プレボテラ

プレボテラ細菌とは。コロナとの関係は?肺炎と抗菌薬などについて

プレボテラ属細菌はどこにいて何をしているのか

コロナで急に注目を集めるようになったプレボテラ属細菌。普段このプレボテラ属細菌はどこにいて何をしているのでしょうか?

プレボテラ属細菌がいるのは腸内

プレボテラ細菌はいわゆる腸内細菌の一つです。人間の腸内にいて、入ってきた食べ物を分解、消化、吸収する際に活躍しているということです。ではプレボテラ細菌が得意としている分解対象は何でしょうか。これはどうやら炭水化物、それも食物繊維であるようです。炭水化物その中でも難消化性でんぷんや食物繊維の多いものを分解する力が強いのがプレボテラ属細菌なんです。大麦の健康効果はいろんなところで言われています。小麦のようにグルテンを含んでいない、含んでいても少量で、大麦を食べると糖代謝が改善したといった報告をちらほらと見ます。これは、大麦を食べて糖代謝が改善した(要は血糖値が異常に上昇しなくなった)という人の腸内を調べたところ、プレボテラ属細菌が、糖代謝が改善しなかった人よりも有意に多かったということです。大麦とは少し違いますが、えん麦から作ったオートミールもほぼ同じ感じです。

 

 セカンドミール効果との関連性についての指摘もあります。セカンドミール効果とは最初に食べた食事が次の食事による血糖値の上昇に影響を及ぼすという現象です。このセカンドミール効果は、1982年にカナダ・トロント大学ジェンキンス博士によって発表されました。

もう少し言ってしまうと、要は食物繊維などを多く含む、GI値が低いものを最初の食事(これをセカンドミールに対してファーストミールと呼びます)で食べると次の食事における血糖値の上昇も低く抑えられる、ということです。

GI値とはグリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指数のこと。

そして大麦も食物繊維が高い食べ物としてよく知られており、その大麦を分解してくれているのがプレボテラ属細菌ということです。

プレボテラ属細菌は不要なのか

しかし、このプレボテラ属細菌ですが、コロナを増殖させるという報告があります。そうすると出てくる考えとしては、ピロリ菌と同じく除去するという考え方です。抗生物質「アジスロマイシン」を使ってプレボテラ属細菌を除去してしまえば、ワクチンの開発は必要ない。そんな声も出てきそうです。ちなみにピロリ菌は胃癌との関係性をWHOが指摘してます。

 

さて、プレボテラ属細菌は除去したほうがいいのか、それとも糖代謝に重要な腸内細菌として共生したほうがいいのか。継続して調べていきたいと思います。

 

プレボテラとコロナの関係

コロナ禍、ウィズコロナ、アフターコロナ、ニューノーマル。コロナが世界的に蔓延する中いろんな言葉が言われています。いずれにしろコロナにかからないようにしながらどうやって生活を送るか、ということが重要になってくることは間違いないでしょう。

3密を避けるといったこともいろいろと言われていますが、自らの免疫力を上げることも重要ですよね。そういう意味では食生活は非常に重要になってくるでしょう。そしてもう一つ重要なことを考えるにあたって知っておきたいのがプレボテラ細菌のことです。

プレボテラ細菌とは

多くの人が初めて聞く細菌かもしれませんが、実は肺炎菌として有名な菌なのです。コロナは肺炎のような症状が出ると言われてますよね。そしてこのプレボテラ細菌を介在して増殖しているという話もあるようなのです。

コロナ感染者数はどんな数字なの?

ここでコロナに感染するということがどういうことなのか、ということを理解しておくといいかもしれません。実は日々ニュースで報じられている”感染者数”はもしかして正しくない可能性があります。なぜならPCR検査は体内に存在する細菌を数百万倍から数億倍に増殖させて、そこにコロナ菌がいるかどうか、を見ているからです。重要なのはこの、「いるかいないか」だけを見ているという点です。

これがなぜ重要かというと、たとえ体内にコロナ菌がいたとしても感染していないということがあるからです。単純にコロナ細菌がいたものの、何も悪さをせずに、去って行ってしまう場合や、最近よく聞くT細胞という免疫細胞がコロナ細菌をやっつけてしまっていることもあります。

やっつけた時なんかは死骸が残っていることになるのですが、PCR検査はこの死骸もコロナ菌として検出します。別にPCR検査が悪いのではなく、PCR検査とはそういうものだということです。

なので、症状が出ていなくても、コロナ菌の死骸が体内にあっても今は感染者としてカウントされているということですね。

プレボテラ細菌とコロナ

そんなコロナ菌ですが、同じような症状を起こす肺炎菌であるプレボテラ細菌がいると増殖するらしいのです。最近と仲が良いということですね。だからこのプレボテラ細菌を体内に入れない、もしくは入ってしまっている場合は体外に押し出すことが必要になってきます。

具体的には、お口の中を綺麗にしたり、むやみに口をあけっぱなしにしておかない、ということです。お口の中を綺麗というのは例えば舌を綺麗にするといったことが挙げられます。むやみに口を開けっ放しにしないというのには口呼吸の改善が含まれます。これは寝ている間のことも入ってくるので、なかなか一筋縄にはいかないかもしれません。

寝ている間の口呼吸は無呼吸症候群とも関連があるという話があるので、じっくりと取り組みたいところですね。マウスピースなども使いながら克服していくといいのかもしれません。