プロデューサーって何者よ

コンテンツ/オタク/アニメ系業界のプロデューサーが”仕事以外”のことをたらたらと…

アフリカの魔女ケイズ・リポート/ブレイブウィッチーズプリクエル/ノーブルウィッチーズ感想(全部読んでないけど!)

前期、放送していたブレイブウィッチーズを見ていたら無性にストパンが見たくなり、ストパンアニメを見ていたらストパンラジオを聞き始め、ブレイブイベントに参加し、そしてワールドウィッチーズに手を伸ばし……
そんな沼にはまりつつある今日このごろ。

只今絶賛発売中の小説、

ケイズ・リポート1巻途中まで

ブレイブウィッチーズプリクエル1巻

ノーブルウィッチーズ1巻~3巻

これらを先月なか頃に読んだので自分に対する備忘録も兼ねて感想などを書いておこうと思います。

 

f:id:sakagam1:20170207031205j:plain

 

■ケイズ・リポート
こちらはまだ1巻途中までしか読んでいないので物語的な部分はわかりませんが…
あと、読んだのが少し前なのでフワッとした感想ですが…

本作は主人公の手記(?)という体だったかな、そのため飾り気のない簡素な一人称視点メインの文体だったような気がします。
文を味わいたいような人には少し物足りないかもしれませんが、僕は簡素な書き口に上記他の2作品とはことなる硬派さを感じていました。
そしてその硬派な雰囲気をさらに上げているのは(鈴木氏の知識に由来する)アフリカのディテール感です。

また、主人公やアフリカの星であるハンナもクールでハードボイルド(?)なキャラクターであるため、そのキャラクター像と乾いたアフリカの砂漠がとてもマッチしています。

欲を言えば主人公がなぜ軍人として再出発しようとしたのかという感情の揺れ、ハンナたちと心理的な部分での触れ合いを、ウィットになりすぎないようにしつつももう一段階深掘りしていただけたらさらに良かったかなと。
(とはいえまだ全部読んでいないのでなんとも言えませんが…笑)

これ、エキゾチックな世界観やメカのディテールに造詣が深く、砂漠と空の画作りを拘れて(シンプル故につまらない画にならないようにできて)、
少ない台詞でもしっかりと物語を展開できるような監督によって作られるアニメを見たいなぁ……
ちょっとTVシリーズよりも求められるクオリティーが高い気がムンムンにしますし、今っぽくはないですが(笑

 

■ブレイブウィッチーズプリクエル1巻
どうやらAmazonの評価などを見る限り、この小説は発売前からファンの期待度が高かったとか…
そしてその期待を裏切らない出来との評価が多いみたいです。
僕自身、これは少し失礼な話だが、アニメのスピンオフのラノベが面白いという経験が少なく、単にワールドウィッチーズ沼にはまりつつあったので義務感のようなもので購入したのですが……
いやー、すみませんでした。かなり面白かった!

アニメのブレイブにしてもストライクにしても、どうしても各話のフォーマットとして、ネウロイが登場して戦闘する下りで盛り上げどころを作っていたりするので、どうしてもウィッチたちの日常会話や生活感が少ないなぁとおもっていましたが、その痒い所に手が届いたという感じです。
あぁ、こいつらはこういう生活を送っているんだ、と。
敵を誰が一番倒せるかというような賭けをやる姿などが作中で描かれているのですが、実際そういった兵士のやり取りはこれまでの数多の戦争映画で描かれてきたものだと思います。
しかし聞き覚えのある台詞回しもウィッチが演じているというだけでファンならば十分に楽しめるはずです!

また、ブレイブに関しては雪国の前線基地という設定上、アニメだとかなり基地内外が簡素でシンプルに描かれていたかと思います。
実は僕の個人的な趣味だと、簡素は簡素でももう少しディテール感というか色彩というか生活感というか…
そういったところが画として欲しかったかなぁと思っていました。
しかし小説は小説故、頭の中で好き勝手にそういう欲しかったものが補完されるため、アニメの印象+アルファが感じられるかもしれません。
だからアニメでもっとこうして欲しかったという想いが残った人ほど読んでもらいたいかと思います。


■ノーブルウィッチーズ1巻~3巻
どうしても文章の流麗さであったり味わいであったりといった点は多くの一般小説(?)に劣ってしまうかと思います。
しかし僕含めファンはラノベにそれ求めていないかなと思うので、取り立てて気にはなりません。
やっぱりキャラの魅力とお話の面白さに重点を置いてなんぼだと思います。

キャラの魅力に関しては文句なしです。
個人的にはまだアドリアーナ・ヴィスコンティーの立ち位置が若干しっくりきていないのですが、それを含めても全然楽しめます。

黒田邦佳とハインリーケはコテコテなアニメキャラ感がありますが、二人が一番キャラが立っていて、二人のやり取りが最も好きです。
そのため二人のやり取りが多い1巻が僕にとっては一番満足度がありました。
また、マリアンやジーナも好きなキャラなので4巻以降でもっと描かれるのを期待します。

ただ少し残念な点として、、、
ガリアの諜報部がことあることに自分の身分を明かしていたり、気密性の高い会議であっても簡単に新聞記者が紛れ込んでいたりと、なんというか軍隊としてどうなんだというツッコミが入る点が多々気になったなぁと…

まぁこまけぇこたぁいいんだ!というスタンスも嫌いじゃないっすけど(笑

あ、公式からドラマCDが公開されています。キャラの魅力がサクッとつかめるので是非一度お聞き下さい!

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

【高森奈津美のp ットイン★ラジオ】聞き始めました

ひょんなことから高森奈津美さんのラジオである

高森奈津美のp ットイン★ラジオ】を聞き始めました。

以下ニコニコ大百科

dic.nicovideo.jp

 

なんか月額有料のニコニコチャンネルに登録してしましました…!

基本的に最新話はだれでも無料で聞ける(見られる)ラジオですが、有料チャンネルに登録すると過去放送分が全てみられるみたいです。

また、このグループでしかみられないオマケ動画があるのですが、これがまた高森さんをひたすら公衆の面前で辱める企画でして、、、ファンは有料登録する価値はあると思います(笑

 

話は変わりますがこちらのラジオの公開収録イベントが来週日曜日にあります!

先週末のブレイブウィッチーズのイベントの熱が冷めず、ついこのイベントのチケットを買ってしまいました。

チケットの先行販売は終了してしまいましたが、通常販売はあるのですかね・・・?

興味がある方がいらしたら是非。

 

ところで高森奈津美さんと阿澄佳奈さん、どちらも好きな声なのですが、、、似てると思いませんでしょうか・・・?(汗

僕も耳が衰えただけなのかな・・・

僕が見てきた好きなことを仕事にしている人の特徴(アニメ/映像/音楽/広告/ゲーム系で)

ちょうどこのはてなブログの他の方の記事で、
40代でも自分が好きな漫画/ラノベ業界で働きたいと投稿されていた方がいらっしゃいました。
とても熱い想いをお持ちで、読んでいて自分も研鑽をしていかねばと改めて感じます。

 

僕はお陰様で自分が好きなことでかろうじて飯を食えているわけですが、世の中には好きなことは仕事にしないほうがいいという意見も割りとよく聞きます。

 

確かに皆が皆好きなことを仕事にしていたら世の中は回らないわけなので、誰かれ構わず好きなことを仕事にしなくちゃいけないよとは言いません。

それに、もしもあなたが好きなことを仕事にしようとしたらそれ相応の代償が発生する可能性もあります。
例えばアルバイトをしながら歌手を目指し、10年が経過したとしてもプロとして十分な収入が得られない可能性も全然あります。

 

ただ僕は少なくとも「好きなことを仕事にしたい」と思っている人がいたならば、その人に向かって「好きなことは仕事にしないほうがいい」とはいいません。

「やりたいと思ったらやってみればいい」と伝えます。

 

しかしその時に必ず一つだけ、僭越ながらアドバイスを付け加えるようにもしています……

それは

「夢は持ちつつ、でも一旦それをしまっておく覚悟を持つ」

ということです。


僕らがいるようなアニメや映像や出版や音楽などのコンテンツ系の業界は

"忙しいといわれているけど、そこそこ華やかさがあって好きな作品やクリエーターに囲まれた夢のある業界"

という印象があるから入ってみたいという10代20代の方々が、ありがたいことにたくさんいらっしゃいます。確かにその印象は間違っていなく、華々しい瞬間や楽しい瞬間、夢のある瞬間がたくさんあります。

しかしそれらは、その数十倍、数百倍の辛くて面倒くさくて大変なことの積み重ねの上にあるものということもまた事実です。

 

そんなことはわかってらい!

それを承知の上で希望してるんじゃ!

と、思われるかと思います。

 

しかし、例えば僕が"製作会社"(TV局/配給会社/代理店/メーカーなどと呼ばれる会社)ではなく"制作会社"(実際にTV番組や映画やアニメやCMの映像を制作している会社)にいた頃は2年間で50人くらいの新人が入っては辞めていくというのを目の当たりにし、結局2年間続いた人は片手で数える程でした。

その2年間を残った数名の特徴は、

「それぞれ明確な夢は持ちつつも、仕事は仕事、辛くて面倒で大変なことであると割り切って、自分が夢見たこと以外の現実も受け入れて日々の業務に取り組めた人」

であるという点です。


映像コンテンツを作る時もゲームを作るときも、手放しで楽しいと思えるのは一番最初の企画会議くらいで、製作が進むに連れて困難なことばかりにぶち当たります。

本当に仕事の90%、いや、99%は辛くて面倒くさくて大変なことばかりです。

しかしその99%を超えないと本当に楽しく、夢見ていたことである1%に出会えません。夢だけを抱いていると、夢と乖離した現実の99%に心砕かれ、結局夢であった1%に達することができなくなってしまいます。

また、自分の夢への思いが暴走し自制心を失い、99%をないがしろにしてしまう人は、やはり周囲からの信頼が得られず、1%を味わうチャンスも与えてもらえません。

 

もちろん自制心に重点を置くばかりで本来の目標であった夢が忘却されてしまうとそれはそれで成長欲求といいますか、ハングリー精神といいますか、そういうものが薄れ、なによりも好きを仕事にするはずだったのに、好きで無くなってしまっていたなんてことも……(汗

これが好きを仕事にしてはいけないと言われる理由の一つであるのではないかと思います。

 

そう考えると何事もバランス感覚ですね…
(とりあえずバランス感覚という言葉を言っておけばなんとかなる感があってアレですが)

 

もちろんこの辛くて面倒くさくて大変な99%のことは、自分の努力やら立ち振舞や運次第で減らしていくことができます。

僕はまだまだ下っ端みたいなものなので辛くて面倒くさくて大変なことのパーセンテージが限りなく99%に近いのですが、パーセンテージを減らしていっている人もたくさん見てきています。

その方法はたくさんありますが、一番単純な方法としては、偉くなり、辛くて面倒で大変な部分をどんどん部下や他社に分散していくという方法が挙げられます。(イヤな言い方ですがw)

それでもなお、偉くなればなったで新しい苦労が増えるのは当然ですのであくまでも単純に言えば、というだけではあります……


さてさて、ここまでだらだらと書いてきたことはですね、

ご安心ください! と、いったら良いのでしょうか?

僕が書いてきたことはあくまでも僕が見聞きした会社などで、"組織の人間"として好きなことを仕事にするならこんな心持ちがお勧めでっせというだけです。

所詮僕が知る範囲の組織の中で自分の夢を掴んでいく人の特徴というだけです。

 

逆に言えば組織の人間ではない、個人のクリエーターや、ベンチャー企業の立ち上げを目指す人ならば、自分の夢にだけ正直に貪欲に、やりたいことはやらないという姿勢も非常に重要であると考えていますし、所属する組織や上司の気質、そして運次第では自分の夢にのみ忠実にいたとしても好きを仕事にできる可能性すらあると思っています。

 

ただ、よっぽどイケイケで経営資源に余裕のあるような企業とかではない限り、

会社という組織に属しつつ自分の夢に近づくには、夢と乖離した現実を受け入れ、粛々と仕事をこなしつつ、虎視眈々と夢を追いかけていく姿勢が大事なのではないかと思います。

エロ漫画家になったヤクザ

つい最近アニメが使用された氷結のCMが驚きの理由で公開停止となりました。
公開停止を要求する意見書の内容はモンスターペアレントのようにヒステリックで根拠の乏しいものでした。
一周回って笑いが出てしまいます。
この意見書のどこが可笑しいかは様々な人が言及されているので、もはや僕が何かいう必要も無いかと思いますので省かせてもらいます。

 

さて、こんなことが起こるたびに例の「非実在青少年」の問題を思い出すのは僕だけじゃないかと思います。

僕は非実在青少年云々の表現規制には反対なわけですが、なぜ反対かという件に関しても、もはや僕が語るまでもないかと思いますので氷結CM事件同様に反対理由は省かせてもらいます。

 

しかし、仮に非実在青少年云々の厳しい表現規制が起き、多くのエロ漫画が発禁処分となったら、それはそれでエロ漫画家さんやその編集者さんには商機でもあるんじゃないかと思うのです。

(全てとは言わないまでも多くの)エロ漫画が非合法になれば、法を犯したくないエロ漫画家や編集者はその創作活動から手を引かざるを得ないわけですが、エロ漫画を求めるニーズは世の中に残ったままです。

さてこのようなニーズに目をつけるのが、いつの時代もどこの国でもヤクザでありマフィアでありアンダーグラウンドな方々。
ヤクザな方々がエロ漫画家を束ね、エロ漫画編集者として非合法なエロ漫画の流通を始めます。
ライバルが少なくなっているので、漫画家さんもヤクザな方々もボロ儲け。

麻薬王ホアキン・グスマンやパブロ・エスコバルのようなエロ漫画王も……

もしくは高倉健みたいに硬派な見た目のヤクザがシノギとしてエロくて萌えるロリイラストを描いていて、
「絵、上手いですね」
と、言うと
「不器用ですから」
みたいなことを返す光景を想像してしまいました。


まぁこれは極端な話ですし、「こんな未来が待っているから俺は表現規制反対だ!」なんては言いません(笑
もちろん、少なくとも現在主張されている非実在青少年云々の表現規制には反対ですし、反社会的な非合法活動も非推奨です。

ただ単に考えようによっては話の小ネタになるかなと思っただけですので……
あしからず。

プロデューサーが胡散臭いと思われがちな理由 ~前書き~

僕はもうしばらくプロデューサーという肩書で仕事をしていますが、時たま同級生や親戚などと会うたびに「プロデューサーは胡散臭い仕事」というイメージを皆さんが持っているとよく耳にします。
なぜそう思われがちなんでしょうか…

ぱっと思いつくのは、やはり世間一般の人たちがプロデューサーという言葉を聞いて実際にどんな仕事をしているのか想像できず、
なおかつ数多のフィクションで胡散臭い役回りや主人公の敵として描かれているせいではないだろうかと思います。

そのため、この後何回かに分けて下記の件を他の投稿の合間でぽつりぽつりと投稿できたらいいなぁと。

 

 

第一部:プロデューサーってどんな仕事?(無茶苦茶ザックリと)
-------------
第二部:なぜプロデューサーはフィクションで胡散臭いキャラなのか?
 第一章:割りと権力を持っている
 第二章:声が大きかったり、調子がいい人が実際結構多い理由
 第三章:仕事をしていないように見えなくもない件に関して
-------------
第三部:まとめ

 

 

こんな感じの内容で『プロデューサーが胡散臭いと思われる理由』を他の適当な投稿の合間合間で考察できたらなぁと思っています。

実は僕、都内で行われている業界勉強会やアイディアソンのようなものに時々参加をしているので、結構な頻度でアニメやオタクコンテンツ系の業界に興味を持っている学生さんや若い人たちと話す機会があります。
ただ皆さんこちらの業界やプロデューサーというものに興味を持っていただいているものの、実際にプロデューサーがどんなことをしているのかということや、どんなスキルが求められているのか、どうやって業界研究をすればいいのかという点に関して悩まれているようです。

『プロデューサーが胡散臭いと思われる理由』と題した数回の投稿だけでなく、そういった人向けの業界研究本紹介や、実際に求められているスキルやら、僕自身学生時代に何をやっていたのかなどなども今後書いていけたらいいなぁと……

気長にお待ちいただけたら幸いです。

キャストさんにはぁはぁしないの!(みんデキ感想②)

昨日に続き本日も【ブレイブウィッチーズ みんデキ】の内容を書こうかなと思っていましたが、詳細なプログラムの話などは他の方々にお任せするとして、印象に残ったことをば……

 

石田燿子さんむっちゃ歌上手いなぁとか、

キャストさんの指示でサイリウム振るやつは一体感あったなぁとか、

印象に残ったことは多々あります。

 

ただ本日は表題の件について。

 

突然ですが、

僕が一応名乗っているようなプロデューサーであるとか進行管理というような職種であるとかは人と多く接して、人から信頼を得なくてはいけないポジションであります。

そのためキャスト陣やクリエーター陣に対して、例え有名で好きな人がいたとしても”はぁはぁしてる感じ”、"あなたの大ファンです!という感じ"はあまりだしたらいけないなぁと思っています。

なぜなら、やはり仕事に強い私情を挟んでしまうと本分を忘れ、冷静な判断ができなくなってしまうということもありますし、相手から見れば遊び感覚だなぁとも見られてしまいまうからです。

さらに言えば僕みたいな男が、例えば女性声優さんにみだりに話しかけると、そのマネージャーさんたちなどが

「このおっさんうちの若いのに手ぇださんかな、傷物にされたらどないしよう」

と、不要な心配をかけてしまうこともあります。

この人何かトラブル起こすかもと思われてしまえば、あたりまえですが一緒に仕事をしたいとは思われませんよね…(汗

 

もちろん仲良くなったらダメということでもなければ、話しかけたらいけないというわけではないと思います。

ただ、自分が置かれている立場と相手との距離感をしっかりはからないうちから

「俺○○さんの大ファンです!」

と、突撃していっても、なんで素人が現場にいるんだ!と思われてしまいます。

(まぁ、実はこうやってアホキャラをわざと演じて賭けにでる人もいなくはないのですが、コミュ力の天才でないかぎりなかなか…w)

しかしある程度信頼関係ができた後なら、自分がファンであったことを打ち明けることが新たな会話の種となりえる可能性もあります。

先程の女性声優さん云々の例も、マネージャーさん含め周囲のひとたちから

「この人ならトラブルを起こさないやろ」

と、信頼を得ている人なら純粋に現場の雰囲気をよくするために話しかけるということもあります。

 

さてさて、

そんな感じの意識は持っていたのですが…

いたのですが………

ほんとごめんなさい。

 

イベントの最後、ステージ上からキャストさん一同が自分のサイン入りタオルを客席に向かって投げるというのがあったのですが……

いや、ほんと偉そうに語っといてごめんなさい……

 

石田燿子さんが投げたタオル、ガチで取りに行こうと全力で体が動いてしまいました……

ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

そして、伸ばした指先に宙を舞ったタオルの柔らかな感触が……

 

本当に取れそうでした。

ただ、かえってそんな非現実的な幸運が僕を現実に引き戻し、

普段の気構えを思い出させました。

だからもはや無意識に、気づいたときには伸ばした手がサッと引っ込められていました。

この間わずか1秒(←バトル漫画的な。あ、いや、なんでもないです…)

 

そのような感じで結果的には自制することができましたが、

実は石田燿子さん、業界に入る前からのファンでして…

いやー情けない!

でもやっぱりちょっと惜しかったようなと、女々しさを拭い去れず。

 

自制心、つけていきますorz

 

f:id:sakagam1:20170131073207j:plain

【ブレイブウィッチーズ みんなとこれからデキること!】参加しました!①

1月29日(日)Zepp東京にて開かれた

【ブレイブウィッチーズ みんなとこれからデキること!】

こちらのイベントに参加させていただきました!

 

f:id:sakagam1:20170130044301j:plain

 

仕事抜きで完全にプライベートということで参加したアニメ系イベントは

はたして何年ぶりだろうかという感じです。

コンビニでチケットを購入し、

朝一の物販で立ちっぱなし、

入場待機列で立ちっぱなし、

イベント中も立ちっぱなしと

なかなかハードな一日でしたが……

大人のアレでコネ的なソレを使わず、

自分の足で参加してこその感動がそこにはありました!

トライアドプリムスのお披露目ライブのお話でデレマスの部長さんが美城常務にそれっぽいことを仰っていましたが、

ステージを見る場所が変われば、そこにはまた違った美しさがあるのだなぁと。

なんというか、お客さんがこういう気持ちになってくれるものを作っていかないといけないんだよなという、極々基本的なことに立ち返らせてくれるイベントでした。

 

ストライクウィッチーズがTV放送されたのが2008年の夏番、

その前のパイロットフィルムや企画から考えるとゆうに10年以上の歳月を積み重ねている本作。

いやー、スタッフの方々、キャストの方々、心から尊敬します。

そしてファンの方々の結束のようなもの、これも本当にすごく、すごいです!

現在も公開され続けているストライクウィッチーズ/ブレイブウィッチーズのwebラジオを聞くと、そのファンの方々の力をひしひしと感じます。

そして本作のファンは新参者にも優しいです!

なので是非まだ聞いたことが無いという方がいらしたら是非、

ストライクウィッチーズ ラジオ】とかで検索してみてください。

 

ラジオは現在エイラ役の大橋歩夕さんが務めていらっしゃるのですが、

Operation Victory Arrow (OVA)の情報が解禁された数年前には

大橋さんがしきりにエイラがOVAの主役をとることを望んでいました。

(その件に関しての、ペリーヌ役の沢城みゆきさんとのやり取りを思い出すと今でも少し笑ってしまいます。あの辺は神回っすわ)

ただ、結局OVA三作品ともエイラが主役となることはなく……

しかし、ついに、

ついにブレイブウィッチーズ最終話放送直後、

劇場公開のOVAとしてエイラが主役級となることが発表され……

この瞬間のカタルシスは恐らくラジオを聞いていたからこそだなと、

勝手に思い込んでいます。

 

また、

会場に飾られていた有志による花束や

【扶桑皇国チャンネル】というニコニコチャンネルに入会していらっしゃる

最精鋭の方々の存在(会場最前列にいらした方々)

下記に集うファンの方々の存在

http://hukugouzainahibi.blog.fc2.com/

などを眺めていると、改めて根強いファンの多さに驚かされます。

 

これはどんなお仕事にもいえるかと思いますが、

やはりユーザー目線で、ユーザーと一緒に体験することによって気付かされること、

思い出す大切なことがたくさんあるなぁとしみじみと感じます。

よーし、明日から仕事がんばるぞー!

 

……と、思いつつ

人間とはかくも意志の弱い生き物で、

明日になれば明日になったで、

そんな決意のようなものはすっかり忘れ、

やっぱり現実を見なきゃとか、

目の前の仕事を終わらせなきゃだめだなとか、

そんなことを言っていたりとかいなかったりとか……

そんな人の無常な様を、黒澤明の【生きる】は描いています。

 

一体なんの話がしたいのか最後ので分からなくなりましたが(汗

イベントの内容に踏み込んだものなんかはまた別途書けたらいいなと。

 

f:id:sakagam1:20170130044306j:plain