母性が無いけど育児する。

「母性」というものがある、と、言われている。
本能であると言われる。

母性があると、赤子のことを無条件でかわいいと思えたり、
子どものためなら自分の命をなげうっても良かったり、
とにかく無償の愛情を注げる存在になるらしい。

 

実際のところ、これは作られた概念で本能でも何でもない、子への愛情は子を育てることで芽生えてくるもので、女性性は関係ない、というのが最近の定説のようなのだけど、ともあれキーワードとしてあるせいで振り回される人も多いのではないかと思う。

 

そして、逆説的に、私には「母性」が無い。

だって父親だから。

 

勘違いされないよう明言すると、私は「子どもが好きじゃない」とは言っていない。*1 )

ただ、母性という言葉が培ってきた「母親かくあるべし」というイメージ画像を、自分のこととして感じたことは一度も無い。

これはメリットもデメリットもある。

他者によって作られたイメージ像の母親に追われることはない。

「子どもにはいつも笑顔で接したいのに、出来ない」というような、私から見ればロボットを目指してるのかな?というような標語を持つことが無い。*2

逆に、自分の中に「父親かくあるべし」という型を見出すことも出来ない。

現代の日本社会だと父親というのは大体「休日以外には仕事している」もので、自分の父親もそうだった。今子どもを育てる、となった時に、今どのようにふるまうべきで、将来どんな風な父親であるのが「模範的」なのか、正直モヤの向こうにあるように茫洋としたイメージしかない。

 

ともあれ、そんなこととは一切関係なく、今私は育児をしている。

赤子が泣けば様子を見て、オムツが汚れていたら替える、ミルクを与える、抱っこで寝かしつける。3歳児の食事やトイレの世話をする、遊びに付き合う、外に連れ出す。あるいは環境維持のための掃除・洗濯・炊事をする。

これらの必要なスキル、あえて言うなら育児のための職能という部分において、父親である私と母親である妻で、ほとんど遜色がない、と言い切ることができる。

 

つまるところ、「母性」が無くても、まあ育児はできる。

実践としては、どうしてもお世話に於いてはある程度のホスピタリティのようなものは必要になるのだが、湧き上がる無償の愛情が無くても、問題なくやっていける。

(ただ育児においては、問題なくやっていけるだけだと課題も出てくるのだけど、それは別途)

 

自分の中で「母性」に相当するものを求める気持ちはどうしても否めないのだけど。

育児を続けていく中で、いずれ見つかるかもしれないな、というこれまたボンヤリとした気持ちのまま、今日も3歳児と乳児のお世話をしているのだった。

 

 

*1:寝てるときに3歳児にのしかかられるのは結構邪険にしてしまうのだけど…

*2:おそらくそこまで字義通りの話ではない、という反論がくる気がするのだけど、負の感情を子どもに絶対にぶつけてはいけない、みたいな規範にはいつもモヤっとする

育休を始めて2か月の感想

無事に下の子が2か月を迎えたので、この1か月間の感想など。

だいぶ落ち着いてきた

1か月目は

  • 妻は産後直後で臥せっている
  • 上の子はやっぱりセンシティブになっていて号泣しがち
  • 新生児は右も左もわからずとりあえず泣く

という状態なので、結構ハードモードで、これもし一人でやり過ごすのだとしたら本当にきついなという感じだった。*1

そこから、まず上の子が落ち着いてきたのが大きい。相変わらず3歳児らしく「出来ない・危なっかしいのに自分でやりたがる」のは変わらないけど、思い通りにならない時に泣き叫ぶ回数はだいぶ減ってきた。こちらも3歳児の意向をうまく組めるように工夫しており、お互いにうまくやるためのコツをまたつかんでこれたのかなと思う。

妻も産後すぐと比べるとかなり元通りに戻ってきて、うちの家では母乳がそれなりに豊富に出ることから夜間の乳児お世話は妻にお願いしているのだけど、夜間の授乳も多少(本当に多少だけど…)間隔があいてきて、昼間の活動ができるようになってきた。そのおかげでこのブログが始められたわけですが。

新生児→乳児になる過程

これはたぶん上の子の時にも感じた記憶があるのだけど、お世話をしていて「あ、今日から眼に知性が宿ったな」という瞬間を目撃した。

実際のところ知性というよりは視力が発達して、ものを目で追うことができるようになった、つまり「目が合うようになった」のだと思うけど、

首や手足もだいぶスムーズになってきて、ヒトとしての修行に余念がなくてなによりだなあと日々感じている。

 

なんとなく倦んできた

猛暑の影響も大きいのだけど、生後1,2か月の乳児をそうほいほい外には連れていけないので、必然的に家にこもりがちになる。それで運動不足になっているのが主な原因なんじゃないかと思っているのだけど、どうも気持ちが沈みがちになったり、突然将来について悩みだしたり、なんとなく良くない傾向がある。
私はかなりのインドア派で、働いている頃は土日一切家から出ないとか平気な方だったのだけど、それでもこの状態なので、アクティブな人にとってはちょっとしんどい環境かもしれない。

うちは二人体制なのでちょっと家を抜けて環境を変えるとかしやすいのだけど、これが一人きり+数ヶ月続くとしたら、継続的に環境を変える努力が必要になりそう。

 

ちょっと仕事復帰してみた

上に書いた通り家庭が安定の方向に向かってきたのと、ちょっと倦んだ状況を換えたほうが良い気がしたので、職場復帰の準備もかねてリモートでの業務を実際に行ってみたのだけど、これがかなりキツイ。

SE職なのでリモートで仕事を行うこと自体は比較的やりやすい、と思う。でも、問い合わせ対応とかならまだ平気なのだけど、実際にコードを書いたりそのための調査をしようとすると、この2か月間全く使っていなかった脳のどこかを使う感じがして、とてつもなく疲れる。

本当はもうちょっと時間をとれるつもりだったのだけど、いまの掃除・洗濯・昼ごはんの準備をやりつつだと2時間ほどが自分の限度になってます。

何回か回数を重ねるうちにだいぶ前の感覚を取り戻してきつつあるので、育休中に少し仕事に復帰するのはアリだと思うけど、戦力として期待されるほどにはなれなそう(あるいは固定の仕事をずっとやるとか?)という感じ。

 

 

育休は3か月の予定なので、来月の使い方はちゃんと考えておかないとな、と思う次第。

*1:保育園には本当にお世話になっている

3年前の自分に伝えたい、乳児とのお留守番が怖くなくなるコツ

今でこそ妻ひとりのお出かけにいってらいっしゃいと言える自分ですが、
3年前の長女の生まれたての時には、留守番の度に緊迫した空気が流れていたものでした(無論、勝手に緊張していただけなのですが)

あの時と今を比べて、どのあたりが変わったか。なんで平気になったのか、ちょっと書いてみます。

 

哺乳瓶での授乳に慣れておく(赤ちゃんもパパも)

これは我が家の失敗談なのだけど、長女が生まれた当時から母乳がわりと出ていたので、哺乳瓶で授乳することがほとんどありませんでした。ミルクをあげるための道具も不足していて、初めて二人でお留守番した時に、娘が号泣モードに入ってから鍋で煮沸消毒を始める始末。

そしてその後も哺乳瓶をほとんど使わずにいた結果、哺乳瓶拒否が始まり、生後3カ月から8カ月くらいまでは、妻は2時間以上ひとりで外出することが基本出来なくなったのでした。*1

 

まあ別に短い時間ならミルクなしでも凌げるのですが、やっぱり「お腹が空いて泣いたら、対処のしようがない」というのは不安・緊張が高まる要因なので、なるべく短い時間でもミルクをあげれる、という状態は大事だと思います。

次女の時(つまり今回)はその反省をいかし、産院で使っていたのと同じ哺乳瓶と、専用洗剤・専用ブラシ・消毒セットなどを買っておき、不定期ですがミルク授乳を行っているので、留守番への備えは万全です。

 

がんばって寝かせようとしない

長女の時は上の哺乳瓶拒否も相まって、「寝ない=ミルクを欲しがって泣くかもしれない=できるだけ寝かせておかないといけない」という図式があり、なるべく頑張って布団で寝かそうとしていた覚えがあるのですが、今振り返るとあれもよくなかったなと思います。

そもそも、別に寝てなくてもいいわけです。
泣いている状態さえ回避できれば、寝ている必要は無い。寝かせようと思って立って抱っこ→目を閉じてるので置いたから背中スイッチで泣き出す…のループを繰り返すよりは、膝にのせておとなしくしててくれれば良いわけです。

最近はPC用の椅子に座って赤子をのせ、片手で首を支えながらもう片手でネットしたりしてます。結果的に乳児のお世話している時間が増えるのは増えますが、心理的にはだいぶ楽です。

 

 

ご飯の準備をしておく

これは私自身の性格によるところでもあるのですが、育児でバタバタしているとき(特に子どもの機嫌があまりよろしくない日)は、自分の世話がおろそかになりがちです。

が、食事はきっちりとっておかないと、健康に良くないです。(当たり前では)
実際のところその日その日は問題なく感じるのですが、徐々にダメージが蓄積して、体調不良が続いたり、後に残るデメリットが多い、という印象です。

当日は世話などに追われてご飯何食べるかーなんてそう考えてられないので、出来ればパパひとりになる前に「温めれば食べれる」状態にはしておきたいところ。

 

ちなみに子どもが離乳食期に入っていたら当然そちらも含まれます。で子どもの方に集中してしまうと更に大人の分をすっ飛ばしがちなので、自分の食事はしっかり確保してから望んだ方が良いと思います。

 

帰ってくる時間は「妻が言った時間プラス1時間」で考えておく

行った場所にもよりますが、電車など使った場合交通遅延なども普通に発生します。
そんな時に、待っている側が言っていた時間ちょうどに帰ってくるはず…!と強く思っていると、帰ってこなかった時の失望感・疲労感がすごいです。

ここはあえてプラス1時間はかかる、とみておいて、普通に帰ってきたらむしろ早かった、くらいに考えておくと、精神面で安定します。

 

 

まとめてしまうと下準備と心構え、というだけの話ですが。

赤ちゃんと二人きりがこなせるようになると、育児のレベルが急激に上がって、新たな面白さも見えてくるので、個人的には一人でも多くのパパにやってみてもらいたいです。

 

*1:妻が結婚式に出席するために会場の前までついていき、直前まで授乳していたほど

育児休業を取ることを考えた時に初めて知ったこと。


育児休業を取得するにあたって、自分で調べてみて初めて知ったことなどがいくつかあったので、ちょっとまとめてみました。
改めて一通り調べてはいますが、法律に詳しいわけではないシロウトの文ですので、間違いを含み得ます。ご了承ください。
あとそもそも育児休業関連の決まりは会社によって内容がかなり違うことがあるので、もし育休とることを考えているなら一度は必ず就業規則を見ることをオススメします。

 

  • 育休は無給

私も最初に育児休業の取得を考えて調べるまで知らなかったのだけど、育休中の給与支払いは無いのがデフォルトです。
(会社によっては支給のあるところもあるそうですが、Wikipediaによれば少数派。

代わりに、育児休業給付金が支給されます。

ハローワークインターネットサービス - 雇用継続給付

雇用保険から出るお金で、給与(手取りとか、基本給じゃない、もらっていた月給)の67%(開始から180日まで、そのあとは50%とのこと)がもらえるということなので、思ったよりは暮らしに困らないな、という印象。
ただ給付の開始が育休の開始とずれて、1ヶ月は収入なし状態なので、貯金0で育休に突入するとさすがに路頭に迷うかも。

他の人と話していても無給と知らない人がかなりいるので、これだけでも知っていると認識が変わるのではないかと。会社のお金で休んでいるわけではないんだよー、ていう。*1

 

  • 育休は1歳まで

これは就業規則によって変わりうるところだと思いますが、法律で定められた育児休業の期間は「子供が1歳になるまで」。出産予定日ちょうどに生まれたとして、ちょうど一年間が最長なのだそうです。

ただ実際のところは保育園の4月入園が実質の期限で、そこから逆算して何か月とれるかがベースになるのではないかと。保育園入れないと夫婦どちらかが復帰できないのほぼ確定なので…。

 

あと、例外として、
・保育園に入れなかった時に1歳半まで育休期間を延長できる
・夫婦両方で育休をとると、1歳2か月まで延長できる(片方が取れる期間は最大1年)

そうです。
また、法律上の上限は1年ですが、就業規則で更に延長できる会社もある(うちの会社もそうなので。当然給付金は出ないですが)ので、まずは就業規則を見てみた方が良いと思います。

 

  • 育休は1回まで

同じ子どもに対して、育休をとることができるのは1回まで。つまりいったん休業して、ちょっと復帰して、また休業して…みたいなとり方は基本的にできないということのようです。
ただこれも例外があって、前述のパパママ育休プラスの一環で、「父親が生後8週間まででとった場合に限り、もう一度とることができる」そうです。

https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1o.pdf

これ私は育休とる直前に知ったのでちょっと期間は悩んだのですが、今回は2か月だとちょっと短いと感じたのと、もう一度とるタイミングが難しそうだったので約3か月の育休取得にしました(ので、上記の再取得は適用対象外)。

 

  • 育休中に働くことができる

休業中なのに働くというのはどういうことなのか…。という感じですが、「月10日以内、80時間まで」に臨時的に働く場合は、働いても休業を継続することができます。もちろん出社してもOK。

詳しい話はこちらの方のブログ記事のほうが詳しいので、参考になるかと。

ysck-hashimoto.hateblo.jp

 

かくいう私も「いざとなれば働けるんで!」と部署の人に言ってきたところもあり、気持ち的な意味でも結構知っておいて良い話かなと思いますw

 

ただ現実にどのくらい使えるかというと意外と難しくて、人事の方に聞いた話だとどのくらいまでは「臨時的」とみなされるかがあまりはっきりしていないとのこと。
毎週同じ時間に仕事に行って…というようなのがNGなのは例示されているのですが。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000441378.pdf

80時間自由に振り分けれる、というような仕組みではなさそうです。
ほかにも「賃金が発生すると雇用保険料が免除されない」「賃金が発生した分は給付金が減る」などわりとデメリットもあるのですが、
個人的には「いざとなれば働けマス!」というのは会社(と自分自身)への説得としては結構重要かなと思います。

 

*1:ちなみに個人的にはこのあたりが理由で「育児休暇」という言葉はあまり使わない方がよいと思ってます。どうしても有給休暇ぽい印象があるので…。

育休を初めて1か月が経ちました

6月末に第2子が出生、ほぼ同時に育児休業期間が始まり、怒涛の1か月が過ぎました。
ようやく家事育児以外のことを入れる余裕ができてきたので、ざっくりと所感をまとめてみます。

 

  • とにかく上の子(3歳)のお世話が大変

よく赤ちゃん返りと言うけれど、うちの子の場合それよりは「自我の爆発」とかのが近い。全部自分の思い通りにならないと気が済まないし、「自分が晩御飯のお皿を出したかった」みたいな些細なことで号泣したりする。どうしても精神的に不安定なのと所謂イヤイヤ期の自己主張が同時に来てしまって何とも…という感じ。

保育園に行ってもらっている(通っている保育園は園がやっている日であれば預かってもらえることになっている。)間は平和なのでその間に体力とメンタルを改善する感じ。

なんでも言うことを聞くわけにはいかないけれど、とにかく叱る・叱責することはなるべく減らして、自分でやれることはなるべくやってもらう。後はわざと悪いことしても相手しないようにする、とかいろいろ対応しつつ、気持ちの収まるまで待つしかないなあという状況です。

それにしても。うちの家は保育園に行ってもらえるのでまだ心の余裕ができるけど、これ専業主婦/主夫で乳児と3歳児同時お世話とかしたら心が凍ってしまうのでは。。
金銭的な問題がどうしても避けられないので難しいとは思いつつ、2人目以降は本当は専業家庭のほうがむしろ育休を積極的にとったほうが良いのかもしれないです。

 

  • 新生児だけなら2人体制は比較的余裕がありそう

夫婦の両方が日常的なすべての家事をこなせるという前提ではあるけど。

下の子(新生児)がまあまあ寝るほうだからというのもありつつ、2人体制なら昼夜で分担にして昼は夫が家事とお世話対応、夜は妻が赤子の世話(うちは母乳メインのためそういう風になっているけど、ミルク育児なら真逆でもよさそう)、とかし易いし、やはりワンオペでないのは大事。

料理のつくりおきをタスカジさんという家事代行サービスで依頼しているので、掃除・洗濯さえ済んでいればおおむね回るのでそこも余裕のある要因かなと思います。つくりおきが枯渇してくると自作するのだけど、その日は結構体力を失うので、料理を「作らない」という選択は重要だなと改めて実感。

 

  • 新生児が乳児になるさまを体験できる

上の子のときは里帰りだったので、何度か義実家にも行ったものの、1か月以前の子どもの様子はあまり知らなかったけれど、

今回は(立ち会いもしたので)生まれた直後から今までを見れて、新生児のあのほっそい手足が赤ちゃんらしくフックラしてくるのを実際にみて感じ取れたのは貴重な経験だったと思う。

 

  • 特に母性愛がわいたりはしてこない 

完全にイメージの話になってしまうけれど、今のところ特に湧き上がる母性みたいなものはなく、手持ちの母性で世話をしている感じがする。
ただこの「手持ちの母性」もおそらく上の子を育てているうちに出来上がってきたのではないかという気がするので、遅効性の何かが子育ての間に出来上がってきたのかなあ、と思ったりしている。この辺りは改めて書いてみたい。

 

 

里帰りをしないと決めた時点で絶対とろう(出産直後の母体で3歳児と赤子のせわとか無理なので)、と思ってたのですが、今のところ想定通りとって良かったな、というところです。

このブログについて

るんじろう(twitterも@Runjirou)です。

2015年6月に長女が出生。翌4月から妻が仕事復帰し、共働きスタート。

妻が土日にも仕事が入る職場だったので、土日ワンオペ育児などもこなしつつ、2018年6月に次女が生まれたところで育児休業をもらいました。

 

このブログでは主に男性からみた育児のこととか、その他自分が考えていることなどをまとめられたらと思います。