できる人が芸術にお金をかける理由

 

 


ryu7saikai.hatenablog.com

初観劇

10月6日、初めて舞台を観にいってきた!

 

ryu7saikai.hatenablog.com

演者さんてすごいね

 

声がもう形として見えるんじゃないかってくらいはっきりしてて、

 

 

耳の中にスーッと入ってスーッて通り抜けてくのがすごい心地よかった

 

 

自分の耳がちくわになったみたいな感覚

 

f:id:ryu7saikai:20191016124727j:plain

 


 

自分で言ったけどよくわかんないわ

 

 

あと、セリフだけじゃなくて

 

一挙一動とかまとってる空気間がそのキャラクターと同化していて

 

演じているっていう臭みとか嫌な感じが全然なかった

 

 

絶対に表現としておかしいと思うけど、なんかすごい美味しそうって思った!

 

口の中よだれ溜まってた! 

 

 

 

きったね!!

 

 

誰かが前に

 

芸術と料理は似てるって言ってた気がするけど

 

本当にそうかも!

なんでだろ 本能が刺激されんのかな

 

食欲みたいなのがあんのかもね

 

 

 

で、こっからが本題で、

 

自分が初の舞台観劇をして感じたことについてまとめていく

1.仕事のパフォーマンス向上!

 

生での鑑賞は

何かしらの媒体を通してでは味わえない空気感があって

 

特に生の場合は、ビデオやダウンロードと違って

 

一時停止、巻き戻し、早送りなどのスペシャルボタンはないから

 

始まってから、終わりまでの一方向直進型だよね

 

それを観賞するときは

 

どんどん過ぎていく大量の五感情報を処理するために

 

脳が最大限研ぎ澄まされてく

 

前の記事に書いたけど、僕はその感覚が舞台開演の瞬間から感じた

 

脳がグワーって研ぎ澄まされて

 

視力と聴力はいつもの10倍ぐらいに敏感になった感覚がした

 

まるで犬並み!(個人差あり)

 

隣の人が席を座りなおす音もかなり鮮明に聞こえて

なんかプラマイゼロ感あったけど。

 

だから生で何かを鑑賞したあとは体の五感がかなり研ぎ澄まされて

 

その集中する感覚を続ければ仕事とか勉強のパフォーマンスがかなり上がる

 

f:id:ryu7saikai:20191016125559j:plain

 

はず! きっと! 間違いない!

 

2.質の高いものにお金をかける

今回の舞台は約8000円で、

 

うまい棒になおすと約800本!!

 

 

すごいどうでもいいけど、

  小さい頃なんであんなにうまい棒換算だったんだろう

 

居酒屋飲み放題とかなら2回ぐらい

 

  f:id:ryu7saikai:20191016125536j:plain


 

映画なら5回ぐらいいける金額だね

 

安い感じはしないよね

 

でもそれだけの価値はあった

 

 

質の高いものにはお金をかける価値があるって知ったから

 

 

そのぶん質の低いものにお金を使う機会が減るようになる

 

 

だけど金額の高いものが絶対に質も良いってわけじゃないから

 

 

注意して物事の見極める能力もついていく

 

 

結果としてどんどん自分の周りにあるものの質が高まって環境が変わる

 

 

そう考えると全然高くないし、もしかしたら超お得なのかも⁉︎

 

 

もし自分の環境を変えたいと思っている人がいるなら

 

 

お金が貯まってからとかじゃなくて

 

一回一流の舞台を観にいくと世界が変わるかも

 

3.良い作品を生み出す

最近はもう毎日AIという言葉を聞くよね。

 

 

僕たちが暮らしてるこの世界は

 

 

AIをを抜きにはもう考えられない

 

f:id:ryu7saikai:20191016125533j:plain

 

 

これから先絶対に色々な分野でAIが人間の仕事を代わりにするようになる

 

 

じゃあ人間ができることってんなんだ?

って考えたら、作品を生み出すことじゃないかと思うんだよね。

 

 

作品って言っても、絵画とか曲みたいな物だけじゃなくて

 

 

今ブログを書いていること、筋トレすること、漫画を読むことも、

 

 

ご飯を食べて用をたすのも全て創作活動だと思う。

 

 

突然だけど、英語には 「work」 っていう単語があるよね

 

 

これには 「仕事」っていう訳が一番最初に思い浮かぶけど

 

 

もともとの語源は「 行う 」なんだって

 

 

あと「a work」 だと「作品」ていう意味になるんだって

 

 

だから僕たちがする

「一つの行い」=「a work」

 

つまり

「a work」=「作品」 になるんじゃないかな

 

 

そして、僕たちの行動が全て作品になるのなら、良い悪いの判断も出てくるよね

 

なら僕はより良い作品を生み出せるように頑張りたいと思う

そんなことを考えた舞台観賞だった

 

いやー全然上手くまとまらなかったけど、総じて

 

芸術観賞は最高!

初めての舞台観劇 『仮面山荘殺人事件』

10月6日、今日は朝から気温が低かった。

 

季節の変わり目に弱い私は起きてからくしゃみが止まらず、その日は久しぶりに長袖を着た。

 

10時47分、最寄りの駅から電車に乗って池袋へ向かった。池袋サンシャイン劇場で舞台を観るためだ。

 

舞台を観るのは初めてだった。

正確に言うと、バイトの先輩が出てる舞台は一回観に行ったことがあるが、知り合いが出ていないものを観に行くのは初めてだ。

 

なぜこの舞台を観に行こうと思ったのか、”きっかけ”はこれに出演しているある女優だった。

  

その女優は伊藤万理華さん、人気アイドルグループ・乃木坂46の元メンバーで2017年の12月に乃木坂46を卒業して、現在は女優として活動している。 

私が乃木坂46にハマったきっかけも、彼女のことを推している友人がオススメしてきてからだった。

 

8月の上旬、その友人が伊藤万理華さんの出演する舞台のチケット抽選に当たりすぎて、買い手を探していた。

 

舞台は東野圭吾さん原作の『仮面山荘殺人事件』、チケットの値段は8000円ちょっとだった。

舞台を観たことない身からすれば、それは映画や食事に比べて安くなく、普段なら絶対に反応しなかっただろう。

 

しかし、その時の自分は瞬時に行くことを決め、友人に連絡をした。

 

そしてチケットを受け取ってから約2ヶ月、その舞台に対するワクワクの熟成が始まった。

ワクワクしていた理由は2つあった。

 

1つ目は、久しぶりに東野圭吾さんの作品に触れることができることへの高揚感。

小中学生の頃は好きな本のジャンルといえばミステリーで、その中で東野圭吾さんは一番好きな作家だった。

 

そんな”圭吾リアン”だった私は、またその世界観に引きずり込まれるのを想像するだけで胸が踊った。

 

 2つ目の理由は、有名人を生で観れることへの期待であった。

 

前述の通り私は乃木坂にハマっている。

しかしライブや握手会などは一回も行ったことはなく、伊藤万理華さんを生で見たこともなかった。

 

実を言うと私は今までライブや舞台など、有名なタレントさんを直接観に行ったことが一度もなかった。

なので今回、有名人を生で見るということは、大げさかもしれないが私の人生の中でも一大事であった。

 

この二つの理由から生じたワクワクは2ヶ月でかなり熟成され、今日でピークに達してた。

 

サンシャイン劇場に着いたのは開場時間の12時半の少し前だった。

f:id:ryu7saikai:20191006195303j:plain

出演者のサイン入りポスター

開場すると、御手洗いなどを済ませ10分前に席に座った。

私の席は一階席中段の一番左端で通路の上にあり、前には席がなく、隣は壁と双眼鏡を持った50代ぐらいの男性だった。

双眼鏡に最初は驚いたが、舞台が始まるとすぐにその理由が理解できた。

 

13時、開演の時刻となり劇場内のライトが暗くなると、私の脳が観客になろうと研ぎ澄まされていき、舞台の幕があがったその瞬間ワクワクも最高潮へと達した。

 

そこから約2時間、あっという間のうちに舞台の幕が下りた。

舞台後の挨拶は東京公演の千秋楽ということもあってか、30分ぐらいありカーテンコール?は4回あった(初めてなので、分からないが通常どおりかも)。

 

内容はネタバレになるのでふせておくが、東野圭吾さんの世界観に引きずり込まれ、出演者の存在感に圧倒された(特に辰巳琢郎さん)。

そのせいか観劇中はくしゃみが全く出ず、備えで持ってきていたティッシュの束が完全に不用になっていた。

 


舞台の内容を知りたい方は大阪公演、新潟公演のチケット

が販売中なのでぜひ観てもらいたい。

 

 

舞台が終わって劇場を出ると雨が止んで強い日が差していた。

f:id:ryu7saikai:20191006195345j:plain

サンシャイン60通りにて

 

初の舞台観劇で新しい世界と多くの知見を得ることができた私は、それを忘れる前にメモに残そうとすぐ近くのベローチェに駆け込んだ。

お腹が少し減っていたが、一杯220円のアイスコーヒーだけ注文して今パソコンに夢中で書き込んでいる。

 

次の投稿では、その得たものについてまとめようと思う。