が観光地になる必要はない

・以前は旅をすること自体が凄いことだった

・今の旅はそういうテンションではない

・旅のモチベーションに2通りあって、行くモチベーションと、帰るモチベーション

・帰るモチベーションのほうが、引力が強い

・帰るは固有、個有だから

・西千葉には帰る感がある

・山形に行った時も、私の地元では無いけど、帰る感があった

・「佐平」に行きたくなる。何かいいことあった時は「佐平」。お通しからテンションあがる

・地図に載ってる「佐平」には行こうと思わないが、加藤くんが話してくれる「佐平」には行きたくなる

・これも帰るモチベーション系だと思う。帰る感が人に紐づいている

・地域の良さは、そこの地域の人には気づきにくい(自分の良さに気づきにくいことに似てる)

・もてなし、そんな一生懸命じゃなくていいんじゃないか

・旅人はそこにある暮らしを実感したい

・地元の人との交流の場を作ってみるのもいいね

・出会うきっかけづくり

・「公共」のあやしさ

・誰もに向けて良いものはない

・俺ローカルの集まりが、パブリックということでは

・個のローカルの集まりが続いて、そのうち見えてくるものではないか

・見えないものを信じる人は少ない

・実験と検証を積み重ねて見える化し、仕組み化していくべし

・暮らしの自給率、選択肢が増えると良い

・地域の暮らしを楽しむことが、私のやることかも

・経営力を上げたいと思っていたことが、最近解決して楽になった

・代表の経営力を200%上げるより、35人の社員の経営力を10%ずつ上げるほうが効果的

・みんなが少しだけ経営マインドをもつこと

・この考え、まちにも広げることができるだろうか

・やりたいことがハッキリと見えている人にとっては、全部自分でやりたくなってしまう

・記憶の影響力は大きい

・そして空間は記憶装置である

・空間が開いていることで、みんなの記憶装置になっている

・コメモレイションだー!

・情報と実感の違い

・情報での広がりと、実感での広がりは違う

 

以上

20190605 勉強会を豊かにする方法を探る

これは日記である。

 

昨日は主催している勉強会の告知を行った。

リアクションがあるとやっぱり嬉しいなぁ。期待に応えるイベントにしよう。

 

具体的に考えてみよう。

少しワークショップの方法を取り入れてみようと思う。

イントロで全員の自己紹介をしてもらう。なぜこの勉強会に参加しようと思ったのか、この勉強会に何を期待するのか。を一言添えてもらう。ゲストスピーカーにも情報が行くし、会全体の方向性をなんとなく全員で共有できるのが良い。

40分程度のレクチャーのあと、休憩の間にポストイットに質問や感想を書いて貼ってもらう。その前に隣の人と3分ディスカッションをすると、思考の定着になるのではないだろうか。やってみよう。

 

その後はディスカッションをしていく。ここで何か工夫ができるだろうか。

 

とりあえず今朝はここまで。メタ的に考えてみる必要があろう。情報をどう編集すると、何が起こりそうか、という視点も必要。

また後で少し考えてみる。