sgnm 備忘録

openFrameworks, Max/MSPがしたい人

Flying Tokyo #21 「カイル・マクドナルド特別レクチャー」

index

  1. Introduction to my work
  2. History and Context
  3. ML Introduction
  4. ML + dance: discrete figures
  5. Practical advice: breakdown of two projects

1. Introduction to my work

  • Social Soul (2014)
    • Lauren McCarthy and Kyle McDonald with MKG
    • the installation will connect with your friends
    • also exibited at NY as Social Galaxy
  • Social Galaxy (2016)
    • Lauren McCarthy and Kyle McDonald with Black Egg
    • sponsored by Samsung
    • the dots consists of smartphones
  • Missing (2012)
    • The xxx, Kyle, Aramique and Matt Mets
    • classic strategy
    • the room has 50 speakers
    • the speaker follow you when you walk
    • used the xx song
  • Light Leaks (2013)
    • Kyle and Jonas Jongejan
    • the technology was hidden from the view
    • projected to 50 disco balls
    • controll the reflection from the balls, then projected to the walls considering the relationship
  • Face Substitution (2011)
    • Arturo Castro and Kyle McDonald
    • ask what is identity?

2. History and Context

History

Media art

Context

What is art?

  • Difinition is hard to explain so better to compare art with other things (examples below...)
  • Design and Art
    • Design: provides a solution
    • Art: creates a problem
  • Research and Art
    • Research: ...
    • Art: ...
  • Advertising and Art
    • Advertising: serves a client
    • Art: serves an audience
  • Education and Art

    • Education: provides explanations
    • Art: provides experiences
  • "One Coffe Cup a Day by cunicode"

3. ML Introduction

AI = Artifical Intelligence ML = Machine Learning

How do you define intelligence? Edgar Degas (1909)

"Intelligece" can mean

4.ML + dance: discrete figures

Bonus!

5. Practical advice: breakdown of two projects

  • First, post something on SNS. If you do that something happens to you.
  • Inspiration: what work have you seen that git? you excited?
    • understanding why you are inspired is important
  • Places/Events: ...
  • People/Colaborators: you find them exciting. Who is the most similar to you, or most different?
  • Material/Media: things you find interesting. Tools that you want to work with, Things that are cheap.
  • Themes/Topics; something happening in the world, or locally. Something happening in your life, or in your relationship.

GithubからopenFrameworksをインストールしてみる

ブログを始めたものの全く記事が書けておらず、
分量内容問わず、恥を晒す精神でパッパラパーにやっていきたいな〜と思い、

今回は GithubからopenFrameworksをcloneしてビルドするまで を書きたいと思います。
openFrameworks本家からrelease版をDLするのがオーソドックス?な気もするけど、Githubからcloneしてビルドっていう記事がなかったので書いてみます。

まず、oFを置きたいディレクトリにcdして、
git clone --recursive https://github.com/openframeworks/openFrameworks.git を実行。

次に、oFで使われているライブラリ等が入っていないので、
環境に適した download_libs.sh を実行する。(今回はOS Xなので /bin/bash scripts/osx/download_libs.sh
余談:/bin/shは/bin/bashへのシンボリックリンクだけど挙動が違うらしい、、

これでexampleをコンパイルする準備ができました〜

と思いきやProject Generator appが生成されているはずなのにされていない、、
調べたら同じ症状の方がいました。

forum.openframeworks.cc

解決方法としては、Project Generator.appをコピーして持ってきた方が一番早くないか、、みたいな話なのですが、
どうしてもビルドしたければ、 commandLine.xcodeproj を開いてビルドし、

cd openFrameworks/apps/projectGenerator
cp commandLine/bin/projectGenerator frontend/app

でprojectGeneratorをapp配下にコピーします。

そして、以下を実行し、

cd openFrameworks/apps/projectGenerator/frontend
npm install

(Nodeが入ってなかったらいれてあげてください、、)

npm start で起動して、 openFrameworks pathを設定してあげたら完了です!

p.s. 毎回 npm start するの面倒、、という方は npm run build:osx を実行して、
dist/projectGenerator-darwin-x64 配下にできる projectGenerator.app をDockか何かに追加してあげれば良いと思います!!

追記(17.07.22)
examplesをビルドしたい場合は、
projectGeneratorの設定タブから Advanced options にチェックを入れ、
update multipleタブの Update path にexamplesをフォルダを指定して、Update multipleを押せば完了です。(※自己責任でお願いいたします)

参考

Zach Lieberman来日ワークショップ @Dentsu Lab Tokyo

ザック先生がどのようなワークショップをするか気になったので参加してみました。
需要があるか分かりませんがメモしていたので共有します。

ワークショップの流れ

  1. パソコン使わずに絵を描く
  2. 様々な事例紹介
  3. パソコン使って絵を描く

前半の4時間は手を動かしたり、Zachがdrawingに関する作品を紹介したり。
実際にoFを使って絵を描いたりしたのは残り2時間ぐらいでした。

パソコン使わずに絵を描く

  • あるルールを自分達で作り、グループ内で交代してどんどん描いてく (ex.線同士が交差してはいけない等)
  • Human Fax Machine (描いた線の形状を、予め決めたルールで他人に伝える。(ex.擬音で表現する等)

ルール

  • 直線の始点が他の線上にあること
  • 線同士が交差しないこと

f:id:sgnms:20160429123127j:plain:w500

  • 「空いている」と感じた空間に点を打つこと

f:id:sgnms:20160429123051j:plain:w500

最初の方は、点がトラス構造を成すような形をしていて非常に面白かった。


以下Zachが紹介してくれた作品の一覧
※リンク等は気まぐれです、、ご了承下さい。

f:id:sgnms:20160429123055j:plain:w500

Generative design

  • Gego - ドイツのアーティスト。三角形を使った作品が多い
  • Yayoi Kusama
  • Manfred Mohr - プロッターを使った作品が多い。初期のコンピュータにドローイングさせた
  • Vera Molnar
  • Roman Vestroko
  • Lia - フィラメント彫刻。3Dモデルをただ出力するというより、プリントヘッドの位置やフィラメントの量を決定するプロセスの可能性に興味があるらしい、、

Orientation

  • 線の角度を考えることの面白さ
  • James Clar - 歴史的暗殺の可視化

Endless line

Anithing can draw

Robotics drawing

  • Robo Rainbow(Akay) - 壁に虹を描いてチャリで逃げる
  • Rodrigo Derteano - Ciudad Nazca
  • Senseless Drawing Bot(So Kanno and Takahiro Yamaguchi)
  • Hektor(Juerg Lehni) - スプレー管を物理的に動かして絵を描く
  • Perpetual Storytelling Machine(Julius von Bismarck & Benjamin Maus) - 特許で公開された図面を永遠に描く
  • ジュリアンメイヤー? - 指先にプリンタをくっつけてしまった。手をかざすと描ける
  • computer wire bending Machine - 曲げる事でドローイングを完成させていく

Pattern matching

Movement


パソコン使って絵を描く - Programming

Zachが言っていた事や自分のメモ

  • ofLineSegmentIntersection() - 線同士が交差してるかどうか、boolを返す
  • ofNodeとofPolyline組み合わせたり、渦巻いた線が直線になろうとしたり面白かった
  • 「自分の名前をどうやって描いてみる?」サンプルいじってたくさん遊んでみようという感じ
  • ofPolyline - collections of point。ofPoint p[100]とか書くよりはofPolylineの方が良い
  • 値を保持するという事は、変える事が出来る。(ex.書いたとこをrandomさせたり)
  • 三次元空間に絵を描くことに興味があり、ofMatrix4x4で回転させてる
  • Rhonda 3D Drawing
  • Polylineの頂点を曲げたりするのは面白い
  • ofNodeはノード同士を繋げると関係性を持たせる事が出来るので、Nodeの位置(globalGetPosition)にpolylineのaddVertexすると面白い

感想

  • ルールを決めて考えずに絵を描くやつ、凄まじく楽しかった
  • ポリラインの書き方とかを工夫するだけで、色んなdrawingの方法があると知って素直に楽しかったし、脳がリセットされてすごく良かった
  • Zach自身が何に興味持っていて等、そういったことが伝われば嬉しいらしい
  • oF初めての人がいたらようこそという精神で迎え入れる!!

正直まとまっていませんが、修正等ありましたらご指摘の程宜しくお願い致します。

赤外線カメラを自作する

赤外線照射とセンシングだけをしたいのであれば、Kinect単体で済む話なのですが、

照射側を動かしたい場合、センシング側と切り離す必要がある為、今回は赤外線カメラを自作しようと思います。

今回使用したもの

f:id:sgnms:20150914115900j:plain:w500

ヨドバシソフマップで、¥1500と¥1800でした。

さっそく取りかかりますが、まずはWebカメラをドライバでこじ開けていきます。

f:id:sgnms:20150914120026j:plain:w500

さらにねじを緩めるとこんな感じ

f:id:sgnms:20150914120611j:plain:w500

レンズの根元の方に、赤外線をカットするフィルターが入っているので、 基盤とレンズの境目をカッターで削っていきます。

(旧モデル、iBUFFALO BSW20KM11BK の方が切り離しやすかった、、)

完全に切り離すとこんな感じ。少し赤くなっているのが赤外線カットフィルターです。

f:id:sgnms:20150914120801j:plain:w500

マスキングテープ等をつけたピンセットなどで取り除いてあげましょう。

そして、レンズの大きさに合わせて切り取ったIRフィルターを、両面テープで固定します。

後は、元に戻して完成です。

以下、参考にした記事です。

teruaki-tsubokura.com