一年の事柄

 4月:入学。りんちゃんと一緒に♪クラス一緒でうれしかった!
    百均のバイトがいやになってやめた。

 5月:ファミマのバイトをはじめた。
    一個上の数人のグループと仲良しになってみんなでボーリングいった!
    私にゎキャプテン13というあだ名がついた。
    人生2回目のエクステをつけた。 

 6月:エクステがうざくて1ヶ月以内に消去。
    毎日りんとアイスを食って帰ってた。梅雨でチャリがつらかった!

 7月:りんのパソコン買いにオーキットパークへ初めてつれてってもらった!
    このときりんの運転に感動した!上手☆
    アイス大好きりんが、ファミマでアイス食いながらこけた。
    しかしアイスゎりんがにぎりしめていて無事だった♪
    やっと車を買ってもらえることに!ヤッタァー

 8月:水着をかったけど、カッパ池一回だけしか泳ぎにいけなかった!
    縁石にのってタイヤパンクしてえらいことだった。

 9月:りんちゃんちのまえでまた縁石にのって今度ゎボデーが傷ついた。
    はじめての学校のテスト。JAVAがやばかった。

10月:

11月:あきなからさそわれたワゴンがどうしてもやりたくて彼氏に交渉。
    相変わらず認めてくれる雰囲気なし。

12月:やっとワゴンのバイトを認めてもらって、今月からはじめた!
    やっぱりパチ屋の中の空気がすき!仕事が楽しい♪
    彼氏にクリスマスプレゼントでカルティエのネックレス買ってもらった!

 1月:今月からスロ収支をつけはじめた。
    1月トータルで16万ほど勝ってたけど財布にあんまりないのゎどうして?
    それゎ彼氏がたかるからです。
    クリスマスプレゼントのお返しに、
    サングラスとゲームソフトをかってあげました。

 2月:

 ヒストグラムを説明したものはどれか。

 ア 原因と結果の関連を魚の骨のような形状として体系的にまとめ,結果に対
  してどのような原因が関連しているかを明確にする。

 イ 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線
  を利用して客観的に管理する。

 ウ 収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を
  棒グラフとして描き,品質のばらつきをとらえる。

 エ データを幾つかの項目に分類し,横軸方向に大きさの順に棒グラフとして
  並べ,累積値を折れ線グラフで描き,問題点を整理する。

■キーワード■ ヒストグラム

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成17年秋問69

<答え>
 ウ です。

 アローダイアグラムが最も有効に活用される事例はどれか。

 ア 新製品の発表会に際し,会場の準備や関係者への連絡など,落ち度がない
  ような計画を立てる。

 イ 建物の設計・施工に際し,幾つかの作業をどのような手順で進めれば工程
  に遅れが出ないかを管理する。

 ウ テーマの選定に際し,解決すべき重要な問題は何かを探るために,問題点
  を絞り込む。

 エ 取引価格の改定交渉に際し,相手の出方を想定して,幾つかの代替案を準

  する。

■キーワード■ アローダイアグラム,PART

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成17年秋問67

<答え>
 イ です。

 商品有高帳から,期末在庫品を先入先出法で評価した場合の在庫評価額は何千
円か。


┌─────────────────┐
│     数量(個)   単価(千円)│
│期首有高  10      10   │
仕入高              │
│4 月     1      11   │
│6 月     2      12   │
│7 月     3      13   │
│9 月     4       14   │
│期末有高  12           │
└─────────────────┘

 ア 123

 イ 138

 ウ 150

 エ 168

注意:桁がずれて表示されているときは以下のサイトを参考にして下さい。
レイアウトが崩れて見えます@まぐまぐ http://www.mag2.com/help/r109.htm

■キーワード■ 先入先出法

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成17年秋問66

<答え>
 ウ です。

 損益分岐点に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 固定費が変わらないとき,変動費率が低くなると損益分岐点は高くなる。

 イ 固定費が変わらないとき,変動費率が元の 1/2 になれば損益分岐点
  1/2 になる。

 ウ 損益分岐点での売上高は,固定費と変動費の和に等しい。

 エ 変動費率が変わらないとき,固定費が小さくなると損益分岐点は高くなる

■キーワード■ 損益分岐点

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成17年秋問65
  上級システムアドミニストレータ午前平成12年問46

<答え>
 ウ です。

 管理会計の特徴を示すものはどれか。

 ア 会計上の情報は,契約書などの証拠で必ず立証できる必要がある。

 イ 経営の必要に応じて,部門別,製品別,又はプロジェクト別に損益計算や
  財務計算が行われる。

 ウ 計量化に当たっては,貨幣による測定に限定される。

 エ 商法や税法など法律に基づいた計算をする必要があり,経済学や統計学
  用いた計算は許されない。

■キーワード■

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成17年秋問63

<答え>
 イ です。

 管理会計の特徴を示すものはどれか。

 ア 会計上の情報は,契約書などの証拠で必ず立証できる必要がある。

 イ 経営の必要に応じて,部門別,製品別,又はプロジェクト別に損益計算や
  財務計算が行われる。

 ウ 計量化に当たっては,貨幣による測定に限定される。

 エ 商法や税法など法律に基づいた計算をする必要があり,経済学や統計学
  用いた計算は許されない。

■キーワード■

■解答■
  初級システムアドミニストレータ午前平成17年秋問63

<答え>
 イ です。