北米留学記

H橋大経済学部3年。米国ミシガン大学 (The University of Michigan) に1年間の交換留学中。

グローバルリーダーとは

 

 

「グローバルリーダー」

 

大学に入学してから、何度この言葉を耳にしたかわからない。自分が参加したプログラムなどではこのスローガンが掲げられていることは少なくなかったが、個人的には、この言葉には強烈な胡散臭さを感じていて、自分から使うことはない。 とはいえ、これを合言葉に、莫大な国家予算が動いているのも事実である。一部をいただいて勉強させてもらっている身として、少し、この言葉について考えてみたいと思う。

 

この「グローバルリーダー」という言葉を聞くと思い出す人がいる。彼が、「自分の描く理想的なグローバルリーダー」という訳では決してないが、少なくとも、彼に少し興味を持ち、少し調べ考えをまとめていく中で、このスローガンに含まれている一つのエッセンシャルな要素を、彼から学ぶことができるのではないかという考えに至った。

 

田村こうたろうという人だ。元参議院議員で、今はシンガポールで財団のマネージャー、兼ネットワーカーとして生きているようで、著書や講演も探せば多数出てくる。彼はSNSでの露出が多く、友人にも何人かファンがいて頻繁にシェアするため、よく発言が流れてくるのを目にする。ここで具体的な引用は避けるが、主に財界・政界・アカデミアの有力者に会った感想・伝聞や、自分が日本に対して感じていることなどを、比較的簡潔にまとめて書かれているように思う。特に娘への愛情が強く、その関係性もあってか、教育への提言などには特に熱がこもっているように感じる。

 

だが、読んでいると、「日本人」には拒否感・拒絶反応を持たれる可能性が高いだろうとすぐに感じた。理由は二つで、1. 自慢・自己顕示が含まれた投稿が多い。2. 日本で生活している日本人にとっては耳の痛い話が多い。からである。自慢や自己顕示は、日本文化では特に忌避されているものの一つだ。謙遜が美徳である上、特にSNS上に自分のことを書き連ねるのは、特に40, 50代であれば非常に白い目で見られることは間違いない。また、日本のマーケットの将来、現状の問題点などを指摘していくが、当事者からすると、「わかっているけれども自分ではどうしようもないこと。」が多いのではないかと思う。そこで調べてみたところ、驚くほどバッシングの記事があってびっくりした。特に政治家時代の話が多く、その多くは、「考えがコロコロ変わる」「信念がない」「芯が通っていない」「SNSに書きまくるのは女々しい」といった類のものであった。

 

また、現状に関しても、「外国かぶれ」、「自己顕示欲」などと並ぶ。正直納得ではあった。多くの日本人は(というよりも人間は)、首尾一貫性や、信念を持ってまっすぐに生きる人を尊敬するし、そうでない人を忌み嫌う。特に、政治家や評論家など、他者に対して意見を述べるような立場の人に対して求められる一貫性の水準は非常に高いと感じる。

 

結局彼はその基準を満たせず、政治家としてのキャリアを終え、現在の立場に転身したのであろう。今の投稿からは、政治家であった過去はあまりわからない。むしろ、政治からは距離を置いた発言が目立つ。例えば、先日の投稿では、「政治よりもテクノロジーの方が大事だ。」と発言していた。ではなぜ政治家だったのかとも思うし、おそらく批判されていた頃と、考えが変わりやすい本質は変わっていないのだろう。

 

だが、私は個人的に彼に対して、幾らかの好感を持っている。自分が彼を評価するような立場にいないことはわかるのだが、そう感じる。

 

なぜならば、彼は自分の価値観が変わるような刺激的な環境に、40,50を過ぎても身を置き続けていること、そして、その変化を受け入れることができる柔軟性を持っているからである。そして、発言の内容よりもむしろ、良くも悪くも素直に、その自分の変化を受け入れ・同時に表現し続けていることに、自分は共鳴していて、少しばかりの尊敬を覚えているのだと感じている。

 

意外と人間は、自分の価値観が変わるような変化を嫌う。

また、年をとるほどその傾向は強くなる。自分も、アメリカに来て価値観が少し変わった後、自分のいたコミュニティにいる人たちとの価値観の違い、また価値観のズレから生じたであろう排他性を感じ取って辛くなったことがある。少なくとも自分は、来るべき変化を受け入れる、素直で柔軟な感性を持った人間についていきたいと思っている。もちろん、他の要素も重要ではあるが、頑固であるとどうしようもない。

 

いつか、どこかでお会いすることができたらいいと思う次第である。

大局観

米国で学生生活をして感じるのは、「大局観」を掴む能力が、今後の世界で成功していくために必要不可欠だということです。政治経済、世論、景気など、一人、あるいは一つの企業では変えられない潮流があり、流れを掴んだ者が容易に前進する一方で、流れに逆らう者はどれだけ漕いでも前に進まず、濁流に飲み込まれていくからです。

 

例えば今米国では、健康志向が中・上流階級を中心に大きなトレンドになっています。ヘルシーさを売りにするファストフードブランドや、フィットネス業界が台頭する一方、非健康的なイメージの強い飲食店やサプリメント会社が経営不振に陥っています。シェアリングエコノミーのトレンドの中、NY市ではUberが1年で売り上げを30%成長させる一方、タクシーは売り上げを30%落としています。おそらく、マクドナルドが劇的な復活を果たしたり、タクシー会社が復活するためには、現在のトレンドのさらにその先にある流れを見つけて、流されないように必死に耐えながら、準備をすることではないでしょうか。

 

では、どうしたら大局観を身に付けることができるのか?僕は、縦軸と横軸の比較が大事なのではないかと思います。縦軸とは、時系列で、過去の歴史を分析して、どのような変化、どのようなトレンドの転換が過去に起きたのかを学びつつ、同じ時期の世界中の違うエリアを比較してみること。

 

これから、色々な分析を行っていくことになると思いますが、この、「マクロ視点」を、忘れないようにしていきたいと思います。

自己管理不足の結果

昨日記事をタイムマネジメントの件で書きましたが、今日、何個かその自己管理能力不足の結果だと思われる事態が何個か起きて落ち込んでいます...

 

1. 投資サークルで自分の発表した銘柄が選ばれなかった。

はい。6人で構成されるチームに分かれて、自分が推薦する銘柄を3つずつ選んで、その内容に関してまとめたうえで、リーダーが良いと思う銘柄を選ぶ形になったのだけれど、一つも選ばれず。理由はわからず。金曜日のミーティングで話すと言われたままなので、非常にモヤモヤしている。

 

2. 授業のグループワークでプレゼンを作ってきたのに、発表前日になって、「お前プレゼンしなくていいよ。」と言われる。

正直くそムカつきました。確かに他のミーティングとかぶっててグループワーク参加できない日があったし、他の奴らより英語ができないのは自分でも重々承知しているけど、いつも全員集まっていたわけじゃないし、なんで?って感じ。いや、わかるんだけどね。彼らだけでやったほうが質の高いプレゼンになるわけだし。にしてもムカつく。俺もやるよ!と言ったら、「いや〜色々たくさんスライドとか作ってくれたし大丈夫大丈夫!」ですと。むー。どうすればいいんだ。

 

ということで、Depressing Wednesdayです。

 

自己管理とタイムマネジメント

今日でアメリカに来てからだいたい75日が経ちました。

少しずつ生活には慣れてきているし、(運転免許証も届いた、この話はまとめてまた今度。)、基本的に生活において、「不便」を感じることはなくなってきました。

振り返ってみると、色々失敗してきているのも事実で、今日は自戒の念も込めて反省点について書いてみようと思います(萎えたりしているわけではそんなにない。)

 

それもずばり「タイムマネジメント」です。正直、自分の能力を過信しすぎてました笑

 

留学に来た当初は、留学生活を、「充実したものにする」ということを念頭に置きすぎて、あまりにたくさんのアクティビティを詰め込みすぎました。

ざっと書き出してみても、

・授業(すべて300番台または400番台)

・投資サークル

NPO法人でのインターン

・スノボサークル

・EDM同好会

・ボスキャリ

などなど。

加えて、旅行の予定を数回入れてしまったりと、日本でやる分にはそんなに問題がなくても、すべてを(旅行は違うけど)英語で全部こなしていくのは自分が想定していた以上に負担が大きいということがわかりました。

結果、幾つかの活動に対してなおざりになってしまうところがあって(前日遅くまで作業をしていたせいで授業にいけない、ボスキャリで幾つか締め切りをすぎてしまう、ダブルブッキングでミーティングを欠席するなど。)、当たり前のことを当たり前にやる。ということの重要性を改めて痛感しています。ただ、少しずつこのペースでアクティビティに参加していくことにも慣れてきているので、今学期終了まで約40日、このまま突っ走っていこうと思います。

 

最近

最近は少し生活にも慣れて落ち着いてきました。例のアテンダンス問題の授業も少しずつ発言できるようになり、ついに第一回のグループワーク(レポート)も終わり、貢献できたので自信にもなりました。

 

今日は自分自身のメジャー、マイナーについて書きたいと思います。アメリカでは、「メジャー」や、「マイナー」という言葉をとても多く耳にします。でも、こちらの人のメジャーやマイナーは、日本のようにゼミや研究室で決まるのではなく(理系は研究室ですが)、基本的には、「一番単位をたくさんとった科目」ということになります。

メジャーにするなら経済を何単位以上、マイナーにするならビジネス系を何単位以上、というように、細かく数字が決まっています。でも、これってすごく良いシステムだと思うんですよね。一つのことを極めようと思ったら、真剣にその科目を学べる。もし途中で、違うな?と思ったら、途中でメジャーを変えることもできる。フレキシブル、柔軟。

 

一橋も十分フレキシブルな大学だとは思うけれど、中にいる学生の好奇心を生かし切れていないと思います。例えば144単位中、経済60単位、法学も60単位取るような奴がいたら、両方の学位をあげればいいじゃないですか、法科大学院にも進めるし、経済の大学院にも進める。社会学商学ダブルメジャーだっていいし、商学法学のダブルメジャーとか、M&Aアドバイザリーの会社なんかから見れば喉から手が出るほど欲しいと思うのに。なんか、入る時点でもらえる学位を絞ってるのとか、もったいない...

 

英語力

アメリカに来て感じたことがある。それは、英語を話せないやつに人権はないということである。英語が読み、書き、聞こえる人ではない。英語を「話さない」人である。

 

言葉が過ぎたか。いや、あながち間違いでもないと思う。

 

こんなことがあった。

グループワークの打ち合わせで教授のところへ2,3人で行った時、教授に、「あなたは全然Attendanceしていない。と言われた。ビックリした。Participationではなくて、Attendanceだったことがとても印象的だった。これでも、授業が始まってから、この授業には全出席している。ノートも取っているし、中間試験も、十分に単位が取れる成績は取ったはずだ。

 

だが、明らかに自分は発言の量が他の生徒と比較して少なかったのに、ずっと気づかないふりをしていたことを指摘されたのだ。クラスにはアジア人は自分一人しかおらず、ノンネイティブもおそらく2人しかいない。100人程度いる教室でだ。自分はそれを言い訳にしていたし、少なくとも、「ノンネイティブ」という予防線を自分自身に対してずっと張っていたのだと思う。

そして、それは、不甲斐ない自分自身への言い訳だったのだと思う。

 

授業では、リーディングの課題が出され、授業も基本的にトークを中心に構成されている。パワーポイントは配られるけれど、本当に大事なことは、教授のトークの中に隠れている。リーディングの課題も、アメリカ人達のように早く読むことは今の自分にはできない。授業での話を100%聞き取ることもできなければ、教授が授業中に挟むユーモアを理解して、周りの人たちのように笑うこともできない。発言も、なかなか勇気が出なかったり、そもそも質問の答えを何も知らなかったりする。

 

そんな不甲斐ない自分を慰めるために、「ノンネイティブなんだから気にしない気にしない」と無意識のうちに自己防衛をしていたんだと思う。悔しかった。

 

このブログの意図

このブログの意図は、アメリカで8ヶ月半の交換留学生生活をしていく中で、心の中に生じてきた気持ち(モヤモヤや葛藤も多くなると思います)を洗いざらい書くことで乗り越えようとするために存在しています。有益な情報は特に得られません。僕の人間性、環境をある程度知っている上で、僕が本当の所でどう思っているかを知りたい人だけこっそり読んでくれればいいです。特に拡散する気持ちもありませんし、自己紹介も多分しません(後々変わるかもだけど。)

 

それでもまだ読みたいかたは是非読んでください。何か思うことがあれば幸いです。