中国の古典とイノベーションの心構え

  中国古典として有名な「四書五経」の一つである「中庸」では、何かが表出する前の一つにまとまっている状態を「中」と呼んでいる。様々なものが内にくすぶっているが、調和が破れていない状態。

  この「中」なる状態と、最近の脳科学で言われているデフォルトモードネットワークが近いのではないかと考えている。

  イノベーションを起こすには「新結合」を生み出す必要があり、そのような新しい組み合わせは、既存の常識を破らなくてはならない。「うーむ」とうなっている時よりも、ぼーっとしている時の方が思い付く可能性が高い。(昔からトイレとお風呂はアイデアの泉だった。)

  そして「中庸」には、イノベーションにつながる「ぼーっ」の仕方が書いてあるように読める。一度そう読むと、そうとしか読めない。

  自分なりに「中庸」の一部を解釈してみる。

  世の中の原則として「天」があり、この原則に沿ったビジョンとして「性」を持つこと。ビジョンの実現に向かうことを「道」といい、実現に必要な技術なり手法なりを「教」という。

  人が見ていない時にこそ自らを律し、努力を怠らないこと。すなわち「慎独」であること。

  イノベーションが生まれる前の状態を「中」といい、イノベーションが生まれてうまく解決した状態を「和」という。イノベーションをうまく引き出す徳である「中庸」を身につけるべし

  まず道を極めようと努力を続けること。問うことを好むこと。「中」の状態を維持し、そこから生まれたイノベーションに対し、常識を捨てて謙虚に受け入れること。

  嘘偽りのない心を「誠」といい、これを守るからこそ、そのイノベーションは遠く深く厚く拡がっていく。

  と、このような感じですんなり読めてしまう。

  環境の変化は激しさを増す一方だが、人間という種は何万年も変わっていない訳で、イノベーションについてもシュンペーター以前に取り上げた古典はあるだろうと思ってはいた。しかし、四書五経の中に見出せるとは。

 

「中庸」に学ぶ

 

 

とある大手家電メーカーの明日は秋に見えてくる

 先日、日本の大手家電メーカーに勤めている方と話す機会があった。シャープなその方の話によると、台湾の親会社から人がやってきて、事業主分けをしているとのこと。

 台湾の親会社は製造請負事業が中心で、それ以外の事業のビジネスモデルはよくわかっていないのではないかと言うのが彼の所感。私はここに、この会社の明日を知る鍵があると思った。

 企業を買収して相乗効果を高めるには、今の自分にはないものを手に入れる必要がある。にもかかわらず、自分にとって異質なものを目の前にすると思わず否定的に捉えてしまいがち。

 日本側のこの家電メーカーは、ものづくりの考え方やエコシステムの組み立て方にも独自性がある。モノ単体ではなく一連のソリューションとして成功している事業もある。

 仕分けする事業の対象を、製造する「商品群の幅」と考えるのではなく、ソリューションビジネスやエコシステムといった視点を含む、より広い意味での「製造」として捉えるかどうかが、この会社の明日を決めると思う。

 事業仕分けのみならず、台湾の会社による買収手続きはなかなか一筋縄ではいかないらしい。

www.nikkei.com

 慣れた部分に焦点を当てて急ぐより、不慣れな事業こそ大切に、あせらずじっくり取り組んだ方が良いだろう。

 台湾の会社による事業仕分けの後、この家電メーカーの次の方針が見えてくるのは秋ごろではないだろうか。今年後半に出されるであろう方針に、この会社の明日が描かれている気がする。

ロケット・ササキ:ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正

ロケット・ササキ:ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正