「日本語が亡びるとき」の感想メモ

自分向けのメモ。

感想

良い小説だが拙い論考という感想。

1〜3章は小説として楽しめた。著者がさまざまな国の物書きと出会い、日本文学を再発見していくくだりだ。
6章くらいまでは興味深く読めた。いかに日本の小説が稀有な存在となったかを説明するくだりだ。
だが、最後の7章は読むのをやめた。この章は、これからの日本で英語、日本語の教育について著者が提言する核心部分なのだが、読む価値があるように思えなかったためだ。

説得力のなさ

その理由は現状認識の不正確さにある。著者は最近の国内情勢に疎く、正しい認識を持っているように見えないからだ。

代表的なのは下記の2点。

  1. 最近のネット利用動向
    • 記述から、最近のネットについて知識がないのは明らか。
  2. 最近の日本国内の情勢
    • 日本国内でも多くの職場で、既に英語は避けて通れないものになっており、それゆえ日本人の意識と行動も確実に変わっている。だが、著者はそうした現状を認識していない。

また、最近の日本文学についての記述にも理解できない部分があった。
近代の日本文学に価値がないと切って捨てているのだが、これについての明確な説明がなされていない点だ。

本の中では、たびたび「近代の日本文学は全て大衆的、通俗的である」という指摘がでてくる。
もし、"大衆的、通俗的なものに、価値のあるものは存在し得ない。そんなことはわざわざ文章に起こすまでもない常識である"と著者が考えているのであれば、一応、納得はできる。
もちろん著者の考える常識に対して、納得できるかどうかは別になるが。

結論

最近の日本国内の情勢を知らない著者が、彼女の知っている昭和の日本を思い浮かべながら思いのたけを綴った本という印象。

小説としてはこころを打つものがあった。機会があれば、著者の書いた他の小説も読んでみたい。そう思わせる一冊ではあった。
だが、論考としては拙い。

明日の英語・日本語のあり方を模索する際には、あまり参考にならない。

MicrosoftはGoogle以外に負けるかもしれない理由

元記事はエンタープライズ領域においては正しと思うのだが、Google以外に手ごわい企業がいることを忘れているのではないか。

本田雅一の「週刊モバイル通信」

元記事の下記の主張は全く正しいものだと思う。

  • 一時期のGoogleは、広告収入だけでネット上の全てのサービスを飲み込むかのように見えた。
  • しかし、その広告収入は明らかに成長が鈍化してきた。
  • もはや、GoogleMicrosoftのビジネスを脅かすことはない。

ただし、この点は同意できない。

このようにMicrosoftGoogleのビジネスは、同じクラウドコンピューティングという分野の中でも、かなり異なる切り口であることがわかる。Googleには競合が多く存在するが、クラウドを構築するための開発基盤とツールを提供する企業はMicrosoft以外にはない。

なぜなら、クラウドの開発基盤、ツールの提供を行う企業は、Microsoftだけではないからだ。

直接的な競合

IBMはあらゆる意味で衝突する直接的な競合だ。おそらく、最も手ごわい企業でもある。
そして、もちろんIBMクラウドへの取り組みを進めている。

IBMクラウド・コンピューティング製品系列「Blue Cloud」を発表:ITpro
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071116/287344/

他にも、(どの程度本気なのかは謎だが)Sun、HP、Dellはこの領域に参入する計画を進めており、たびたびIT関連の記事で取り上げられている。
基本的に、ハードやOSを提供しているベンダーは、全て直接的な競合になりうると言って良いだろう。
(よく知らないのだが日本の富士通NECはどうなんだろうか?)

間接的な競合

元エントリで挙げられているAmazon.com、あるいは日本では楽天が競合として挙げられている。これらは、間接的な競合関係にある企業だ。

ただし、既にビジネスアプリケーションの分野で実績のある企業である点を考えると、SalesforceやSAP、Oracleなどがより手ごわい相手になるだろう。

前者のような"コンシューマ向けサービスの提供企業"と、後者のような"企業向けパッケージ/サービス提供企業"とを比べると、

  • 前者はサービスのコストパフォーマンスに優れる。
  • 後者はサービスのクオリティ。特にセキュリティ、ブランド(信頼性)などに優れる

といった傾向が出てくることが予想される。

いったんまとめ

確かに、MicrosoftGoogleとはあまり競合しない可能性が強くなってきた。
なぜなら、広告収入だけではMicrosoftのビジネス領域を侵すことは難しいと分かってきたからだ。その点では元記事に同意できる。


ただし、クラウドの開発基盤、ツールの提供を行う企業はMicrosoftだけではない。Microsoftに対する競合をまとめると下記のようになる。

  • 直接の競合
    • IBM、Sun、HPなどのサーバハードやOSを提供している企業
  • 間接の競合
    • 第一群:Amazon.com楽天(?)などの消費者向けネットサービスを提供している企業
      • 第二群に比べ、コストパフォーマンスに優れる
    • 第二群:Salesforceなどビジネス向けSaaS(PaaS)あるいはSAP、Oracleなどビジネスアプリケーションを提供している企業
      • 第一群に比べ、セキュリティ、ブランド力、既存システムとの高い親和性(?)に優れる。

以上、きちんと調べなおさずに脊髄反射だけでエントリしてしまいました。
誤り等ご指摘いただけると幸いです。

Willcom 03とAdvanced/W-ZERO3[es]の比較と感想追記


写真は自分の使っているAdvanced/W-ZERO3[es](以下、アドエス)をWillcom 03と並べてサイズを比較してみたところ。

先日、Willcom 03を触った第一印象を書いてみたが、今回はその続きをアドエスユーザの視点から書いてみた。

なお、先日記述したファーストインプレッションはこちら。
新宿ヨドバシでWillcom 03に触る - setamiseの日記

サイズ、重さ

アドエススマートフォントしては十分にコンパクトな端末だと思う。
だが、そのアドエスと比較しても、写真を見ても分かる通りぐっと小さく(短く)なっている。
上下に細長いアドエスの場合、尻ポケットに入れようとしても全身が収まりきらず、頭がひょっこり覗くことがあったが、Willcom 03では全く心配なさそうだ。

裏側のカメラレンズ周りが出っ張っているのが若干気にはなるものの、画面サイズやキーボードサイズで妥協せずにこれだけの小ささを実現してくれたのは嬉しい。
さすがに最近の薄型携帯と比べるのはことはできないが、高機能携帯と比べても引けをとらないと言って良いと思う。

一方、重さについてはあまり特筆すべきことはない。
スペック上は20gほど軽量化されているのだが、手に持ってみると"アドエスとあまり変わらない"という印象を受けた。

色、質感

カラーリングはライムトーン(光沢のある緑)、ピンクトーン(光沢のあるピンク)はかなり派手だが、ゴールドトーン(薄い金)はそこまで派手ではない。
スーツ着用のビジネスマンが日常で使っても違和感がない感じ。

質感についても及第点。安っぽい・おもちゃっぽい感じはしなかった。

その他

少しだけ気になるのはバッテリー。アドエスの連続通話時間が7時間なのに対して、Willcom 03は6時間と若干短くなっているのだ。
アドエスでさえ外出先からWebブラウジングやメールをフルに利用するとバッテリーはすぐに不足しがちだ。
その上、ワンセグも利用するつもりならば、おそらくWillcom 03のバッテリーは十分とは言えまい。オフィスかどこか充電できる場所を確保する必要がありそうだ。

ちなみに写真を撮ったのは6/20(金)の夜で、ブース前に貼りついていたお客さんは5〜6人程度。
従来機種のマイナーチェンジに留まっていることもあって、注目度はさほど大きくないのかもしれない。

所管

目新しい機能追加はないし、派手なギミックもない。
だが、その代わりに成熟度が増していっそう実用度が向上した機種と言えそうだ。

アドエス以外のサイズの大きいW-ZERO3を使っているユーザ、特にサイズやバッテリーの面で持ち歩くのをやめてしまった方にはたいへん良い機種だと思う。

アドエスを持っているユーザには…少々微妙か。ワンセグが観たい方か、私のようにポータビリティにこだわる人は検討の価値があると言えるかも知れない。

新宿ヨドバシでWillcom 03に触る

新宿ヨドバシカメラに6/28に発売予定のWillcom03が展示されていたので、早速手に取ってみた。

以下、ファーストインプレッションを記述。明日、もう少し詳しい話を追記します。

ここは良い!

画面の美しさは相変わらず。
重さもまずまず。
そして驚異的な小ささ!

スマートフォンなのに携帯にも引けを取らない。手の中にすっと違和感なく収まるサイズ。これはいい。

ここは戸惑った…

一方、戸惑ったのはUI。
すっかり変わってしまった。

どうやら従来のWindowsライクなUIから携帯ライクなUIへと路線変更したようで見た目も操作方法もガラリと変わってしまった。

従来のW-ZERO3のUIは、決して直感的にわかりやすいとは言えなかった。
一般的な携帯のそれとあまりにも異なるからだ。*1

これからWillcom端末を使おうとする新規ユーザにとっては、良い変更かもしれない。


※写真はモックアップ

*1:W-ZERO3は携帯ではなくて、Windowsマシンなんだ」と分かると、コツがつかめてくるのだが

「久米宏・経済スペシャル“新ニッポン人”現わる!」は比較的、良心的な番組だった

久米宏・経済スペシャル“新ニッポン人”現わる!│テレビ東京
 http://www.tv-tokyo.co.jp/snj/

「最近の若い世代の価値観は、20〜30年前とは大きく変わっている。旧世代と違って、車、海外旅行などにお金を使わなくなってきた」というテーマに取り組んだ番組。


単純な若者批判をする出演者もいた*1ものの、番組全体としてはそうした安直な見方には陥らなかった。
"若者にモノが売れない"というTVでは扱いにくい現象に対して、正直に迫ろうと努力していたように私には見えた。


中でも20代の人々へのインタビューが興味深い。
番組カメラスタッフの代わりに、20代のフリー女性写真カメラマンを同伴し、久米宏がマイク一本で街頭インタビューを行うというもの。
若い世代の本音の声、素直な気持ちを引き出せていたように感じた。(その点、若者代表としてスタジオに鎮座していた女性アイドルは機能していなかった)


ひょっとすると、ネット界隈ではまたぞろ番組批判が起こるのかもしれない。
確かに内容的には物足りないが、TVメディアにしては*2良心的な番組内容だったと私には思えた。

*1:上の世代の代表的な意見を取り上げるという点では妥当なところだ

*2:高齢者に媚を売ることが多い、あるいは若い世代の意見を無視することが多い

はてなの"なぞなぞ認証"を見た。Webの常識は変わりつつあるのだろうか?

このサービスって、今までのWebサイト運営の常識からは逸脱しているように思う。


普通はID/Pass認証にして「利用したければ会員になって」と案内するのが今までのWebの常識だった。

なぜなら、サイトの会員を増やしたいから。
"会員数は力の源泉"であり、サイトの絶対的な価値向上に欠かせないというのが従来の常識だったはずだ(少なくとも建前的には)


だた、いわゆるWeb2.0以降、Web全体が"緩い連携"の方向に向かっている。そんな気がする。


『会員囲い込みだって?なに10年前みたいなこと言ってんの?』
『エンドユーザに圧倒的に選択権があるのが"Webの常識"。企業の思惑で囲い込もう
としても無理でしょ。OpenIDでも提供してユーザのロイヤリティを上げておけば?』
という流れは、もはや決定的なのだろうか。*1


◎なぞなぞ認証 - jkondoの日記
 http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20080125/1201215794

*1:気になるので、時間を見つけて調査、整理してみようか

ブログ広告はブロガーのお茶目を許さない

現状では、亀田一家に広告費を突っ込むくらいの度胸(蛮勇)が無いと、blogメディアに広告を出す事は難しいと思う。*1

■ブログ広告はダメだと思う (smashmedia)
 http://smashmedia.jp/blog/2008/01/000836.php

その意味では、極めて妥当な意見ではないだろうか。blogを『+αの価値を持つ媒体』に昇華させるようなビジネスは困難だと思う。

例えば、blog界隈で求心力を持った一流のギークがいたとする。

その方は、多くの鋭い考察と興味深い書評をblogに載せる一方で、はてなハイクでは随分とお茶目な事を書き込んだりもする。

多くの人が氏に親しみを覚えるだろう。だが、広告媒体としては管理された(飼い慣らされた)人物の方が無難だ。

媒体としてのblogは『人に依存する故の不安定さ』が常に付きまとう。だが『身軽に書けるからこそ、blogに魅力がある』もまた事実だ。

魅力を殺さず、不安定さを払拭する。そうして、blogを安定した高品質媒体に化けさせる。そんなウルトラCは、私には思い当たらない。

※ただ、身軽さを殺す方向の着地点は十分ありうると思う。プロスポーツ選手が企業広告を背負うように。

*1:ヤンチャされたらクライアントのビジネスに響くのだが、リングに上がっている側にはほとんど自覚はない