息子たちに伝えるハハオヤの雑記

30代の自分の日々を淡々と。20年後、30代になるムスコ達に向けて。

20180717 自分ごと。やると決めたことの振り返り

【振り返りと方針】
1.焦らない。何か起きた時こそ、落ち着いて
2.コツコツと、積み上げていくものを大切にする
3.レンガを積み上げる理由、を自分の中で明確に持つ

 

【本題】
突然ですが、自分事の話。

企業にてずっと中間管理職的役割の部署ですごし、
社内調整・関係者間調整・社内の業務関係改善などで
10年近く仕事に従事してきました。

 

そんな経験を積んできた者が、
これまでとは全く別の環境にて、
商売のイロハ、経営のイロハ、数字の作り方…などを
今、日々、一から学んでいる状況。


大局的なことは感覚があってもあまりにも常識的なことを知ら無すぎて、そこは自分でも、ボコボコになるくらいミスをしたり恥をかいたり沢山あるだろうと思って覚悟もしていました。実際その通り。正直、学ばせて頂いてお給料をいただけるだけでも
大変にありがたい。嘘ではなく本当に。

 

一方、過去から今、そして今後暫くの間学ぶ予定のことを活かして
数年後、やりたいこともあります。

 

活動の舞台として選んだのは工芸業界。
素直な気持ちで好きでもありますし、業界としてもまだ開拓の余地がある…ブルーオーシャンと見える。そして、純粋に面白い。工芸という切り口から入る
地場産業の多様性が。(地場産業、という言葉が、とても好きです。)

でも、この業界も多くの課題問題を抱える状況でもあります。それこそ、どの問題も複雑に絡み合い、どこから手を付ければ良いのかわからないほど。

 

そんな舞台で生きていくために、
①まずはどこにも依存せず一人できちんと生きていける様に売上をあげること
②そしていずれは10年近く積んできた利害関係者間調整の経験を
活かして業界の環境改善を行うこと。

 

①②の両方の成立が、自分にとっては必要なのです。

特に、①が成立して周囲からの信用を得て初めて②に繋がる。
個人的には②が自分の強みであるのかなと考えています。
②を経験してきた人が、工芸業界を活動拠点に選ぶということが
そもそもレアなので。

 

なのですが、現実はやはり甘くなく。①を学ぶことにもまだまだ手が伸びない…という状況。②なんて、とてもとても。

 

そんな中、日々懸命にやるべきことをやっていると、どうしても好きなことに触れる時間が削られます。

自分にとって幸いなこととして、「好きなこと」とは、仕事の場として選んだ工芸に関することを知ること、学ぶこと、新たな切り口をしること、そして課題を見つけて解決方法を考えること。今の自分にとってはこれが心からの趣味。恐らく趣味を極めていけば将来何らか活きてくるだろうとも感じています。

そして、好きなことから離れすぎると心が活き活きするのはどういった時か、ということを忘れてしまいます。人生が楽しめなくなる…特に、0か100か、極端に気持ちが触れ易い自分にとって。(修行期間だから、と好きなものを全て封じ込めて超禁欲的に走るか、とことん好きなことに傾倒するか)

本来はとことん禁欲的を選ぶフェーズなのですが(修行期間ですし)…といっても意識せずとも、とことん一つのことに集中する状況となっているのですが、この発信の場を使い、とことん好きなこと(工芸のこと)を語るということを始めようと決めました。それこそ、仕事でヘトヘトになって帰ってきても、筆が進んでしまう様な内容を。自分の工芸に関する知識を溜め、活かしていく為の自己投資に時間を割く。

ということで、これから暫く「工芸」「工藝」「民藝」に関することばかりを書き連ねようと決めました。発信の場所も、体裁にもこだわって。とことん、自分が譲れない美意識も表現して。

 

暫く「コドモを持つ親の目線で…」をテーマにしてきましたが、少し違う気がしてきました。誰の眼も気にせず、とことん自分の好きなテーマを追求していきたい。

 

そんな気分です。決意表明でした。

ちなみに恐らく、次に描くテーマは「明治工藝」になると思います。並河七宝。大好きな作品。たぶんレアな話でしょう。

個人的には、明治時代に輸出産業として栄えた明治工藝を復活させたい。だから、まずはその時代におこったことを知りたい。そして現代のキーパーソンと話をしたい。少しずつ、少しずつ、準備をすすめていきたいのです。

20180716 心を亡くす、ということ(つまりは忙しさの弊害)

[振り返りと方針]

1.俯瞰、ではなく、周りを見渡す

2.素直に動くことの大切さ

3.一つずつ、行動を変え、身につけていく

 

[本題]

忙しいとは心を亡くす、ということを良く言いますが。

本当に自分は、つい最近まで心を亡くしていたな…と気づいた本日。

 

最近、忙しすぎてあまりにも周りが見えていなかったようです。

本日、ふと周囲を見渡して一言二言、周りの方々と会話しご意見を伺い、

相手が仕事をしやすくなる為にどうすれば良いか…ということを考えて動きました。

シンプルに考えたのは、それだけ。

 

そうすると、今まで聞こえてこなかった相手からの希望要望が良く聞こえる様に。

仕事も気分良く終わりました。

 

相手の想いに配慮すれば仕事も上手く進む…当たり前のことです。

なのに最近は忙しさを言い訳に、自分本意で仕事をしてきたことをよくよく学びました。

 

そして感じたのは、

そうか、こんな簡単なことで良いのか、相手に配慮するということは、ということ。

そして少し配慮をするだけで、こんなにコトが上手く進むのか、というちょっとした驚き。

別に相手も完璧を求めていないのです。ただ少し、自分の仕事の都合も考えて欲しい。それだけ。

 

最近まで大分自分は肩に力が入り過ぎていた様です。今、気づけて良かったなと。

 

気づけたのは、つい最近、お前は配慮が足らない、とある人からお叱りを受けたことがきっかけでした。心から感謝します。

 

とは言え

今日上手くできたからといって明日も上手くいくとは限らないのですが。

でも、何か感覚やきっかけは掴んだはず。

 

あとはまた、忙殺された時に同じ様にならないようにしないと、とも。

 

心を亡くすのは、とても恐ろしいことです。

 

 

20180715 トラリーマンというスタンスについて

【振り返りと今後の方針】
1.毎日進化していることに注目する
2.何はともあれ、体調メンテナンスが根本
3.荷を下ろしてみる

 

【本題】
工芸関係に偏った付き合いではありますが、
作り手…生産者さま達と話をするようになっている中で最近思考が変わってきたこと

 

それは、自分が取る行動が
「消費者」であるか「生産者」であるか…しっかり意識するようになってきたこと

普通に生活をしている中では圧倒的に消費者の状況です。それが大変もどかしく。消費の分だけ、自分も生産をする手応えが欲しい…と

 

この感覚を踏まえると、サラリーマンは不思議な存在だなぁと改めて。もちろん会社に対して労働力や時間や色々と…提供しています。

が、毎月一定のお給料が入るのは普通のことと思ってはいけないなぁ…とふと。

 

最近、トラリーマンという言葉が流行っている様です。サラリーマンの虎。要は組織に所属していながらも本来業務に縛られず自由に仕事を展開している方達。もちろん彼らはきちんと責務も果たしています。

サラリーマンにとって一つの理想だな、と思います。

https://bizzine.jp/article/detail/2648

個人的に面白いのが、

トラリーマンと検索すると、

“あなたは虎、猫、犬、ライオン、何になる?”という言葉が必ず出てきます。それぞれの言葉が指す意味はイメージ通り。

 迷っている人は多いのでしょう。

さて10年後、トラリーマンは増えているんでしょうか。こんなサラリーマンが増えてきたら、経営側もある程度胆力を求められそうです

 

 

20180714 家庭と仕事のマネジメントは似ているという話 その2

[振り返りと方針]

1.全て背負おうとしない。変な責任感は捨てる

2.できないときははっきり言う。早めに

3.↑を言うことに慣れる…

 

[本題]

家庭と仕事のマネジメントは本当に似ているな…という話です。

 

最近、仕事に打ち込んでいる状況の中、確かに家庭のことについて目が行き届いていませんでした。

 

そんな中、一つ、小さな出来事が発生。

自分が土曜、仕事などで外出している間、

行っていると思っていた長男のプール教室を親子共々、確信犯でさぼっていたことが判明。

 

せめて休むなら連絡入れるのが常識でしょう…、と怒りもありますし、色々と…おい!怒、と思うところもありますが。

 

多分、本件について一番の責任がある夫に対し

怒る、注意したとしても価値観の違いなわけで。根本が変わるわけでなく。

 

怒る前に、

いかに、プールに連れていく役割の大人(夫)が動くようになるか…を考え、一つ、本件のことで提案をしました。

そもそも教室に行ってもらう価値をどう考えるか、のところも踏まえて。

 

この出来事を振り返ると、

物事を誰かに任せている間は

隅から隅まで監視する、放任、

どちらも正しいわけでなく…その物事の内容と受けた相手に適したポイントで定期的にチェックを入れる、ということですよね…恐らく。

 

本当に仕事も家庭も一緒です…。疲れる…。

20180713 圧倒的当事者意識が組織を成長させる(らしい)

 

[振り返りと方針]
1.ここは強み、というところは誰にも負けない、という位にこだわりを。そこが、やるべきところ
2.↑但し、誰が見ても分かりやすいように完成させること。伝わらなくては意味がない
3.自分の強みを活かせたか、と考え続ける癖は良いかもしれない

[本題]
twitterで目に留まったコメントで
「組織の成長には、圧倒的当事者意識が必要だ」というものがありました。
メンバー全員が『この問題の責任はわたしにある』と心から感じ、表明できる、その組織は強い、と。

一方、
自己弁護、言い訳、リーダーのせい時代のせい…など、誰か何かのせいにする
メンバーの数だけ組織の成長は遅くなる、と。

ここで考えたいことは2つ。

ひとつめ。
「圧倒的当事者意識」を持つメンバーは、どのようにその意識を、
彼らそれぞれの人生の中ではぐくんできたのか。

ふたつめ。
今は他人のせいにするメンバーを、「圧倒的当事者意識」を持つ思考に
変えることはできるのか。

どちらも、それぞれが積んできた経験によるものだろうけれども。
簡単にメモ程度に。

ひとつめは、よっぽどの挫折経験があった人かなと
か、責任感が強いひと…自分が回さないとなにも進まない環境で生きてきた人。

ふたつめは、逆に何も自分が動かなくても
周囲が、組織がうまく回るところにいた人でしょうか…

あ、これは大企業病という話にも絡みそうですね。

そしてこれは、組織じゃなくて、個人の成長の話でもあります

成長するか、そうでないか。

当事者意識を持って動くか、とどまり続けるか。

 

 

 

20180712 郵便局にて

[振り返りと今後の方針]

1.本題に取り組むための時間を無理やりでも空ける

2.気持ちは持ち様。体調も然り(と思っておく)

3.本題のために、主張は大切

 

[本題]

久しぶりに丸の内に行きました。

仕事で、大量の郵送物を郵便局の夜間受付に駆け込みで持ち込んだのですが。

 

郵便局で

面白いものを見つけました。

自分宛の絵手紙、だそうです。

確かに旅をしている間はテンションも上がり

別の自分のような感覚ともなりますね。

 

暫く間を置いて、タイムカプセルのように手紙が来るのは面白そうです。

f:id:sanaina99:20180713214700j:image

 

…が、実はそこまで食指が動かない。

ハマる人はハマるのかもしれません。

 

自分にとって、イマイチ惹かれない、この企画内容のどこを変えると魅力度が増すかな…と。

逆にこの内容にグイだと惹かれるのはどんな人だろうと。今暫く、考えてみます。

 

最後におまけの話。

駆け込んだ郵便局で、偶然、大変お世話になった仕事の先輩に遭遇。

何の構えもせず自然体で話せる方。

嬉しすぎて、疲れが吹っ飛びました。

懐かしい人と会うだけで、こんなに変わるものかと。やっぱり、気持ちは持ち様ですね。

本日は、このおまけの話が一番書きたかったことでした。

 

 

 

20180711 仕事の備忘録その2

[振り返りと今後の方針]

1.とにかく早めにアラームを出す

2.人に頼ることを怖がらない。あとは真摯な対応

3.そして俯瞰

 

[本題]

本日も備忘録。

・相談を持ちかけることを恐れない 

・抱え込まず早めにアラームを出す

   確実に、自分が出来ることを一つ一つ行う

 

そして、気合気概だけでは何も変わらないことも頭に叩き込むこと。。