*1年次の主な出来事

  • 4月

 入学式 単身多治見から大垣へ出てきてツレができるか不安な気持ちと新天地での期待が入り混じった入学式。ちょうど隣に座った子○君と意気投合!!終わってから同じコーポ内でも仲間ができた!!不安も吹き飛んでこれからの生活にもちょっと余裕が出る。
 誕生日 いつも誕生日が早くていつの間にか過ぎている俺ですが即効でツレになった西○君と○竹君と高○君と○花君が前日に俺の誕生日に気づき勢いで誕生日会!!彼女以来ちゃんと初めて友達に祝ってもらった!!マヂ感激!!

  • 5月

 アルバイト ゴールデンウィーク明けにアルバイトの研修期間が終わり正式にアルバイト開始!!結構つらい

  • 6月

 ボーリング ツレの中でも仲のいい子ができて大垣に来て良かったとよく思うようになった。懐郷病もなく楽しい毎日が。先輩とも仲良くなり、連れ立ってボーリングに行くようになった。そこではスコアが悪いので「へたれ」と呼ばれる。絶対汚名を返上しなくては。

  • 7月

 第1回坂○杯 クラスでボーリング大会が○竹君、下○さん主催で開催される。惜しくも(?)優勝を逃して最下位という結果に終わってしまったが俺としてはやりきった。すごく盛り上がっていい感じ!!クラスの盛り上がりにもいい感じ!!

  • 8月

 夏休み 連れと遊ぶこともしばしばバイトに明け暮れる。それでも金はたまっていかない。。。そろそろ掛け持ちでバイトをしようと思うが、今の生活を崩すのもどうかと思いとどまる。

  • 9月

 誕生日ラッシュ 彼女の誕生日と先輩の豊○さんの誕生日が同じとしてとても大盛り上がりになる。そのほかにもつれの誕生日を祝ったりして金銭面では厳しいが、とても充実していた。

  • 10月

 後期開始 後期が始まり仲のいいと思われた僕たちのクラスにも辞める人がちらほら、、、入学式時に一番最初にツレになった子○君もやめてしまった。そして○川も、、
 学園祭 学祭実行委員となりここまでしっかりとした学祭は初めてとなる。そこで焼きそばをやり、なかなか繁盛したと自分ではいえると思う。

  • 11月

 誕生日 自称高○のギャングスタこと、佐○君の誕生日。みんなでどうやって驚かせようか、などと色々考えた末の決行!!とっても楽しいひと時が過ぎ、○竹君も感動して涙を見せる(?)等ととてもいい感じの一日だった。

  • 12月

 忘年会シーズン バイトでは忘年会シーズンが始まりとてつもなくえらい毎日が続いていました。
 クリスマス 彼女と過ごしたクリスマスイブ!残念なことに次の日にはバイトがありゆっくりとはしていられなかったけれどとてもいい一日でした。
 大晦日 彼女と過ごすことはできなかったけど今年は電話で年越し!終わってからはダッシュで友達の家まで行きシャンパンを開け今年の1年をとてもいいものとしようと誓う。

  • 1月

 新年会 新年会シーズンとしてバイトも大盛況となりつらい。でも自分たちでも新年会をして大盛り上がり。とにかく盛り上がっていこうと決める。

  • 2月

 もうすぐ2年次 あと少しで進級し、2年次へと移り変わっていくのですが、仲の良かった先輩たちも卒業してしまう。1人になると哀愁を感じてしまうのであまり1人にはなりたくなかった。

 GUI の設計で,排他的な複数の項目から一つだけを選択させたいときに使うコ
ンポーネントはどれか。

 ア スクロールバー

 イ スライダ

 ウ チェックボックス

 エ ラジオボタン

■キーワード■ ラジオボタンGUI部品

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成16年秋問36

 エ ラジオボタン

> 「排他的な複数の項目から一つだけを選択させたいとき」
> なので、ラジオボタンです。
> ラジオのチューニングは、ぴったり合わないとうまく聞こえないので。

 どうもありがとうございました。
 ラジオボタンといわれたいわれは,"ぴたりとあう"というよりも,排他的に
一つを選んだら他のボタンがオフになるという,昔のカーラジオのボタンから
です。

                                                                                                                                              • -

 表計算ソフトにおいて、次の CSV 形式のデータを入力し、セルD1、D2、D3に計
算式を入れた場合、セル D3 に表示される数値はどれか。ここで、CSV 形式のデ

タを入力したとき、データは第 1 行の左端のセルから順に格納され、改行コー
ド(cr)で次の行の左端のセルに移る。また、あるセルに数値を入れると、直ちに
ほかのセルの計算が行われるものとする。

 CSV 形式のデータ:2,2,4cr1,3,4,cr2,1,1cr
 セル D1 の計算式 :A1+C3
 セル D2 の計算式 :B1+B3
 セル D3 の計算式 :D1+D2


  ┌─┬───┬───┬───┬───┐
│ │ A │ B │ C │ D │
├─┼───┼───┼───┼───┤
│1 │ │ │ │ │
├─┼───┼───┼───┼───┤
│2 │ │ │ │ │
├─┼───┼───┼───┼───┤
│3 │ │ │ │ │
└─┴───┴───┴───┴───┘
 ア 6

 イ 7

 ウ 8

 エ 9

注意:桁がずれて表示されているときは以下のサイトを参考にして下さい。
レイアウトが崩れて見えます@まぐまぐ http://www.mag2.com/help/r109.htm

■キーワード■ CSV

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成16年秋問25

 ア 6


>   ┌─┬───┬───┬───┬───┐
> │ │ A │ B │ C │ D │
> ├─┼───┼───┼───┼───┤
> │1 │ 2 │ 2 │ 4 │ 3 │
> ├─┼───┼───┼───┼───┤
> │2 │ 1 │ 3 │ 4 │ 3 │
> ├─┼───┼───┼───┼───┤
> │3 │ 2 │ 1 │ 1 │ 6 │
> └─┴───┴───┴───┴───┘
 どうもありがとうございました。

> データを入力して、D1とD2を計算すると
> D1=A1+C3=2+1=3
> D2=B1+B3=2+1=3
> D3=D1+D2=3+3=6
> よってアになります。

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

 取引先ごとの売掛金の上限額と現在までの売掛金の合計値が,取引先マスタフ

イルに登録されている。このとき,新たな注文による取引を,売掛金の上限額の
点から受け付けてよいかどうかを調べることを何と呼ぶか。

 ア シーケンスチェック

 イ 重複チェック

 ウ フォーマットチェック

 エ リミットチェック

■キーワード■ リミットチェック

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成16年秋問35

 エ リミットチェック

> ア シーケンスチェック:キーの順番や通し番号の検査
> イ 重複チェック:重複したデータの有無を検査
> ウ フォーマットチェック(形式検査):桁ずれの検出
> エ リミットチェック(限界検査):データが規定の上限または
>   下限を超えていないかをチェック

 どうもありがとうございました。

> 重複チェック double check
>  入力データが、既存データと重複していないかどうかを検査すること。
> フォーマットチェック format check
>  入力データが、指定された書敷居従っているかどうかを検査すること。
> たとえば日付を「YY/MM/DD」の書式で入力する場合、「02-03-01」や
> 「20020301」といった入力データは、フォーマットチェックによって
> エラーになります。
>  「第2版 初級シスアド基本用語辞典」 より
>
> また、ここにも丁寧に解説されていました。↓
> http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0201.htm

 どうもありがとうございました。

                                                                                                                                              • -

 インタプリタの説明として,適切なものはどれか。

 ア アセンブラ言語で書かれた原始プログラムを機械語のプログラムに翻訳す
  るプログラムである。

 イ 原始プログラムを 1 命令ずつ解釈して実行するプログラムである。

 ウ 高水準言語で書かれた原始プログラムを機械語のプログラムに翻訳して,
  ロードモジュールを作るプログラムである。

 エ 指定されたパラメータから,処理の目的に応じたプログラムを自動的に作
  成するプログラムである。

■キーワード■ インタプリタ

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成16年秋問22

 イ 原始プログラムを 1 命令ずつ解釈して実行するプログラムである。

                                                                                                                                              • -