ちゃうちゃうマガジン

働く人に向けた雑誌ブログです

ちゃうちゃうマガジンは働く人のためのwebメディアです☆

ちゃう助です♪

ちゃうちゃうマガジンは働く人のためのwebメディアです☆

ブログの概要を一挙にまとめていますので、ぜひご確認ください☆

働く人にとって、あまり主張しすぎずちょっと役立つようなメディアをめざしています♪

ちゃうちゃうマガジンは働く人のためのwebメディアです☆

f:id:sayran1978:20200327092955j:plain

まずは柱になるこの3つがコンセプトです

  1. 役に立つ情報の提供
  2. ドキュメンタリー
  3. 公平な視点

できるだけ役に立つ情報

読んでいただいた方に役立つ情報とできるだけ有益な情報を実践に基づいてお届けします☆

  • メンタル系 考え方の転換
  • 実際の体験や検証に基づいた情報
  • 気づき系は控えめ

メンタル系 考え方の転換

生きていればだれだって萎えることってありますよね☆そんな時は考え方を少し変えて行動をすると解消される事が多いです♪

どうにもならないこともあります。そんな時でもやっぱり思考の転換です☆難しい内容なので簡単に記事にできませんが、できるだけお届けできたらと思っています♪

実際の体験や検証に基づいた情報

実際の体験や経験を検証して、よかった事、悪かったことをお伝えします☆世の中実際使ってみる、やってみる事で分かる事って多いですよね。ここは充実させていきたいところです☆

気づき系は控えめ

気づき系はどうしても説教っぽくなってしまうのでこれは控えめです☆でもよさそうな内容は積極的に記事にしていきますね♪

ドキュメンタリー

現在進行形で体験していること、過去に体験したことそれに基づく考察です☆

  • 実践 経験
  • 考察

ちゃうちゃうマガジンでは、面接、職業体験、借金の体験談等ですね☆このコンテンツはまだまだ拡大していきますのでよろしくお願いします☆

ちゃうちゃうマガジンはいつでも公平です☆

偏った意見は記事にしません♪

決めるのはいつも読者さんです☆見たものをありのままに伝えます。

4人で記事を分担しています☆

それぞれ得意分野があります☆カテゴリ分担ももっと進めていきたいところです。

  • ちゃう助(犬)編集長
  • sayran
  • あやか
  • かずや

この4人です♪

ちゃう助(犬)編集長

僕が編集長のちゃう助です☆

基本記事はフリー♪適当に出現します。犬種はちゃちゃうだよ(^_-)-☆

まとめ役だと思ってくださいね☆

www.sayran-roadbike.com

sayran

もう一つのブログ「ジテツーブログ」も運営しています☆ロードバイクで自転車通勤ってやつですね。

ジテツーブログ

主な担当は

  • ipad PCツール
  • ビジネス系ランチ
  • webライター
  • 気づき系

webライター ランサーズ道

何もスキルがない状態からwebライターで稼げるようになるまでの道のりです☆

これからwebライターを始めようと思っている方や、すでに始めている方の参考になればと思っています♪

webライター連載はこのブログの売りの一つです☆ぜひ見て行ってくださいね♪

apple PCパーツ 通信関連

ipadairを買ってからのレビューや使い方を記事にしています☆ガジェット専門ブロガーさんに比べたら劣りますが、一般的な使い方として参考にしてもらえたらと思います♪

ipadairをはじめとするガジェット系も意外と人気♪webツールの紹介もしています☆

あやか

アラサーOLあやかがお送りするのは

  • オフィスカジュアル
  • カフェレポート

です☆

オフィスカジュアル

オフィスカジュアルは今のところプチブラが多めです☆季節に合ったトレンドもできれば記事にしていきたいと思っています☆

今後はちょっと方向転換しないと(;´∀`)

カフェレポート

まだまだ本格的じゃないけどカフェレポートもやってます☆チェーン店にこだわらず、隠れ家的なところも探していきますね☆

これも案外人気がたかい♪

かずや

目線は常に低め、皆さんの視点で色々なドキュメンタリーをお届けしたい☆そんなかずやくんがお届けするのは

  • 面接レポート
  • 色々な副業について
  • ドキュメンタリー 

現実的な記事が多いです☆世の中きれいごとばかりじゃないですしね♪

ライフスタイル

逃げてみたシリーズなど☆来月の生活をどうしようか?そんな場合にも対応しているカテゴリです☆

今後はこのカテゴリを充実させていきたいです♪

仕事

カテゴリ名も合わせて今後はちょっと趣向を変えていきたいと思います☆お勤めのうえで役立つ情報とかそういうのがいいですね。

ちゃうちゃうマガジンのサブコンテンツ

今後どうしていこうかなぁというカテゴリです(;^_^A

恋愛

恋愛

社会人にはなにかと難しい恋愛♪これを扱おうと思って作ったカテゴリですが、記事にするのも難しい内容でした。社会人の恋愛は学生ノリじゃないですしね(;^_^A

大人の趣味 おでかけ情報

お出かけ情報 大人の趣味 働く人には休日の使い方も大事☆ってことでこの2つのカテゴリはすこしづつ伸ばしていきたいと思います。取材ありきの内容になっていますので、今後に期待してくださいね♪

ちゃうちゃうマガジンは雑誌ブログを目指しています☆

お手本にしているのはリクルート社が運営しているwebメディアのR25☆これに個人ブログらしい記事を織り交ぜてお届けしたいと思っています♪

今のところはできるだけ広く浅く、実際に体験した事をお届けすることで読者の皆さんに参考にしてもらう、行動してもらうのが最終的な目標になります♪

コンテンツはまだまだ不足していますが、これからもっと充実させていきますので是非共よろしくお願いいたします☆

おわり

【オーディブル】本によって向き不向きがあります【Amazon】

どうも、sayranです。

数ヶ月前から聞く読書【オーディブル】を使っています。7月で3ヶ月めです。

目で追う読書でなく、聞く読書。思ったよりメリットとデメリットを大きく感じます。

この記事では、特に感じたメリットとデメリットをまとめてみたいと思います。

図や表が多い本はオーディブルには向きません

f:id:sayran1978:20200725162628j:plain

いきなり結論ですが、これに尽きます。

個々の端末環境や使う状況に大きく依存しますが、移動中にスマホで聞いたりする使い方だと、添付のPDF資料が見にくいので使いにくいです。

よって、図や表を多用するビジネス書には向いていません。

オーディブルの基本的な仕様から、実際に使ってみた感想までお伝えしていきます。

オーディブルの基本仕様

特徴的な点をいくつか挙げてみたいと思います。

  • 月額1500円で毎月1コイン付与され、そのコインで本が買える。2500円の本でも1500円のコインで買える。
  • コインなしの通常購入でも割引がある
  • スマホのアプリからは買えない。webページからの購入
  • 退会もwebページから
  • 性善説に基づいて365日以内であれば返品できる
  • 退会しても本は失われない。コインは失う

毎月1500円で最低1冊は本が買える、聞く読書のサービスです。

最低月1500円を取るから1年間返品というサービスが実現できるんでしょうか。

入会、退会方法と買い方や返品方法

オーディブルAmazonのサービスなので、すでにAmazonのアカウントを持っている方はカンタンに登録できます。

f:id:sayran1978:20200725101601p:plain

Amazonのwebページの一番下にオーディブルのリンクがありますので、ここからオーディブルのページに遷移することができます。

アプリから登録する場合は、2段階認証などの手続きがあります。初月は無料なので試しに本をダウンロードしてみましょう。

退会方法

退会もwebページからとなります。アプリからはできません。

画面上部の〇〇さんこんにちは!と書いてあるリンクから、アカウントサービスのページに遷移します。

f:id:sayran1978:20200725102707p:plain

見やすいところに退会方法のリンクがあります。これは好印象ですね。このリンク先から退会手続きに進みます。

買い方と返品方法

買い方は至ってカンタンです。検索して出てきた本のアイコンをクリックします。Amazonの買い方とほとんど同じです。

f:id:sayran1978:20200725103341p:plain

返品方法は、ログインして先程のアカウントページに遷移します。左列のアカウント情報から購入履歴(返品)をクリックすると、返品できる画面になりますので、クリックして完了です。

返品は性善説に基づいているようなので、無闇に利用しないようにしましょう。

スマホアプリ

アンドロイドとios版があります。以下、iosアプリの画像です。

f:id:sayran1978:20200725105530j:plain

これがメイン画面です。ここで購入済みの本を選んで再生します。

f:id:sayran1978:20200725105534j:plain

個別の本の再生画面です。下段に目次の項目がありますが、これがとても大事なページです。

目次の項目に何故か、本に記載されている図や画像の添付資料の選択項目があります。

本によってはこの添付資料がないと訳わからない事になります。おそらくファクトフルネスは添付資料を見ながらでないと意味がわからないと思います。

実際に聞いた本と使ってみた感想

実際に聞いてみた本は3つあります。

以上です。

メモの魔力と嫌われる勇気は聞く読書でも問題なく理解できましたが、ロジカルシンキングは、聞くだけでなく添付資料を見ながらでないと、全然理解できませんでした。

ロジカルシンキングの内容は極めて実戦的な事が書かれていて、オススメできるいい本ですが聞く読書に向いていませんでした。

オーディブルの有効な使い方

オーディブルはながら読書ができるという点が売りになっていますが、本当に優れている点は読書メモが取りやすいという点です。

ビジネス書を読むときに読書メモを取る方は多いと思いますが、オーディブルなら楽にメモがとれます。

ながら読書もやってみましたが、あまり頭に入らずよくなかったです。やっぱりメモがしっかり取れる点が最大の売りだと思います。

ipadオーディブルをもっと有効に使う

オーディブルiPhone、アップルウォッチで再生して、ipadで添付資料を確認しながらメモを取るのが最も有効な活用方法です。

f:id:sayran1978:20200725111225p:plain

このように、画面を分割して資料を確認しつつメモを取ることができます。少々画面が小さいのが気になるところです。

12.9インチのiPad Proだといくらかましになるかもしれません。

パソコンの画面だと更に見やすくていいかもしれませんが、携帯性や手軽さを取るとipadのほうがいいかもしれませんね。

図や表が多い本は電子書籍か紙の本で

f:id:sayran1978:20200725162704j:plain

添付資料を見ながら聞く効率のいい方法を紹介しましたが、やっぱり図や表を中心に構成されている本は、オーディブルには向いていません。

紙や電子書籍で図や表を確認しながら読み進めたほうが理解度が高まりますよね。

オーディブルに向いている本は

このあたりでしょうか。ビジネス本は図が多そうなのでやめておいたほうが無難です。ファクトフルネスはやめておきましょう。

オーディブルのメリットは

  • 読書メモが取りやすい
  • 内容によってはながら読書が捗る

この2点です。本の内容しだいでは読書が聞くことによって、より身近に感じることができます。しっかり理解したい内容の場合は、読書メモをとりますが聞くほうがかなり捗ります。

デメリットは

  • 図や表が多い本だと面倒
  • 戻るときに巻き戻し作業が必要

図や表の事は先述した通りです。聞き直したいときに30秒ごとに巻き戻しできるのですが、これが案外面倒です。

本だと目の移動で済みますが、オーディブルだとちょっとした作業が伴います。しっかり聞く場合はこれもデメリットとなります。


オーディブルは本を選ぶアプリです。小説などの読み物メインの利用が無難ですね。最初の一月は無料なので、試しに聞く読書を体験してみてもいいと思います。

おわり

【todoアプリ】ticktickとtrello。組み合わせで最強に。

どうもsayranです。

先日、todoアプリのticktickの記事を書きました。

www.sayran-roadbike.com

ticktickはタスク管理から、スケジューリング、習慣化まで様々な機能が一元化されている優秀なアプリです。

一方、その前に使っていたtrelloというアプリがあります。

いいアプリだと思いますが、こちらは時系列での可視化が弱いのと、何故だかリマインドが1日1回だったりと使い勝手が悪い点がありました。

とはいえtrelloは他の点で優れていますので、しばらくの間は使い分けてみたいと思います。

今回は、trelloの限定的な使い方を記事にしてみたいと思います。

ticktickとtrelloそれぞれの使い方

f:id:sayran1978:20200708185530j:plain

それぞれの特徴を上げてみたいと思います。

ticktick

  • オールインワン、これ一つでタスク管理は十分
  • タスクの可視化は少し弱い

trello

  • カレンダー同期など時系列に見にくい
  • リマインダーが効かない
  • タスクの可視化が優れている
  • カンバンのリスト化、添付ファイルなど編集機能がいい

トータルで見るとticktickのほうが優れていますが、部分的にはtrelloのほうが優れているところもあります。

タスクのチェックリスト、添付ファイル、編集はtrelloのほうが見やすいですね。タスクの進捗、消化具合も一目でわかります。

視認性はtrelloのほうがいいです。これを生かして、trelloはやりたい事のチェックリストやアイデアの倉庫として使っていこうと思います。

trelloはカンバンの編集機能が優れている

一目で状況やタスクの詳細が分かる。これがtrelloの強みですよね。

f:id:sayran1978:20200708172854j:plain

カンバンの編集内容ですが、この中でも添付ファイルの追加がいいです。期限は使い勝手が悪かったです。

f:id:sayran1978:20200708172858j:plain

画像はipadアプリですがPCブラウザ版だと、Googledrive、dropbox、box、onedriveと連携できます。

やりたい事やアイデアの事前調査や取材メモに最適ですね。

アプリは一つ決めて使い込むのがいい

ticktickはタスク管理、trelloはアイデア倉庫、やりたい事、欲しい物リストと使い分けてしばらくの間使い込んでみようと思います。

todoアプリに限らずメモアプリノートアプリなど、使い勝手がいいアプリが沢山リリースされていてどれを使うべきか迷いますよね。

色んなアプリを浅く使うよりも、一つアプリを決めたらある程度使い込んでみるのがいいと思います。

まずはapple純性メモアプリを使ってみて、足りないと思った要素が備わっているアプリを使うのがいいかもしれません。最低限自分に必要な要素がわかるのが利点です。

おわり

【ticktick】タスクを「登録」「スケジュール」「実行」まで網羅的に管理できるtodoアプリ

どうもsayranです。

今回はtodo管理アプリ【ticktick】の紹介です。

todoアプリはタスクを管理するためのものですが、皆様はどのようなアプリをお使いでしょうか。

evernoteonenoteまた、エクセルでテンプレートを作成して管理している方もいらっしゃるかもしれません。

このブログでも紹介したtrelloもありますね。

todo管理アプリは登録、スケジューリング、実行のいずれかに特化した優秀なアプリはたくさんありますが、この3つを網羅的に管理できるアプリは見かけません。

【ticktick】は

  • タスクの登録
  • 細かいスケジューリング
  • 習慣化を促す仕組み
  • ポモドーロタイマー付き

という基本構成となっています。完成度が高いtodo管理アプリです。詳しく見ていきましょう。

また、後半はtodoアプリの活用術を提案させていただきます。

【ticktick】タスクを「登録」「スケジュール」「実行」まで網羅的に管理できるtodoアプリ

【ticktick】の画面は4つに分かれています。

f:id:sayran1978:20200707163716j:plain

右端の赤枠で囲った欄の上から

  • todo管理
  • カレンダー
  • ポモドーロタイマー
  • 習慣化

となっています。

このアプリはipadでの操作に最適化されているように思います。iPhoneでも操作は良好ですが、ipadでtodoを入力して、iPhoneで確認、タスク完了などの操作を行うのがよさそうです。

androidでも使えます。Googlechrome拡張機能でも利用できますが、PCブラウザよりも携帯端末向けかなぁと思います。

タスク管理画面

それでは、タスク管理画面から順番に見ていきましょう。

f:id:sayran1978:20200707163700j:plain

f:id:sayran1978:20200707163710j:plain

タスク登録は、この画面の一番下にある入力バーに入力します。入力するとインボックスのリストに表示されます。

インボックス以外にリストやタグでタスクを管理することもできます。

入力画面の赤枠で囲った部分に左から

  • 日時設定
  • 優先度
  • タグ
  • リスト

の順番にアイコンがあります。日時設定やタグ、リスト振り分け、優先度設定はここで選択することができます。

f:id:sayran1978:20200707163823j:plain

タスクの日時設定は、タスクをタップして設定することもできます。優先度は右の三本線アイコン、細かい設定はその上の三点リーダーアイコンから設定できます。

f:id:sayran1978:20200707163828p:plain

この画面が日時、リマインダー設定画面です。

カレンダー画面

f:id:sayran1978:20200707163725p:plain

これが基本的なカレンダー画面です。通常の画面だとカレンダーが隠れていますが、下にスライドするとこの画面になります。

この画面で、日々のタスク確認やtodoの管理を行います。

カレンダーは課金をしないと十分な機能が発揮されません。年間2900円の課金でGoogleカレンダーと同期させることができます。

Googleカレンダー側を取り込んだり、ticktick側をGoogleカレンダー側に表示させたりすることもできるようです。

3日、1週間などいくつかカレンダーの種類があるのですが、無料版だとカレンダー表示のバリエーションがこの画面だけです。しばらく使ってみてよさそうなら課金するのがいいですね。

ポモドーロタイマー

ポモドーロテクニック

  1. 達成しようとするタスクを選ぶ
  2. タイマーで25分を設定する
  3. タイマーが鳴るまでタスクに集中する少し休憩する(5分程度)
  4. ステップ2~4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(15分~30分)

このような時間管理術をポモドーロテクニックといい、作業効率が上がると言われています。

f:id:sayran1978:20200707163738j:plain

ポモドーロテクニックに基づいて、25分と5分の休憩に分かれたタイマーが搭載されています。

25分と5分の割合は変更することができます。

赤枠で囲った部分にフォーカスとあります。ここをタップすると、目標のタスクにたいしてポモドーロタイマーをかけることができます。

集中したいタスクをこなす時に、このタイマーを使うのがいいでしょう。

習慣化

最後は習慣化の画面です。この画面で習慣化したい項目を設定できます。

f:id:sayran1978:20200707163751j:plain

画面の右下の丸枠をタップすると、習慣化したい項目のテンプレートが出てきます。僕は腕立て伏せを習慣化の項目に選んでいます。

f:id:sayran1978:20200707171512p:plain

これが習慣化のテンプレートです。ライフ、ヘルス、スポーツなどいくつかの項目がありますので、この中から選びます。自分で項目を作成することもできます。

f:id:sayran1978:20200707163809p:plain

腕立て伏せの頻度を決めたりできる編集画面です。リマインダーなど細かい設定もできます。

課金で解放されるコンテンツ

他にもあるかもしれませんが、今のところ確認した内容です。

  • ポモドーロタイマーのクリック音
  • カレンダーのバリエーション
  • 画面カスタマイズのテンプレート

ポモドーロタイマーのクリック音のために課金してもいいかなぁと思いました。

無料版だと無音か秒針の音だけです。秒針の音は結構ストイックな感じになります。

todoアプリの使い方

todoアプリって、意気込んで使い始めても結局使わなくなることってありませんか?僕もそうでした。行動がテンプレ化していると使いみちないですよね。

平日週5勤務の方の有効な使い方は、休日のタスク管理ですね。平日はだいたいテンプレート化されている事が多いですしね。

つい時間を無駄に使いがちな休日の過ごし方を、平日のうちに考えて登録しておきましょう。

習慣化の画面は平日でも使えますね。

todoアプリは難しく考えずにリマインダーとして使うのがいいです。何となくやってみようかなぁと思う事を日時指定で登録してしまいます。すぐ登録するクセをつけてしまうのがいいですね。

todoに登録しておくと少し強制力が働くので、ちょっと面倒だなと思う事をあえて登録してしまうのがいいですね。

todoアプリは無職やニートの方に必須です

何もやることがないのが当たり前になってしまうのはよくないです。

考えると何かしらやる事はあるはずなので、寝る前に明日のtodoを考えて登録してしまいましょう。

些細なことでもいいので、こなしていく習慣をつけていくことが大事です。

「登録」「スケジュール」「実行」一元化された【ticktick】

f:id:sayran1978:20200707183631j:plain

【ticktick】はオールインワンtodoアプリです。

少なくとも、【ticktick】を使う事で以下3つのアプリが不要になります。

  • リマインダー
  • 習慣化
  • ポモドーロ

appleウォッチとの相性もよく音声でtodo登録することができます。

連携機能を使うとspakというメールアプリから、メール内容をダイレクトにtodo登録できたりなど更に使い勝手がよくなります。

メール内容をダイレクトにtodo登録できるのはありがたいですよね。

現時点での欠点は、日本語の訳がおかしいところです。ところどころ英語となっていて、完全に日本語に最適化されていません。

日本のユーザーが増えると修正されるかもしれませんが、今のところ不自由なく使えています。

todoアプリを探している方はこれを使ったほうがいいと思います。現時点では【ticktick】が一番です。


【ticktick】についてはiPadメインで活動しているYouTuberの平岡さんという方が、動画で詳しく説明しています。

より詳しく知りたい方は平岡さんの動画をどうぞ。チャンネル名はDRESS CODEです。

おわり

まこなり社長の【面接で100%落ちる人の特徴 5選】を切り口を変えて汎用化する

かずやです。

今回はプログラミングスクールの「テックキャンプ」を提供する株式会社divの社長でありながら、新進気鋭のYouTuberでもあるまこなり社長が提案した動画【面接で100%落ちる人の特徴】の内容の汎用化を試みます。

まこなり社長の

  1. 仮説や問いを立て、
  2. それに対して検証、様々な角度から深堀りし、
  3. 答えとアクションプランを提案する

この一連の流れからの言語化能力とプレゼン力ははさすが現場の人だなぁ、と感心しつつも少しターゲットが限定的だなぁと思うこともあります。

この動画は新卒の就職活動や転職でキャリアアップしたい人が、面接の時に心がける内容という動画になっています。

どちらかというとホワイトカラー層向けの動画となっていますが、できるだけ間口を広げてみたいです。

大事と思われる点を抜粋して、各項目ごにに違う切り口で展開してみたいと思います。

面接は見た目で半分くらい決まる

f:id:sayran1978:20200705133753j:plain

大前提は見た目、第一印象。これはまこなり社長も大事なポイントとして上げていた。

老舗企業など安定的な企業や業界なら、なおさら見た目や雰囲気を重視してみられる。スキルは書類で通ってる段階でクリアしているわけだし、面接では答え合わせみたいなもの。

派遣やバイトならほぼ見た目と雰囲気で決まるといってもいい。相手に一緒に働くイメージを持ってもらう事が大事。

  • パッと見の印象がよく、落ち着いた自信がある
  • ゆっくり話す、落ち着いた感じがある。適切な相槌、反応
  • 周りの人とうまくやっていけそうな人間性に見える

これで、面接の雰囲気がよければほぼ採用される。

以下の内容は、見た目、第一印象をクリアしている前提で記事にしたいと思う。

面接、面談をクリアしたいならまずは何をさておき第一印象を良くすること。

自分に求められる役割を理解する

これは動画内の、【会社について調べ尽くしていない】にあたる。

  • 自分がこの何を求められているのか、
  • 自分の持つ能力で貢献できることはどんな事なのか
  • 自分が働いている姿をイメージする

なぜ自分が面接に呼ばれたのかを考える。

バイトならシフトにたくさん入ってもらえそうだから、派遣ならそれなりの事はこなしてくれそう等、何かしらの理由があるはず。

2番バッターとして呼ばれているのか、4番バッターとして呼ばれているのか、まずはそこを理解するところから始めていきたい。

自分に求められている事を理解できていれば、「〇〇に興味があって。。。」という返答をしてしまうことはなくなる。

極端な話、頭数を揃えるために面接に呼ばれているなら、まずはそこに徹底して合わせたほうがいい。

まず聞かれた事に答える

動画内の【質問にシンプルに答えない】にあたる。

ブログを書いている方なら、結論から書く、は当たり前の約束でもある。

しかし面接のような対面だと、結論から話さないといけないと分かっていてもなぜだかできないことがある。

おそらく自信がないから先に補足事項を伝えて、自分のイメージを良くしようと思うのかもしれない。

先に事情説明や言い訳から入るという返答は、テレビや社内、街角など、ありとあらゆる場面で目にする。まずは状況を分かってほしい。

「聞かれた事から返答する」これは心がけていてもなかなかできないので、事前に台本を作って読み込んでおいたほうがいいかもしれない。

アドリブでいけると思っていても、自分でも何を話しているかわからなくなることがある。

聞かれた事にまずしっかり答えて、続けて補足事項として事実を補強する。事実の見た目をよくするために、補足事項の伝え方も要勉強だ。

「長話の場合は、続けて話ていいかの了承を取る」まこなり社長が言ってたポイント。これもお忘れなく。

社風を察知し、立ちふるまいを考える

動画内の【会社の理念や価値観への共感を示さない】にあたる。

ベンチャー企業だと、より明確な理念や社風が存在することがある。老舗の大企業だと理念は形骸化していても、確固たる社風がある。

バイトなら店の雰囲気や、他のバイトメンバーの顔ぶれ等も知っておくといいかもしれない。

ベンチャー企業だとより尖った人材を求める傾向が強く、老舗企業は汎用的で丸に限りなく近い人間性を求める傾向が強い。

どんな組織であれ、その中で生きていくなら社風を早く察知しその中でどのような立ちふるまいを求められているか考える必要がある。

サッカーで例えると

  • 困難をぶち破って点を取るFWなのか
  • 周りとうまく協調、調整しながら仕事を進めていくMFなのか
  • 的確でミスを出さないDFなのか

日本の企業は社風に合わない、協調性がない人を極端に嫌うので、与えられた役割とその環境や社風に自分を合わせていかないといけない。

会社について調べる段階で、どのような人間性や立ちふるまいが求められているのか事前に考えておきたい。

適切な自己アピール

動画内の【自分の武勇伝をうまく語れない】にあたる。

自分も含めて、自己アピールが苦手な人が多いと思う。

「自己アピールをお願いします」という流れで始まるのは特に苦手だ。

いかに自然な問答のなかで自己アピールをするか、それは事前のリサーチにかかっている。

刺さりそうなワードを事前に調べておいて、問答の中でそのワードを織り交ぜていく。そうすると逆に質問がきて話の内容で自己アピールできる。

自分の土俵で戦うために下地作りをして誘導する。話の中で、適切に内容を盛ることができるのが一番望ましい。

わざとらしい感じもするけど問答の中で刺さりそうなワードを盛り込むのは、よく調べているアピールにもなるので是非活用してほしい。

面接は見た目と事前リサーチで決まる

今回はまこなり社長の【面接で100%落ちる人の特徴 5選】を切り口を変えて汎用化してみました。

以下ポイントです。

  • 面接は見た目で半分くらい決まる
  • 簡潔な返答とそれに続く補足事項に磨きをかける
  • 入念なリサーチに裏付けされたキラーワードを考える
  • 最終的に相手に自分のチャンネルをあわせる

半分以上は見た目と第一印象で決まるので磨きをかけておきましょう。

企業面接のリサーチは、コーポレートサイトとあれば有価証券報告書を見ておくといいです。その会社の現状がよくわかります。

店舗でのバイトの場合は、実際にその店を見ておくのがベストです。

今回はまこなり社長の動画をトレースしてみました。本家の動画をまだ見たことがない方は是非、見てみてください。

問い、仮説からの検証、具体例、深堀り、答えや行動の提案がしっかりしていてわかりやすいです。

おわり

【新しい文章力の教室】webライターを考えている方は必読です【要約】

どうも、sayranです。

今回の記事は書籍の紹介です。

webライティングの仕事を始めたけど。。。なかなか テストライティングがクリアできない、継続案件がもらえず単発で終わってしまう。 という方へ必読の書籍です。

【新しい文章力の教室】は最後まで読んでもらえる文章とはどのようなものなのか、読みやすい文章の作成手順から、細かい推敲ポイントなど充実の内容となっています。

ブログを書く方も読むべきだと思いますが、

  • webライターをこれからやりたい、
  • webライターの仕事をしているけど、更に文章を磨きたい

このような方にとって必読の書籍です。

webライターの仕事は1回目の案件は取れても、ある程度の文章レベルがないと継続の依頼がもらえません。自分の文章を磨く必要があります。

ある程度の文章のレベルにまで引き上げるためのノウハウについて書かれている本です。

【新しい文章力の教室】webライターを考えている方は必読です

f:id:sayran1978:20200703181427j:plain

今回は、記事を書く前の準備について要約してみたいと思います。

記事を書き始める前に

  • 構造シートで文章のパーツを整理
  • 完読される文章を書くための準備

記事はリサーチ8割といいますが、ポイントは構造シートを使っての文章構成を作成する方法です。

書籍の後半になると、単語の係り受け、句読点の使い方、助詞や主語の使い方など国語の授業でならうような内容が多くなっています。

文章を推敲するにあたって大事なことが書かれていますので、読んでおきましょう。

webライターは記者として情報を集めて記事を書く、という内容が多いです。そんな時ににこの本が大いに役立つはずです。

良い文章は完読される文章

うまいラーメンは完食される、また良い文章も完読される。

完食できなかったラーメンの気になった点を挙げてみます。

  • 多すぎる
  • 麺がのびている
  • 味が濃すぎる、薄すぎる

だいたいこんな感じかと思います。これを完読できなかった文章に置き換えてみます。

  • 文章が長すぎる(ように見える)
  • 漢字が多すぎる
  • 言い回しが分かりにくい、読みにくい

このように置き換えられます。

webの文章はさらっと入ってこないと読んでもらえないし、途中での言い回しや余白の作り方、漢字の多さなども影響して離脱率が形成されます。

webライターの場合は、まず編集者の方にさらっと読んでもらえて、ストレスなく完読してもらえないとテストで終わりか、継続なし、という事になるでしょう。

記事の想定読者を考えてどんな内容の記事が完読されるのか、事前に考えておくことが大事です。

構造シートで文章の構成を考える

読みやすい文章の大前提として「何がいいたいのか」がすぐ分かることが挙げられます。

最後まで読んだけど結局何が言いたいのかわからない、これでは記事としての体をなしていません。

文章迷子にならないようにまずは構造シートで骨子をしっかり作って文章を書き始める。そして、主眼は主観なのか客観なのかを決めておきましょう。

構造シートを作成することで1時間で記事が完成したり、4時間かかってしまったりというバラツキがなくなります。

構造シート作成で行う事は

  1. 記事にしたい項目を抜粋して箇条書きにする
  2. 項目ごとにABCの3段階で優先順位をつける
  3. 記事の題名も考えておく
  4. 最後に順番に並べて完成

いたってシンプルです。

書きたいパーツをそろえる

例えば、前回書いた収納スツールの記事を例に挙げてみましょう。

参考のwebサイトから記事にしたい項目を箇条書きで抜粋します。優先順位も記載しています。

収納スツールの特徴

  • 3980円 折り畳み可 荷重200キロまで A
  • いい感じの座面と意外にいける収納 B
  • オットマンとしても使える B
  • 縦長スツール 座る 収納する 座った感じはいい A
  • サイドテーブルにも合わせやすい C

Aがこの記事で伝えたいこと、BやCはAをよりよく伝えるための補足事項です。この本では、webのメモ帳等ではなく、紙に書くことを推奨しています。

次に必要に応じて項目を並び替え、改めて新しい紙に書き出します。

実際記事にする時の項目はもう少しあったほうがいいと思いますが、構造シートとはこのような感じで、頭の中を整理しつつ伝えたい事を書きだす作業です。

マインドマップとかなり似ていますね。

ポイントは、書き直す時は新しい紙に書くこと。新しい紙に書いた方がよりイメージが広がるからです。

結論は最初に

ブログを書いている人には常識かもしれませんが「伝えたい事は最初に書く」これが大事です。

  1. 結論、問題提起
  2. 具体例
  3. 何故そのように結論付けられるのか

というような具合です。事実ベースの記事でも伝えたいことは一番最初がいいですね。

最初でつかめないと、その先読んでもらえないかもしれません。導入文からしっかりとつかんでいきましょう。

接続詞や副詞のつかい方

この本では、無用な接続詞を使わないようにと書いてあります。たしかに、接続詞が無くても通じる文章であれば、使わないほうがよりすっきりします。

手書きの文章だと起こりにくいと思いますが、キーボードで入力する文章作成だと手癖のようなものが出てしまいます。話し言葉のようになってしまう事もあります。

手癖の代表例として、「結構」「やはり」「そして」「また」「あるいは」等まだまだたくさんありますね。

個人ブログに多くみられるのは、けっこう、やはり、のような副詞を接続詞にようにつかっている記事です。

初稿での手癖は推敲の時点で訂正したほうがいいですね。

まずは読んでもらえる文章を

どんなにいい事が書いてあっても、読んでもらえないと意味がありません。

【新しい文章力の教室】の内容をピンポイントで要約してみました。

  • ストレスなくさらっと完読してもらえる文章を目指す
  • 文章を書く前に構造シートで構成を考える
  • 情報ソースから記事にしたい内容を抜粋し箇条書きにする
  • 優先度を項目ごとに割り振り、順番を整える
  • 接続詞や副詞の使い方にも注意

今回の記事は、文章を書きだす前の準備段階の作業になります。書籍の後半は、出来上がった初稿を推敲していく作業について書かれています。

粗削りの石を磨いていく作業です。編集者の方からの直しが多い方は後半部分も必読です。

ちなみに、最近webライティングの案件でチェックバックをもらったのですが、真っ赤になっていました。。。

僕の場合は、分かりやすく書こうとして回りくどい表現になっている事が多いです。あとは、余計な助詞が多いなど。

自分のクセで書く文章はすぐ書けますが、標準的な文章を書くのは難しいですね。

自分のクセで文章を書くにしても、基本的なライティング能力がないとノイズが多い文章となってしまい、さいごまで読んでもらえません。

webライティングの仕事を始めたけど、継続がもらえない、テストライティングがクリアできない、という方は文章を見直してみてはいかがでしょうか。

僕も継続案件がなかなか取れないので、自分の文章をもう少し見直してみたいと思います。

kindle版だとかなり安いので、まだ持っていない方はぜひどうぞ。

おわり

【サンワダイレクト】収納スツールがスマートな椅子としていい感じです♪収納力も十分

ちゃう助です♪

今日はスマートな椅子としても使える、収納力十分な収納スツールのご紹介です(^_-)-☆

日本的に説明するとつづらかな??つづらよりも縦に長い感じです☆彡

部屋をすっきりみせつつ、スマートな椅子としても使えるリーズナブルなおしゃれアイテムです(^_-)-☆

一人掛け用と二人掛け用の組み合わせもいい感じ☆彡コーディネイトしやすくていいですね( *´艸`)

色々なメーカーから出てますが、今回はサンワダイレクトで買いました☆

収納スツールがスマートな椅子としていい感じです♪

☆収納スツールの隠れた魅力☆

  • できるだけ物を表に出したくない、床に置きたくない場合に便利
  • インテリア用のスマートな椅子としてもいける

この2点です☆

単に収納ボックスとしてもかなり優秀ですが、スマートな椅子としてもいい感じなんですよ( *´艸`)

アイリスオーヤマ山善など沢山のメーカーが発売しているので、インテリアに合わせて豊富な収納スツールを選ぶことができるのもポイント☆

物を部屋に置きたくないミニマルな生活を目指している方には、相性がいいかもしれません(^_-)-☆

二人掛け用スツール3980円

このブログではおなじみのサンワダイレクトで買いました☆3980円です。手ごろな値段ですよね(^_-)-☆

f:id:sayran1978:20200629185726j:plain

こんな感じで届きます、折りたたまれている状態です。

f:id:sayran1978:20200629185730j:plain

梱包はこんな感じです☆やっぱりサンワサプライは細かいところが丁寧でいいですね( *´艸`)

f:id:sayran1978:20200629185737j:plain

組み立てはいたってカンタン☆箱に中敷きを入れるだけでしっかりした収納スツールの完成です(^_-)-☆これで耐荷重200kg!まるで現代版のつづら。。。

f:id:sayran1978:20200629203322p:plain
Wikipediaより

ちなみに、日本伝統のつづら、漢字で書くと「葛籠」。これはおそらく日本の気候に最適化されていますね☆見るからに通気性がよさそう( *´艸`)

もはや伝統工芸品の域なので買うと高そうだなぁ(;´∀`)昔はどこの家にもあったそうですが。。。

収納力の高さも魅力☆オットマンとしても使える

f:id:sayran1978:20200629190945j:plain

どうでしょう、この収納力!

実測で縦が37センチ、横が75センチです☆山善アイリスオーヤマも大体このサイズで販売しています(^_-)-☆

本は結構収納できます。書類だとかなり収納できますね(^_-)-☆ちいさな収納BOXをうまく使えばきれいにまとまると思います☆彡

衣類から小物類まで色々な物が収納でき、汎用性は高いです☆これにフタをかぶせると簡易的な椅子になるわけです(^_-)-☆

f:id:sayran1978:20200629204407j:plain

こうして見るとちょっとシュールな感じがします(;^_^A余白をうまく生かさないとスマートに見えないかも。。。

オットマンとしても使えますね☆こういうシンプルなものは汎用性が高いです(^_-)-☆

これに合わせたサイドテーブルが欲しい。。。

このスツールの高さに合わせたサイドテーブルが欲しいです☆

これにガラスの天板を置いて。。。どこかで見たことある取り合わせです(;^_^A

スタイル的にもいいんですが、簡易的な椅子とテーブルである点がいいんです☆

同じところにドカッと座り続けないようにするため、オフィスチェア以外の椅子は、簡易的なものがいいです☆テーブルも折りたためるのがいいですね(^_-)-☆

物を置かず余白を生かした空間つくりがベストです☆デュコテのテーブルや椅子はいいですよね☆ちょっと高めですが。。。(;^_^A

サイドテーブルはもう少し探してみたいと思います(;^_^A

だらしない生活の防止対策として

  • できるだけ床に物を置かない
  • 脱「床に座る」生活

だらしない生活を防止するための対策ですが、どうでしょう(;^_^A

床に座る、床にものを置く、これをやめると生活に変化があるかもしれません。

ミニマリズムを生活に取り入れてみる

今回はスマートな椅子としても使える「収納スツール」の紹介をしました(^_-)-☆

現代版の「つづら」とも言えますね☆彡ポイントを抑えます。

  • 2人がけのサイズは概算で35×75
  • 収納力は十分で汎用性が高い
  • 様々なメーカーが販売しているので色やスタイルが幅広く選べる
  • 価格はだいたい4000円程度
  • 部屋のインテリアとしてかっこよく決まる(センス次第)

ミニマリストになりましょうって事ではないんですが、余計な物を持たないって精神衛生上いいですよね(^_-)-☆

部屋をスマートに見せたいなって思ったら収納スツール☆彡

今回紹介したサンワダイレクトの収納スツールです☆

収納スツール 販売価格: ¥3,980(税込)

Amazonで他のメーカーの収納スツールを探してみてもいいと思います(^_-)-☆一人がけ用を色違いで組み合わせてもいいかも??

おわり

【伝説のすた丼】生姜焼き丼はみりんベースのごはん多めです

どうも、sayranです。

先日、「情熱のすためしどんどん」の記事を書きました。

www.sayran-roadbike.com

なんだか紛らわしい話ですが、「伝説のすた丼屋」というお店もあります。同じスタミナ丼をテーマにした飲食店です。

今日は、伝説のすた丼屋のレポートです。メニューはどんどんと合わせて生姜焼き丼にしました。比較対象として、「情熱のすためしどんどん」を参考にしています。

伝説のすた丼屋 調布店

f:id:sayran1978:20200628165035j:plain

  • 場所 東京都調布市布田1-36-10 調布駅/徒歩3分
  • 営業時間 11:00~翌3:00
  • 電子マネーは一部店舗で対応済み。クレカやバーコード決済は未対応
  • 駐車場なし。カウンターとテーブル席 20席程度
  • デリバリー対応
  • 首都圏中心に多数店舗あり

伝説のすた丼屋

調布店へ行ってきました。調布駅は線路の地下化が進んで駅前広場がすっきりしました。とはいえ雑然としていて、ちょっと歩きにくいのが特徴です。歩道が狭すぎるんですよね。

調布店はフランチャイズ店で、店内は狭めです。ちょっと気になったのは、何故か床がぬるぬるしていた点です。

では、早速レポートしていきましょう。

店内はコンパクト およそ20席程度です

f:id:sayran1978:20200628165045j:plain

これが入り口です。「どんどん」と似てますね。ほぼ一緒のような感じですが、こちらのほうが他の肉料理やラーメンに手を出してないだけ、まだ節操がある感じがします。

f:id:sayran1978:20200628165055j:plain

店内に掟が書いてあります。絶対残すなというニュアンスの事が書いてあります。今時こんな感じで客に訴えかけてくる店は珍しいです。

調布店は狭いです。おおよそ20席くらいですね。

f:id:sayran1978:20200628165103j:plain

カウンター席にはこのようについ立てが設置されています。正直店内はあまりキレイとは言い難いです。

ウーバーや出前館のデリバリー注文が多め

f:id:sayran1978:20200628165112j:plain

これがメインメニューのすた丼630円です。発祥は多摩地区とのことで、昔からの定番メニューです。

おそらくはじめは個人店からスタートして、拡大しつつフランチャイズ経営まで発展したんでしょう。

待っている間に、ウーバーや出前館のオーダーがかなり出ていました。来店する人は少なめで、デリバリーのほうが多かったです。

女性が来店するには雰囲気的に厳しい感じがしました。女性ですた丼が食べたい方は、ウーバー等のデリバリーを使ったほうがいいかもしれません。

みりんベースっぽい生姜焼き丼

f:id:sayran1978:20200628165117j:plain

頼んでから10分程度で出てきました。生姜焼き丼630円です。

卵と味噌汁がついてくるのは「どんどん」と同じです。

こちらは少しもやしが入っています。漬物も添えられていますね。ご飯の量は並盛で、吉野家の特盛並みです。だいぶ多めになっています。

肝心の味ですが、どんどんに比べると、みりんベースっぽい味でマイルドです。少し甘いような気もします。コクのある感じではありません。コショウもそんなに効いてる感じではありませんでした。

特徴的な点は以下の通りです

  • ご飯が多め
  • 味がマイルドで家庭的
  • みりんベースっぽく、少し甘い感じ

味はマイルドで多数の店舗がある【伝説のすた丼屋】

「情熱のすためしどんどん」と比べると、味がマイルドで店舗が多数あります。店舗が多い分、「伝説のすた丼屋」で食べる機会の方が多いかもしれません。

見た感じは全く同じように見えますが、味は違います。

すた丼屋のほうがだいぶマイルドです。家庭的な感じがして、少し甘めです。

値段はほとんど変わりません。情熱のすためしどんどんの方が味が濃い目な分、より若者向けな感じがしました。

店舗は首都圏を中心に多数点在しています。西日本には大阪や福岡、広島にあるようです。個性的な店舗なので、全国展開してほしいところですね。


今回の記事は伝説のすた丼屋のレポートでした。高たんぱくなランチになってしまいますが、たまに食べる分にはいいと思います。

お近くで見かけたら是非立ち寄ってみてください。

おわり

【タニタ・オムロン】この体組成計でダイエットを成功させる!スマホ連携の3選

かずやです。

禁煙のせいか最近体重が増えてます。この数か月で4キロ増。暴飲暴食はしてないんですけどね。血流がよくなったせいかな。

痩せるのは意外と簡単で、運動と食事のバランスを調整すると数ヶ月先には結果がでる。ダイエットってほとんどがメンタルコントロールですよね。

今回は、ダイエットに必要な体重を測る体重計の話。ダイエットしても測るものがないと意味がないですしね。

こう見えても体重測定はほぼ毎日、数年に渡って続けてきました。体重を測るのは己を知ること、自己管理の基本です。

持ってない人はそれなりのものを一つ買っておいたほうがいい。今回は体組成計のレビュー記事です。

体組成計はスマホ連動が必須

f:id:sayran1978:20200615200440j:plain

体組成計は高いのから安いのまで様々あるけど、まずはスマホと連携できるのがいい。

スマホと連携できること、これが大事。

基本体組成計って測定誤差があるから、見るべきところは細かい体重じゃなくて週単位の推移なんだよね。

スマホに記録できれば体重の推移がひと目でわかる。スマホに記録して体重の推移を見ていこう。

体組成計の仕組み

体組成計は仕組み上多少の誤差がでる。体組成計の仕組みを理解しておくと、誤差を受け入れられるので確認しておこう。

測定時に体に微弱な電流を流し、その抵抗値を計測して脂肪や筋肉率などの体組成を推定しています。
脂肪は電気をほとんど通しませんが、筋肉や血管など水分の多い組織は電気を通しやすいという性質を利用して、脂肪とそれ以外の組織の割合を推定しているというわけです。

要は、体に水分が多い状態とそうでない時では、測定値がだいぶ異なるということになる。水分多めだと、電気がよく通り、脂肪が増えてくると電気の通りが悪くなる。

むくみにも関係してきそうだ。

それと、何度も測り直しをしているとどんどん数値が狂ってくる。電気の通じ方に問題が出てくるせいだろうか。

  • 測定は1回のみ。何度も測り直しをしない。
  • 測定のタイミングも一定にする。朝、夜の決まった時間等

体組成計を使う時は、この2つは守って測定したほうがいい。

見るべき項目

体に微弱な電流を通す方法にて、次のような測定値が得られる。精度はモノにもよるのであくまでも参考値で。

筋肉量

筋肉は電流を通すという特性から、体に筋肉がどの程度占めているのかがわかる。筋トレなどトレーニングをしている人はこの推移が確認できると大いに励みになるのではないだろうか。

筋力は基礎代謝を上げる効果があるので、ある程度の目安で増やしておいたほうがよさそう。

体脂肪率

体に占める脂肪の割合。体重で一喜一憂するのではなく、この数値を見たほうがいいと思う。体に占める脂肪の割合が多ければそれが肥満だから。

ダイエットではこちらの推移に注目していこう。

基礎代謝

筋肉量が多いほど基礎代謝が上がる。筋肉量が多ければ多いほど基礎代謝が高まり、痩せやすい体ができる。

筋肉は電流を通すという特性を利用して、体組成計では筋肉量を元にした基礎代謝を測ることができる。これも、ダイエットの時には注目したい数値といえる。

BMI

体重÷(身長の二乗)=BMI

この計算を体組成計がやってくれる。

参考数値って感じがするけど、WHOの国際的な基準だと、BMI25以上で過体重、30以上が肥満となり、日本の肥満学会ではBMI値は22が健康的で理想的な数値と言われている。

この基準は時代によって変わりそうな気がするなぁ。

体水分量

体に占める水分量の割合を測定することができる。

体水分は栄養を運搬したり、老廃物を回収したり、体温を一定に保つなど重要な役割がある。

加齢によって体水分の割合が減ってくるのが一般的。急激なダイエットを行うと体の水分量が大幅に失われて、不健康になると言われている。


様々な項目が測定できるけど、基礎代謝がわかるとこれを基準に1日の摂取カロリーが計算できる。それに付随して、筋肉量や体脂肪率も記録することができるのは健康管理の上で、大きなメリットになる。

こういった項目をしっかり測りたい場合は、少し高めのものを買ったほうがよさそうだ。

体組成計を考えた人はノーベル賞ものだなぁ。人間の体調管理に大きく貢献している。

オススメ体組成計はコレ

精度という点で選ぶとなると、良質なデータを蓄積していると思われるタニタオムロンがベスト。

安くて基本的な数値が計測できるもので3000円台から売られているけど、スマホ連携がない。自分で記帳するなら3000円台のものでもいいと思う。

スマホ連携ができる8000円台のもの。

こちらはタニタから。これも8000円台。

アスリートの方はこんなのどうでしょうか。

筋肉の質が計測できるらしい。体重計測の精度もより高くなっている。より詳細な体のデータを収集できて12000円台は安い。

現在タニタのBC-768 WHを使ってますが、いい感じです。精度はタニタさん任せなのでなんともいえませんが、計測はしっかりできてる。

スマホ連携があるかどうか、この価格帯だとそれにつきます。買う時はスマホ連携がある8000円台の価格帯をオススメします。

体重管理は体調管理の基本 体組成計は持っておきましょう

f:id:sayran1978:20200615200636j:plain

それでは今日のポイントを抑えておこう。

  • 体調管理に体組成計は必須
  • 電流を体に通すことで体組織の割合がわかる
  • 基礎代謝、体脂肪、筋肉量、体内水分など重要なデータが収集できる
  • スマホ連携にて推移を見ることが大事

思ったよりも体組成計の能力は高く、基本的な体の構成が可視化できる。まだ持っていない人は、購入を検討してみてはどうでしょう。

買うならやっぱりタニタオムロンがオススメです。医療系のデータが蓄積されてますからね。

体脂肪や基礎代謝のような細かい項目もしっかり測りたい方は1万円を超えるものを。

30歳超えてからの体重管理は最早必須です。

おわり

【MOFT X】スタイリッシュなタブレッドスタンド【レビュー】

どうも、sayranです。

今まで使っていましたipadケースの角が割れてしまったので、これを機会に新しいスタンドに交換しました。

前に使っていたものは蓋カバー式のケースでした。保護についてはよかったんですが厚みが出るのが気になっていました。

せっかくipadairを使っているので、できるだけ薄い形で使いたい。

そこで、ipadガジェット系のYouTuberならほぼ確実に使ってるといわれている、MOFT Xにしてみました。

多少今更感はありますが、自分なりのレビューをやってみたいと思います。

レビューといいところ、ここはちょっと。。。という所も合わせて記事にしてみたいと思います。

【MOFT X】スタイリッシュなタブレッドスタンド

元々クラウドファンディングからスタートしたMOFT。現行ではタブレット版やスマホ版が広く流通しています。

最新版はノートパソコン用のMOFT Zがあります。ノートパソコンは長時間使う場合、角度をつけて使ったほうがいいですよね。

実はスマホ版やタブレット版よりもノートパソコン版のほうが需要が高いかもしれません。

MOFT Z

タブレットスマホ版はアマゾンや楽天で買うことができます。店頭では売ってなさそうですね。

僕は楽天で2980円で買いました。タブレット版の他にスマホ版もあって、スマホ版のほうが少し割高に感じますね。

スマホを立て掛けて使う習慣がないのでスマホ版は買いませんでしたが、バンカーリング代わりやカードケースとして使える点はなかなかいいなぁと思います。

スペースグレイにうまくマッチ

こんな感じで届きます。ヤマト運輸でもポスト投函なので受け取りの必要がありません。

裏面には使い方の記載があります。縦横合わせて全部で6種類の角度で使うことができます。

こんな感じで裏側に貼ります。リンゴマークが完全に隠れてしまうんですが、これが嫌な方には使いにくいですね。これだけみるとちょっとかっこ悪い気がします。

素材は薄いです。極薄ではありません。マグネット仕込みです。

縦置き角度を見てみましょう

これが縦置きで一番角度が深いパターンです。縦置きの中では最も使う角度ですね。

折り目を調整すると浅めの角度になります。

そして天地逆にすると更に浅くなります。意外にこの角度も使いやすいです。

縦でペンシル使ったりする時はこの角度がいいですね。

次は横置き角度です

横置きの場合は、縦置きを横にするだけ。これでそこそこ安定します。これが最も角度が深いパターンです。

一番使う角度ですね。

折り目を変えて角度を浅くしたバージョンです。この角度はあまり使わないですね・

さらに角度を浅くする場合は、本体のこの部分を折ります。

三角形になりました。

この状態で使うと、最も角度が浅くなります。

横置き全般に言えることですが、少し安定性に欠けますね。

そのまま置いておく分には問題ないのですが、ペンシルで書いたりするには少し安定性に欠けます。

スタンドの他に落下防止に役立つ

基本的な機能はスタンドですが、落下防止にもちょうどいい感じです。

後ろの空洞のところに指を通して持つと、間違えて落とした時も引っかかって落とさずに済みます。

緩衝材のようなケースではないので、落とした時の心配がありますが落下防止の効果があるのでまぁいいんじゃないでしょうか。

デザイン◎安定性も良好です

MOFT Xの特徴を抑えておきましょう。

  • モノトーンの見た目がいい
  • 展開した時の形がスタイリッシュ
  • スタンドとしての安定感はまずまず
  • 落下防止のバンカーリング代わりとしても使える

こはちょっと、という点は

  • 横置きでペンシルを使う場合は安定感に欠けるかも
  • 裏面に貼り付けるのでリンゴマークが隠れる

リンゴマークが隠れるのはしょうがないですね。気になる方がいそうな気がしますが。

総合的に見ると、いいスタンドだと思います。外に持ち出す時に便利ですよね。

これがあれば外出先での執筆作業も捗ると思います。

ちなみに、自宅の机上ではこちらのスタンドを使っています。

安定感や角度調整はこちらのほうが断然いいです。外出先では荷物になるので使えませんが、こちらのスタンドもいい感じですよ。


スタンドは地味なパーツですが、ないとかなり不便です。シンプルだけどスタイリッシュな【MOFT X】いいですよ。スタンド選びに迷っている方は是非どうぞ。

自宅用ならアルミ製のスタンドもオススメです。

ipadスタンド ¥3,380(税込)

【情熱のすためしどんどん】肉×肉!肉をがっつり食べる【荻窪店】

どうも、sayranです。

今日のランチ記事は肉でいきましょう。

日々、真面目に働いているみなさんへ手軽に食べられる肉ランチのご紹介です。

肉を食べるにしてもできれば油っぽくないのがいいですよね。そのへんもお任せください。

本日のチョイスは関東を中心にチェーン展開している【情熱のすためしどんどん】の紹介です。見た目によらず結構ヘルシーな丼物です。

【情熱のすためしどんどん】肉×肉!

【情熱のすためしどんどん】は株式会社ガーデンが運営する飲食チェーン店です。

豚肉・米・醤油だれ・にんにく・生卵で「すためし」を作り上げます。醤油だれと湖沼が効いていて、これが美味いんです。ニンニクは程々にきいています。

公式サイト

情熱のすためしどんどん

  • 神奈川、東京、埼玉で店舗展開しています。今回は荻窪店の紹介です
  • クレカ、電子マネーが使えるのは西新宿本店と池袋東口駅前店のみ *【荻窪店】 席数:全18席 [カウンター席:18席] 他の店舗も多くて50席程度と手狭なところが多いです
  • 単価は640円~1,000円くらい。比較的安め。
  • 最近ではウーバーイーツの需要が高いみたい

店舗はちょい狭いところが多い

牛丼屋とはちょっと違う感じの肉を食べさせてくれる丼物のお店です。今回の荻窪店の他に、三鷹、西新宿、池袋の店舗にいったことがありますが、どこも手狭です。

荻窪店はカウンターのみですが、広いところでもこれにテーブル席が少しついてるくらいです。

そして、何故かあまりお客さんがいません。ここの丼物はうまいんですけどね。

株式会社ガーデンさんは他にも壱角家というラーメン屋や肉関連のお店を運営しているみたいですが、やっぱりすためしが一番売れてるんじゃないでしょうか。

壱角家はあまり美味しくありませんでした。。。

各店舗の場所は公式サイトで

醤油だれ、こしょうがよく効いた癖になる味

今日は昼前の少し早めの時間に行ったせいか、他にお客さんが一人だけ。

他の店でも混んでたことがないんだよなぁ。不思議です。

注文して待っている間に、ウーバーイーツの人が何人か来てました。テイクアウトは需要があるみたいです。

頼んだのは生姜焼き丼。

基本のすためしもうまいですけど、生姜焼き丼があっさりしてて、かつ少しコクもあっていいんです。

これは盛りつけがちょっとよろしくないですね。豚肉とネギのしたに海苔がしいてあって、その下にご飯という組み合わせになっています。味噌汁がついているのが基本です。これでMサイズ680円(税込)まぁ程よい値段ですね。

基本の食べ方は、真ん中に穴をあけてそこにかきまぜた卵を流す、という具合です。

血糖値を気にする方には厳しい食べ方かも。。。いかにも高カロリーな感じがしますよね。これがお客さんがすくない理由かもしれません。

他にもからあげ系の丼物もあります。基本高カロリー路線です。

学生や若いサラリーマン向けのガッツリ系のお店です

主なメニューは

  • すためし系
  • ステーキ系の肉類
  • ラーメン

ステーキ系とラーメンは店舗が限られます。荻窪店にはメニューがありますね。

お店の雰囲気は女性一人ではちょっと入りにくい、ガテンな感じがする店内です。正直見た感じ流行ってないです。

味はそれなりに美味いのに流行ってない理由として

  • メインターゲットが若い男性のみみたいな印象
  • 肉×生卵という見た目が健康的でない感じがする
  • ラーメンやステーキ系もあって、メインのメニューが分かりにくい

メインターゲットが若い男性中心であることと、メニューが健康志向と離れていて今のトレンドと方向性が違うところが原因かなぁと思っています。

見た目ほど油っぽくないし、昔あった東京チカラめしの焼肉丼よりもはるかにヘルシーですよ。

このうまさでいまいち流行らないんだから、飲食店で難しいというか奥が深いですよね。時代が違えば流行ったのかなぁ。

ちなみに、伝説のすた丼屋という店舗がありますがそれとは別になりますのでご注意ください。どっちも似た感じがしますね。こんど食べ比べしてみたいと思います。

どんどんは繁華街中心に出店してますので、見かけたら是非立ち寄っていただいて、食べた感想を教えてほしいですね。おそらく皆さん美味いと感じるはずですが。。。

おわり

【単身者必見】休日にだらけたくない人に見て欲しい【散歩起点の1日をスタート】

かずやです。

単身者のみなさん、また今週も休日を無駄に過ごしたーって経験ありませんか。

家庭がある方は、なにかと忙しいから完全にだらけるってあまりないのかもしれません。

でも、単身者の場合は全部自由時間なだけに完全に無駄に過ごしてしまうって事、あるんですよね。

休みの日の過ごし方って人それぞれだけど、何をやるにしてもまず「散歩」から始めるのがいいよって内容を記事にしてみます。

やる事は決まってても動けないと意味ないんだよね。

今回はその動きだしの話です。

散歩を起点にした休日の過ごし方

散歩からスタートすると1日が軽くなる

最近禁煙をやってるせいか、今までに増して外に出る事が増えた。

www.sayran-roadbike.com

タバコと行動の抑制の関連性ってあるのか分からないけど、禁煙をスタートして特に散歩することが多くなった。

タバコ吸ってる時は、とりあえずタバコ吸ってからって感じで、そのまま何となく時間が過ぎてたから動きに軽さがなかった。

散歩起点で1日をスタートさせると

  • ダラダラせずに1日を過ごせる
  • 散歩した後の活動がスムーズ
  • 頭の整理にも役立つ
  • 気づきの拡大ができる

できれば早朝から1日をスタートさせるのがいいけど、早朝でなくても起きた時点ですぐ散歩するのがいいと思う。

できれば休日だけでなく、平日もできるとベスト。15分くらいでも効果がある。

では、散歩起点のスタートとは?内容を具体的に見ていこう。

起きたらできるだけすぐに散歩

起きて目が覚めたらとりあえず散歩。

まずは目覚めに行動する。水を飲んでから家を出るくらいがいい感じ。この習慣が1日のいい流れを生み出す。

間違っても、とりあえずスマホを見てしばらく過ごすというのはやめたほうがいい。1日の軽さが全然違ってくる。

散歩コースは住んでる場所しだいになるけど、街中、住宅地、都市公園になると思う。

歩くのが目標になってしまいがちだけど、目的はあくまでも外気を感じる事。歩くのを目的にしないほうがいい。

色々な物に触れて何かを感じる事が大事だと思う。視覚、聴覚とかその辺の感覚。

  • その日の天候
  • 気温
  • 季節の流れ

こんな当たり前の事でも、やっぱり朝から外気に触れると頭の動きから全然ちがってくる。

特にクリエイティブな事をやってる人は散歩は必須だ。

散歩の効果は大きい

数多くの効果の中でも、代表的な項目を上げてみる。

  • 頭が働いて気づきが得られる
  • 1日の活動にいい影響がでる
  • 散歩を展開させることも

何といっても頭の働きがよくなる。気づきも多い。

ロードバイクに乗ってても頭の働きが良くなるらしいけど、散歩もいい感じだ。人によってはランニングをしてもいいかもしれない。

散歩の場合は歩きだから、歩きなりの気づきや思考があると思う。

じっとして考えるよりも、歩いているほうがどうやら前向きでいい考えが思いつくらしい。

そして、何となく目に入ってくるものから気づきは得られる事が多い。

見て感じた事、気づいた事をそのままメモして、思考の起点にするのもアリだと思う。

その後の1日の活動にもいい影響がでる。

帰ってから朝ご飯を食べて、片付けしたり本読んだり、どこかに遊びに行くにしても余計にダラダラすることが無くなる。

多分2度寝してしまう事はないんじゃないかな。

朝の散歩をそのまま展開させることも。

朝の散歩の延長で、徒歩から電車や自転車に切り替えて更に遠出してみたり、野鳥観察に展開したり、スケボー等のストリートスポーツと散歩を組み合わせてみることもできる。

どっちみち、朝から外に出る事でマイナスになることはなさそうだ。

歩くことでより創造的になれるらしい

切り口が少し違うけど、散歩に関してCANOVAさんがいい記事を書いてるのでこちらも是非どうぞ。

天才たちも実践している「歩く」ことをお勧めする5つの理由

体感的に何となくわかっていた事だけど、2014年に米国のスタンフォード大学の研究により、歩いている方がより創造的になれることがわかったらしい。

この実験では、ルームランナーみたいな機械を使って歩いても同じような結果が得られたらしいけど、個人的には外を歩いたほうがより発想が得られそうな気がするなぁ。

壁を見ながらだと連想的な発想が得にくいと思う。

なお、歩くのが好きな著名人は数多くいる。

スティーブ・ジョブズベートーヴェンゲーテダーウィンマーク・ザッカーバーグ、その他にも多数の歩き信者がいる。

マーク・ザッカーバーグは歩きながらのミーティングを好むとのこと。

ベートーヴェンはメモしながら曲のヒントを得ていたらしい。

発想を得る以外にも、前向きな気持になりやすいってメリットもあると思うんだよな。

特に緑が多いところはいい効果が得られるように思う。

個人的には雨の日の散歩も好きだ。

よりよい休日を送るための「散歩」

では、ここまでのポイントを抑えておきたいと思う。

  • いい休日を過ごしたいならまず散歩を
  • 1日の活動にいい影響がでる。ダラダラしない
  • 思考の整理ができる。あらたな気づきが得られるかも
  • 散歩を他の趣味と掛け合わせて展開できる

散歩はクリエイティブな仕事をしている方にとっては、もはや必須といえる習慣だ。

ブログを書いてる人も散歩は必須だよね。その人の行動が文章に出ると言ってもいい。

頭を働かせていい休日を過ごしたいという方にとっても、起きてからすぐの散歩は必須という事ができる。

特に休日の予定が決まってない場合でも、歩きながら考えるといい。

その後、勉強するなり、どこかに遊びに行ったり、片付けするなどいろんな行動にいい影響を及ぼすと思う。

遊び方を考えるのと同じく、いい休日を過ごすための下準備も大事なんじゃないかな、と俺は思っている。


できれば平日もこの習慣を取り入れたい所だけど、無理なく取り入れる方法としてちょっとご提案。

  1. 枕元に水と着替えを揃えて寝る
  2. 起きたら着替えて水を飲む
  3. その流れで外にでる

これでいける。慣れるとなんてことない。前はタバコ吸ってたからこれができなかったんだよな。

散歩って高齢者の習慣ってイメージが強いし、実際そうなんだけど俺は取り入れたほうがいい習慣だと思う。メンタル的にもいい。ランニングでもいいかも。

おわり