せきをしてもゆとり

せきをしてひとりでも、だいじょうぶ。ほんの少しのゆとりがあれば、ね。

積み木

最近知能検査というものを受けた時、積み木を使った検査をやった。紅白2色でできた立方体は、とあるパターンで塗り分けられていた。眼の前にはそんな立方体が9つ。組み合わせて、事前に示されていた見本と同じ模様を立方体で作る、そんなテストだった。(これ以上の詳細は、同じ検査を受ける予定かつ勘が良く、事前に検査内容を知ってしまうことで本当のことが分らず終いになって損した気分になるどこかの誰かさんのために控えます)

Photo of cubed houses by Stas Knop from Pexels

Photo by Stas Knop from Pexels

見本の模様を横目に、手を動かして模様を作る時間はとても楽しい。お手本があるって素晴らしい。こういう風に、見本を提示されているのであれば、どんな模様だって出来る気がする。そんな謎の万能感に包まれる。それぞれの立方体のパターンは限られたものだったから、それを使ってできる模様なんて限られているのに。分かっているのに。

こんな思考回路に陥ってしまうのは、ある種のコンプレックス故な気がしている。私自身とその周りがそういう立方体ではない気がするという、コンプレックス。見本は世界に溢れていた。憧れのコミュニティ、素晴らしい共同体、素敵なコミューン。あれでもこれは、世間様で言う「普通の」お手本というやつとは違うみたいだ。そう気づいたのは高校生の頃で、そこで一旦荒れて、収まって、迷っては歩くのを繰り返しながら、そう。今がある。

見本なんて求めても仕方がないのに、そんなことは分かっているのに。お手本への憧れが、未だに私の何かに巣食っている。巣食ってしまっているのだ。

きれいな立方体じゃない自分も、周りも、受け入れられるにはいつになるのか。だいぶそれぞれの立方体でガタが来ているというのに……

完全に自分のことを理解してくれる人を求めてしまう気持ちは分かるけれども、実際無理。

全ての人を理解なんてできる訳がない。これは私の了見が狭いだけなのかもしれないけれども、話しても違いがあぶり出されるだけで、お互い言いたいことだけ言ってるなーと自覚しながら過ぎていく時間に、共感を求めようとすると、ただしんどいだけな人は多いと思う。あなたと私は違うんです。だから、干渉しあわず、共存しましょう。これが大抵の場合、ベストな戦略だと思っている。みんななかよく、なんて、むり!むり!!むり!!!

対話は必要だけれども、最低限の共感と、事実の共有以上のことはできないと思う。事実の向こうにあるものの解釈は、自由だ。自由にして欲しい。 それでも、ものすごく身近にいる人から思想への理解を求められ、一日中でもその思いを語られることは、なかなかの苦行だ。挙句の果てに、なぜ分かってくれないんだと騒ぎ出すから、質が悪い。そちらにいくら善意があろうが、私自身を変化させるには、方法が間違っている。御年30、積み重ねた私という像は、そんなこんなでは変わらないもの。しかしこれはこれで、私の方から理解を求めてしまっていることには大差ないので、現実的に取る手段は、ただただ話を聞く。無心になって、修行のように。それだけだ。どうか私よ、病みませんように。右から左に流れるように、相手の熱い想いが流れていきますように。

こういうスタンスの持ち主なので、洗脳という手法をマスターしている人たちの話には昔から興味がある。人なんて早々変わらないのに、どうやってドラマティックな変身を遂げさせるのか。それこそ、まだ自分になりきらない子供の頃から伝え続けるという、分かりやすい方法から、相手の痛みを利用して行う方法まで、いろいろだ。いまのところ、一番印象に残っているのは、大学時代に読んだ『カルトの子』。私もあそこまでひどくはないが、同じように父方だけであるが新興宗教を信じる家系だったりしたし、それで悩みもしているので、他人事に思えなかったのを覚えている。そして、多少の安堵も生み出した。ああ、うちはまだ、ひどくない方なのかもしれない、と…。 なんとなく、この本が読みたくなったので。以上。

 

ミニマル・テクノが好きです

Jeff Millsが大のお気に入りです。

代表曲はここらへん。


Jeff Mills - The Bells

ちなみにこの方、最近クラシック界とも接点を持ち出したらしく、同じ曲のオーケストラバージョンが、これまたイカす。


Jeff Mills & Montpelier Philharmonic Orchestra - The Bells

ミニマル・テクノと、クラシックは多分、相性がいい。

だって、ミニマルテクノは、Steve Reich等の現代クラシック音楽の方々の影響が非常に色濃いもの。


Steve Reich - Music for 18 Musicians

ちょっとずつBPMのずれた単調な音階/リズム達が生み出す音の波は、意識的にずっと聞いてて飽きないし、無意識的に聞くのにもちょうどいいノイズとなって集中力が高まる。

 

で、Youtubeが次にこの人をおすすめしてくれた。

始めから低音まつりなのが、非常にイカす。


Ben Klock - Subzero

 

つまり、ミニマル音楽、イカす。

16Personalities性格判断に、問題解決好きねアナタ!と言われた

f:id:sekiwoshitemoyutori:20161109113808p:plain

無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス | 16Personalities

日本では血液型で性格診断、というのがあまりにも世に溢れているが、たまたまこの性格診断を友だちがやっていたので、私も引きづられてやってみた。確か、シンガポールの友だちの結果も以前見た気がするから、もしかしたら、こっちの診断のほうが(血液型診断よりは、幾分)ユニバーサルなのかもしれない(後述)。ちなみに個人的には、血液型診断はあんまり好きじゃない。4つの型に当てはめられてたまるか、という理由にて。*1

初めてこれをやったのは就活の時だったと思う。ちなみに当時はこのサイトでやっていた。というか、このサイトくらいしか、この16種類の性格診断をやってなかった気がする…。

また久々にやってみて、多少は結果が変わっているんじゃないかと思ってはいたが、そうは人間変わらないらしい。以前(5年くらい前かな?)やったときと同じ結果でした。

16 Personalities性格判断テストの概要

このサイトの場合、60問の質問に答えた結果、以下の5つの判断軸のもと、性格の傾向を16種類に絞られるタイプのテスト。

診断結果は、5つのアルファベットの組み合わせで構成されます。

  1. 意識(E:外向型/I:内向型)
  2. エネルギー(S:直感型/N:現実型)
  3. 気質(T:論理型/F:道理型)
  4. 戦術(J:計画型/P:探索型)
  5. アイデンティティー(A:自己主張型/T:慎重型)

ちなみに私は、

f:id:sekiwoshitemoyutori:20161109104531p:plain

  1. 意識:内向型がダントツ優勢
  2. エネルギー:直感型がダントツ優勢
  3. 気質:論理型がダントツ優勢
  4. 戦術:探索型がダントツ優勢
  5. アイデンティティー:自己主張型が若干優勢

という、INTPという性格らしいです。

INTPの性格とは…

INTP型の人はかなり珍しく、全人口のわずか3%を占めていますが、「平凡である」ことが何よりも惨めだと思うINTP型の人達にとって、これは良いことです。持ち前の発明力や創造力、独特の視点や力強い知性を誇りにしています。哲学者や建築家、または空想好きの教師が多く、歴史の中で数々の科学的発見に関与してきました。

“論理学者”型の性格 (INTP-A / INTP-T) | 16Personalities

 

要はものすごい学者気質ということ。

やっぱり、親戚に教授職の方が一定数いたり、大学院の後研究職で残れるといいかもなーとか思ってしまうので、それなりにこの結果にはしっくり行っていたりする。

一方で、自分の論理的思考能力には、まだまだと思うことも多いので、他のものの方が適切なんじゃないかなーと思ったりもするけども、あくまでも、性格の傾向の話であって、実際の能力ベースの話ではないからそこはまた別の話か、というところで落ちついた。

このテストに関して 

詳しいところは

私たちの理論 | 16Personalities

を読めば分かるが、ざっくりとしたものをここに*2

まずこのテストはこの指標は分析心理学の始祖カール・ユング心理学的類型論(英語)をベースにして更に開発されたMyers-Briggs Type Indicator® (MBTI®)という理論が元ネタ。

まずユングの理論に関しては、このテストのざっくりとした骨組みとそのアイデアは、彼から来ている。このテストでも用いられている「内向性/外向性」という概念をつくったり、他の判定軸として「判断機能(上記で言えば、「エネルギー」の思考/感情)」「知覚機能(上記の「気質」にある感覚/直感)」という切り口を用いるのも、ユングの理論を参考にしているらしい。

このユングの理論、斬新ではあったけれども、ぱっと見素人には分かりづらかった。そこで1920年代に、キャサリン・クック・ブリッグスとその娘イザベル・ブリッグス・マイヤーズと分かりやすく方法論化してMyers-Briggs Type Indicator® (MBTI®)という理論に仕上げられた。彼女たちは、

  1. 意識(E:外向型/I:内向型)
  2. エネルギー(S:直感型/N:現実型)
  3. 気質(T:論理型/F:道理型)
  4. 戦術(J:計画型/P:探索型)

(厳密には同じではないらしいけれども)このような性格判断の軸を用い、それらをアルファベットで分かりやすく表現することに成功した。性格の傾向を4つのアルファベットで分かりやすく伝えられるため、このテストは広く使われるようになったが、それ故の問題点も生じた。

現在、社会人格学、 カーシーの気質論、リンダ・ベレンズのインタラクションスタイルをはじめ、数多くの様々な理論やモデルで用いられていますが、全く同じまたは非常に似た略語であっても、意味が異なる場合があるので注意しましょう。略語に関する背景を長々と説明した訳は、こうした類型論の概念すべてに当てはまる定義は存在しないということを示したかったためです。各理論には独自の定義があるので、たとえ「私はINFJです」と言う人と5人出会ったとしても、INFJの意味が全員同じであるとは限らないのです。確かに、この類型名を用いている理論同士の間には、重複する点も数多くありますが、全く同じ分類定義は存在しません。

私たちの理論 | 16Personalities

他にも、Myers-Briggs Type Indicator® (MBTI®)にも問題点はあって、宙ぶらりんな人をどうするか、ということ。世の中完全に内向性な人もいれば、どちらも持ち合わせているのがおそらくは一般的で、下手をすればどっちづかずの人もいる。そういう人たちをどちらかに無理やり当てはまるのはちょっと違うのではないか、という疑問が生じる。ということで、この辺の問題点も踏まえて、他の理論と組み合わせたりして、この診断のテストはできているということです。だから、結果表示がパーセンテージなのでしょう。

 で、実際どうなのこのテスト?

この16Personalitiesに関しての信憑性ありそうなご意見はあまり見られなかったけれども、その本家となるMyers-Briggs Type Indicator® (MBTI®)に関しては、賛否両論という感じ。実際に、(日本よりWestern Countriesの)ビジネスの場*3で使われているのはおそらく間違いなさそう。下記の記事によれば、年に2500万人以上の人が受けているし、Fortune誌に載っている100の企業でも大抵採用されているらしい。

www.psychologytoday.com

また、別の記事ではこれは単に性格の傾向をYes/Noテストという単純な方法でざっくりはかる方法なので、これをビジネス等で何か問題を解決するために使うのはどうなのか?ということも書かれている。

www.theguardian.com

 

いずれにせよ、性格診断です。

そういう傾向があるよね、以上のことは、やっぱりこれくらいのテストでは言えないので、会話のネタや自分について知るきっかけにはいいけれども、これが全てではない、というところは頭の片隅に置いておきたい。

 

*1:16種類に分けられるってことは、結局数が多いだけであまり変わらない、という反論は甘んじて受けます。でもま、こちらは、多少なりとも質問に答えた後に判定されるということで、まだ「血液型判断よりはマシ」なのでは、と思う。

*2:書いてから思ったのは、対してざっくりできていないということですね…

*3:欧米諸国、というわけではなく、シンガポール等西欧のビジネスルールの影響が強い地域のビジネスの場

Captain Fantasticを、家族の問題でやさぐれていたあの頃の私にみせたい。

この10月まで4ヶ月ほどカナダにいて、この週末に帰ってきた。と言っても、国外にいたのも、たかだか4ヶ月なので、懐かしさなどはそこまで感じない。でも、空港から実家までの電車でアナウンスがやたら流れっぱなしだったのを聞きながら、ああここは日本なんだなとぼんやりと思った。そして、日常ってこういう細かいことの寄せ集めなんだなと気づく。

個人的なジンクスで、飛行機の中で観る「重要な登場人物の誰かが死んでしまう映画」はすごく面白い、というのがあるのだけれども、今回のこの”Captain Fantastic”も例外に非ず。(ちなみに行きの飛行機で観たのは"Danish Girl"でこれもよかった。)


CAPTAIN FANTASTIC - Official Trailer - IN CINEMAS SEPT 8

アメリカの郊外大自然の中、隔絶された中で行きてきた父親+6人の物語。

この映画、大自然の中「賢く」「人間らしく」生き抜けるように教育してきた父親とその6人の子どもたちのお話。彼ら彼女らがお母さんの死をきっかけに「外の世界」と出会い、自分たちや社会について問いながら、彼女の夢を叶えてあげようとする、そんなお話です。

バイバルの技術に野性的な通過儀礼、読んで字の如く自らの手で行う狩り、夜は焚き火を囲んで読書に音楽、そして父親による知的問答。テクノロジーとも無縁で、孤立した自分たちだけのコミュニティーだけで生まれてから今までを育ってきた子どもたちは非常に常識離れしている。10歳の子供も法律(多分)について語っちゃったり、エスペラントで文句言いだしたりするほど賢くて、チョムスキーの誕生日を家族の特別な日にしてお祝いしたりしちゃうくらい変わり者たちで、鶏肉を「買う」ということを知らないくらい世間知らず。
そして何よりも、お互いを思いやっている。そんな家族のあり方を、ものすごく丁寧に描いた映画でした。

細部に日常が宿る感覚

そして私がこの映画ですごく気に入ったのが、この突飛なシチュエーションを細かい日常の描写の積み重ねでみせていて、すごくのめり込める感じがしたことだった。特殊な環境で育ったこの家族を自然に見せるための描き方ができないと、こういう当事者感を伴ったような感覚にはならないと思う。細部に日常が宿る感じ、これでもかと感じさせてくれるのはとてもビリビリした。(ちなみに監督はこの映画で、今年のカンヌのベストディレクターをとっている)

物語の描き方としても、ものすごくエレガントでよかった。
野性的な通過儀礼の描写から始まるのですがこの物語自体が家族にとっての通過儀礼になっていたり、お母さんの「死因」が双極性障害という設定だったりもするのも外/内の隔絶の象徴としてすごくいい。こういう細かい物語としての仕掛けが幾層にもなっているので、すごく説得力があるのですよね。だからこそ、最終的にこの家族の中にある深い愛情が浮かび上がってくる。

あとは、なんやかやで、隔絶されたコミュニティで生きていく家族の像って、今求められているものなのかもしれない。何もかもがSNSで繋がり合って、リアルタイムで情報が行き交う中で、敢えて自分が積極的に選択したものそれだけに囲まれて生きていけること、それは結構な贅沢なのかもしれない。多かれ少なかれ心のどこかで、そんな贅沢に憧れている人が多いからこそ、この映画も観られているのかもしれない。

うん、いい映画でした。

個人的には、思い上がりも甚だしかったあの頃の私に見せてあげたい。「子供は親を選べない」ということに関して結構疑問を感じていた、あの頃の私へ。

とは言え、英語の字幕もなく見てたので、会話の一部を理解できていないと思う。
もし日本語版がすでに出てたら改めて見たいな。

このブログについて

f:id:sekiwoshitemoyutori:20161105104305j:plain

photo by Alexandros Plakidas

せきをしてもゆとり:コンセプト

長い人生、ゆとりなくして生きてはいけないと思うのですが、巷では早々お目にかかることがないのかもしれません。

いや、それ、ちょっと違うんじゃないかと思ったりするので、そういったことにきちんと意義を唱えていく。こういう意見もあるんじゃないか、と投げかけていく。そんなブログになる予定です。(ブログ開設当初においては)

※この文章は、後々修正が入る可能性大です。

せきをしてもゆとり:名前の由来

中の人が腰痛持ちのため、咳1つで2-3日再起不能に陥ることが年に何度があります。

そうなったとしても、ゆとりを持っていきたいなという個人的な想いがまず1つ。

もう1つは、まぁ、ダジャレですね。

誰でも「せきをしてもひとり」という瞬間があると思いますが、

インターネットという現代技術のおかげで、私の想い1つも誰かとつながっていられるかもしれない。

そう、ひとりにとどまらず、その孤独感だけにさい悩まれることなく、ゆとりが生まれるんじゃなかろうか。

そんな淡い期待も含めた、こんな名前です。

中の人について

来年始めよりイギリスに組織心理学を学びに行く、予定。

今はちょっとした充電期間を日本やらカナダやらで過ごしています。

音楽や映画が好きなので、その周辺の話もしながら、徒然なるままに書いてみたり、誰かの役になりそうなことを書いてみたり、という感じになるかと。

2016年中は、このブログのテーマ探しのためにも、自分についての記事が多くなる予定。

利用しているイメージに関して

当面は、基本的には、Flickrから写真をお借りします。

この記事がとても参考になりました!

nelog.jp

その他注意事項

このブログは、予告なく記事の削除・修正を行うことがあります。

というか、このページ自体は一ヶ月後くらいには確実に修正が入ります。