老後のために2000万円を貯める♪

老後2000万円問題を機会に投資を始めたシニア主婦のドタバタを書いています。

大暴落を経験して思うこと

米国株が3月に激しく下落し、今月に入り、ほぼ買値に戻ってきました。

株を始めて、初めての大暴落に、ただ、ただ不安の日々でした。

でも、眠れない!!と言う訳ではなく、

いずれ株価は上昇する。という変な?確信みたい思って日々過ごしました。

初めての下落で自分が感じた事を、忘れないために記載しておきたいと思います。

 

1)中国株は怖い

米中摩擦もさることながら、香港情勢で明日はどうなるかわからない。と言う不安でいっぱいでした。

特に中国の株を楽天証券で香港市場で購入しましたが、売りと買いで円→香港ドル、

香港ドル→円と為替差損もあり、もう絶対購入したくない!!

と思いました。

香港市場の指値も、指値できる範囲が決まっており、事前に自分が予想した額を指値する事が不可能なので、売買で市場を見ていないと難しいので、仕事をしながらだと、気になってしまい、私には無理だなぁ~と感じました。

今回株価の乱高下でも中国株はそんなに動かず、米国株の方が良いと感じました。

また、コロナが最初は中国だけだったので、中国株が大きく下がった時に初めて中国株を購入してみましたが、その後、アメリカの感染者数が増えた。

この時点でストーリーが変わったので、すぐ株を売るべきだった。

株を購入した時とストリーが変わったら売れ。は教訓となりました。

 

2)損切を覚えた方が気が楽

株を始めたばかりで大して儲けてもいないので、損切するのにとても抵抗がありましたが、NYダウの株が大きく下がり余り回復しない中、ナスダックの株は勢いよく上昇しました。

NYダウの株を早目に損切して、ナスダックの株を購入すれば良かったと思いました。

 

3)レバレッジの株は下落時に早目に損切する!

  強欲にならずに早目に利確する!

  TECL、SPXLの3倍レバレッジは長期で持つ株ではなく、短期で持つ方が気が楽

  10%利益が出たら、確定した方が良い。

  やっと購入した所まで値が戻ってきましたが、底の時の含み損の額がハンパない!!

今回はたまたま早く株価が回復したが、だらだらとしたベア相場なら含み損が多額で気持ちが暗くなりそう。

遊び程度の額を運用するのが気が楽!!

 

4)下落した時に買う株は?

高配当株、ナスダック、ヘルスケア?

暴落を経験したが、眠れないと言う訳ではなかったので、自分はそこそこストレスに強い方だとわかったので、

高配当株SPYDやコカコーラなど、他の株がすごく上昇している時に、高配当だが余り上がらず横動きの株は持っていて辛いと感じたので、今の自分には合っていないと感じた。

値動きが激しい時は、ナスダックの株QQQなど、その時勢いのある値上りする株を買った方が気が楽。

波に乗った方がイイ♪

 

5)インデックス投資は?

1年前にしたつみたてNISAの楽天VTIは早々と損から利益が復活しました。

インデックス投資は強いなぁ~と感じました。

購入して後は気絶して、何もしない。

これも良いのか知れないと感じました。

長期だと目先の損得は関係ない、気持ちも楽で良い!!

 

6)NISA

今年2月、限度額120万円で全て購入してしまい、3月下落時にNISAでは購入できませんでした。

1年間なので、焦りがあり、早い月に(今回は2月)に120万購入してしまったが、何回かに分けて購入した方が良いと感じました。

5年保有できので、やはり持っていて安心な株の方が良いと感じました。

利益が非課税になるので、欲張ってレバレッジの株を購入しましたが、下落した時にすぐ売る可能性もあるので不向きだったと反省しました。

今ならQQQかVGTなどのETFの方が良かったと思いました。

下落時に安心して持っていられる株を次は購入したい。

特にNISAはそう感じました。

 

以上、今の気持ちを忘れないため、記載してみました。

 

 

 

 

 

 

MMFから分配金をもらいました(2019/11/29)

日本円で約50万円分のドルをMMFに預けて、MMFから3.45ドルの分配金をもらいました。

f:id:rougo2000nen:20191129192426j:plain

MMF配当

 

毎月もらえるのがうれしい♪

税を引かれて、2.78ドルが自動的に再投資されます。

2.78ドルは今日のレートだと約304円

約50万円預けて、毎月約304円もらえる♪

銀行に預けるより、よっぽど利率が良いと思います。

 

 

海外ETF VGLT (バンガード米国長期政府債券ETF)の分配金を受け取りました。 2019/11/12

VGLT (バンガード米国長期政府債券ETF)の分配金を受け取りました。

現地配当受領日 2019/11/04
国内支払日 2019/11/07
配当金等金額 6.07USドル

VGLT 分配金 2019年11月08日

VGLT 分配金 2019年11月08日

 

 

 

VGLT の配当金を受け取るのは1回目になります。

これから毎月もらえるのがうれしい♪

 

海外ETF BND (バンガード・トータル債券市場ETF)の分配金を受け取りました。 2019/11/12

BND (バンガード・トータル債券市場ETF)の分配金を受け取りました。

現地配当受領日 2019/11/04
国内支払日 2019/11/07
配当金等金額 9.27USドル

BND 分配金 2019年11月07日

BND 分配金 2019年11月07日

 

BND の配当金を受け取るのは2回目になります。

毎月もらえるのがうれしいです♪

 

海外ETF BLV (バンガード長期債券ETF)の分配金を受け取りました。 2019/11/12

BLV (バンガード長期債券ETF)の分配金を受け取りました。

現地配当受領日 2019/11/04
国内支払日 2019/11/07
配当金等金額 2.82USドル

BLV 分配金 2019年11月08日

BLV 分配金 2019年11月08日

 

 

BLV の配当金を受け取るのは2回目になります。

毎月もらえるのがうれしいです♪

 

海外ETF AGG (iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF)の分配金を受け取りました。 2019/11/11

AGG (iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF)の分配金を受け取りました。

現地配当受領日 2019/11/04
国内支払日 2019/11/08
配当金等金額 0.75USドル

f:id:rougo2000nen:20191111215120j:plain

AGG 分配金 2019年11月08日

AGG の配当金を受け取るのは2回目になります。

株数が少ないので少額ですが、毎月もらえるのがうれしい~♪

 

一般口座と特定口座の違いは?

SBI証券で株やETFを購入する時、預り区分を選択する所があるんですが、

  • 一般
  • 特定
  • NISA

NISAじゃないのはわかるとしても、「一般」か「特定」はどっちだったか忘れてしまう事ってよくあると思います。

 

確認の方法は

「お取引関連・口座情報」
特定口座を見たら、
特定口座(源泉徴収しない)   っとなっていました。
そう、私は自分で確定申告をしたいので、(源泉徴収しない)を選択のしたのでした。
 
久しく購入していないと、忘れがちですが、
特定口座の設定をしているので、私は「特定」を選択すれば良いのでした\(^o^)/
 
 
下にSBI証券の口座の案内を記載しておきます。
■一般口座(特定口座を開設されていないお客さま)・・・「一般預り」
「一般預り」の場合は、損益計算しませんので、お客さまご自身で確定申告いただく必要があります。
※買付注文の入力の際に「一般預り」・「NISA預り(NISA口座開設済みの場合)」を選択いただけます。
 
■特定口座を開設されているお客さま・・・「特定預り」
「特定預り」で買付(保有)している株式を売却された際、証券会社が損益計算します。
※買付注文の入力の際に「特定預り」・「一般預り」・「NISA預り(NISA口座開設済みの場合)」を選択いただけます。
 
■NISA口座を開設されているお客さま・・・「NISA預り」
「NISA預り」で買付(保有)している株式を売却された際、譲渡益となった場合でも課税されません(非課税)。
※買付注文の入力の際には「NISA預り」に加えて、上記口座の開設状況に応じた預りを選択いただけます。
 

 

SBI証券の【海外ETFを買ってノベルティを当てよう】キャンペーンで当たる♪

SBI証券より、バンガードのスパイラルノートブック+ロゴ入りボールペンが送られて来ました。
とってもうれしい~♪
 

SBI証券の懸賞、バンガードのノートとペン

SBI証券の懸賞、バンガードのノートとペン

SBI証券の【海外ETFを買ってノベルティを当てよう】キャンペーンで、2019/8/1(木)~2019/9/30(月)期間中に対象の海外ETFの買付けで100名にプレゼント。

私はバンガートのETFはVTI、VOO 、VGT、VHT、VGLT、BND、BLVを購入したので、応募したら当たりました。

バンガートは経費が安いところが、とっても好きです!

 

これからはバンガードのロゴ入りのノートに、バンガードのロゴ入りのペンでETFの事を書いて管理したいと思ってます。

毎日色々な方のブログを読んでますが、どれもとても参考になります。

エクセルで保存していたけど、どうゆう訳か余り見ないので、ノートに書いて、パソコンの近くに置きたいです。

 

今日はちょっとした事だけど、バンガートの事が益々好きになりましたー\(^o^)/

 

 

米国サマータイム終了にともない、取引時間が変更になってました

いつものように22時45分頃にSBI証券のマーケットを見ても変化が無いので、今日は米国取引はお休みなのかと思いました。

 

検索して調べてみると・・・。

 

米国サマータイム終了にともない、取引時間が変更になっていました。

11月の第1日曜日の現地時間午前2時より、夏時間から標準時間(冬時間)へ移行。

っとなっていましたので、11月3日(日)から米国サマータイム終了してました。

 

おおよそ、1時間遅れになるため、
だいたい日本時間で22時45分頃見られたのが、23時45分頃から、NYダウなどの指数が見られるとのことです。

 

お風呂でも入って時間調整してから、見ることとしました。

 

慣れないといろいろありますねー♪

 

 

MMFから分配金をもらいました(2019/10/31)

日本円で約20万円分のドルをMMFに預けて、MMFから2.28ドルの分配金をもらいました。

MMF配当20191031

MMF配当

毎月もらえるからうれしい。

税を引かれて、1.83ドルが自動的に再投資されます。

1.83ドルは今日のレートだと約197円

20万円預けて、毎月約197円もらえる♪

銀行に預けるより、よっぽど利率が良いと思います。

 

 

為替ヘッジあり?無し?

日本円で米国株や国債などを購入するなら、

株価の上昇の他に、為替の差益も重要になるらしい。

 

今、1ドル106円代をウロウロしていますが、

それがアメリカのFRBが金利を下げると、ドルは105円代、104円代になると予想するなら、「為替ヘッジあり」で購入した方が良いそうです。

今後、円高になる!!と予想するなら「為替ヘッジあり」で購入した方が良いと言うことになるそうです。

私は、今後は円高になるような気がしています。

 

そこで具体的に今、購入を検討しているのは、

 

日本円で購入する

iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり) (1482)

です。

 

どんどん値上がりしていて購入できずにいます。

今が天上、まだ大丈夫か?

わからない・・・。

 

米国債なので、ドルで購入すれば済む話し。

ドルで国債をどうやって購入するかがわかりません。

ETFならやっぱり安心か?

 

いろいろ悩んでいます。

「貸付ファンド」を購入する

大和証券で担当の方からオススメされ、

「貸付ファンド」を200万円購入しました。

円の置き場に良いかなぁ~っと思って。

 

私が購入したのは、「三井住友トラスト」

年利0.41%

配当年2回 6月11日、12月11日です。

所得税で-20%されますが、国債買うよりは良いのではないでしょうか?

 

ただ、購入してみてわかったのですが、

債権の評価の金利が、日本の長期国債に連動しており、毎日上がったり、下がったりしています。

現在マイナス金利ですが、更に日銀が金利を下げるかどうかの局面なら良いような気がします。

 

今より金利が下がればプラス、金利が上がるとマイナスになります。

住信SBIネット銀行に入金する

住信SBIネット銀行にキャッシュカードで入金しました。

 

他銀行から送金すると振込手数料が630円と高かったので、

他銀行で引き出し、自転車で移動し、ゆうちょ銀行で入金する方法にしました。

これだと手数料がかかりません。

 

面倒なら、ゆうちょ銀行ATMで他銀行のカードで引き出しすと手数料が108円のですみますので、それをその場で住信SBIネット銀行に入金する方法でも良いです。

これなら、平日なら手数料が108円ですみますし、安全です。

 

ネット銀行だから当たり前だけど、通帳はありませんね!

 

キャッシュカードもデビットカードと一緒になっていて、初めてだったので、ATMの機械にどっちの方向に差すのかがわかりませんでした。

老眼で矢印が良く見えないので、カードのデザインをもうちょっとわかりやすくしてくれるとありがいです。

まあ!間違えたら差し直せば良いのですね~♪

住信SBIネット銀行に口座を開設する

ドルを購入するなら、「住信SBIネット銀行」が手数料が一番安かったので、

住信SBIネット銀行に口座を開設しました。

 

米ドルの購入手数料は4銭です。

安い!!

 

後日キャッシュカードが送られてきたら、マイナンバーの登録をして利用開始となります。