おこめつぶの発達障害日記

発達障害(ADHD)、障がい者手帳3級のおこめつぶの日記

発達障害の当事者会に参加してきました【旅バー】

こんばんは!

本日は旅バーにて開催されている発達障害の当事者会に行ってきました。

f:id:sa-ma-yu:20190915205254p:plain

愛知県 名古屋市 栄の旅バーで開催された発達障害の当事者会になります。 

waraontv.hatenablog.com

 

ちなみに 当事者会とは発達障害に限らず何らかの障害や困難について、 同様の悩みを持っている人たちの自助グループのことを指します。

 

今回の当事者会でいえば発達障害を持っている人たちが集まって、テーマに沿って様々な話をしていくということですね。

 

本日については遅刻してしまったので半分の時間しか参加できませんでした。

せっかくの月一の楽しみなのに残念…

そして連絡もなく遅刻してしまい申し訳ないです(-_-;)

 

 

 

議題についても一つの議題についてのみになってしまったのですが、とても興味深いテーマに参加することができました。

 

自分が発達障害だということにはいつ気がついたか?

僕は学生時代から人よりも不器用だったり、空気を読むことができず人の輪に入れなかったりしたので、学生時代から「なにかの病気なんじゃないか?」という疑念は持っていました。

 

そういった特性が社会に出て働き始めてからは顕著に表れ、社会生活が上手く遅れなくなってしまい受診したのがきっかけで発達障害ということが判明しました。

 

参加者の方にも社会に出てからの生活に問題を抱え、発達障害であることが判明するという方も多くいました。

 

また一方で子供のころから「もしかして自分は発達障害ではないのか?」という疑問を持っていた方も見られました。

親に自分が発達障害であることを相談

子供のころに「自分が発達障害ではないか?」という疑念を持った参加者の方は親に相談したそうなのですが「おまえはそんな病気ではない」と一蹴されてしまったそうです。

 

僕は大人になってからではありますが、同じように親に自分が発達障害であることを相談した時に受け入れてもらえなかった経験があります。

 

子供の頃から治療を受けらたれかどうかで現在の症状が大きく変わってくる可能性を考えれば、とても悔しい気持ちであると思います。

 

なにより自分の悩みを親に受け入れてもらえないというのは子供としては悲しくなります。

 

一昔前だと発達障害という存在自体が広まっていませんでしたし、親としても子どもが障害者であることは受け入れがたい事実ではあると思いますので、とても難しい問題だとは思います。

 

しかし、できることならば親御さんは子供の気持に寄り添って子供の悩みを聞いてあげてほしいと思います。

 

僕はまだ人の親にはなっていないので偉そうなことは言えませんが、子供の気持ちを置き去りにしてしまう様な問題の解決方法はしてはならないはずです。

 

こういった問題については知識や客観性といった能力がないと、正しい判断というのは難しいと思います。自分自身に対しても「もし親になった時に正しい判断ができるのか?」ということを考えたときには他人ごとではないように思いました。

 

重いテーマではありましたが、とても考えさせられる良い議論を行うことができました。

 

 

次についても当事者会には参加していきたいです。遅刻せずに(笑)

 

良ければ励みになりますので読者登録をお願いします。

ブログランキング参加しています。良ければクリックお願いします!

 PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

 

 

ブックマークについても良ければお願いします! ↓

ADHDの過集中をコントロールする

こんばんは!

本日は土曜日ですね!休日だとテンションが上がりますね!

f:id:sa-ma-yu:20191005163701j:plain

昨日はお酒の解禁日でしたので楽しく飲んでいました♪

※平日はお酒を飲まないというルールを自分に課しています。

 

www.okomethubu.xyz

 毎日の習慣を変えてみる!という記事にもあるように日々の習慣を変えてみるという試みを現在チャレンジしています。

課題として以下の3つになります。

 

①平日のお酒禁止
②毎日七時間睡眠
③瞑想の時間を増やす

 

今更ですが何故この三つの習慣を身につけようとしているのか?

それは「過集中をコントロールする」

という目標があるからです。

 

本日の投稿は過集中について書いていきます。

過集中とは?

ADHDの特性の一つに「過集中」というものがあります。

 

過集中とは文字どおり「集中しすぎる」こと。発達障害者の中には、いったん集中するとちょっと尋常じゃないほどの集中力を発揮し、短時間で周囲を圧倒するほどのパフォーマンスを上げる人がいます。

その代わり彼らは、過集中の最中は周囲のことに目が向かなくなります。声をかけても返事しなかったりすることも。声かけに気づいていても返事する気にならないほど集中している場合と、集中しすぎていて本当に気づいていない場合とがあります。

空腹や尿意、疲れなどといった身体からのサインにも気づきにくくなるので、セルフケアに失敗することも。生活リズムが乱れたり、身だしなみや掃除などがおろそかになったり、体調を崩してしまったりといったことの原因にもなります。

過集中の最中、本人は無自覚のうちに膨大なエネルギーを使っているので、過集中が途切れたとたんにグッタリのレロレロになってしまいがち。一度こうなるとしばらくの間まったく頭が働かなくなります。猛烈な眠気や頭痛などに襲われて、少し眠らないと回復しない、などということにもなります。

引用元URL https://mazecoze.jp/hattatsu/3331

 単純に考えるとパフォーマンスが上がるのであれば問題ないんじゃない?と思われるかも知れませんし、実際にメリットもあります。しかし、それ以上に大きいデメリットが存在します。

過集中のデメリット

過集中のデメリットは大きく分けて二つあります。

 

1.自分でコントロールできない

過集中の状態では一つのことに没頭したら、他のことには脇目もやらずに作業を続けることができます。しかし、それゆえに何らかの異常があったとしてもその作業を続けてしまう場合があります。

 

例えば製造業のライン作業で、違う手順で不良品を作り続けてしまう作業員ってどうでしょうか?普通の人であれば一目見ただけで気づけるような異常であっても、過集中の状態に入ってしまっている人間は「作業を続ける」ということ以外は考えられなくなっているので気づけないのです。

 

2.過集中の状態が切れると疲労感から注意散漫な状態になってしまう

過集中の状態は一つの作業に没頭した状態を何時間でも続けてしまう場合も多くあります。しかし、そのあとは極度の疲労感から集中力が極端に欠如してしまいます。

 

仕事で例えるなら、1日のうち何時間かは極度に集中できているが、残りの数時間は全く集中できていない状態になります。

 

これでは仕事にならないですよね?

f:id:sa-ma-yu:20190915103402p:plain

自分なりの過集中への対策

過集中をコントロールするためには「自分が現在どういう状況にあるのか?」ということに気づくことが重要だと考えています。

 

www.okomethubu.xyz

僕が現在行っている3つの習慣についてもマインドフルネスによって自分の状態を把握しやすい様にするためのものです。

 

①平日のお酒禁止
②毎日七時間睡眠
③瞑想の時間を増やす

 

①②については疲労感を残さないように意識することで集中力や自己認識能力を高めるため。

③については集中力・自己認識能力の底上げを目標

 

この三つを習慣化することで、どこまで変わるかわかりませんが、まずは続けてみようと思います。

 

また、この習慣については投稿していきたいと思います。

 

良ければ励みになりますので読者登録をお願いします。

ブログランキング参加しています。良ければクリックお願いします!

 PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

 

 

ブックマークについても良ければお願いします! ↓

【ADHⅮ特性】ケアレスミス防止・言い間違いをなくす!

こんばんは!

久しぶりに素面でブログの投稿を行っております♪

 

今日は木曜日ですしね(^^♪

気楽にいきましょう!

f:id:sa-ma-yu:20191003204324j:plain

上のドーナッツ画像に意味は特にないです(笑)

 

なんとなく、甘党なので( ;∀;)

 

本日はお仕事の方はぼちぼちでした。

 

相変わらず怒られてはいるのですが、もう新手のBGMだと思って聞き流すことにしています。

 

今はそれでも辛いのですが、きっと慣れてきたら「これがなきゃ始まらねぇ!」ぐらいの感じになるような気がします(※希望的観測)

 

さて本日の仕事で怒られた内容としては…

①仕事が忙しくてもテンパるな

②言い間違いをするな

 

という注意欠陥多動性障害のADHDを根本から否定するような指摘事項でした。

ありがとうございます( *´艸`)

 

まぁ、上司は僕が発達障害あること知らないので仕方ないのですが。

 

①「仕事が忙しくてもテンパるな」については根本的な対策としては集中力の強化を行うこと。

集中力の強化については以前にも紹介した瞑想を行うことで補っていきたいと思います。

 

www.okomethubu.xyz

 

あとは仕事に慣れること。失敗したことを一つ一つ原因究明していくことが大事な気がします。

 

問題は②「言い間違いをするな」ですね。ADHDと関係があるかわからないのですが、僕は言い間違いや書き間違いが多いです。

 

指摘されたことに腹を立てているだけでは何も変わらないので地道に直していこうと思います。

 

本日のテーマは「言い間違いをなくす」です!

言い間違いの原因とは?

言い間違いの原因の一つとしてはワーキングメモリの容量が関係していると思います。

 

ワーキングメモリとは脳の一時的な記憶の保管庫であり、ワーキングメモリの容量が多い程マルチタスクが容易になるといわれています。

 

ワーキングメモリについての詳しい記事です。

www.okomethubu.xyz

 

またワーキングメモリを効果的に使用するためにはメモを活用するなどして、メモリに負担をかけないようにすることが重要とされています。

 

またワーキングメモリについては精神状態にも左右される場合があります。

心理的な不安や緊張がある場合はメモリがそちらの方に使用されてしまうため、ワーキングメモリを効果的に使うことができません。

 

仕事で怒られた後に立て続けにミスをしてしまう。そういったことの原因もワーキングメモリが心理的不安によって消費されているからだと考えれば納得できる部分があります。

 

ワーキングメモリを心理的不安で消費しない対策

不安事項を紙に書き出すことでワーキングメモリをリセットするという方法があります。

シカゴ大学の心理学者シアン・バイロック教授の研究で「試験に関する不安を書き出すと成績が向上する」ことが分かっています。実験内容を簡単に説明します。

生徒に2回数学のテストを受けてもらいます。

1回目は「ベストをを尽くすように」と生徒達に言ってテストをし、2回目は試験前に「テストに関する不安」を書き出してもらうというものでした。

結果、試験前に不安を書き出したグループは、1回目より5パーセント正答率が向上しました。

教授によれば紙に書き出した行為そのものよりも、「不安」を紙に書き出したことが成績向上に効果があったというものでした。

 

引用元URL

https://romantourou.com/post-138/

 

 ということは僕がブログで毒を吐き出しているのもワーキングメモリの使用法としては効果的な方法ということですね(笑)

 

言い間違いの原因と対策はワーキングメモリのことだけでは言及しきれないとは思いますので、また自分なりにまとめて投稿していきたいと思います。

 

とりあえず、今日のところは酒飲んで寝たいと思います。

おやすみなさい!

良ければ励みになりますので読者登録をお願いします。

ブログランキング参加しています。良ければクリックお願いします!

 PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

 

 

ブックマークについても良ければお願いします! ↓

やけ酒に注意!アルコールは嫌な記憶を定着させてしまう!

こんばんは!

引き続き昨日の夜から病んでおります!(笑)

f:id:sa-ma-yu:20191002212253j:plain

昨日よりかは仕事も上手くでき、上司からの当たりも弱かったので、まだ今日の方が昨日よりかは幾分かマシですが…

 

それでも酒でも飲まねばやってらんねぇよ!って心境ですので飲んでおります( ´∀` )

 

酒を飲むと胃腸の調子が悪くなるので、飲みすぎは避けたいのですが、飲まねばメンタルが持たないという悲しい矛盾!

 

メンタルの保ち方が難しいところです(-_-;)

 

そんなこんなで今日もアルコールがバリバリ入った状態での投稿にはなるのですが、そんな状態だからこそテーマは…

 

やけ酒のマイナス効果について

 

今日の僕がやるテーマではない気もしますが(笑)まぁ、いいや。

アルコールを飲むことで嫌な記憶がより定着してしまう!?

嫌なことがあった日には「今日のことは酒を飲んで忘れよう」といった気持ちで飲酒をしてしまう人も多いかと思います。(まさに今日の僕がそうです)

 

飲酒によるアルコールの血中濃度の急速な上昇により、飲酒している最中の記憶が消えてしまうことは個人の体質にもよりますが起こりえることです。

 

しかし、飲酒によって嫌な記憶が消えるか?というと、そうではないようです。

 

 

ネズミに電気ショックを与え、アルコールを注射し、そのあとどのようにふるまうかを調べた実験があります。

 アルコールを注射されたネズミは、電気ショックのことを忘れるどころか、かえって電気ショックによる恐怖を強め、臆病になってしまったのです。

 一般的に、お酒を飲みすぎて記憶を失うことがあるのはよく知られていますし、やけ酒もそうやって忘れてしまいたいと思いが元になっての行動なのでしょうが、忘れるどころか強化されてしまうわけです。

 それどころかアルコールを常習すると、嫌な記憶を消す能力が下がるというアメリカ国立衛生研究所のホームズらによる研究結果もあります。

 

引用元:科学的に元気になる方法を集めました

    作者:堀田秀吾 文響社

 

つまりは嫌な記憶はアルコールによって定着が進んでしまうということです。しかも、常習化によって嫌な記憶を消す能力まで低下してしまうというオマケつき…

 

アルコールの飲みすぎはみなさんお気をつけください!

いや、まぁ、僕が言うなって話ではあるんですが(-_-;)

 

良ければ励みになりますので読者登録をお願いします。

ブログランキング参加しています。良ければクリックお願いします!

 PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

 

 

ブックマークについても良ければお願いします! ↓

【ストレス解消】疲労がたまった時にオススメの元気がでる方法!

こんばんは!

木曜日をこえると休みが見えてくるので、がぜん元気が出てきますね!

f:id:sa-ma-yu:20190926193911p:plain

今日は久しぶりの30度超えの気温で死にそうでしたが、もう少しで休めると思えば頑張れる気がします!(笑)

 

とは言いつつも、僕は肉体労働での仕事をしているため週末にかけて疲労がおそろしくたまってきます(-_-;)

 

なので今日は無理してでも元気になる方法を紹介していきたいと思います!(笑)

 

「科学的に元気になる方法集めました」著 堀田秀吾

この本はタイトルの通り、科学的に元気になれる方法を教えてくれます。

 

この本の中で僕が好きな元気になる方法をお勧めしていきたいと思います。

変なポーズで元気を出す

以前に笑顔を意識的に作ることでリラックス効果のある脳内物質が分泌され元気が出るという記事を投稿しました。

 

www.okomethubu.xyz

 

今回の変なポーズをとるという方法はある意味では同じ発想に基づくやり方です!

「身体の中でも、より主導権が強いのが頭部より下ー自分の意志で動かしやすい手足になる」という考えは、心理学の中でも有力になりつつある説です。

 サンフランシスコ州立大学のペパーらによる研究を紹介します。

 この実験では、被験者たちにスキップなどの楽しい動きをしてもらい、自分で感じる元気エネルギーがどのように変化するか見ました。

 ペパー教授は授業でも変な動きを学生にさせて、元気を出させるということをしているそうです。

 

※変なポーズの絵が載っていますが著作権等の問題もありますので割愛させていただきます。イメージ画はこんな感じです↓

f:id:sa-ma-yu:20190926203803j:plain

 このように不思議な動きをした結果がどうなったかというと、ポーズを取るうちに愉快になっていき、元気になったと言います。

 つまい、表情よりも、身体の動きが心に与える影響はさらに強いということです。

引用 「科学的に元気になる方法集めました」著 堀田秀吾

 頭部より下の部分を動かすことにより、元気になれるということです!

 

変なポーズでなくてもスキップやジャンプなんかでも効果があるそうです!

よければお試しください♪

良ければ励みになりますので読者登録をお願いします。

ブログランキング参加しています。良ければクリックお願いします!

 PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

 

 

ブックマークについても良ければお願いします! ↓

【ADHD的】職場で信頼してもらえる簡単仕事術

 

こんばんは!

本日は秋らしさを感じる涼しい一日でしたね!

f:id:sa-ma-yu:20190925183915j:plain

 

 

 

 さて本日のテーマは「職場で信頼してもらえる様な簡単仕事術です。

職場で信頼を得られるようになるには?

職場で本当の意味で信頼を得られるようになるためには、まずは「仕事ができるようになる!」ということが大前提だと思います。

 

当たり前のことではあるんですが、発達障害の自分にとってはかなり大きなハードルでもあります。これについては一つ一つの仕事についてフォーカスしていき自分なりの対処法をもってあたるしかないように思います。

 

また、仕事全般に関してのことを記事にしようとすると今回だけではまとめきれないので、今回については簡単にできるような工夫のみを書いていきたいと思います。

①職場の雑用を進んでやる

誰がやってもいいような雑用って職場で絶対ありますよね?

ごみ捨て、お茶出し、掃除、書類のシュレッター…

 

f:id:sa-ma-yu:20190925195134p:plain

誰にでもできる仕事だからこそ、誰もがやりたくない仕事になっていたりすると思います。

 

そういった仕事は格好のアピールポイントです!

面倒な雑用ではありますが、多くの人のストレス源をなくす重要な仕事でもあるからです!

 

また新人であれば健気なイメージもついてくるので言うことなしだと思います(笑)

 

誰に対しても笑顔で堂々と対応する

職場にいる苦手な人に笑顔で対応というのは難しい話だとは思います。

 

しかし、感情というものは伝染するものだといわれています。

特にネガティブな感情であれば、余計に相手に伝わってしまうそうです。

ネガテイブな感情がうつりやすい理由には、進化が関係している。

 

社会的な階級の移り変わりや怒りの感情があると、変化や捕食者、危機への順応が起こりやすくなる。そのため、人間をはじめ霊長類にとっては感情の変化を読み取ることが重要な能力だ。

 

感情が変化するとき、多くの場合は無意識だ。多くの人は、今まさに感情が変化していること、それが他者からの影響を受けて起きていることに気付いていない。これには、危ない一面もある。ポジティブな感情は周囲に多大な影響を与えるが、その逆も起こりうるためだ。

 

鬱々とした人は多くの場合、本人が気づかない間に周りの人を憂鬱な気持ちにすることがある。異なる人々と関わるなかで、そうした感情の変化に気がつくことはできるし、意識的に鍛えることだってできる。これは心理療法の世界で「感情転移」という概念にきわめて近しい。

トロント大学生命倫理学教授

引用URL

https://www.gizmodo.jp/2017/03/which-emotions-are-the-most-contagious.html

 

苦手な相手だからこそ、少しでも好印象を与える必要があるはずです。笑顔で接することが必ずできる挨拶という絶好の機会を逃す手はないでしょう。

 

少しでも本日の記事が参考になれば嬉しいです!

まとめ

  • 仕事を少しでも早く覚えられるように努力する
  • 雑用を進んで行う
  • 笑顔を意識してコミュニケーションを図る

 

【ADHD】指先呼称でうっかりミスをなくす!

こんばんは!

本日は秋分の日でしたね!

f:id:sa-ma-yu:20190923191553j:plain

まぁ、毎度のことながら僕は仕事でした!(笑)

 

とはいっても祝日ということもあり、割とゆとりある一日でした。

午後からは休憩時間の方がはるかに長いくらいのゆったりとした一日。

 

しかし、まぁ、ゆったりとした一日だからこそ気が抜けけちゃう時ってありますよね?

 

定時10分くらい前ぐらいにやってしまいました……

 

うっかり使用中のトイレのドアを開けてしまうというミスを(-_-;)

トイレトレーニングのイラスト

不幸中の幸いで小便器の方だったのですが、中にいた方には本当に申し訳なかったです…

 

職場のトイレはカギが壊れているので、開ける前に一度目視で確認しなければならないのですが、気が抜けていたために確認を忘れてしまいました。

 

この様なミスは二度と繰り返さないために…

 

本日のテーマは「指先呼称でうっかりミスをなくす」です!

指差呼称(しさこしょう)とは?

「前方よし!」といった掛け声と共に駅員さんが電車の出発前に前方を指でさして、安全確認を行っているところを見たことがないでしょうか?

 

駅員さんが行っている安全確認が指差呼称になります。

f:id:sa-ma-yu:20190923193514j:plain

指差呼称は事故防止のために鉄道業だけでなく、運輸業、製造業、建設業といった様々な業界で行われています。

 

指差呼称をすることで事故の確率が六分の一以下になるという研究結果も出ています。(※1994年実施、鉄道総合技研研究所のボタン操作による検証実験。何もしないでボタンを押した場合と指差呼称をしてボタンを押した場合を比較)

 なぜ指差呼称が事故防止につながるのか?

指差呼称の具体的に方法については業界や企業によって多少変わってきます。

 

基本的な手順としては

①安全確認をする対象を指でさす。

②「○○よし!」と安全確認する対象を声に出して確認を行う。

 

以上になります。

指差し呼称のイラスト

 

こんな簡単な方法で事故防止につながるのか?という疑問が出てくると思います。

 

しかし、この単純な方法で脳全体が活性化されているんです!

 

指でさすことにより⇒頭頂葉が刺激される!

確認対象を見ることにより⇒後頭葉が刺激される!

声に出すことにより⇒側頭葉が刺激される

f:id:sa-ma-yu:20190923201450p:plain

(おおむねの位置になります。わかりにくくて申し訳ないです💦)

 

ミスなく、確実に行わなければいけない確認の前には是非やってみてください!

 

僕も当分、トイレの前では指差呼称の確認をしたいと思います(笑)

 

 

良ければ励みになりますので読者登録をお願いします。

ブログランキング参加しています。良ければクリックお願いします!

 PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 成人発達障害へ
にほんブログ村

 

 

ブックマークについても良ければお願いします! ↓