ミライパパ

男目線での妊娠・育児・家事・節約などの生活全般や猫との暮らし方、マインドについてを書いています。何かお役立ち出来る情報を発信しています。

スポンサーリンク

育児初心者パパ向け!!パパの抱っこでは子供が泣き止まない理由と解決策とは?

f:id:ryu_turizuki:20200203000554j:plain

ママが抱っこしていたらスヤスヤと眠る子供が、パパが抱っこをすると急に泣き出して焦ってしまうことがありますせんか?

 

このブログを読まれている方は恐らくなぜ自分の時だけこんなにも泣くのだろう・・・と心が折れそうな気持で読まれている方もいるのではないでしょうか。

 

特に初めての子供だと何もかもが初めてで、全てが手探り状態。

 

勿論、ママも同じ条件です。

 

なのにママと同じように抱っこしているにも関わらず、自分の時だけは泣き止まないのは一体なぜ?どうしたらいいの?という悩みが尽きないことでしょう。

では、一体どのようにすれば良いのかをみていきましょう。

 

 

この記事では・・・

①なぜパパの抱っこの時にだけ泣き止まないのかという理由

②どういう対応をしていけば泣き止むようになるのか

を解決出来るような記事となっています。

また泣き止ましにオススメグッズの紹介記事や夜泣き対策記事も書いてますのでご興味ある方はこちらもどうぞ!

www.miraipapa.com

www.miraipapa.com

 

 

 

 

パパの抱っこの時に泣き止まない理由

パパ見知りが始まった

「パパ見知り」という言葉を聞いたことはありますか?これは赤ちゃんがパパに対して人見知りをすることを指す言葉です。

 

一般的には生後6か月頃から人見知りが始まると言われていますが、生後2か月頃から始まる子もいたりと正確にこの時期からという決まりはありません。

 

中には1歳になってから始まる子もいたりと個人差はあるようです。

 

体験談というか私自身の話になりますが、うちでは現在生後2か月の娘がいますが、現在進行形で絶賛パパ見知りが始まっています・・・。

 

また、一度はパパ見知りが収まったと思いきや、再度始まるといったケースもあるため収まったからと油断は禁物です。

 

パパ見知りの理由とは

信頼関係から泣き止まない

まず間違ってはいけないのが、「嫌われている」「自分には無理なんだ」ということではありません。

人見知りとは「慣れていない人に対して警戒する」ことから始まるものです。つまり赤ちゃんからするとママとはお腹の中で約10カ月ほど暮らした後に、日中は殆ど一緒にいてるご家庭が多いというのが現実。

その中でパパが接している時間は24時間のうち数時間程度。

この差は赤ちゃんからするととてつもない信頼関係の差があります。

 

赤ちゃんは新生児のころより五感がある意味大人よりも発達しているとも言われていることをご存じですか?

視力は0.01とかですが、例えば嗅覚では大人の数倍敏感に感じ取れる機能を持っています。これは視力での判断が出来ないことから、赤ちゃんならではの備わっている危険察知能力です。

 

そのためミルクや母乳の匂いでママを認識出来るように日々成長しているということです。これがママの信頼関係に繋がっています。

 

正直、男性である以上ママには勝てないです。

 

 

抱っこで泣き止まない時の解決策

パパ見知りを諦めない

正直、ママには勝てないと書きましたがそれでも諦めずに子供と向き合うことでしか解決策はありません。

普段は日中は仕事で子供と接する時間がただでさえ少ないのです。

その上抱っこすると泣き出してしまう・・・

だったらママに抱いてもらったほうが子供も不安にならず、ストレスもかけないのでは?という考えに至っているのであればマズいです!

そうなると次はママの負担量がパンクしてしまいますよ?

ワンオペで育児している訳ではないのであれば、そこは踏ん張りどころです。

 

そもそもママに勝てないのは当たり前なんです。

その上でパパに出来ることは抱っこくらいなんですよ。

  1. 寝かせ付け
  2. お風呂
  3. おむつ交換
  4. 着替え
  5. あやす

これら全てが基本的には「抱っこ」から始まる育児です。

普段からこれらはパパの仕事だと思いとにかく積極的に取り組んでやりましょう。

 

赤ちゃんは聴覚も発達しています。

なので声掛けをしながらコミュニケーションを少しでも多く取って、子供に父親を認識させることが大事なんです。

 

パパ見知りは成長の証

パパ見知りをするということは赤ちゃんがママを認識しているからこそ起きること。

つまり成長しているのです。

日に日に体重が増えたり、身長が伸びたりすることと同じく心も成長しているということなんです。

 

 

便利アイテムの紹介

しかしいくら諦めるなと言われても、抱っこしたら火が付いたように泣き始める我が子をどうすればいいのか・・・という気持ちもわかります。

うちではこの抱っこ紐を使用するとギャンギャン泣いてる子供も7割くらいの確率で泣き止んで寝てくれる便利アイテムを使っていますので、世のパパさんにも是非ご紹介しておきます!!

 

 

まとめ

パパの抱っこでは子供が泣き止まない理由としては「パパ見知り」が始まったことが一つの原因だと考えてみましょう。

メンタルはズタボロになるかもしれません。(僕は今こんな偉そうに記事を書いていますが心はズタボロです・・・笑)

 

しかし、諦めてママに任せっきりにすることこそパパとしての成長が止まってしまいますよ。こんな時だからこそ子供と積極的にコミュニケーションを図り、母乳を上げること以外の育児は全て行うつもりで行動しましょう!!

そして、泣かれても諦めずに抱っこすることをトライしていきましょう。

【最新版】初めての子育て向け!0歳児の泣き止ましにおすすめの便利グッズランキング3選

f:id:ryu_turizuki:20200119083617j:plain


子供が夜泣きをするのは仕方のないこと。

しかし、グッスリと眠ってくれたらどれだけ助かることか。。。

実際は「今日は寝てくれるかな・・・?」「今日も睡眠時間3時間あれば良いほうか」など、夜泣きに悩まされる日々が続いているのではないでしょうか。

 

抱っこをしようが、ミルクをあげようが、何をしても泣き止む気配すらないとこちらも心が折れそうになることも・・・。 特に初めての子育てとなると、親だって全てが手探りになるので子供同様に考えながら毎日を過ごされています。

 

うちでもリアルタイムで毎日が闘いのような日々を過ごしていますので、お気持ちは本っっ当によくわかります!!!

そんな方に向け少しでも「毎日の中にゆとりを」持てるようになればと思い今回の記事を書きましたのでご紹介させてください。

 

そんなストレスを少しでも解決できる!初めての子育て向けの便利な泣き止ましおすすめグッズをご紹介していきたいと思います!!

ネット上でのおすすめグッズが多すぎて結局何が良いのかわからない・・・という経験を元に、本当に効果があり、実用性のあるものを厳選致しました!!!

最強のアイテムが一つあっても大体はクリアできるところを、今回は3種類ご紹介していきます。3つ備えておけば、もう泣き止まないことに対する不満や不安は解消されることかと思います。

 

また、子供が泣き続けると呼吸も上手く出来なくなり、チアノーゼが強くなり、最悪呼吸障害を発症するなどの恐れもあるので必ず対処出来る様にしていきましょう。

 

目次

 

POGNAE

POGNAEはうちでも愛用している抱っこ紐です。通常の抱っこ紐と比べて簡易的に使用出来るため日中に急に泣き出しても、すぐに使用出来ることで使い勝手は間違いありません!!
 
そして、抱っこ紐あるあるとしてつけて寝てくれたけど、下すときにいちいちバックルを外したりしているとまた覚醒してしまうことってありませんか?
やっと寝たのにこれでは意味がありません。
そんな時に重宝するのがPOGNAEです。
POGNAEではサイドのベルトを緩めて、バックルを横だけ外すことが出来るので起こすことなくスムーズに子供を取り出すことが出来ます。
体に密着させることでお母さんやお父さんの心音が聞き取りやすくなり、安心するとのことです。
もし、持っていない方はこれは本当に重宝しますので是非おすすめします!!
 
 ただし、デメリットとして夏場に使用すると蒸れと暑さで嫌がる子もいるのではないかと思います。この商品は体に密着させますので、熱がこもりやすいのが最大の欠点だと感じます。冬場から春先や秋口だったら気になりませんが、夏場だけは注意が必要です。
 

⇩こちらの記事でもPOGNAEは紹介していますので、気になる方はどうぞ!

www.miraipapa.com

 

 

ベビービョルン バウンサー

有名なベビービョルンのバウンサーは外せませんね。うちではスイングベッドを知り合いから借りているのですが、これが合う合わないがあるようです。縦抱きが好きな子にはバウンサーの方がより泣き止む上に、深い眠りへと誘いこんでくれるまさにピンチヒッター的役割を担ってくれます。

 

高さの段階調節は3段階。高い位置では最も揺れを感じ、泣き止んできた頃にはウトウトし始めるので高さを下げてあげると心地よい眠りへと繋げていけます。程よい揺れが子供には母親の胎内にいたころを思い出させてくれる感覚になるとのことです。

 

寝返りをうてる月齢(5-6カ月)くらいになってくると自分で揺らしたりして楽しんでくれるので、まさに一緒に遊んでくれる頼れる兄貴的な存在感です!

また、高さがある分家事をやっていても子供の顔を確認出来るので、親としても安心に見守っていられますよ。

 

子供が1歳くらいになっても椅子として使えるのでコスパも良く、一家に一台は欲しい便利アイテム!!

 

ディズニーベビートイ 6WAY変身メリー

 0歳から1歳くらいまでを対象とした商品なのですが、ご家庭では子供を寝かせるのって普段はベッドだけど、日中は床で寝かせることもある。

こんな方もいらっしゃいませんか?

このメリーはベッドメリーにもフロアメリーにも変幻自在に変えることが出来て、その時に合わせた扱い方が出来て便利です。

また、夜間帯に泣き出す理由の一つは「おむつ」です。でもまた電気をつけてとなるとこれまたひと手間。

そんな時にはメリーに備え付けられている夜間用のライトを使用しパッと変えてあげることが出来るので、親も楽ですし、子供への負担も最小限に抑えられます。

 

付属しているぬいぐるみは手洗いOKなので、汚れたりしたら洗えるので衛生面的にも安心して使うことが出来ます。

 

他の機能が良すぎて忘れがちになるメリーとしての本分もお忘れなく!!

音楽は全22種類。子守歌からプーさんの歌、自然音に胎内音とバリエーション豊富なので子供が飽きてきたなと感じたら、色々試せて、その時に合ったものを聞かせてあげると気が付けば寝てたなんてこともよくあります。

 

まとめ

  1. POGNAE
  2. ベビービョルン バウンサー
  3. ディズニートイ 6WAYメリー

この3種の神器を活用することで、もう泣き止まなくて何時間も抱っこをしながら家中を徘徊することはやめていきましょう!!

 

グッズを使用すると驚くほどに泣き止んでくれます。ただし、産まれたばっかりで泣くことでしか感情表現が出来ないということは忘れずに。まずは「おむつかな?」「ミルクは次は何時だったかな?」「痛いところがあるのかな?」などの基本的なところをおさえた上で上手く使っていけたら、親も子供もストレスは少なく毎日を過ごせることを望んでいます。

 

 

 

最後にそれでも泣き止まない方に向けての裏技です。


『タケモトピアノ』赤ちゃん泣き止み 15分連続

最後の最後にこれかい!?って感じられる方もいるかと思いますが、ギャン泣きでなければこれ本当に効果抜群ですよ!!

無料だし試してみてください。きっとその効果に驚きます。

子供の夜泣きに効果絶大!?ここに気を付ければぐっすり眠る

f:id:ryu_turizuki:20200105214816j:plain


赤ちゃんが産まれると夜泣きに悩まされるお母さん・お父さんは多いのではないでしょうか?

産まれてみないとわからないことですが、新生児ではおっぱいやミルクの時間は大体3時間に一回あげないといけない為、夜中だろうが、朝方だろうが赤ちゃんには関係ありません。

 

原因が空腹から来ているのであればそれで寝てくれることもありますが、そうでないことも結構な割合であるんです。

そこに加えて、何時間もあやしてやっと眠ってくれたと思いきや、ベッドに寝かせると再覚醒・・・。こんなパターンはこちらも泣きそうになりますよね。

 

しかし、抱っこするにしても、寝かせるにしてもあるポイントに注意すればぐっすり眠ってくれるようになる方法をご紹介します。

 

この記事を読めば今日からでもぐっすりと眠ってくれ、体の負担も少しは軽減できるようになりますよ。

 

目次

 

 

泣くことの原因は何か?

赤ちゃんが泣くことには原因があります。

実は新生児(~4ヵ月頃)が夜泣きするというのは当たり前のことという事実があります。

昼夜の区別がつかない為、まだ体内時計が未発達となっていることや、膀胱が小さいことで排泄が頻繁に起こる、同様に胃も小さいためミルクやおっぱいを一度に多くを飲めないことからすぐに空腹になってしまうことが原因だと言われています。

基本的なことかもしれませんが、まずはこの原因から考えられることを実践していきましょう。

 

空腹による原因

胃の許容量が少ないため、約3時間サイクルで空腹がやってきます。

そのためおっぱいやミルクをあげることで満腹になりストレスが減り再度眠ってくれることがあります。

 

不快感による原因

これは「暑い」「寒い」「蒸れている」「排便」「排尿」などがあります。

新生児は泣くことで不快を伝えようとしているため、その不快を取り除いてあげるように手を尽くしてみましょう。

  • おむつ交換はしているか?
  • 室内の温度はどうか?(夏25-28°、冬18-23°、両者とも湿度は60%)
  • 手足の温度はどうか?手足が暑すぎ・冷たすぎたりしていないか?
  • 汗をかいていないか?かいていれば布団をめくったりして調整。

 

睡眠サイクルとの関係

新生児は昼夜の差がまだわかりません。そのため体内時計もまだまだ未発達となっています。レム睡眠・ノンレム睡眠をご存じでしょうか?

 

レム睡眠とは浅い眠りのことで、ノンレム睡眠は深い眠りのことを指します。

大人でもレム睡眠の時には「夢」をみます。その夢によっては急に目が覚めたりしませんか?その原因の一つが眠りが浅いためです。

 

そしてレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルは大人で90分間隔で起こっています。しかし新生児では40分間隔と短いのです。

眠りが浅い状態の割合が多いため、少しのストレスでもすぐに覚醒してしまうことが夜中に泣いてしまう原因でもあります。

 

泣いたときの対処法

 さて、ここからが重要なポイントになります!!

赤ちゃんが泣いている時の原因がはっきりとわかっていて、対処が出来た時は泣き止んでくれることでしょう。

しかし、あらゆる手を尽くしても中々泣き止んでくれないときが問題ですよね。

一度以下の方法を試してみてください。

抱っこするときにどのように行っていますか?

ポイントは赤ちゃんの「姿勢」に隠されています。

 

新生児の安心する姿勢とは

新生児はついこの間までお母さんのお腹の中にいましたよね?

お腹の中の状態ってどんなイメージでしょうか?

  • 羊水でふわふわ浮いている
  • 暗くて静か
  • お母さんの心音が聞こえている
  • 丸まった状態

これらが安心感に繋がっていると考えます。

抱っこをしているときはこの丸まった姿勢を意図的に作ってあげると新生児の子にとっては安心感を覚えているので泣き止みやすくなります。

この時に自分と出来るだけ密着させるとより効果があります。

 

そしてベッドやスリングに寝かせる時もこの姿勢を意識して寝かせてあげましょう。

たったこれだけを意識するだけでめちゃくちゃ眠りやすくなります。

大人の背骨は首と腰の部分に湾曲があるのですが、新生児はまだ湾曲がないため真っすぐにするとそれだけで不快感に繋がりやすくなる為です。

f:id:ryu_turizuki:20200105212744j:plain

 

その他の方法

①新生児は原始反射といって大人になるころには無くなっている反射が備わっています。 びっくりしたりすると両手をバンザイしたりすることがありますが、これが原始反射の一つです。

反射がでるとびっくりしてしまい覚醒するので大きい音や強い光などは控えましょう。

※あえて明かりをつけて一度起こしてしまうという方法もありますが、ここでは反射を起こさないことを目的としています。

 

②おくるみで全身を巻いてあげることで、抱かれている感覚を与えて安心させてあげる。この時に顔まで巻いてしまうと窒息する危険性があるので注意してください。

 

③抱っこするときに横揺れだけではなく、縦揺れも使う。その子によっては同じ揺れ方では泣き止まない子がいます。

上下や前後など色々な揺らし方を試してみましょう。

※うちでは昔に流行ったバンドの19(世代ばれますね。笑)の縦揺れ?前後揺れ?をすると泣き止む確率が高いです。

 

それでも泣き止まない時の便利アイテム

それでも泣き止まない・・・。

そんな時はこんなものがあります。

エルゴやアプリなどの抱っこ紐はかなりがっちりとして屋外で使う分には良いのですが、自宅内で使うには勝手が悪いんです。

そこでPOGNAEという抱っこ紐をご存じでしょうか?

最近流行っており、楽天レビューでも☆4.08と高評価のスリングです。

 

うちでも愛用しておりますが、がっちりとした抱っこ紐ではなく、自宅で簡易に使える代物なので抱っこに疲れた時や、家事をするときにも重宝しているマルチな活躍をみせてくれる一級品です。

調整がついているのでお母さんだけではなく、旦那さんとも共有できる点がありがたいです。

これを使用すると子供も泣き止んでいつの間か寝ていることもありました!!

 

ただ、うちは冬場に購入したので良いですが、夏になると蒸れたりして子供が嫌がるというレビューもあったので個人差はあるのかなとも思います。

しかし買ってからは体への負担はめちゃくちゃ減ったと、うちの嫁さんも太鼓判を押しています。

 

女性にはかなり優しい代物ではないかと思いますが、個人差はあります。

 

まとめ

泣き止まない子供を何とかあの手この手を尽くされているお母さん方。

新生児の今が一番きつい状態が続くと思いますが、ほどほどに頑張ってください。

無理な時は人を頼ることも必要ですし、ものに頼ることも必要です。

お母さんが辛いと子供にもイライラが伝わるとも聞きますので、少しでもお役に立てたらと思います。

 

ポイントは背中をCの字をイメージして抱っこや寝かせましょう。

これを意識するだけでも変わりますので、是非お試しください。

 

産後は宅配で超時短!冷凍なのに本当に美味しい国産にこだわったおかずを頼むならここ!

f:id:ryu_turizuki:20200102162451p:plain

念願だった子供を授かり、出産を終えると夢のような生活が始まった。

と思う反面、今までのように自分の時間を自由に使うことって難しかしくなりますよね?

 

いざ買い物へ行こうと思っても、自分の準備すら中々進まず、やっと準備が出来たと思っても子供が泣き出したり、出先でおむつを交換できなかったり、予想していた時間よりも長くかかったらどうしようとか・・・。

 

買い物一つでも不安を抱えながら行動しなければいけません。

 

そこに旦那さんが仕事から帰ってきて「飯は?」なんて言われたらもう我慢の限界を通り越してしまいます。

 

かと言ってコンビニで適当に済ますわけにもいきませんよね。

特に母乳で育てているという方なら栄養面にも配慮したいところです。

でも、時間も体力も気力もない・・・。

 

そんな方に是非知って頂きたいサービスがあります!!!

 

 「わんまいる」というサービスをご存じでしょうか?

 簡単に、こだわった、美味しい手作りおかずを届けてくれるサービスです。国産原料を100%使用していて、1ヶ月メニューが毎週変わり、個食パックになっていて湯せんや流水解凍で自宅の器に盛付けるだけ!!
栄養バランスも考えられているので、献立を考えたりする手間も省けて、簡単に健康管理ができます。

 

スーパーのお惣菜を買うんだったら、手間もかからず、配達してくれ、しかも旬の野菜を使って、無添加ときたら・・・。人気があるのも納得です。

 

配達なので買い物へ行く時間が減り、空いた時間を使って子供との時間を作るも良し、他のことをやるも良し。

 

働き世代のお母さま方は常に時間に追われています。

 

少しでも時間を作り自分のタイミングでやれることを出来ればストレスの軽減にもなり、子供やパートナーへのイライラも減り自身も気持ち的に楽になったりもしますよ。

 目次

 

わんまいるの特徴

f:id:ryu_turizuki:20200101100729p:plain

簡単においしく、健康にをテーマにしたおかずの配達をしてくれるサービスです。

日経デュアルでも食材宅配ランキング2016では「味・品質」部門で1位を獲得。

かなり信頼できる「健幸ディナー」です。

また、たまごクラブにも掲載されたこともある今人気の宅配サービスです。

f:id:ryu_turizuki:20200102143538j:plain

 

おすすめポイント

  1. 食材は国産100%
  2. 合成保存料・合成着色料 不使用
  3. 1食(主菜1品 副菜2品)で平均400kcal以下、塩分3.5g以下
  4. 商品1品1品が個食包装
  5. 調理は湯せん又は流水解凍と簡単
  6. 1ヶ月に同じメニューはなく、メニューが豊富

旬産旬消にこだわる商品開発と、社長自ら毎日食べる厳しいチェック体制は独自の理念を持っていてどの食事も子供でも安心して食べることが出来ます。

 

また、食通が通う大阪天神橋をはじめ、九条商店街、神戸三宮に惣菜専門店を構えるメーカーに生産を依頼しているので、味も品質も一級品です。

 

そして生産メーカーでは、幼稚園やご高齢者向けのお弁当も作られていますので、普段から固すぎるもの、飲み込みづらいものは入れない、もしくは食べ易く調理しているそうで、どのおかずを注文しても外れなしで楽しめるのもポイントです!

 

食事の雰囲気

では実際にどんな雰囲気かをご覧ください。

f:id:ryu_turizuki:20200102094115j:plain

【魚料理】

それぞれが真空パックされていて湯せんで解凍するだけで、身も柔らかく、食べ応えもバッチリです。

 

f:id:ryu_turizuki:20200102094326j:plain

【肉料理】

とんかつになりますが、これもしっかりとしたボリューム!!しかし、しつこくない感じで食べやすい一品です。

 

f:id:ryu_turizuki:20200102094454j:plain

【和食】

味付けもしっかりとしており、野菜の歯ごたえも程よい感じで食べやすいです。

 

宅配サービスの値段

初回お試しコース⇒通常4.600円が初回限定で3.480円

1食を主菜+副菜セットにして、5食分が入っています。

定期便を頼みたいという方には3.980円で 週に1回からお届けすることが出来ます。

まとめ

わんまいるを使うのであれば、まずは初回お試しから始めてみることがおすすめです。

届くおかずは冷凍されているため、保存はきくので必ずその日に食べないといけないというわけではなく、翌日に回したりして好きな時に食べられるというのも良い点になります。

 

値段も一食あたりで考えると約700円で調理済みで、無添加なのでお子様でも安心して食べることが出来ます。

 

時間の無い産後のご家庭や子供がまだ小さく中々ゆっくりと調理出来る時間がないという方には本当におすすめです!!

 

話題の月曜断食にダイエット以外のまさかの効果!自分を変えたい人は必見の方法!?

f:id:ryu_turizuki:20191223232949j:plain

月曜断食がTVに取り上げられる機会が増えてきて、「それってどんなもの?」「効果あるの?」と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか?

実際に月曜断食を行った4ヵ月の効果と思わぬ収穫をまとめてご紹介していきたいと思います。

 

目次

 

 

月曜断食ってどんなものなの?

月曜断食を知らないという方のためにご説明します。

月曜断食とは名前からして「月曜日」に「断食」するみたいなイメージを持たれている方も多いのですが、厳密には必ず月曜日に行うわけではありません。

 

「週に1回、水だけを摂り、断食を行うことで体のサイクルを整えることで痩せやすい体質を作っていく」ということを目的に行う方法です。

 

また、月曜と名がつくのは週の初めに行うことでサイクルを作りやすいためです。

なので月曜日に断食は仕事柄ちょっと・・・などの理由があるかたは別に週の都合が良い日に行うことも可能です。

 

そして、月曜日に断食を行った次の日から(火曜日~金曜日)は回復食というものを食べていきます。土日は美食といって何を食べても問題ありません。

 

回復食とは「胃腸に優しい食べ物」➡ヨーグルトやスムージーなど消化に良いもの

美食とは「アルコールを含めてもOKなストレスを軽減すること」を目的にした食事です。

これらを意識するだけで-10㎏も夢ではないことが実証されている方法なのです。

35diet.info

正しいやり方を丁寧に解説してくれている方もいますので、詳しく知りたい方はこちらも読んでみてください。

 

実際にどのくらの効果があったのか

ではここからは実際に私が4カ月間試した結果を説明していきます。

まずは結果からご説明しますので下の画像をご覧ください。

f:id:ryu_turizuki:20191222115548j:plain

これは私がダイエットを始めた記録をグラフ化したものです。

みてわかる通り9月から一気に体重が落ちていることがわかります。

実は断食を始める前はグラフ通り中々体重が落ちずに悩んでいました。

しかし、断食を始めて初めの1カ月はあまり変化がなかったのですが、2カ月目から一気に加速!!

結果が物語っています。

初めは只々夕食をサラダに置き換えていただけなのですが、これは昼間にあっという間に脂肪を取り返してしまう結果に終わりました。

 

そして月曜断食を知り、行った期間は僅か4ヵ月。

 

まさかこれほどに変化が出るとは思いませんでした。

 

まさかの思わぬ収穫が・・・!?

タイトルにもあるように普通にダイエットにも成功したのですがここで思わぬ収穫があったのですが、なんだと思いますか?

 

断食ってこれを読んでいる方の中にも「きつそう」「続かなさそう」など色々なイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか?

 

実際にきついです。

 

初めの1カ月で効果があまり出なかった時はやめようかなとも思いました。

 

そんな中で続けることが出来た理由があります。

 

それは「我慢」が出来るような精神状態を手に入れることが出来ました!!

 

え?そんなこと?

そう思われる方もいるかと思いますが、体型を維持できていない⇒我慢が出来ずに暴飲暴食を続けた結果ではないでしょうか?

 

この「我慢」は食事だけでなく、禁煙にも繋がっています。

 

他にも仕事の帰り道にコンビニによらなくなり無駄遣いが減ることや、禁煙することによる時間的な余裕も生まれます。

 

まさか「ダイエット」⇒「断食」⇒「禁煙」⇒「貯金」⇒「時間」にまで作用するとは思ってもいませんでした!!

 

仮に禁煙が失敗したとしても、この断食の精神力は意外と長続きするので再度挑戦するのも断食を知る前と比べると精神的に楽になるように思います。

 

非喫煙者の方でも結局は無駄なものを買わなくなるので貯金は出来ますし、食事のルーティンが身につくと時間的な余裕は同じく生まれてきます。

www.miraipapa.com

 

まとめ

月曜断食ってただ単にダイエットするぞ!という方には勿論ですが、「自分を変えたい」という人へ向けての最高の方法なのではないでしょうか?

この「我慢」を覚えるまでは本当に苦行かもしれません。

しかし一度ペースを掴んでしまえばこちらのものです!

人はそうすぐには変わることは出来ません。

しかし、努力した分の効果は必ず自分に返ってきますし、何ならその過程を楽しめるほどになってきます。

 

時間的な余裕を生み出せるようになると、その時間で何か新しいことを始めると更に楽しみは加速します。

 

その積み重ねがきっと仕事にも良い影響が出るかもしれませんし、人生が変わってくる可能性だってあります。

 

こんなことを考えている時間が楽しいと思える人はすぐに始めることをおすすめします。月曜断食を詳しく知りたいという方の為に、この月曜断食の考案者である関口賢先生の本のリンクを貼っておきますので是非読んでみて下さい。

立ち合い出産を考えているパパ必見!立ち合い出産への心構えと準備について

f:id:ryu_turizuki:20191201014804j:plain

私はずっと不妊治療を続けていた結果、やっとの思いで第一子を授かることができました。

妊娠が発覚してからは流産はしないか?

五体満足で健康な子をちゃんと産むことは出来るのか?

嫁さんの体調や精神状態は大丈夫だろうか?

などのネガティブすぎるループに実は陥っていました。(嫁さんには話していませんが・・・)

 

そんな中ずっと心に決めていたことが一つあります。それは「必ず出産には立ち会いたい」という思いだけはずっと持っておりました。

 

そして、2019年11月27日 午前1:15 2894gの元気な女の子を母子ともに健康な状態で迎えることが出来ました!!!

勿論、念願だった出産にも立ち会うことが出来ました。

生命の誕生って、しかも自分の子供の誕生ってこんなにも尊くて、感動するものだったということを本当に実感しました。

 

そこで、世のパパさんには是非立ち合い出産をオススメしたいと思っております!

立ち合い出産を望む方。

心構えとしてこんな覚悟はしておくこと!

こんな準備をしておくと役に立つ!

ということをまとめてみましたのでご覧ください。

 

 

立ち合い出産に対しての心構え 

立ち合い出産ってどんなイメージを持たれていますか?

いくつかにわけて心構えをお伝えしていきます。

 

その① 破水したからといってすぐに出産に繋がるわけではない

破水したら基本的にはもうすぐ陣痛(24時間~72時間)が始まり、そのまま出産に繋がるというのが一般的です。しかし、うちではなんと破水してから結局10日が経過して、促進剤を使用した後にやっと陣痛が始まりました。

こういうケースもあります。(これを前期破水と呼びます)

 

しかも、10日前⇒破水 当日の朝⇒2回目の破水 陣痛が来て分娩台⇒三回目の破水

こんな感じで破水も三回あり、いざ出産というときには羊水がほとんど空になった状態で挑む形になりました。(子宮口よりも遠い位置で破水をしたため⇒高位破水)

 

なので、全員が全員破水したらすぐ陣痛という訳ではありません。

旦那さんは陣痛よりも先に破水したと言う場合は冷静に病院へ連絡し、対応をしましょう。

そして、ここでポイントとしては連絡は出来れば奥さんがするようにします。

状態を理解しているのは奥さんです。

病院に連絡すると必ず現状を聞かれます。

そんな状態を旦那が話せるはずもありません。

旦那のやるべき行動は入院バックを用意し、車に積んで、最速で病院へ送り届ける。

これくらいのもんです。

 

その② 長期戦の覚悟を持ちましょう

立ち合い出産に挑むということは長期戦になる覚悟を持ちましょう!!

陣痛が始まってからすぐに出産という超絶スムーズに進めば奥さんも子供さんも負担が少なくラッキーなのですが、お産はそんなものではありませんでした。。。

 

うちは陣痛から15時間かかってやっとの思いで出産。

午前中の10時に促進剤を使用しすぐに軽い陣痛が開始。

徐々に痛みが強くなってきており、午後の18:30に仕事が終わってそのまま病院へかけつけるとかなり進んでいましたが、看護師さんからは「まだ子宮口が開いていないから」と報告を受け、一度家に帰る形になりました。

 

そしてその数時間後に嫁さんから電話があり「明日までには産まれるかもしらんから来て」と連絡。

 

その時点で午後の22時半ごろでした。

そして23時に病院へ到着。

そこからは病室で看護師さんと様子をみながら、分娩室へ。

分娩室に入ってから約2時間後に無事産まれました。

 

こんな感じで合計15時間です。

 

旦那さんは気が気でない状態を長時間維持し続けないといけません!!

 

もう仕事とか正直手につかないですよ。(笑)

 

仕事中もいつ連絡が入るかわからないので、常に手元にケータイは所持しておくことをオススメします。

そして、こまめに確認をするようにしておきましょう。

 

その③ 分娩室では男に出来ることは見守ること 

いざ、陣痛がピークにさしかかると分娩室へ移動します。

さぁここからが本番です。

ここから男に出来ることは「隣で見守ること」それだけです。

 

でも、ただ突っ立ってるという意味ではありませんよ?

 

陣痛⇒出産に移る過程で、お腹の赤ちゃんを押し出していかなければいけません。

 

その時には今まで聞いたこともないような叫びと痛みを伴います。

 

基本的には看護師さんの指示に従って動いていくので、勝手な行動は控えましょう。

 

うちではテニスボールを肛門周りに全力で押し当て、失禁しないようにフォローをしながら、痛みを紛らわすようにしていました。

 

この作業を産まれてくるまでひたすら続けます。

 

正直、毎日患者さんの体をマッサージしている私でさえ筋肉痛になるかと思うくらいのハードな作業でした。(出産することに比べると話になりませんが・・・)

 

 途中でお茶などの水分補給を手伝ったり、肛門周りだけでなく、腰周りを押したりと嫁さんに聞き持って行動していました。

 

ちなみにうちはこの作業の途中で三回目の破水があり、羊水が空の状態となったので赤ちゃんが出てくる時には嫁さんは激痛で発狂がヤバかったです。。。

 

旦那さんも精神的にはいつ連絡がくるかというハラハラした状態から、この作業までぶっ通しなので体力勝負です!!!

もうここまできたらやるしかないので気合入れていきましょう!!

 

いつ陣痛がきてもおかしくないという状態まで来た段階で、体調管理や食事、睡眠は普段からしっかりととっておきましょう。

 

出産する前から旦那もコンディションを整えておくことをオススメします。

 

 

準備しておくと良いもの

ここからは準備してくと良いものをご紹介していきたいと思います。

 

  1. ハンドタオル
  2. 水分補給(ペットボトルにストローをつけておく)
  3. テニスボール
  4. 携帯電話(産まれた後、連絡するため)
  5. カメラ(立ち合いするならやはり欲しい。許可をとってくださいね)
  6. 奥さんが眼鏡やコンタクトをしている方は状況に応じて対応(夜中だとコンタクトは外していたりするので眼鏡などを用意しておいてあげる)

 

1:ハンドタオルは使い道は多岐に渡ります。痛みに耐えるために握りしめたり、顔に押し当てたりと様々です。

 

2:水分補給は必須です。ポイントは分娩台に上がってしまうとストローがないと飲めませんので、ストローつきのものを用意しておきましょう。


ストリックスデザイン 日本製 ポケッチューストロー ブルー 調節ジョイント付 ワンタッチで簡単開閉 取り換えストロー付 入院時やオフィスで MA-303

 

3:テニスボールは場所によっては用意してくれています。事前に確認しておくと良いですよ。なければ用意しておきましょう。

 

4・5:携帯電話やカメラは必ず事前に持ち込んで良いかを確認してください。出産中は基本的に使用できません。出産後にすぐ部屋に帰るわけではないので、出産後にご両親への連絡を早くしたい、写真を撮りたい時に必要になります。

 

6:眼鏡は人によっては必要です。うちは嫁さんが目が悪いので眼鏡がないと出産後の赤ちゃんが見えないということだったので急いで部屋に取りにいきました。

 

まとめ

では最後に立ち合い出産を考えているパパさんにお伝え出来ることをまとめていきたいと思います。

  1. 破水したからといってすぐに出産に繋がるわけではない
  2. 長期戦の覚悟を持ちましょう
  3. 分娩室では男に出来ることは見守ること

 

【準備しておくと良いもの】

  • ハンドタオル
  • 水分補給(ペットボトルにストローをつけておく)
  • テニスボール
  • 携帯電話(産まれた後、連絡するため)
  • カメラ(立ち合いするならやはり欲しい。許可をとってくださいね)
  • 奥さんが眼鏡やコンタクトをしている方は状況に応じて対応(夜中だとコンタクトは外していたりするので眼鏡などを用意しておいてあげる)

 

もし、これから立ち合い出産を希望されている旦那さんがいれば参考にして頂けると幸いです。

そして、最後に立ち合い出産をして本当に良かったと思いました。

子供の誕生というのは一生に一回しかみれません。

立ち会える奇跡を是非、感じてほしいです。

 

f:id:ryu_turizuki:20191201015635j:plain

↑実際に産まれて来てくれた愛娘です♬

 

長文となりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

臨月でしんどい時にパパがやるべき行動とは?

 

f:id:ryu_turizuki:20191116215052j:plain

奥様が臨月に入られると、一気にお腹も大きくなり子供にもうすぐ会える!!と待ち遠しい気持ちでいっぱいですよね。

しかし、来るべきに備えて準備は万全でしょうか?

妊娠期間中や出産時の嫁さんへの配慮や行動っていうのは死ぬまで奥さんは覚えているということをご存じですか?(※ご年配の方から5-60代の方に聞き込みをしたところ、ほとんどのご家庭の奥様が覚えておられました)

 

奥様は臨月に入る前から赤ちゃんとの生活をしていく為のサイクルへと変化していきます。夜間などは睡眠不足も多く、体は常に疲労と戦っている状態だと考えましょう。

そんな中「あ、こういう場合ってどうするんだっけ?」などパパは必要な準備やママの気持ちなど支えていかないといけないことが必ず出てきます!!

そこを疎かにしていると・・・

まだまだ旦那さんも家での立場を危ぶめたくないでしょう?笑

 

今回は、臨月でしんどいママへのフォローを中心としたパパの行動についてお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

臨月ってなぜしんどい?改めて確認

臨月ってそもそもどういう状態かって改めて聞くと説明出来ますか?

別に説明する必要はないかもしれませんが、理解しておくとママの体の中がどういう状況になっているのかがわかるので、気持ち的に寄り添えることに繋がりますよ!!

 

「臨月」とは妊娠週数が36週から39週目のことを言います。また、その中で36週目で産まれると「早産期」、37週以降では「正産期」、42週目を超えてくると「過産期」に言います。

39週を超えても42週目を超えてくるまでは正産期にあたるので、焦る必要はありません。

 

赤ちゃんの様子は?

体重は2800から3400g程度で、体長は48~50㎝ほどに成長しています。体の器官は全て完成されていますが、36週目だとまだ呼吸機能が少し未熟な場合もあるためかかりつけの先生にしっかりと確認しましょう。

また、成長するにつれお腹の中のスペースは少なくなるため胎動が少なくなってくることがあります。胎動がいつも以上に明らかに少ないなと感じたらすぐに病院へ連絡します。

ママの状況は?

お腹の中では赤ちゃんが産まれる為の準備として少しづつ下がってきているため、お腹が張り、恥骨や腰の痛みが出たり、膀胱が圧迫されるため頻尿になったりします。

また、今まではお腹の上のほうにいた子が下がってくると胃の圧迫が無くなる方が多く食事がとりやすくなるため食べすぎにも注意が必要ですよ!!

 

また、子宮口が徐々に開いてきたり、赤ちゃんが外に出やすくするために関節を緩める役割を持つオキシトシンの分泌量が多くなってきます。

そうなると股関節周囲や腰痛の原因になります。

 

このような状況が出産まで続いており、個人差はあるものの基本的にホルモンバランスは崩れやすくなっているので、ママの体は労わるようにして、元気な子を産んでもらいましょう。

 

 

パパが行うべき行動とは?

さて、ここからが本題です!!

ママがこんな状態の中パパはどう過ごしましょうか?

とはいっても何も出来ないでしょ?と思われている方は危ないですよ!?

冒頭でもお伝えした通り、妊娠期間中や出産時の嫁さんへの配慮や行動っていうのは死ぬまで奥さんは覚えています。

出来ることはいくらでもあるので、確認していきましょう。

 

出産の予兆をしっておく

ママだけではなく、パパも予兆は知っておくと焦らずに済みます。

急に産まれるわけではないので、予兆を知って、焦らず行動しましょう。

 

予兆
これは生理の時などにみられる出血をイメージしてください。
奥様から「おしるしかも?」と報告を受けるともうすぐ出産が近づいてきているサインです。しかし、おしるしが来たからといってすぐに産まれるわけではないので慌てずに対処しましょう。
 
②破水
おしるしとは違い、子宮口が開いてくると自分では止められない水分が出始めます。
破水した時は病院に電話して指示を仰ぎます。
 
③規則的な子宮の収縮
言わずと知れた陣痛です。しかし前駆陣痛というものもあり普段から「痛い痛い」と奥様が言われているのをみていませんか?10分間隔で来るようになったらすぐに病院へ電話してください。
 

準備しておくもの

これは奥様と一緒にやりましょう。というか旦那一人では不可能に近いです。笑

基本的には入院バッグを作ること、保険証、母子手帳などになります。

そして、よく他の方の入院バッグの中身などの記事を読んで用意しましょう!!みたいなことは絶対やめてください。

奥様が必要なものなので、そこは旦那が口を出す必要はないですし、必要なものを準備するのに車を出したり、荷物を持ったりすることに徹しましょう。

 

書類関係

 これに関してはこちらで記事をまとめておりますのでご覧ください。

必ず必要となる書類は出産後すぐに必要となるので注意が必要です。

「出生届」

「手当金」

「健康保険への加入(マイナンバーの取得)」

この3つは要注意ですよ!!

www.miraipapa.com

 

奥様とのコミュニケーション

しっかりととっていますか?

仕事から帰ってきて、疲れたからご飯は食べずに、風呂に入って寝る。

これではだめです。

食事の時間は奥様との大事なコミュニケーションの時間でもあります。

子供が生まれたら、それこそ家族団らん出来る大切な時間になりますから、意識して時間を作るようにしてください。

臨月に入ったら、お酒は言わずともNGです。いつ陣痛がきてもおかしくはないのですから運転できる準備はしておきましょう。

 

携帯電話の確認

仕事によっては中々確認できないこともあるかもしれませんが、臨月の時は何とか肌身は出さずに持ちあるけるようにしましょう。

そして、持っているだけでは意味がないので、必ずこまめな確認をするようにします。

 

また、陣痛タクシー(ママサポートタクシー)の番号を登録しておきます。

しかし、基本的には電話をするのはママの役割なんです。これについてはご自身のお体の状態を伝えなければいけないので、パパが電話しても役に立たないことがあるので注意してください。

ママがどうしても電話をかけるのが辛いというときは代わりにかけて状態を説明しましょう!

 

背中や腰のマッサージ

臨月に入ると今までで一番お腹も大きくなってきます。

もちろん体にも負担はかかりっぱなしでなので、背中や腰、おしりなどは結構辛いはずなんです。

複雑なことはしなくても、横向きになってもらい背中をさすったり、おしりを指圧してあげたりするだけでも少しは楽になるそうです。

 

まとめ

臨月に入るとママは出産のことでいっぱいになって、ストレスも最大まで膨れ上がっているはずです。自分を保ちながら家のことをしてくれたり、出産準備もしたり、食事にも気を配ったりとしています。

 

旦那さんはどう動きますか?

 

出来ることを探して、少しでも奥様の負担を少なくしてあげると子供も元気に産まれて来てくれると思うのでもう少しです!!

 

夫婦ともに頑張っていきましょう。

【レビュー】子育ては心理学でラクになる 学べることが多い一冊です

f:id:ryu_turizuki:20191110235135j:plain

メンタリストで有名なDaiGoさんはご存じでしょうか?

 

心理学をベースに子育てをラクにするための色々な考えを教えてくれる一冊です。子育てと心理学って何となく必要性は感じるけど、具体的に何?って感じのイメージなのかなと思いますが、この本を読むと「あーなるほどな。自分にも当てはまることも多いから考え方を改めると良い方向に向く可能性が出てきそう」と前向きになれる要素が多いです。

 

この本の中では「子供のやる気の引き出し方」や、「親が子供にイライラしなくなる考え方」、「意志力(ウィルパワー)の鍛え方」、「子供の将来の可能性を引き出す方法」などを心理学をベースとした考え方や具体的な方法を載せて下さっています。

 

では、この一冊をぎゅっとまとめたレビューを書いていきます。

 

 

 

 

なぜ心理学が必要なのか?

まずは心理学がなぜ子育てに必要なのかを説明してくれています。

確かに普段心理学なぞ、無意識に触れていることはあっても意識的に使っていることはありませんよね。

そんな心理学素人の読者に向けて、心理学×子育ての必要性をわかりやすく解説してくれています。

 

子育てをしている親の75.6%が子供にイライラしている

著書の冒頭ではこの題目からスタートしています。

子育てをしている親の75.6%は子供にイライラしているという事実です。

これは仕方がないと思われるかと思いますが、放っておいて良いというものではありませんよね。

「イライラするなと言うのは難しいですが、親がイライラしていると子供がうまく育たない」というのも真実だと。子供が健やかに育つためにも、やはり親の接し方を変えていく必要があります。

 

この接し方を変えるヒントを得るために心理学を活用するのです。

 

イライラばかりしている親に育てられた子供はいつしか親の言うことを聞かなくなります。それは、親の暴言で心が傷つけられているものを守ろうとする、防衛本能の現れです。

とこんな一文が本書の中にあります。

 

自分でも読んでいて、昔親に怒られた記憶と暴言をはかれた記憶とって何か別物のように感じていたことを思い出しました。

子供のうちに親から押さえつけられるような生活を繰り返していると、いつまでも子供は反抗的な態度をとってしまいます。

 逆に「好きにしなさい」というと、放置するのではなく、ありのままを受け入れるという意味では良い親子関係が作れるようになるとのことです。

 

しかし、恐ろしい親子の関係性としては「親がそういうなら」と子供が親の期待に応えようとして、知らぬ間に縛られてしまい、子供自身の希望ではなく、ただ言われたからと無気力な人間へと成長してしまうことです。

残念なことにこのような関係性は日本人にはかなり多いようです。

しかし、そのように育てないためにも自立した子育てが必要になってきます。

 

子供を自立させるためには?

子供を自立させるにはどうするれば良いのでしょうか?

著書の中に「意志力」という言葉が出てきます。

自立するためには子供が自分で考えて、自分で行動することが必要になってきます。

では子育てにイライラしてしまう。この状況で果たして良いのでしょうか?

 

そうは言っても、イライラしないことなんて無理。

それを解決するための方法は「イライラすることをやめる」「口うるさく言うのはやめる」それだけで良いと著書では書かれており、そのために必要な力が「意志力」です。

 意志力を鍛えることで自分をコントロールすることができるようになります。

そして、意志力は子供やパートナーに伝染していくことが、大きなパワーに変わります。

www.miraipapa.com

 こちらに意志力については詳しくお伝えさせて頂いておりますので、ご興味ある方はどうぞ!!!

 

子育てをラクにしていくには?

著書の核となる考え方は「親の行動や考え方、習慣などは子供に感染していく」ということです。

要は「子供は親の背中をみて育つ」ということを心理学に基づいて説明してくれており、子供に何かを教えたり、言うことを聞かせたり、将来を決めたりすることは難しいのです。

 

しかし、親自身が変わることは簡単ですよね?

相手を変えることより、自分が変わることのほうが遥かに簡単です。

そして、親が変わればそれは子供にも伝染するものです。

誘惑に負けず、自分で決めたことをやり遂げる子。

自分の望みを見失わず、それに向けて実践できる子。

このような子に育ってほしいと願うなら、まずは自分自身が変わることを勧めてくれています。

 

その結果、子育てというのは自然と楽になってくる。

子供が言うことを聞かないのは、なぜか?

親が変わることで、子供はその姿をみているので変化が出てきます。

まずは親が変わること。

 

個人的に面白かったおすすめ章

前回、意志力の記事をまとめました。

www.miraipapa.com

 ここはここで面白く、これだけで一つの記事がかけちゃうくらいでした。笑

しかし、この本の中にはまだまだ面白い箇所は残っています!!

個人的には「やる気を引き出すコミュニケーション」の章です。

 

反抗期の子供を例にしていますが、反抗期って必ず訪れますが子供によっては落ち着いている子とかなり激しい子とがいるのは何故なんでしょうか?

その理由の一つとして、普段からの「コミュニケーション」をとることで親と話す習慣をつけることで予防薬になるそうです。

 

そして反抗期は子供が自立していく為の時期でもあるので、親はあえて話さないことで見守る姿勢も必要です。

子供が「学校に行きたくない」「塾に行きたくない」など仮病とわかっていても行きたくない理由まではわかりません。

そんな時に普段からコミュニケーションをとり、ちゃんと子供の話を聞くことが出来ていれば相談もしてくれます。

 相談して、解決できることを子供に理解させることで、子供も心を開けてくれることが多くなってきます。そんな時に親は話を聞くと言う名目で「学校に行かないとこういう理由があって・・・」など理屈で論してしまうと子供は心を閉ざしてしまいます。

 

まずは「黙って話を聞いてあげる」こと。コミュニケーションとここまで言っていましたが、あえて「話さないこと」も必要だということを教えてくれています。

 

まとめ

「子育ては心理学でラクになる」を読んでみて、現在子育てに困っている人やこれから子育てが始まるという人には是非読んでほしい一冊だと感じました。

 

心理学に基づいてということなので、意外と自分では気づかないうちにやってしまっていたことや、本を読んだからこそ注意しなければいけない点などが多いのですごく為になるものでした。

ご興味あるかたはリンクを貼っておきますので是非、読んでみてください。

禁煙するために本当に必要な方法とは?セミナーや禁煙飴は本当に必要ありません。

f:id:ryu_turizuki:20191107004852j:plain


禁煙を今まで何度失敗してきたことでしょう。

 

私はずっと愛煙家で約10年以上は吸ってきました。

 

ひどいときには一日2箱(本数にして40本)を吸っていた時期もあり、周りも同じような習慣の人が多かったこともありやめようという意識すらありませんでした。

何よりたばこが美味しくて、吸っている時間が何よりも好きでした。笑

そしてついこの2週間前までは吸っておりましたが、現在生まれて初めて禁煙に成功しています。

今回は、世の愛煙家の方、特に家庭も持たれている方に向けて私なりの禁煙の心構えや本当に必要なものをお伝えできればと思います。

 

 

 

禁煙は誰でもできます

結論から話すと禁煙って誰でも出来ると思うんです。

よく「私も出来たから」とか「体に良くない」などのそんなありきたりな理由は、禁煙を志してきた人なら非喫煙者よりも理解していると思います。

 そんなことは正直どうでも良いとまでは言いませんが、今回の禁煙には全く必要ありません。

 

結局のところ「なぜ禁煙したいのか?」に尽きるのです。

 

この記事を読んでいる人は恐らく禁煙したい方、もしくは禁煙に興味を持たれている方が多いのではないでしょうか?

はたまた旦那さんや奥さんが喫煙者で禁煙してほしいと願っている方かもしれません。

 

禁煙を始めるにあたり一番重要な話をこれから行っていきます。

 

禁煙を始めたい方は次の内容が禁煙を成功させる秘訣の9割を占めていると思ってよく読んでください。

 

禁煙は始める前から始まっている

これは一体どういうこと?

そう思われる方も多いかと思います。しかし、よく考えてみてください。

今まで禁煙しようとして失敗してきた方ならご理解頂けるのではないかと思うのですがこのようなパターンは経験ございませんか?

 

「よし。この一本吸ったらやめよう」

「あぁ。イライラする。このイライラをどこにむけたらいいんだ」

「こんな時に限ってさらに追い打ちをかけるようにストレスが・・・」

「げ、限界かも・・・」

「こんなにストレスがかかるくらいなら吸ってたほうがマシか」

「一本だけ吸ったらやめようー」

となって完全復活!!!笑

 

どうでしょうか?このようなパターン何度も経験したことありませんか?

 

私はこのパターンで何回心を折られたことか・・・。笑

 

さて、ではなぜこのパターンに陥るかということを考えていきましょう。

結論から話します。「禁煙する目的がないから」

禁煙すると決めることはいいのですが、禁煙すること自体が目的になっている人は失敗し易くなります。

特に禁煙に失敗している人は自分の心のコントロール(意志力)を上手く操ることが苦手な方が多いのではないでしょうか? 

www.miraipapa.com

【 意志力について詳しく記載している記事も載せておきます↑】

 

禁煙する場合は「禁煙する前から準備を始めて、いざ禁煙を始める時はもう始まっている」この状態が正解だと思っています。

 

禁煙=事前準備が全て

「禁煙する前から準備を始めて、いざ禁煙を始める時はもう始まっている」とはどういうことなのかを具体的に説明していきます。

 

禁煙って「我慢の継続」だと思っていませんか?

確かに我慢も必要ですが、その前にもっと必要なものがあります。

我慢は禁煙を始めてからすれば良いんです。これは勝手に出来るようになるものです。

意識的な我慢は正直限界があります。

それよりも禁煙に必要なものは「禁煙することで自分にどんな恩恵が得られるのか?」ということをしっかり考えてみてください。

 

ここが一番大事です。

禁煙に成功してきた人って周りにいっぱいいませんか?

殆どの人はこの禁煙の恩恵をしっかり理解し、意識出来ているだけなんです。

それだけ。

ここがクリアできればあとは自ずと禁煙は成功の道を辿っていきます。

私の場合を例えてみます。

①まず、私はお小遣い制で月2万円です。

②基本的に1日1箱、長く持っても2日に1箱ペースでした。

③となると1箱500円 月に約15000円の計算です。

この時点で危機感を初めに覚えました。このままずっと吸い続けていたら破産する。逆にこの15000円を貯金したらと考えます。

④15000円を普通に貯金すると1年で18万円です。

⑤ではもう少し夢をみて月に10000円を積み立てNISAで20年間(最大)年率5%で投資するとします。するとこんなことになります。

f:id:ryu_turizuki:20191106235837p:plain

⑥私の場合20年後に400万円を手に入れられる可能性が禁煙の目的になります。

そして20年後は子供が成人になる年なので、その時に何か子供に与えることが出来れば本当に幸せだと考えています。

 

とこのように禁煙は始める前に事前に目標を立てておくことが全てです。

この目標があれば多少気持ちが揺らいでも持ち直すきっかけになるからです。

 また、自分だけの目的ではなく、家族や子供、恋人など他を巻き込んだ目標だとよりモチベーションは維持し易くなります。

 

禁煙は無理する必要ない

事前準備が大切だということはお伝えしてきましたが、次に必要な大切なモチベーションをお伝えしていきます。

 

ずばり!!無理しないこと。

多少の我慢は必要だと冒頭にも話しましたが、これは目標があると勝手に我慢できるもんです。

しかし、喫煙者あるあるなのが飲み会など日常からの息抜きタイムでの喫煙!!!

これが曲者なんですよねー。

こんな時はねもう吸ってしまいましょう!!!

いや、冗談ですよね?笑 と思われる方もいるかと思いますが本気です。

ただし、ルールがあります。このルールは鉄の掟。守れない方は即刻また喫煙者に逆戻りになります。

 

 

①この場限定です。飲み会終了の時点でたばこは捨ててください。ライターも。

アイコスやグローなどの電子タバコの方は機械を目につかない場所へと戻してください。

②飲み会以前・以降は何があっても吸ってはいけません。

③タバコは非日常的な嗜好品ですので、特別なご褒美だと思い込んでください。

 この3つのルールを守れる方のみ実践可能です。

ただし、吸わなくても良いに越したことはないので基本的には吸わないでいける方は吸わないでおきましょう。

私の考えとしては喫煙を「日常的に行っている」ことに問題があると考えています。

なので、たまにの飲み会でお酒のあてに喫煙することだけだと、その場限りで楽しむという一種の娯楽感覚で割り切れるように心を強くもてるようにしていきます。

 

意外とこのルールの下で行うと煙草がまずく感じてくることもあり、連続で吸うことがしんどく感じます。

すると自然と「不必要なもの」に意識が変化してきますので、そうなると後は自然に任せていると禁煙にもどっていきます。

 

禁煙オススメアプリ

おすすめというよりかは使っていると可視化できるので、継続して何日目でいくら節約できたなど眺めてみると楽しいもんです。

別に必ず必要であるとは思っていません。

あればなおモチベーションが保ちやすいかなと思いご紹介させて頂きたいと思います。

apps.apple.com

  • 禁煙の期間(時間単位)
  • 本数
  • 節約
  • 延びた寿命

が一目でみれてシンプルなのでわかりやすいです。

そしてTwitterとの連携が出来るので、そのままツイートして周りと共有や宣言することで自分を追い込んでいきましょう!!

f:id:ryu_turizuki:20191107003640p:plain

 

まとめ

禁煙することに対して大事なポイントは2つです。

①事前に禁煙する目標をたてること

②禁煙中は無理は禁物です。無理をする人は必ず戻ります。適度な息抜きをすることが禁煙を長続きさせられる秘訣です。

(鉄の掟るルールを守って行動していきましょう)

 

この二つだけ!!!

鉄の掟は自身で場所を変更することはお任せします。

つまりは煙草というものは特別で高価なものです。

日常で当たり前に吸っていいものではなく、たまにの娯楽の+αとして意識できることがベースです。

 

では、皆さんの禁煙ライフが素晴らしいものになりますように願っています。

【子育てで苛立つ方必見】意志力が苛立ちを無くす?子供に優しくなれる秘密

f:id:ryu_turizuki:20190827134241j:plain

子育てをしていると苛立つことって一日のうちどれくらいの回数があるでしょうか?

ホントはイライラしたくてしている人はいないはずなんです。

でもイライラしてしまっている方は何がそうさせているのでしょうか?

 

子供が言うことを聞かないから?

何度言っても繰り返す?

それを繰り返されるとついカッとなって怒ってしまいますよね。

それは誰にでもあることなので、「また怒ってしまった・・・」と落胆する必要はありません。

 

怒らずに子育てが出来ればどれだけ楽に過ごせるかを考えたことは山のようにあるかと思います!しかし現実的に難しいと諦めていませんか?

 

子供が言うことを聞かないのは興味があり成長している証拠。

そこに苛立つことは、その行動を行うことでダメだと親は知っているから。

 

怒らずに対処をする為には「意志力」を持って我慢したり、冷静になったりすることですが、これを言い換えると「自分をコントロールする」ことです。

 

自分をコントロールって言われても「自分は意思が弱いから・・・」なんて思っていたりしませんか?

大丈夫です。

意志の強さは筋肉と同じで鍛えることが可能なんです!!

この意志力を鍛えることというのは子育てには勿論、その他にも大きなメリットを与えてくれます。

 

では、子供に優しくなれる秘密の方法をお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

意志力とは?

意志力と聞くと皆さんはどのようなイメージでしょうか?

多くは「我慢・忍耐」のようなイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか?自分は意思が弱い・・・というのは「我慢が出来ない」や「すぐに諦めてしまう」など自分で決めた目標を諦めてしまい、さらに自己嫌悪が悪循環となります。

 

つまり「意志力」というのは自分で決めたことをやり遂げる力のことを指します。

でも中々これをやろうとすると色々な誘惑や欲望が取り巻いてくるのが現実です。

何かをやり遂げるためには「自分をコントロールする必要」があるのです!

 

そして意志力は精神的なものではありません。

脳の額の部分にある、「前頭前野」が司っている人間の一部です。

 

「円満な家庭、恵まれた友人関係、満足のいくキャリア、健康な体・・・何にせよ、それを成し遂げるには2つ資質が必要とされる場合が多い。それは知能と、自己コントロール能力である」と。

フロリダ州立大学社会心理学の教授、ロイ・バウマイスター

 

このように意志力というのは「自己をコントロールする力」のことです。

何かの目標達成のためやより良い自分になるためにはどうすれば良いのでしょうか?

この意志力は実は誰にでも手に入れることが可能なんです。

そうです。意志力は鍛えることが出来るからです。

この意志力を鍛えることで子供に対してのイライラも少なくなります。

勿論、パートナーに対してもそうですし、その他にも多くのメリットがあります。

後に解説していきます。

 

やる力、やらない力、望む力が必要!!

意志力には「やる力」「やらない力」「望む力」の3つがあります。

この3つを鍛えていくことで意志力は誰にでも得られることができるのです!

やらない力とは

例えばダイエット中にケーキを食べない、禁煙中はたばこは吸わないなどの我慢する力のことを指します。

しかし、やらない力だけでは目標を達成することは出来ません。耐えるだけでは実際は難しいこともあるんです。

やる力とは

やらない力とは歯車のように必要なのがやる力です。

例えばダイエット中に食べないだけではストレスが強く生じるので、「ノンカロリーのもを選択する」ことや「疲れて帰ってきても料理は必ずやる」など上手く選択することで「やらない力」と相乗効果を発揮させることが重要となってきます。

望む力とは

そして「やる力」「やらない力」を鍛えると同時に自分にとっての理想像を描き、より強く望む必要があります。

「ダイエットする」だけではなく「いつまでに〇㎏痩せる」など具体的な目標を立て、「痩せたら可愛い洋服を着る」などを強く望むことでちょっとした誘惑に負けてしまうリスクを軽減出来ます。

 

3つの力を合わせることで真の意志力を発揮できる

「やる力」「やらない力」「望む力」の3つを徹底的に意識してみましょう。

その結果、子供の行動に対してイライラしなくなり、優しくなれるということです。

しかも、この意志力というのは子供にも感染します!!

子供は親の姿をみて育つものです。子供にもいつの間にか同じような意志力が備わってきます。

 

意志力を鍛えることで得られるメリットとは?

意志力を鍛えることで得られるメリットを考えてみましょう!

子供に優しくなれるは勿論ですが、その他にも多くのメリットがあります。

 

イライラしなくなる

これは子供が言うことを聞いてくれない・パートナーが話を聞かない・約束を守ってくれないなど身の回りには様々な「苛立ち」の原因があります。

意志力は「自己コントロール」を手に入れることができるので、自分の感情を落ち着かせることも可能となります。

 

ダイエットに成功する

これはわかりやすいのではないでしょうか?

しかし意志力を高めることで苦痛を伴うダイエットとはおさらばすることが出来ます!

何故かと言うと「いつの間にかダイエットに成功している」というような感じになっているというのが意志力を高めると得られる効果です。

意志力は「やる力」と「やらない力」と「望む力」を合わせた力です。

ダイエットに失敗してしまう人はこの3つが欠けてしまっている方が多いです。

結局は目標にむけてコツコツとやる力が備わるのです。

 

パートナーとの関係がよくなる

子供の行動に苛立つことが少なくなるように、パートナーとの関係も同じです。

自己コントロールが出来ると例えば、旦那の行動に対していちいちイライラしなくなり、むしろ自然と思いやることが出来るようになります。

そして忘れてはいけないのが意志力というのは「感染」します。

その結果夫婦関係もより良好なものになってきます!!

そして、それを見ている子供もまた同じ循環にはまるので家庭が幸せになるという素晴らしい循環が続くようになります。

 

子供が成功する

夫婦関係が良くなり、子供にも自然と「意志力」が備わってくるとどうなるでしょうか?勉強をすることに目的を持つようになり自分から行動するようになってきます。

やると決めたことに対してきちんと意識し、「やらない」と決めたことに対してはやらなくなります。つまり怠け癖がつかなくなったり、やるべきことをやるようになってきます。

 

自分の時間ができる

意思が弱い人の特徴に「いつも時間が足りない」という人が多いです。

これは何故でしょうか?理由の一つとして人からの誘いを断れないということがありませんか?

意志力をしっかりと持てるようになれば、やる力⇒誘いを断る、やらない力⇒無駄な付き合いをしない、望む力⇒本当に付き合いたい人を見極める。

これらを身に着けることが出来て時間の有効活用ができるようになります。

 

誘惑に負ける4つの状況

これまで意志力をお伝えしてきましたが、じゃあ実際にそんな上手くいくのか?と疑問に思われた方もいるのではないでしょうか?

実際に私もこの意志力を知ってからは常に実践していますが、そうそう上手くはいかないものです。。。(じゃあ何でこんなえらそうに記事書いてるんだって話ですが・・・笑)

ここでは誘惑に負ける4つの状況をお伝えしますので、その状況にならないようにコントロールすることが肝になってきます。

気が散っている時

悩み事があるときにコンビニに入ったとします。買うつもりもないポテトチップスやデザートなどをつい買ってしまう。つまり上の空状態。

スタンフォード大学経営学部で「人はどんな時に誘惑に負けるか」という研究が行われ、結果として「気が散っている時」という答えが出たそうです。

確かに集中している時や意識している時は他のものに目移りしませんが、リラックスしている時ほど自分に甘くなってしまうことって多いです。

 

集中した後

「5分間シロクマについて考えてはいけない」という実験があり、時間差があるもののこの実験に参加した人は全員失敗してしまいます。その後にパズルを解いてもらうと、好きなことを考えていたグループよりも諦めてしまうのが早い。+悲しい映画をみて泣くのを我慢することにも失敗するという結果がでたとのことです。

 

つまりは何かに集中するとそれだけのエネルギーが必要です。そのエネルギーを使った後というのは感情を抑えることが難しくなりやすいんですね。

 

これを生活に置き換えるてみるとどうでしょうか?

普段から家事や子供をみているとすごく集中している時間が多くなります。

その中でふっと息抜きをするタイミングが誘惑に負けやすいんです。そんなタイミングで子供が何かイタズラでもしようものなら・・・となるわけです。

 

「意志力」というのは無限にあるものではありません。

意識すれば消耗するものなのです。

しかし、少し休むと回復もしますので、集中した後は誘惑の多い場所にいかないように気を付けることが大事です。

 

糖分が足りない

意志力は有限であるとお伝えしましたが、脳のエネルギーは「糖分」です。

しかし人工甘味料などの甘さは全く効果がないので控えましょう。

血糖値が上がると意志力は回復します。

おすすめはGI値の食品(玄米・そば・ナッツ・チーズ・魚・肉・はちみつなど)をとるようにするとゆっくりと血糖値が上昇するので体にも負担なく過ごせます。

 

睡眠時間が足りていない

睡眠は脳を休めるためには必須の項目です。

睡眠不足になると意志力だけでなく、判断力や思考力まで低下させてしまい、もし最近すぐに苛立つなどがある方は睡眠を見直すことをおすすめします。

ある実験では7時間以上睡眠をとった人は新年に立てた目標達成率が高いという結果もあります。

 

意志力を高めるトレーニング実践方法

はい!お待たせしました!!

ここからは実践編に入ります。ここまで読んでくださった方はかなり意志力に興味がある人達ですよね?

実際に自分も意志力を高めて、自分をコントロール出来るようになりたい!と思われているに違いありません。

そんな方におすすめの方法をいくつか紹介します!!

 

利き手とは反対の手で作業する

普段は殆どが利き手での作業だと思いますが、あえて反対の手で作業してみてください。スマホの操作や歯磨き、掃除など生活の一部を少し変えてみると良いでしょう。

 

話し方を変える

否定語を使わないように意識する。「~はダメ」ではなく「~しているとよくないんじゃない?」など衝動を抑えるトレーニングになります。

 

瞑想する

これは一番おすすめできるトレーニングです。

瞑想は意識を呼吸に集中することで、雑念が頭に思い浮かんでくると再度呼吸に意識を戻すことで、自己コントロールを鍛える最も効果的なトレーニングです。

詳しいやり方はこちらをご覧になられるとわかりやすいかと思います。


メンタリストDaiGoの「脳を鍛える マインドフルネス瞑想のコツ」①入門編

 

まとめ

意志力(やる力・やらない力・望む力)は誰にでも備わっている能力です。

前頭葉の働きなのですから人間である以上平等にあります。

しかし、意思が弱いと思っている人がいるのか?

それは意志力を意識出来ていなかったり、コントロール出来ることを知らなかったりするからだと私は思います。

 

育児を行っているとどうしてもイライラすることは沢山あるかと思います。

しかし、もし自分がもっと優しくなりたい。怒らずに過ごしたいと思うのであれば是非「意志力」を高めて、イラつかない子育てを実践してみてください!!

 

今回のブログを書くにあたって参考にさせてもらった著書のリンクを貼っておきますので、より詳しい内容を知りたいという方はこちらをどうぞ。

 
 

にほんブログ村 子育てブログへ

ランキングに参加しております。応援ぽちっとお願いします。