おとなの情報板書

大人になっても知らないことがいっぱいありますね。日常のアレもコレも実は聞けなかった「かもしれない」をつづります。

断捨離って巨大マーケット|出来る人のやり方

     捨てるものは物体に固執しない

f:id:s-bansyo:20160408071415j:plain

 

断捨離って言葉が流行ってから、日常の出来事をさすようにもなりましたね。

膨大に増え続ける溢れた時代だからこそ、捨てなきゃいけないものも増える。

断捨離はただ「捨てちゃえばOK」「処分できればいい」そんなやり方は……

本当に勿体ない!皮をむいて実を食べて皮を捨てるやり方は美味しいを飲み込む。

そんな活用型の断捨離なんて、ちょっとスマートすぎるけどカッコイイですね。

 

 

スマートにかっこよく出来る人のやり方を身に付けていきたいですね。

 

 

 

物は買わなければ増える量が少なくなりますが、目に飛び込む情報は休止できない。

頭の中はいつも情報であふれて必要なものまで流れている可能性もあります。

 

できる人は身のまわりが綺麗なことが多い。何かにずば抜けて長けている人が、

異常なまでにお片付けできないということもありますがそこは除いて頂いて…

一番いい例は、パソコンを見るとその人がわかるとも言われていますね。

 

デスクトップに無数に散らばったアイコンと資料→頭の中も情報が散らかってる。

どこに何の資料が入っているかさがせない→頭の中も必要情報を引き出せない。

 

 

そんな構図は想像できる範囲ですが、ちらかっているとさがせる人もいるんですよ。

知り合いでエキスパート族がいますが、デスク周辺は山積みの書類がクロスで積み上げられ、パソコンの中もバラバラなのに、言えばサッと必要なものがでてくる。

片付けてしまうと、まったくさがせないらしいので、誰もが承認している状況。

ただ他のことはとにかくシンプルでスッキリしているんですよね。

そして、できる人の書く習慣が常に基本となっています。

書いて捨てる、書いて捨てるのサイクルがすごい回転率なのです。

 

聞きながら、そして書く。書いて自分にインプットをしメモはその場で捨てる。

このインプットと断捨離のコラボがとても効果的な方法らしいのです。

あとで見るかもしれない、忘れてしまうからと、とっておくをしない人。

 

これににている記事を見つけました↓

 

誰かが土井さんに紙を渡して、土井さんは熱心にメモを取り始めた。1枚、2枚、3枚……。聞いているうちに、どんどん、メモが重なっていく。よほど、話の内容に興味を持っているのだろう。

 

会議が終わって、土井さんは、「ああ、面白かった、ありがとう」と席を立たれた。ところが、そのときに、ずっと熱心に書かれていたメモは、テーブルの上に置きっぱなしだったのである。

 

後を振り返りもせずに、ゆったりと歩いていく土井さん。その様子を見ていて、ああ、聞きながら書くことで、もうメモは役割を果たしたんだ、必要がなくなったんだということが理解された。

 

 

president.jp

 

茂木さんは脳科学で有名な方ですが、「脳の働きとしては、話を聞きながら自分なりに要点をまとめて書くことで、さらに情報の記憶が強化される」と言いますからね。

 

用と不用の境目を縦横無尽に見分け、越境し、場合によってはあっさりと切り捨てられる人のことを、「達人」と言う。あのときの土井さんは達人だった。

 

もちろん、本当に必要なことをメモすることもある。メモが、貴重な記録になる場合もあるだろう。その一方で、断捨離も時には必要だ。

 

タイプはいくつかわかれますが、この方法で言えば私は反対の人間です。

 

以前、大学生の子どもと話した時に話が盛り上がったことがあります。

子どもは、ノートはメモタイプでとにかく書いて捨てる書いて捨てる派。だから使用後の冊数がとにかく多い。

私は使用済みの冊数はとにかく少ない、何故かは聞きながら自分流にまとめてしまう参考書型だからですね。

 

「メモ」をとるのではなく、聞きながらまとめて書く→後日自分の参考書になる。

参考書がわりにするのも、情報によってノートの種類を分類しています。

 

メモはメモ帳に書くので、用事が済めば捨ててしまいます。

ミニノートとメモ帳をわけているのが特徴かもしれません。

 

人それぞれ個人にあった方法でインプットすることができればいいのですが、

溜め込まないように「捨てる」行為をスムーズにクールにできるなら

         カッコイイですね!

 

自分に会った方法でクールに断捨離をして落とし込んでくださいね。

 

 

今日も読んでくださってありがとうございます、嬉しいです!

 

 

 

パソコン肩こり~効率で解消

 

f:id:s-bansyo:20160407053526j:plain

姿勢だけじゃないですよ、パソコン背中の肩こり。

成果重視したら、こりも軽減し効率アップの一石二鳥!

 

 

 

 

今日もお疲れ様です。そして、お帰りなさいでしょうか。

たっぷり働いてコリもマックスになっているかもしれません…。

現代の社会では、どこでもパソコン操作がつきまといますね。

操作でおこる上半身のコリと目の疲れは夕方にピークをむかえますが、

長時間操作してもコリが軽減される初歩的操作を使っているでしょうか?

 

疲れないと言われる正しい姿勢をしていても、疲れは無意識で不良の姿勢に。

 

 

  疲れや肩こりをよばない→効率をあげること (無駄な時間排除)

  肩こり軽減+成果+スピードの結論「マウスを使うな」

 

 

え?なんだそんなこと?と言われそうですが、ひとつひとつの動作への拘り。

マウスでひと動作ごとにカチッと押す動作は、数を重ねるごとに指の動きが

神経でつたわる肩へ疲労をためるからなんです。指の動きも無駄を省くこと。

 

 

シビアなまでの動作については理由があるのです。

 

何かと言うと、わけあって少しだけ外資系会社にいたときに言われたこと。

それは、「効率」「成果」です。残業なんて、仕事のできない人がすることで、

時間内にいかに成果をあげるかです。業務中の生産性と効率を上げることには、

1分だろうが無駄な動きをしないことが大事でした。究極なまでのスピード感。

 

徹底した能力への追及は、疲労も大きな妨げになるからなんですよ。

 

 

外資系の好き嫌いがはっきりするのが、この能力成果主義が日本企業との違い。

自由空間でありながら、業務中の動きは日本企業と違いすぎるところです。

私は日本企業より断然外資系企業がお好みです。英語ができれば……。

 

 

余談になりましたが、できるだけショートカットキーを使うことです。

キーボード内のスペースで動かす指のふり幅は小さくなめらかです。

手をキーボード内から離し、マウスに手を置き、指でカチカチと押すと

タイプで済んでいた指の動きが急に大きな動作にかわるということ。

人が動作すると考えるとマウスをさわる動きは大した動きではありませんが、

指単体で指が動くと考えると大きな動きにかわるのですね。世界の主役は指。

 

マウスを使わないことは、スピードがあがります。手や指が活躍する範囲を

小さくすることによる動きの無駄がなくなるからですね。操作ミスも減ります。

そんなことたいしたことないよと言われるかもしれませんが、

相当な数もこなしていると、無駄のない動作は疲労軽減と効率に繋がります。

 

今は、マウスも使いますが、それでもキーボード操作がほとんどです。

そういえば、と回想すると、昔は肩こりがありましたが、今は少しだけ。

私のパソコン利用時間は起きてから寝るまで利用するぐらいのペースです。

それでも若干の疲れは、ストレッチをするだけで回復する程度です。

 

くだらないと思うかもしれませんが、騙されたと思って(騙されてください)

 徹底的にマウスを排除してみてください。劇的に疲労が減りますよ。

一般的に言われている姿勢90度とかパソコンとの距離も大事ですが、

キーボード操作にこだわると気にしすぎなくても、自然と近い姿勢になります。

 

ご存じだと思うのですが、キーボード操作もまたブログ内で更新いたしますね。

 

今日も読んでくださってありがとうございます、とっても嬉しいです!

 

水は、からだのアソコに影響するもの

お水って必要なんですよ、かなり

f:id:s-bansyo:20160406002306j:plain

皆さんは、普段の水分補給に何をとっていますか?
お茶やコーヒーやジュースでしょうか。
本当は、絶対とってほしいのは「お水」

個人の話をすると、私は料理教室講師と準食学士もしています。
完全な趣味の世界なので、たま~にしか教室をしませんが、
来てくれた生徒さんには、必ずおススメしています。
もちろん、良質なお水&ミネラルウォーターを用意しています。


なぜ?って、お水は体のアソコにもアソコにも影響しているのです。
不足すると発生すると言われる病気の原因にもなるほどです。


人間のからだにとって必要な「お水」
お水のことは、長いお話になるので、
今回は重要性をお話させていただきますね。





水分が不足すると影響する一例

肌の乾燥・脳への影響・思考力の低下・血圧変化・ほか


水分不足が、からだのあらゆる場所に影響するのは、
からだ全体だけではなく、臓器そのものに影響します。
水分率を見ると、なるほどね!納得できるはず。


例えば、
人により多少異なりますが、水分率は
人間の体~平均水分率55~60%でできています。
※赤ちゃんですと水分率75%~
肺:83%
骨:31%


脳は3/4が水分とも言われていますので、
脳の病気である脳梗塞で倒れると、
治療指導に大量の水分摂取指導がはいるほど、
水分がどれだけ大事なのかがわかります。
脳は、いまだに未知の世界ですが、
痴呆と水分の関係も伝えられています。


人は毎日、汗や尿でも水分を失っています。
また、呼吸からも水分を放出していますね。
日々失う量は個人差もありますが、
おおよそ2~3リットルだと言われています。
失ってしまうのを補充してあげると思ってくださいね。


では、今日は水分をあまりとっていないからと
短時間で大量に飲むと過剰摂取となり
低ナトリウム血症を起こします。

水分は一定時間で定期的に飲むことが正しいとりかた。
一定時間ごとにコップ1杯で摂取してあげると
女性に嬉しい美容にも効果的です。



水分はコーヒーやお茶でもいいと言われていたり、
いえ、絶対にお水で取ると、様々な意見があります。

実際に自分の身体で実験してみたのですが(オタク)
肌や脳の働きや体の調子をみると、
水分は「お水」でとったほうが効果的でした。


最近では、水分をきちんととると、
成人病のガン・心臓発作・糖尿病の
発病リスクを減らすとも言われています。


健康や美容にも最適な「お水」を
もう一度見直してみてくださいね。



今日も読んでくださってありがとうございました!

ノマド=フリーランス? 固執しない共存

いきなりですが、自分の働き方に満足していますか?

f:id:s-bansyo:20160404232534j:plain

少し前にノマドフリーランスが話題になりましたね。
組織・人・場所・時間に繋がれず自由な働き方として、
ひそかに今でも根強く残るワードだと感じています。


この手のワークスタイルは用語がなかっただけで、
本当は「昔」からあったはずなのです。(遠い目…)


ノマドってフリーランスと同じ?どんな働き方なのかな?
って、今さら聞けないこともありますね。
ひとつだけに拘った働き方が全てじゃない。

  自書は「リザーブワークもできる」

私も含めて、実態の働き方も話しますね。

      
    それでも魅力的なら
あなたは今日からノマドワーカー・フリーランス



ノマドノマドワーカー)って?
遊牧民nomad)という意味からも想像できますが、
定まった時間や場所にとらわれずに仕事をする、
または、仕事ができるということですね。

ホテルや、カフェ、空港ラウンジ、など
定めのない場所で仕事をします。

ノマドは「働き方」が象徴だと言えますね。



フリーランスって?
定まった企業や組織に席をおかずに仕事をする人でしょうか。
所属をしなくても、契約を結んで働く場合もあります。
フリーランスは「雇用形態(契約形態)」の象徴ですね。

フリーランスは個人事業と同じという方もいますが、
厳密に言うと税法上でフリーランスはありません。


こうして考えると、ノマドフリーランス
フリーランス=個人事業?混同されていることが分かります。




スタイルはここ数年固執しない共存になっていますね。

例えばですが、
一般的には企業勤め企業人でも、会社が容認していれば
決められたオフィスで仕事せず、カフェなどで仕事をする。
ノマドの働き方をプラスしたノマドワーカー日を
過ごすことだってあります。
お昼すぎても、カフェでパソコンで仕事をする
会社員の姿も見かけます。

フリーランスも同じですね。自宅や事務所で仕事をせず、
出先で場所を選ばずに仕事ができれば、
立派なノマドワーカー日もあるわけなのです。


こんなに自由であれば混乱するのは当然のことですね。


【自書:リザーブワーク】
私個人を言えば、人が混乱する働き方をしています。

企業に社員として雇用されている働き時間もありますが、
個人事業主の届けも出しており、フリーランスとして
自宅で書類を確認しながら仕事をすることもあります。
また、まさにノマドワーカー職も受けているので
カフェやホテルや出先でも仕事をしています。

最初から会社には伝えていますし、
それでもいいと言われて社員になっています。
仕事の比重がかわってきたので退職も考えていますが、
今の時代は、こんな私のような兼業する働き方も可能。



かなり自由になったんだね、って思います。
昔はインターネットがないので、
ノマドワーカーになれる職が少なかったですが、
漫画家さんや小説家さんだって、
ホテルやカフェで書いたりしていましたよね?

働く人の職種ごとの比率が変化していますし、
これからも消える職業もうまれる職業もあります。
正直言えばどんどんノマドワーカーや
フリーランスが増える時代だと感じています。


周囲には脱サラでフリーランスになった人、
個人事業主になった人、法人の会社を設立した人。

また、あまり学校に行くことができなくて
高校をやめたけど、士業になって
フリーで働いている知人もいます。
集団生活から離脱したけど、
社会で働けることを教えてあげたい!って、
話していました。


【自由だけど自由じゃない部分】
ただ、ひとりで全てを行うことは
決して簡単ではないんですよね。
自由でありながらもSチック要素が必要。
自分で自分を戒めることができないと
続けることができなくなることがあります。

むしろMチックなんでしょうか(笑)


働き方は、自分でメイキングする時代です。

出来ることなんて、みんなそれぞれ
たくさん持っているはずなんです。

気が付いていないだけ、それだけなんです。

好感度UPは色選び~ネクタイは顔をかえる

f:id:s-bansyo:20160403220547j:plain
今さらですが、ブログを書くことにしました……。
書かなかった理由も、ここにきて書く理由もゴッソリあります。
時代に乗り遅れてのスタートですが、どうぞよろしくお願いします。

春!!新人さんの入社や、人との出逢いが増える季節ですね。
第一印象はその後の、人との関係も大きく左右してしまいます。
ビジネスマンの必須アイテムであるネクタイはどう選んでいますか?


ブランド(メーカー)・柄・形・長さ・太さ・素材モロモロありますが
「色」については、決め手の何番目にくるでしょうか?

「顔が大きく見える」
「暗い人に見える」
「具合が悪そうに見える」


顔の近くにくるネクタイの色は顔の印象をガラリと変えてしまいます。
逆に色を変えるだけで、かっこいいモテモテ男子になることだって可能なんです。

ビジネス街を歩いていると、もったいない男子を見かけます。
損しないように新調する前の、チェックをしてみてくださいね。

「仕事ができそう」
「さわやかな清潔感」
「モテそう素敵印象」

に変換してしまいましょうね!


某ブランドメーカーに勤務していた父がいつも言っていたビジネス語源。
ビジネスマンたるもの、身なりは整えることが礼儀の第一歩
 
f:id:s-bansyo:20160403220609j:plain


正式にはパーソナルカラーと言われています。
本当の自分に似合う色を調べるために、
カラー診断をしてもらうことになりますが
簡単な自己判断方法があります。


【自己判断方法】
昼間の自然光がさす場所と日(雨の日は避けて)を選んでください。
何種類かの色違いネクタイを用意し、鏡の前に立ちます。
ネクタイを自分の耳タブから顎下の首まで斜めに1本近づけてみてください。
ちょうど耳たぶからフェイスラインに沿うような感じですね。
1本づつ変えて見比べると、顔の印象が異なることに気が付きます。


【判断ポイント】
「自分にあった正しい色は」
・顔が明るく見えすっきり見える色
・フェイスラインがスッキリと見える色

「自分にあわない色」
・顔が暗く見えたり、くすんで見える色
・暗く見えたり、疲れた印象に見える色
・フェイスラインがぼやけて締りのない色


好きな色と似合う色は異なることが多いので、
顔とのチェックをせず好みだけで選ぶと
思っている以上に損をしていることがあります。

また、似合う色が数年でかわることがあります。
年齢に応じて顔の色や肌や髪の毛がかわるからですね。

f:id:s-bansyo:20160403221605j:plain

【色合わせが苦手な男子の最終診断】
髪のカラーを極端に変えていなければ、
日本人は黒髪色と肌の色が対照的です。

顔色が明るい人は、淡色よりダークカラー
顔色が暗めの人は、明るいカラー

が、より似合うことが多いと覚えておくといいですね。


YES・NO診断で気軽にできるサイトもありましたよ。
allabout.co.jp



春の出逢いの一歩リードに是非チェックしてみてください。


最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます!