映画「桐島、部活やめるってよ」

遅ればせながらDVDで観た。確か3月頃。

原作をざっとしか読んでいないが、とても面白い。恐らく、原作より良いんではないだろうか。あるいは、原作とは違うものになっている。

形式としては、高校生たちの一人称で語られる原作を踏襲してか、それぞれの視点から映像が展開される。同じ映像が何度か繰り返されるが、視点が異なるとまったく異なるエピソードとなる。
(同一場面、多視点の反復by中森明夫、これはタランティーノの「レザボア・ドッグス」を彷彿とさせるそうだ。タランティーノの名前はゾンビ映画を観たあと神木龍之介演ずる涼也が言及する)

ネット上で見た、中森明夫による批評がすばらしいと思った。中森明夫氏による映画「桐島、部活やめるってよ」のレビューが素晴らしい件【ややネタバレ】 - NAVER まとめ

中森氏はこの映画は映画への批評であり、もはや青春映画が成り立たないことを示していると言っている。
確かに映画部の男の子たちは映画の冒頭に登場するし、彼らの映画製作と物語は同時進行であることから、この映画の批評的視線は明らかだ。

桐島=青春映画の神、つまりゴドー、キリスト 
だと中森は言う。

そして桐島は現れず、「桐島が来た!」とさまざまな立ち位置の高校生たちが大集合する屋上では、オタク映画部員たちが学園ゾンビ映画を撮っている。
熱血っぽい(つまり今はもう成立しない昔の青春映画に出てきそうな)バレー部の男の子が映画部員たちを殴る。大乱闘。でも映画部員たちは立ち向かう。ゾンビの格好をして。

でも中森的視点は映画の形式に注目しすぎていて、最後で宏樹(東出昌大)がカメラを向けられて、「俺はいいよ」とうっと泣きそうになる、そんなところを見逃しているように思う。ぐうぜん一緒に借りた「ヘルタースケルター」でもそうだったが、この虚無感、空虚さ。何もやることはない、
すべてがただ時間をつぶすものとして過ぎていってしまう。宏樹は恋愛にも野球にもバスケにも熱中しない(あのやる気のないキス!)。桐島の不在は彼の空虚さそのものを映し出しているようでもある。

宏樹は野球部の幽霊部員であるが、ときどき現れる野球部の先輩(高橋周平)がパンチが効いている。
下手なのに、ドラフトが終わるまでひたすら練習するださい先輩。
その先輩と宏樹の対比。彼の前では、何かを動かされているようでもある宏樹。

そしてゾンビが含意するもの。
ゾンビ映画のルーツは社会批判であったというが、そんな意味もあるのだろうか。
女の子たちの描写もすごい。あるある、という感じ。
高校生って面倒くさい時代だったなあ…
とにかくいろいろ考えさせられる映画だった。

つよい女

イギリスの国力が強い時代というのは、必ずつよい女がトップに立っている。そして同時に、そういう時代はミソジニーがとても強い。17世紀ElizabethanのElizabeth I、19世紀VictorianのQueen Victoria、そして80年代のサッチャー。男たちが「女は情動的で、インテリジェントじゃなくて、まったく困ったいきものだ」と言いながら、次にはSave the Queen!って言ってるのは笑っちゃう。こんなせりふがある Through our father we love our Queen and our God. 前からこの矛盾というか問題は気になっていて、つくづくイギリスは面白いと思う理由のひとつ。

難民受け入れ

日経新聞の社説が、日本は難民受け入れにより積極的になるべきだと書いている。

                                                                                                                                                                          • -

社説2 「難民鎖国」を打破しよう(8/10)  
政府は難民受け入れの枠組みを広げる方向で検討に入った。日本の難民受け入れ数は先進国の中で際だって少ない。このため日本は、人道問題に冷淡で国際的責任を果たしていないと批判されてきた。「難民鎖国」と呼ばれる状況を改め、受け入れを早急に拡大することが望ましい。

 現在の制度は、日本まで自力でやって来て難民としての保護を申請した外国人だけを対象としている。受け身の姿勢と言わざるを得ない。

 これに対し法務省や外務省など11省庁が共同で研究している「第三国定住」の枠組みでは、母国の周辺などですでに難民生活をしている人たちの中から、特に日本での保護が適切な難民を選んで受け入れる。従来より積極的な対応といえる。

 この枠組みなら、キャンプ生活で精神的に追いつめられた難民や病気の難民など、より手厚い保護が緊急に必要な人々を優先的に受け入れられる。近隣国からの難民を多く抱えるタイやネパールなどの経済的、社会的負担を和らげる効果もある。アジアで初の「第三国定住」の枠組みを導入することで、日本の国際的イメージが改善する意味も大きい。

 ただ、難民を支援している非政府組織(NGO)の間では「第三国定住の導入は望ましいが、既存の枠組みでの難民受け入れ手続きの改善も加速してほしい」との声がある。

 昨年、日本が難民として認定したのは41人。主要7カ国(G7)の中で1000人未満は日本だけである。ほかの主要国と比べると、2ケタも3ケタも少ないわけだ。「日本の審査担当者は難民の本国の事情を十分に理解せず、難民に認定すべき人まで排除している」と指摘する関係者は多い。審査のあり方が適正か、政府は改めて検討すべきだろう。

 審査期間が長く、その間に認定申請者に十分な保護を提供せず就労を禁止していることも批判の的になっている。早急な改善が望ましい。

 日本語教育や就労支援など、難民として受け入れてからの「アフターケア」も十分ではない。これは外国人労働者や中国から帰国した残留孤児らにも共通する課題だ。政府は自治体や企業、NGO、教育機関などと緊密に連携し、広い視野から解決策を探る必要がある。

                                                                                                                                                                                • -

日経が書いているので最初は「安価な労働力調達のためか?」とか疑心暗鬼でしたが、言っていることは至極まともなように見える。
知識がないのでわからないですが、日本政府はどうして人道問題に冷淡なんですかね。また、日本のメディアもそういう問題を全くと言っていいほど取り上げていないと思う。ネット版しか見ていないが、朝日も読売も国際ニュースは本当に貧弱だ。ODAや国連資金を出すのは国際政治上のメンツを保つためでしかないのだろうか?よく知っているわけではないけど、日本の多くのNGOは世間の理解も少なく、資金援助もままならない中で、本当に意義ある活動をしていると思うのだけど…

日本を出て少し思ったこと。一般的に日本人は教育のレベルも高く、世界のいろんなことについてよく知っている(地理、歴史)。でもそれは頭の知識でしかなくて、身近な問題としてとらえることができていない。自分も含め。まあ、「国際都市」はなずの東京だって、パッと見おんなじような外見の人が大多数だもんね…その中で日本外部の問題が自分ともつながっているのだと感知するのは難しいことかもしれない。でも多くの若者(…)が積極的に外国に出かけているのに、なかなかそういう態度が変わらないのは残念なことだと思う。そういうのって日本の政治家の外交ベタとかに起因しているのかなあ…
難民にもだけど、日本政府は弱者に本当に冷たい。「自己責任」なんて言葉があるのは、日本だけなのではないかと友人と話したりしました。話があちこちにとびましたが、読んだもののメモ的に。

オリーブとニールズ・ヤード

私は中・高と雑誌「オリーブ」の熱心な愛読者でした。
あのころ(90年代)のマガジンハウスはいい仕事してたと思う。Oliveもananも。当時はまだアニエスbが青山くらいにしか店がなくオシャレぴーぷるの憧れブランドで、アローズも「マリナ・ド・ブルボン」とか「ジョン・スメドレー」などの「きちんと大人ブランド」を扱っている、希少なおしゃれセレクトショップだった… 一方であのころは、どこを向いてもポロの馬印が入った服を全員が制服みたいに着ていて、ヒップホップとかソニプラとかのアメリカン・カルチャーが威張っていてヨーロピアンは肩身が狭かった。そのなかでオリーブの小粋ヨーロピアン的雰囲気はとても貴重だったと思う。
私はそうゆうすてきアイテムを身につけるセンスも金もなかった(今もない…)けど、文化的なことでオリーブに習ったことはほんとにたくさんあると、感じる。ああ、あのころのオリーブはほんとにすばらしかったです。90年代後半にはなんか読むのが気恥ずかしいような雑誌に変わってしまい、休刊してしまったけれど…無念。
オリーブの基本的イメージはパリジェンヌだったと思うので、フランスもの中心でイギリスってほとんど出てこなかった気がする。(スメドレー、J&Mダビッドソン、スマイソン、くらいかな) でも一回、「イギリス留学」というテーマで特集をしたことがあって、それは読み返しすぎて今でも覚えているくらい印象的だった。思えば、それが私の出会った最初のイギリスイメージだ、ということに最近気がつきました。それはもちろん今私が知っている多文化・多人種のロンドン、とはかけ離れた「古きよきイギリス」なのですが、田舎のボーディング・スクールに通う日本人高校生のリポートなどあって、乗馬してたりして、「ヨーロッパ」を感じさせられたものです。
オリーブはイメージを大切にしていて、写真は本当にきれいでアーティスティックな感じのものが多かった。よく切り抜いたりしてました。その中で、よ〜く覚えていた写真が、例の「イギリス留学特集」にあった「ニールズ・ヤード」の写真だということを、これまた最近思い出したのです。
「ニールズ・ヤード」とはNeal’s Yard Remediesのお店のことで、今では日本にもたくさんお店があります。でも90年代当時はほとんどなかったと思うの。ハーブを使った自然派スキンケアやレメディのお店で、きれいなブルーの壜に入っているのがステキ。オリーブには、コベント・ガーデンにある本店の写真が載っていたのですが、なんかこれがもう超よかった。思わず切り抜いた中学生の私…って、憧れていたくせに私はずっと忘れていました、ニールズ・ヤードのことを。何回もイギリスに来てたくせに。バカバカ〜
本当に最近、「帰国したらしばらく来れないかもしれないし、イギリスで買えるものといったらなにかしらん?」とふと考えた時に、「ニールズ・ヤード」を思い出したのです!もともと私はスキンケアやハーブ・アイテムが超好き。化粧よりこっちのほうが好きです。思わずネット検索すると、なんと「SALE」ではありませんか!きゃ〜〜 
脳内ドーパミンが出まくってしまいさんざん迷った挙句、日本の知り合いに「おみやげ」と称して「ホホバ&カモミール」のヘアコンディショナーと、「スタディ」用のハーブ・ローション、「ストレス」用のキットなどを買う。あと愛用しているラベンダーのエッセンシャル・オイルがなくなってしまったので、それも買う。セール品はかなりお買い得でした。やっぱりこのブルーの壜は素敵。使い心地もかなりよいです(自分で使ってる…)。中学生のころの夢が叶いました(笑)オンラインショップでですが。
なんと今ではアマゾンでも買えるらしく隔世の感ありですが、イギリスのショップにはかなり日本で買えないものがたくさんあるようで、気になる…(*_*) これはアマゾンからですが、気になるアイテム。

ニールズヤードレメディーズレメディーズ アロマティックマッサージオイル 100ml

ニールズヤードレメディーズレメディーズ アロマティックマッサージオイル 100ml

 このラベンダー、マジョラム、ゼラニウムのオイルはリラックスによさそう。マジョラムは片頭痛や生理痛にも良いとのことです。
ニールズ・ヤードとハーブについてはまた続きを書きます。この後コベント・ガーデンに実際に行きました。

気になるイギリス英語

最近雨が多い in the UK.

drizzle
って言葉が好きだ。
1 霧雨って意味もあるし、
2 はちみつとかをしたたらせる、という意味もある。
これってイギリス英語なのかな。でもBBC weatherでは頻発されてる気がする。また食べ物にdrizzleって使うと、おいしそう!というイメージ。

telly
英略式。テレビジョン
これって最近でも使うのかな?今読んでいる作品や、70年代の資料でよく見かけるんだけど。面白い言い方だよね。

hoodie 
私の辞書には(電子版ジーニアス)ない!それともこの「(鳥)ズキンガラス」から派生したのだろうか、いやまさか。
日本語でいわゆる「(かぶりの)パーカー」。フーディってかわいい言い方で好き。

welly, wellie
イギリス人の子からのメールに出てきて、最初ぜんぜんわからなかったが、「長靴ね!」となっとく。(雨の日のBBQでBring your wellies!とあり、???)ウェリントンブーツ。最近はやってる?(もう終わった?)

もっといっぱいあるんだけどな〜またメモしよう。

2001年にはじめてアイルランドにいったとき、いろいろ単語が違うんで衝撃だった。いま思うとおかしいけど、City Centreや、「予約する」のbook、にさえどぎまぎしてたもんなあ。その後、大杉先生のこの本読んだけどコンパクトにまとまっていて面白かった。大杉先生ってすごくいいと思う。この人のラジオ英会話は好きだったな〜 とっても人好きのするひとだから英語もうまいんだろうと思うし、そこは私とは正反対だけどさ。

イギリス英語はおもしろい

イギリス英語はおもしろい

そこからアメリカ英語にどっぷり偏り過ぎた日本の英語教育に敵意をいだき、ひそかにイギリス英語マニアになってきたわけだけど、単純に違いがおもしろいし、もし受験以外の英語を教える機会がこの先持てたなら、生徒に世界はアメリカ英語だけじゃないんだゼ、とだけは言いたい。
まあもとはイギリス英語がオーセンティックとされてたわけだけど、日本じゃほんとオルタナティブだよね〜