考えない葦はただの葦。

しがない外資系IT企業OLのぼやき。

AIは消費される"コンテンツ"から脱却できるのか

AIで最適化、AIで需要予測、AIでコールセンター

 

AI、AI、AI・・・

 

 

ニュース系アプリを開けば、

そんな記事で溢れかえっている。

 

まさに飽和状態。

 

 

AIの開発に関わる者ではあるものの、

いつも「お仕事何してるの?」と聞かれて、

「AIの開発に携わっています」と言うのが

恥ずかしく、またうんざりする。

 

 

 

 

 

 

 

よく、「AI」ってバズワードだよね、

という話を聞く。

 

 

まさにその通りだ。

 

 

しかし、私はただバズワードになっている、

という感覚だけではなく、

AIに関わる全ての人が考えないといけない

本質的な問題がそこにはあると思っている。

 

 

 

 

AIというテクノロジーは、

正直手が掛かるし、万能薬でもなんでもない。

 

いくつもあるパラメータをいじって、

あーでもない、こーでもない。

 

必要であれば大量の時間を割いてラベリングを行い、

モデルの評価。そして永遠のイテレーション

 

 

しかし、そこまで手がかかるとしても、

世の中はAIにドラえもん的要素を見出し、

あるいはそこまででないにしても

その人なりの可能性を感じて、

日々地道に取り組んでいるのだろう。

 

 

時間をかけ、世の中に

なにかのかたちとしてデリバーする、それ自体は

伝統工芸など”モノづくり”と何ら変わりはない。

 

 

 

 

 

 

 

さて、一体どれだけのひとが

その気概を持って取り組んでいるだろう。

まずひとつ疑問はそこにある。

 

 

 

言い方が荒くて恐縮だが、

たまにAIを自己承認欲求を満たすために

使ってるんじゃないかと思われるひとを見かける。

 

AIを使ってなにかをやっている、

その事実だけでちやほやされる世の中だ、

そういう感情が芽生えるのも理解できなくはないが、

SNSでもあるまいし、

インスタグラムの代わりにAIを使ってるのか?

と思ってしまう。

 

 

 

そうじゃないだろ。

 

つくってる自分に、紹介してる自分に

フォーカスしてどうする。

 

 

 

 

作り手の温度感や目的が様々なんだから、

当然誇張傾向にあるメディアが

(あくまで傾向にあるだけ。

きちんと本質を見て取材されている方もいる)

ファンタジーを描いてしまうのも

ある意味仕方ないのかもしれない。

 

テレビや雑誌やニュース系アプリや、

あらゆるところで特集が組まれ、

インタビュイーはそれぞれ思いを語ったりしている。

 

みんな自分のサービスなりプロダクトなり研究が

少しでも広まればという思いで、

取材を受けているだろう。

 

 

でも、現実として、

私はプロダクトやサービスがコンテンツとして

”消費”されているという感覚がどうしても拭えない。

 

 

 

 

明石家さんまがしゃべるとなんでもおもしろい

という感覚に近いと思うのだが、

それがどんな話だったかではなく、

それをいじったりしてなんとなくおもしろかった、

という事実が残るような、

そんなことがAI関連でよく起きていると思う。

 

AIをテーマにしたそれぞれの記事がおもしろい

のではなく、AI特集というのはなんとなく近未来的で

いいかんじ、といった具合だ。

 

もちろん認知の範囲が広がれば、

それだけ理解度にもばらつきがでてくるし、

ある程度許容すべきであるというのは間違いない。

 

しかし、AIに関わる者が

AIに関わっているという事実に酔ってたり、

プロダクトやサービスが紹介された

その事実で喜んでたり、

 

それでもって受け手にも何も伝わっておらず、

なんだかドラえもんぽいという印象で消化されて

 

 

 

 

 

 

 

AIの行き場は、

人間のように気持ちが備わっていたとしたら、

彼/彼女の気持ちの行き場は、

どこにあるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

AIだから興味を持たれる、採用される時代だからこそ

苦手はところも、得意なところも、

子ども同様AIにだってあるということを素直に認め、

どうしたら彼らが

本当の意味で役に立ち、活躍できるか、

AIに関わる全ての者は

真剣に考えていかないといけないのではないか。

 

子どもの活躍を親が

「わたしの日頃の教育のおかげだから」

というのではなく、

影から、こっそりと、支えてあげるべきではないか。

 

 

そう思わずにはいられないのである。

 

ITに縁がないと思っていた文系女子大生がマイクロソフトでインターンを始めて気がついたら1年半、インターン生としてどんなことができるのかまとめてみた。

なぜこの記事を書くのか

f:id:rica94:20160611024725j:plain今年行われたInnovation Awardの様子。

 

わたしはいまマイクロソフトインターンをしています。

インターンを始めてから今月で1年半経ちますが、途中フランスへ短期留学に行ったり、長期休みのときは1か月近くお休みをもらったりしているので、実際は1年ちょっとになります。どうしてわたしが今回この記事を書こうと思ったのか、それはもちろんマイクロソフトインターンではどのようなことをやらせてもらえるのか、そしてその経験から何を学べるのかということを色々なひと、とりわけ学生の皆さんにシェアすることで、マイクロソフトの中での学生インターンの位置づけを理解してほしいということ、そしてもうひとつは紛れもなく自分の頭の整理です。日々の生活の中で、考えることはインターンのことだけではありません。学校の研究やバイト、旅行や遊びなど、様々です。その中にインターンから得た気付きが埋もれないようにしたい、そんな勝手な願いから、この記事を書いています。

 

 

 

まずはじめに

f:id:rica94:20160611030311p:plain

http://sfcclip.net/column2012071301/

 

まずはじめに、わたしの大学での専攻は経営戦略であり、決してプログラミングではありません。プログラミングは授業でやった程度(やった程度、と表現していますが、触る機会があっただけ幸せ者だと思います)で、使い物になりません。(ちなみにこの記事を読まれている方に勘違いをしてほしくないので補足をすると、プログラミングは必要なスキルであり、今後身に着けるべきであるという危機感はもっています。プログラミングできないけど働けてんだぜ!というどや顔がしたいのではなく、あくまで現在の事実としてそういう状況である、ということをお伝えしたいだけです。)そんなわたしがインターンをしている部署は、デベロッパーエクスペリエンス&エバンジェリズム統括本部(通称DX)というところです。これをいうと必ず「具体的に何をしている部署なの?」と聞かれます。そりゃあそうですよね。わたしもインターンを始めた頃は得体のしれない部署だ…と思っていたので。(笑)簡単に言ってしまうと、「エバンジェリスト」と呼ばれる素晴らしい技術者の方々がいて、その方々が開発者(ここでいう開発者は企業エンジニアだけではなく、学生エンジニアやスタートアップエンジニアなども含む)に対してマイクロソフトのテクノロジーやプラットフォームのビジョンや価値を理解してもらうことを目的としている部署です。常に未来志向の部署とも言えます。これだけ聞くと、「技術に精通しているひとの集まりなのだろう…」と思われがちですが、このDXの中にはそのエバンジェリストのサポート兼関係構築をシステム化してより大きな輪(関係)をつくる役割を担うマーケティング部隊もいるので、必ずしもみんながテック系というわけではありません。(というか、みんな技術者だったらわたしここで働けてない…)

説明が長くなりましたが、ここからわたしが約1年間どのようなことをし、またそこから何を学んだのかをお話していきたいと思います。

 

f:id:rica94:20160611030848j:plain

 エバンジェリストの方々が講演している様子。@de:code

 

 

 

 訳が分からずはじめたインターン。私はスタートアップ担当になった

f:id:rica94:20160611031904p:plain

http://startup-technology.com

 

マイクロソフトインターンする女子なんて、さぞ意識が高いのだろう…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、正直に言います。私はインターンをずっとしたいと思っていたわけではなく、むしろ学生のうちは学生にしかできないこと、私の場合は海外旅行が大好きなので、できる限りいろんな国を行きたいと思っていました。私の中でのインターンのイメージは、“超コミットするもの”で、インターンを通じて自分の学びたいことを自分のできる範囲で学習するなんてできるはずがないと思っていたので、インターンを、少なくとも大学3年生の夏休みまでやりたくないと思っていました。しかしひょんなことをきっかけに私は大学2年生の冬からマイクロソフトインターンをはじめるわけですが、その頃の私はITなんて無縁だと思っていたし、IT=理系ゴリゴリというそれはそれは勝手な方程式を描いていたので、マイクロソフトって聞いて何を思い浮かべると聞かれて、当時は「ワード、パワーポイント、エクセル。」とミーハー発言を堂々としていました。(笑)本当にわからなかったんです。それ以外。

そんな私が担当になったのは、スタートアップ。SFCという学校柄、スタートアップに関する情報流通量は多いですが、スタートアップ界隈が一体どうなっているかなんて全く知りませんでした。

 

f:id:rica94:20160611032023j:plain

大好きな海外旅行を楽しむ私@Cancun, Mexico

 

 

f:id:rica94:20160611032100j:plain

現地で友達作って遊んだり。@Guanajuato, Mexico

 

 

 テクノロジーがわからない状況でも意見を問われる環境。自分ごと化して常に考える癖がついた

f:id:rica94:20160611032830j:plain

http://hpi.de/en/school-of-design-thinking.html

 

インターン始めた当初、とにかく何も知らない一からのスタートだったので、色々な会議に参加させてもらって、議事録をとっていました。その中でわからない単語があったら調べる→知識として蓄積させるの繰り返しでした。しかしはじめて一ヶ月も経たないうちに、マイクロソフト主催のInnovation Awardという「テクノロジーによるイノベーション」をキーワードに、革新的なアイディアを形にしたソフトウェア、ハードウェア、IoT やアプリなどのソリューションを表彰するアワードの選考会(※HPより引用)に私も参加することに。参加する前まではいつものように議事録とって、審査会の様子を見るだけだと思っていましたが、はじまってしばらくすると、私をインターン生として迎え入れてくれた上司が、「中島さんは、今のチームに何点つける?」と唐突に聞かれたのです。いや、そもそも、私そのテクノロジーがどれくらいすごいものなのか、実現可能なのかもわからない…でも、そういった視点からでも評価できる部分はあるなと思いました。例えばパッと見たときのわかりやすさとか。オーディエンスの中には必ずしもその分野に精通した知識を有するひとたちばかりではありません。結局、自分は機械的に議事録をとって、審査会ってこういう風に進んでいくんだなというのをなんとなく見ていて、当事者になりきれていなかったんですね。この「自分ごと化」は二番目に私の上司になった方(今でも熱心に教えてくださっています)にも何度も何度も仕事を通じて問われました。

 

 

 ただ新しいことに触れさせるのではなく、自分の勉強している内容とリンクさせながら指導してくれる

f:id:rica94:20160611033034p:plain

https://www.microsoft.com/ja-jp/education/dreamspark.aspx

 

上述したように、私にとってITは全てが新鮮で、日々ラーニングでした。しかし私の大学での専攻は経営戦略で、ゼミでは所謂戦略コンサルティングファームの手法を用いて、実際に共同研究先と一緒に共同研究先の内部にはいって課題発見から施策提言まで行うという研究をしています。それを上司に伝えると、「学生向けIT支援プログラムDream Sparkをより多くの学生にリーチするにはどうしたらいいのか、施策提言をしてくれ」と言われたのです。私はもちろん大学生ですから学生事情は社員の方よりは詳しいですし、どこが問題でそれをどう変えればいいのかというのは、まさにゼミでやっていることと一緒。そこにDream Sparkという当時の私は知らなかった、学生や教育機関向けにサーバーやプラットフォームを提供しているサービスという新しい出会いを加えていただいて、見事に今やっていることと新しいことをリンクさせた仕事を私にくれたのです。私はいまこういうことを学習していて、今後こんなスキルを習得したいと言えば、それに合わせて仕事をくれる環境というのは、正直そこまで多くはないと思います。多くのインターンは会社としての業務の中でその子がやりたいことを聞いて、当てはめていくというスタイルが一般的なような気がします。(※これはあくまで私の主観です。)明確なビジョンがなくても、こういうことをしていると楽しい!と感じるというようなことを持っているひとには、まさに最適な環境であると言えます。

 

 

正解は誰にもわからないという全員がフラットな状態で思考する。自分の発言に責任をもつということはどういうことか

f:id:rica94:20160611033157p:plain

https://eventusjapan.wordpress.com/2013/02/25/困難を切り開く!ゼロベース思考/

 

インターンを始めて最初の頃は、とにかく自分の発言や考えに自信がなくて、今じゃ考えられないくらい控えめでした(笑)前述であった学生向けサービスDream Sparkに関する提案の際も、学生のことは自分のほうが知っているという自信はあるのに、いざ提言になると「社員の方はプロだし、私が考えたことなんて全然だめだ。自信がないな…」といった有様でした。そのことについて上司に正直に伝えたところ、「正解はないからまずやってみることが大事。自信がないならそれをサポートするファクトを探せばいい。自分で一生懸命考えたことを堂々と言えるようになるにはどうすればいいか考えればいい。仕事における提案での謙遜はプラスのイメージにはならないからもったいない。」というアドバイスをいただきました。確かにそうですよね。提案する側が自信ないですなんて言い出したら、普通提案するなよって思います。(笑)これをきっかけに、私は自信をつけるためにはどうしたらいいかを考え、単純に経験値が足りない、自分を信用できるほどPDCAを回したことがないという結論に辿り着き、その後今まで以上にインターンにコミットすることになります。

 

 

スタートアップを理解するためにたくさんのイベントに連れて行ってもらう傍ら、物事の考え方や議事録の取り方、パワーポイントの作り方などジェネラルスキルを厳しく指導してもらった

f:id:rica94:20160611033649j:plain

オーストリア発のスタートアップ祭典アジア版「Pioneers Asia」にて。

 

夏休みが終わり、新学期が始まった頃に、現在の上司にメンターが変わりました。現在の上司はコンサルティングファームでの勤務経験があるため、学校での専攻にも理解があるしきっと私のことを鍛えてくれるだろうという前上司のはからいです。現上司は私に対して「プライスレスな体験を提供する」という約束をしてくれ、とにかくスタートアップがどのようなものなのかを私に見せるために、たくさんのイベントに連れていってくれました。上司にくっついてスタートアップの方々にあいさつし、会話し、どんな人がここにいるのかを知る。そしてその方々に対して私たちが提供できることは何かを考える。これを何度も繰り返しました。そうすると、だんだん知り合いも増えてきて、同時に私の知識も増えてきて、より深い話をできるようになりました。提供しているサービスだけでなく、その人が一体どんな人生を歩んできて、どんなきっかけがあってスタートアップしようと決断したのか。そうすると、今まで見えなかった課題や助けられそうな方法が見えてきて、どんどんやりがいが生まれてきました。上司の方に「なぜ自分がその場に呼ばれているのかを考えろ」と言われてから、より一層自分が提供できる価値は何かを考えるようになりました。またそれだけでなく、資料を作る機会なども与えてもらい、私の悲惨な(笑)スライドにフィードバックをもらったりもしました。(どれくらい悲惨だったかというと、これどうにかならないかな?と上司に言わせるレベルです(笑えない…)どんなにへなちょこなスライドでも、ちゃんとフィードバックをしてくれる上司には、本当に感謝しています。

 

 

より大きな裁量を与えてもらえるようになってから、自分のやりたいことが見えてきた

f:id:rica94:20160611034011j:plain

@The Bridge Fes

 

このように月日は流れていき、インターンを始めた当初の自分から比べると、だいぶ業務にもなれ、部署にも溶け込んでいました。やれることが多くなってきて、より周りが見えるようになってから、私と同じようにIT企業には縁がないと思っている人に対して、ITに触れるきっかけを作りたいと思うようになりました。「私でもやれることが、提供できることがある」と周りに発信することで、より多くの人がITを使って何かチャレンジできるようになってほしいと思ったからです。そんな思いが通じたのか、私の周りを巻き込むチャンスをいただきました。それが今年の4月に開催された、Imagine Cupというマイクロソフト主催の世界学生ITコンテスト及び冒頭で説明したInnovation Awardが融合したInnovation Dayというイベントです。このイベントでお手伝いしてもいいよというボランティアスタッフのハイアリングを任されたのです。またとない機会でした。私がやりたいことを実現するチャンスです。すぐさま私は友人に声をかけました。決してITに精通している友人ばかりに声をかけずに、スタートアップなんて言葉知らないし、よく分からないけど面白いことが好き、というような子にも声をかけました。結果的に、総勢15名近くの友人がイベントにボランティアスタッフとして参加してくれました。これからも私が発信することによって、より多くの人がマイクロソフトに、ITに興味を持ってもらえるように頑張りたい、そう思います。

 

 

f:id:rica94:20160611034053j:plain

終わった後飲みに行くの、いいよね。

 

f:id:rica94:20160611034152j:plain

みんながボランティアスタッフとして手伝ってくれている様子@Innovation Day

 

 

改めて、マイクロソフトにおける学生の立ち位置とは何か考える

f:id:rica94:20160611034512p:plain

https://www.linkedin.com/topic/microsoft-student-partner

 

私はDXという部署で長期的にインターンをしていますが、“学生ちゃん”というような扱いは一切されず、皆さん一メンバーとして接してくださいます。私が提案したことに対しても、良いと思ったら積極的に採用してくれます。改めてマイクロソフトにおける学生の立ち位置を考えてみると、マイクロソフトの企業ミッションは「Empower every person and every organization on the planet to achieve more.」(地球上のすべての個人とすべての組織に、より多くのことを達成できるようにする)ですから、それを達成するために私たち(学生)しかリーチできない人々に私たち経由でメッセージングすることは、目標達成の一歩になるわけです。つまりパートナーであり、仲間であると言えると思います。私以外にも、Microsoft Student Partners(通称MSP)と呼ばれる学生アンバサダーのような役割を担っている学生もいます。MSPは世界中にあり、各国のMSPとの交流もあります。今年度も募集をかけるそうなので、興味ある学生の方がいらっしゃいましたら、ぜひ応募してみてください!(※また応募詳細が決まり次第告知させていただきます!)

MSPについては詳しくはこちら→Microsoft Student Partner Program | MSDN

 

 

終わりに

f:id:rica94:20160611035006j:plain

パーティーの様子@de:code

 

長々と書きましたが、ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございました。一人でも多くの方がこの記事を通してマイクロソフトでのインターンについて理解が深まればなと思います。ただ当然ながら、この1年半のインターン生活を凝縮して要約して、特に伝えたい部分をフィーチャーして書いているので、伝わりきらない部分も多くあるかと思います。もし何か疑問点や聞きたいことがあれば、ぜひメッセージを送っていただければと思います。インターンは引き続き大学卒業するまでやる予定です。また新しい感覚に出会えるように、日々頑張っていきます!

 

f:id:rica94:20160611035155j:plain

 

 

ワークライフバランスについて改めて考えてみる。仕事とプライベートはきっぱり分かれているものなのか。

f:id:rica94:20160215182224j:plain

ワークライフバランスって、日々の労働と毎週ある休日のバランスを指すことが多いけど、本当にその定義だけなのかな。なんだか定義をそれだけに限定しているから窮屈に感じるのではないかと考えていて。
 

わたしの場合、日々の生活のなかで仕事(インターンとかバイトとか)と私生活の間に線引きがなくて、友人にはたびたび「りかってよくそんなに働けるよね」と言われる。これを世では公私混同っていうと思うんだけど、実際そこにマイナス感情はまったくなくて。むしろ半年ごとにある長期休暇(社会人になったら取りにくかったり時期が限られたりはするとおもうけど)がわたしにとって休日といえるもので、それがあるから全力で日々の生活を頑張れる。ただその休暇中に仕事を忘れているかというと全くそうではなくて、社内メールも毎日何回かチェックしているけど、それは強制的にやめることだとは思ってない。なんなら自主的にやっているし。

 

 

あくまで自分の中で仕事を考える時間が減ったら、それでいいんじゃないかな



でもこれはあくまでわたしの場合で、ここで言いたいことは、そのひとごとにワークライフバランスを自由に捉えて自分ごと化できたらなって話。仕事とプライベートがきっぱり分かれている完璧な、理想的なワークライフバランスを得ようとするから色々不満が浮かんでくるけど、冷静に自分の生活に置き換えて考えたとき最も優先順位が高いところにプライベートの時間がきている状況がつくれれば、別にそれでいいとおもうんだよなあ。というか、そう思える、つまり完璧なワークライフバランスを取ることが現実的に難しいという前提を持ち、その上で少しでも充実度をあげるためにはどうしたらいいかと考えられたら、もっと日々の生活が楽しくなると思う。逆に休日には絶対に全ての仕事から離れる!って決めてしまうと、例えば社内メール受信したときに開くべきだけどいまはプライベートだから開かないほうがいいよなみたいな変な葛藤生まれていらないストレスかんじる。細かく定義するべきものと、あえて大きく捉えて可能性というか思考の幅をもたせるべきもの、両方あるよね。

 

昨今働き方改革的なことが様々な企業で行われているけど、結局社員のMindから変えないと、制度を導入しても良い効果が得られない気がする。むやみやたらに早く帰れと言うのではなくて、まずは社員のワークライフバランスの捉え方の傾向を把握して、(わたしのように、ある程度まとまった休みを休日と捉えるひとが多いのか、毎週ある休日を重要視している社員が多いのか)その上でそれぞれの企業で働く社員が考えるワークライフバランスを充実させてあげるにはどういう制度を作るべきなのか、と考えるほうが、みんなハッピーになれると思う。し、そこに納得感が生まれるから仕事の効率性も上がると思うんだよね。

 

人生の中で最も多くの時間を”労働”という行為で消費するのだから、人生を謳歌するためにも、自分なりのワークライフバランスを見つけていくべきだなと思うのでした。