書くこと、編むこと、伝えること

食のダイレクター、編集者、ライター、イギリスの食研究家“羽根則子”がお届けする仕事や日常のあれこれ

「私の運命線」

 

f:id:ricorice:20210907203037j:plain


少し前、私の人生が変わるほど影響を受けた雑誌があったかな?と思いを巡らせていた。
好き!な雑誌はたくさんあったけれど、決定打はなかった。
雑誌の世界の中に入ることはなく、傍観者だったのよね。
むしろ、映画や音楽の方がショックが大きく、
そのひとつが『気狂いピエロ』だな〜、なんて思った。
初めて観たのは、上京した18歳のとき、1987年だったと思う。
当時はまだ、東京には名画座が少なくなったとはいえ残っていて、
その流れで、ゴダールの『勝手にしやがれ』『気狂いピエロ』が2本立てで名画座で上映されたんだ、と思う。
八重洲シネマ」で初めて観て、「高田馬場東映パラス」でまた観た、記憶。
すぐにガツンとやられたのは『勝手にしやがれ』で、映画館を出たら見える景色が一変していた。
気狂いピエロ』は、観た直後はよくわからなかった。
でも、時間が経って、ときどきフラッシュバックのように蘇ってくるのは、圧倒的に『気狂いピエロ』の方だった。
色、構図、(小説や詩、絵画などからの)引用、ファッション、政治、景色、音楽、観客への話しかけ、、、、、
コラージュ(今でいうサンプリング)というか、スクラップブックのような雑誌のような感触で、
映画のその世界に、気がつけばノックアウトされていたのだよ。
ちなみに、『気狂いピエロ』がオシャレ映画としてもてはやされるようになったのは、90年代に入り、渋谷系以降、だったんじゃないかな。
 
気狂いピエロ』のポスターを部屋に飾っていた時期も長かった。
もらったもので、「高田馬場東映パラス」のアンケートに、ポスター欲しいなぁ、なんて何の気なしに書き添えたら連絡が来たんだったか、
月間情報誌「シティロード」のプレゼントで当たって編集部まで(西新宿だったかな?)受け取りに行ったんだったか。。。
うれしい偶然もあって、20年前、イギリスに住んでいた頃に、
帰国する前にフランスを5〜6週間ぶらぶらしたときのこと。
時間はたっぷりあったので、本で見てどうにも魅かれた地中海の島、ポルクロル島に行った。
数年後知ったのだけれど、この島、『気狂いピエロ』のラストシーンのロケ地だったのよね。
あ〜、そうそう、あの光の感じ、あの海の感じ、土の感じ、松林(?)の感じ。
 
気狂いピエロ』ではいろんな言葉が登場するんだけど、
“(LA) MORT”(死)もあった、ような。。。

“乙女チック”なるもの 〜さようなら「Seventeen」〜

f:id:ricorice:20210905140335j:plain

おとめちっく、おとめチック、オトメちっく、オトメチック、乙女ちっく、、、

その字面のように、“乙女チック”の世界は実に多彩!

1969年生まれの筆者が、自らの記憶を紐解きながら“乙女チック”について、あれやこれや綴ります。

 

さようなら「Seventeen

 

Seventeen」(集英社)が2021年10月号(9月1日発売号)をもって月刊誌を終了する。

今後はウェブサイトと合わせ、SNSで専属モデルやタレント、インフルエンサーと読者と繋がる「双方向のコミュニケーションの場」の提供を目指す、そーだ(↓)。

www.fashionsnap.com

 

Seventeen」は1968年創刊の、トレンドに敏感な女子高校生のための雑誌で、発行部数は12.5万部(2021年9月現在、日本雑誌協会公表最新部数)(↓)。

adnavi.shueisha.co.jp

 

私は「Seventeen」を買ったこともなければ読んだこともほとんどないのだけれど、ええと、私がリアル高校生だった頃は、同誌にはマンガも掲載されていて、その比重は大きかったような。。。

そもそも「Seventeen」は、同じく集英社の総合少女週刊誌「マーガレット」の姉妹版としてスタートし、ええと、同じタイトルとコンセプトの雑誌がアメリカにあって、日本でローカライズされるのだけれど、提携(拝借?)から始まった、んだと思う。

e.g. 「ELLE」(当初はマガジンハウス(当時は、平凡出版?)、「Cosmopolitan」(集英社から出ていた)「marie claire」(これは中央公論社、だったかな? 平綴じで厚く、ファッション誌っていうよりも高な文芸誌的佇まいで、“サルトルで眠れない”な感じだった。内容が全く理解できなかった)

 

私が高校生の頃、「Seventeen」はもしかしたら雑誌そのものよりも、オーディション「ミスセブンティーン」で知られていたかもしれない。

ミスセブンティーン」には芸能人への登竜門的な役割があって、かの松田聖子も、いつも茶髪の故・坂口良子も、キムタク夫人の工藤静香も、「ミスセブンティーン」出身です。

 

シンガーの渡辺美里も「ミスセブンティーン」出身で、好きなミュージシャン(当時は歌手?)をきかれてセックス・ピストルズって答えた、って言っていたような。。。

っと、そういえば受賞者はCBSソニー(現ソニー・ミュージック、でいいのか?)からレコードデビューしている人が多い気がする。連携、もしくはスポンサーだったのかな?

 

 

前置きが長くなりましたが、休刊となる「Seventeen」の表紙を見て驚いたんですよ、52歳の私は!

白い大きな襟、キルトのスカート(かな?)、トレーナーちっくなトップス。

背景の黄色も、雑誌名のオレンジ色も、レトロっぽい。。。

seventeen-web.jp



こ、こ、これは1970〜80年代の“乙女チック”の再来か!

 

街を歩けば、

・大きな襟

・木綿や麻のふわっとしたワンピースやロングスカート

・ケミカルジーンズ(+シャツイン)

むむっ、どこか既視感のある格好の女の子をよく見るのよね〜。

 

な〜んてことを先日知り合いに話したら、

「今の子は、肩の力が抜けたおしゃれだから全身その路線バッチリじゃない。

昔はサンダルだったのをスニーカーを履いたり、ふわっとしたスカートにスポーツブランドのTシャツを合わせたり、このあたりが今どきっぽい」と。

確かに、そう!

 

 

そういえば、最近の若者(20代)は小さくなってる?

身長145cmとミクロな私は女性と顔を見合わせても見上げることが多かったのだけれど、最近の若い女性は平均すると156cmぐらい? 視線があまり変わらないのよね。

 

 

 

薄毛はカミングアウトできるか?

f:id:ricorice:20210903220255j:plain

涼しくなったので、待ってました!とばかりに美容院に行った。

ギンギンギラギラ暑いときは、美容院に行くのがどうしても憚られてしまう。

美容師さんは仕事で慣れているのかもしれないけれど、おばさん(というか、おばあさん)のベタっとした髪の毛は触りたくないだろうし、汗と加齢臭(自分で気づかないうちに発しているでしょう)でスメハラ、なんてしたくないし。

暑い時はどんなに気をつけてもちょっと外にいるだけで、そうなっちゃうんだよ。

 

美容院は得意じゃない。

なぜだかものすごく肩が凝るし、美容院の会話も苦手。

なので、最低限のこと、私の場合だと、カットだけしてもらうようにしている。

シャンプーやスタイリングなしのカットだけだと、30分もあれば終わるしね。

 

どのみち髪の毛は伸びる、どのみち自分ではきれいなセットできない、

そもそも自分にとってよし、が他人にとってよしとは限らない、

なので多少失敗しても構わないので、美容院では、美容師さんに任せたい。

 

今回の美容師さんは当たりだったなぁ(美容師さんの指名をしないので)。

最初に確認したのは、後ろの長さだけ。

サイドも前髪も勝手に整えてくれた。

鏡を渡され、後ろの長さの確認をし、終わりかな?と思ったら、

「じゃあ、これから量を減らしますね」と。

 

さらっと言った、髪の毛が鬱陶しいので、という言葉を汲んでくれたのでしょう。

気持ちいいほど、髪の毛をガンガンすいていく。

 

軽い! 半分ぐらいになったんじゃないか。

 

すっかりすっきりして美容院を後にしたのだった。

 

 

私は、髪の毛が多いのだ。

1969年の早生まれの私は現在52歳。
更年期真っ盛りであり、老人期に突入!なので、剛毛だった髪の毛は随分と細くなった。

生え際の白髪もちらほら目立つようになり、あと2〜3年したら真っ白になるかもね、とも思っている。

量は若い頃ほどではないとは思うけど、それでも多い、んじゃないかな。

シャワーを浴びるたびにあんなに抜けるのに、なんてのは、薄毛の人にとっては腹立たしい話だろう。

 

白髪の開放、となって数年経つ。

グレイヘア、なんていうのは、白髪だと直截的すぎて、身も蓋もなくなるからだろう。

 

加齢による髪の毛の太さの変化は、見た目わかりづらい。

 

では、量は? もっと端的に言うと薄毛は?

イギリスの人気料理家、メアリー・ベリーは、髪の毛が薄いのが悩みだと言っていたし、性別問わず薄毛の人はいるよね。

 

薄毛というと男性の問題と捉えられがちだけど、

こういう身体的現象においては、性別によって別の生き物ゆえ男女によって違いはあれど、薄毛な女性もいる。

かつらや増毛剤を利用しているのかなぁ。

そのうち、薄毛上等!みたいな世の中がやってくるのだろーか?

 

ふるさと納税もいいのだけれど

 

f:id:ricorice:20210828143924j:plain

つくづく、私にとって図書館は生活で欠かせない場所なんだなぁ、と思う。

2020年2月、東京に戻ってきて、何年かぶりに図書館が徒歩圏内にある生活が戻ってきて、それまで無自覚だったのだけど、いったん失ったものを取り戻したことで、意識的になり、実感している。

 

行くのは平均すると、週に一回程度。

今はラップトップ持参でもいいので、仕事をすることも少なくない。

 

カフェなどがサードプレイスと言われるけれど、家ても職場(子供の頃は学校)でもない、それらとは違う自分の身がおける場所は、私にとって図書館なんだなぁ。

 

 

先日、ゴミの集積所の変更に伴い、説明をしたいので、現在のゴミ置き場に来て欲しいと言われた。

てっきり、○月○日からはここに、という指差し確認かと思っていたら、とてもていねいなものだった。

区の清掃担当の方が2人、そこにゴミを出している家の人(来られない人は、顔見知りの人が電話やメモの投函などで知らせる)が集まった。

変更となる場所や日にち、それに伴い、ボミ集積所を示す看板が必要かどうか、ネットなどの備品(区から支給される)の確認などを行った。

数週間前に、区の清掃の方が訪ねてきて、ゴミをどこに出しているのか確認したのは、このためだったのか!

 

 

ゴミの集積所が変わるのを一方的に提示するんじゃないんだ〜。

住民ひとりひとりに確認をとりながら行うんだ〜。

考えてみれば、仕事をする側のやり方がある一方で、そこに暮らす当事者の日々暮らしているからこその気づきや意見はあるわけで、相互確認をするのは当たり前のことではあるのだけれど、ちょっと感動してしまった。

 

穏やかにスムーズに終わった。

あって当然とはいえ反対意見とかたくさん出てきたら、大変だろうな〜、と感じたけれど、

問題は大変かどうかってことじゃなくって、住んでいる人が納得&認識すること。

そして、反対意見が出てきたら大変かもしれないけれど、その反対意見の中に貴重なしさがあって方向転換になる可能性もあるわけで、こういう機会は大事なんだよね。

 

 

ふるさと納税ができて随分と経った。

生まれ育ったところやゆかりのある場所で考えなくはないけれど、私は利用したことがない。

経済的にゆとりがなく、納税額が小さいから、というのが大きいのだけれど、

まずは今住んでいるところを大事にしたい、と考えるから。

 

私の税金は、まずは明らかに日々お世話になっている図書館やゴミ清掃、それ以外にも区のあれこれに使って欲しいのだ。

 

 

ゴミ清掃について言うと、近所でご不自由なさっているお家には、ゴミ回収の方が訪ねてゴミを持っていっている。

本当に頭が下がる。

夏の暑い日にゴミ収集に出くわしたりすると、飲み物を差し入れしたい、チップを渡したい、と思うこともあるけれど、実践できない。

私の税金から彼らの給与にいくらかでも反映してもらえるといいなぁ、お金はわかりやすいバロメーターとなるので、充分以上にしてもらって、彼らのモチベーションを保ってほしい、そのために税金を使ってほしいと思うのだ。

 

 

意味のないこと

f:id:ricorice:20210824090335j:plain

 

いつものように図書館にいったら、入り口のところで小学校低学年(と思われる)男の子が柱をじ〜っと見つめていた。

何かが貼ってあって、真剣に見ているらしい。

 

別の入り口から入ろうとしたら、私の存在に気づいたであろう彼が立ち上がって、背後にいた母親(だと思う)と幼稚園児の弟(だと思う)と連れ立って帰っていった。

私の気配で現実に引き戻して、帰る、という行動に出たのであれば、悪いことをしてしまった。

 

彼が熱心に見ていたのはなんだろう。

柱に目をやると、それは広島の原爆で負傷(と言うのだろうか)した、彼と同じ歳くらいの子供の写真だった。

他にも、長崎の原爆で丸焦げになった子供の遺体、建物の様子、疎開先でも子供たちの写真などが展示してあった。

 

 

私は、本州の西橋の県の生まれ育ちで、小学校の修学旅行は広島、中学では長崎だった。

母は終戦後の1945年、亡父は38年生まれで、広島も長崎も物理的に遠くなく、彼らより親世代にはひと足違いで原爆を免れた人がちらほら、同世代には原爆二世という人もいたようだ。

 

乱暴な言い方にはなるが、子供の頃訪ねた原爆資料館はトラウマである。

何を見たかは覚えていないけれど、とんでもないものを見てしまった、その記憶である。

 

数年前、スリランカ系イギリス人と広島に旅行し、約35年ぶりに原爆資料館を見学した。

館内でも、後にしてからも、しばらくふたりとも黙ったまま。

沈黙を破ったのは友人の方。「日本人はアメリカ(合衆国)が憎くないのか?」

その質問に答えられなかったし、今も答えは出ていない。

 

 

話を戻して。

その図書館の戦争の写真の展示とともに、区在住の体験者の手記や現地訪問レポートに並んで、子供の標語集の冊子が置いてあった。

 

余計なことを。。。

私はかねがね、自発的に、彼らが自分の記録としてするならともかく、

子供に表語を作らせたり感想文を書かせたりすることには意味がないと思っている。

 

しかし、子供だからといって下に見たり、純粋さを前提とした、あらかじめ用意された答に沿った作文を提出させるのに何の意味があるのだろう。

そこに自由はない。何が求められているかを汲み取って、それに沿うようなものを提出しようとする。

だから悩み苦しむのだ。

 

子供は馬鹿ではない、無垢でもない。

目に飛び込んできたもの、耳にしたもの、自分で考えるだろう。

 

先の柱の写真を見て、こんな悲惨なものは見たくない知りたくない、それを提示されたことへの憤りがあってもいいと思うし、

人間の中には攻撃性は備わっているのだから、戦争を体験してみたい、という意見があっても不思議ではないのだけれど、そういうものは排斥されてしまう。

 

 

男の子が無言でじ〜っと写真に見入っていた。

それだけでいいんだと思う。

修学旅行などで原爆資料館の訪問はきっかけを作ることとして意義があるし、文化や社会背景が違うのでその説明は必要だけれど、定型の感想に誘導する必要はない。

 

こう考えなさい、こう思いなさい、ましてやそれに沿った内容を提出させる、なんてことは要らないのだよ。

うれしいことは

f:id:ricorice:20210822145822j:plain

飽きたら、他に熱が注げるものができたら、自然と以降するだろうとは思っていて、

この仕事一筋で、とは今でもさらさら思ってなく、

ただただやりたいなぁ、やってみたいなぁ、で始めた編集という仕事だったけれど、気づけば30年近くになっちゃったよ。びっくりしちゃう。

(編集、だけじゃなく、執筆やイギリスの食研究家としての活動、講座やイベント、菓子製作もやっているけれど、私の基軸は編集、なんだろうな)

 

23歳のときにこの世界に入って、30年近く。

現在、52歳だから、おばさん、というより、すでにおばあさんの域に入っていて、

ときどき、企画とか構成とかをメインにして、編集の細かいこと(取材とか、具体的な制作とか)は若い人たちに任せたほうがいいのでは、とも思うのだけれど、

フリーランスだから、ってこともあり、相変わらず現場仕事をしている。

現場にいることで、取材対象やスタッフとのちょっとした会話で、今の状況が肌感覚でわかり、それがヒントになって規格につながるから、ってこともあるし。

 

 

もはや私はおばあちゃんなので、プロジェクトで一緒に仕事をする人たち(出版社の担当者、デザイナーさん、カメラマンさん、ライターさんら)はぐっと年下、世代的には親子ほど、ってことも珍しくない。

そこでつくづく思うのは、若い人たちはおしなべて優秀で、もうね、OSっそのものが違う!とひしひしと感じている。

 

なので、できるだけ、彼らの邪魔をしない、彼らの意見を聞いて、彼らの能力をできるだけ引き出したい、

こちらとしてできることは、そのための環境を作ることなんじゃないか、何かあったら責任はとるから、尻拭いはするから、ってことなんじゃないか、って思っている。

そして、接するときは、対等なのはもちろんなんだけど、威圧感を与えないように、威圧感を感じられないようにしている。

実際にできているかどうかはおいておいて、そういう気持ちではいるのだよ。

 

私は今でも基本的にはそうだし、若い頃はもっと顕著だった、仕事は仕事、プライベートはプライベートという意識、飲み会苦手、集まり苦手、一目散に早く帰りたい、なんだよね。

今の私は随分柔軟になったけれど、それでも仕事終わりに「お茶しましょう」とか、「今度ごはん行きましょう」みたいなことをうっかり言わないように心掛けている。

ねぎらう気持ちゆえでもあるのだけれど、自分がそうだからといって、年齢を気にしない人たちばかりではないだろう。

仕方ないな、断るの嫌だな、と思わせる前に、そもそも声をかけない。

 

 

でも、先日、若い方と一緒だったときに、「先日こういうことおっしゃったじゃないですか。おもしろそうだな、企画にできないかな、と思い始めて、まずは下見やロケハンをいろいろしたいな、って考えているんですよ」と何気なく話したら、、「えっ、下見に行くんですか、ご一緒します!」と言ってくれて、

もちろん、その方がふと漏らしたことを私がキャッチして、企画につながるかも、ってのもあるんだろうけど、こういうのは、素直にうれしいね。

 

 

低頭平身で謝らなくていいよ

f:id:ricorice:20210809165944j:plain


 

切羽詰まった状況なら別だけれど、家だとどうしてもだらけてしまう(すぐ寝てしまう。。。)。

適度に人の気配があったりざわざわしていたりする方が集中できるので、

図書館、モスバーガードトール、に出没することが多い。

 

図書館は言わずもがな。

ドトールはコーヒーの味含め、コーヒーチェーンの中でいちばん気に入っているし(すべてにおいて、適度、なんだよなぁ)、

モスバーガーはコーヒーチケットなるものがあって、発行店でしか使えないけれど、お得だし、モスバーガーの紅茶はコーヒーチェーンやファストフード系(モスバーガーはファストフードではないけれど)の中でいちばん好きだし。

 

私がよく行くところだけかもしれないけれど、モスバーガーはコロナの影響で、持ち帰り客が圧倒的に多く、たいがい席が空いている、のもありがたい。

 

先日、夕方、モスバーガーに行って、アイスコーヒーを注文したところ、なかなか来ない。

受け取りの注文が立て続けに入っていて、対応してくださったのは仕事を始めてまだ浅い(と思われる)方で、さして気にしていなかったけれど、

私より後に来て、同じようにアイスコーヒーを注文した人のところに先にアイスコーヒーが運ばれたので、

呼び止めて、「私のアイスコーヒーがまだ来ていないので、お願いしますね」と。

 

その方は注文を受けたこと自体も忘れていたようで、一瞬キョトンとした顔をしつつカウンターに戻って、「アイスコーヒーの注文が〜」と言っていると、指導していた人が、「注文入ってたよ」と。 

すっかり記憶から抜け落ちていたことに気づいたのもあってか、アイスコーヒーを運んできた時に低頭 平身で「すみませんでした! 本当にすみません!」とお詫びの言葉をかけられました。

 

 

「いえいえ。コーヒー、どうもありがとうございます」と答えたものの、

いやいや、そんなに謝らなくっていいよ。

「お待たせしちゃいました」と舌をぺろっと出すぐらいで、いいよ。

 

何度も言っても(その度に間が悪いと、何度言っても、ってこともあるけどね)、あるいは故意に忘れていたら別だけど、誰だって忘れることはあるもの。

それに、自分で注文したものを確認するのは、お客の責任でもあると思うのだ。

 

 

なんだか、ちょっとのことで必要以上に謝罪、ってことが増えている気がする。

本当に謝ること、ってそんなに多くないんじゃないかなぁ。