明日やろうはバカ野郎!

今できることを今やる!生涯現役を目指す日常の記録!

明日やろうはバカ野郎!

【免疫力アップ】大人も子ども夢中になれるボードゲーム5選! もしかしたらウィルス対策にも効果あるかも?!

f:id:shige5678:20200309235216j:plain

 

日本を始め世界中でコロナウィルスが流行しており、全国的に小中学校も休校。
いつ沈静化するか先行き不安ですが、家の中でスマホYoutubeデジタルゲーム
三昧の子どもたちも、きっとハマる「ボードゲーム」のおすすめ5選です!
家族で「ガハハハッ!」と笑って暗い雰囲気をぶっ飛ばしましょう!


ボードゲームには、単純で運の要素があり短時間でできるものや、戦略的要素を含んだものまで様々です。
子どもにとって特徴的なルールがなかなか理解出来ないこともありますが、丁寧に教えてあげれば高学年になるにつれて理解度が増して、大人でも負けてしまいます。

 

ゲームに負けたり、ゲームの途中で自分の思い通りにならないときにイライラしてしまうこともあるでしょうが、ハンディをつけたり、戦略的要素が少ないゲームなどで工夫してみてやってください。


とにかく、家庭内で楽しんで声を出してゲーム&会話を楽しんでみましょう!

ラミーキューブ (プレイ時間:約30分)

ラミーキューブ(Rummikub)は、数字の書かれたタイルを用いるイスラエルテーブルゲーム。名前の通りトランプのラミーとルール上の共通点が多いが、場に出された牌の組み合わせを自由に変更できる点が特徴。

引用:ラミーキューブ - Wikipedia

簡単にいうと『数字ならべ』ですね。

自分のタイルと、場に捨てられたタイルを同じ色の連続する数字か、違う色の同じ数字に組み替えていき、最終的にすべての手持ちのタイルがなくなれば勝利となります。

 

しかし、最初にタイルを出す際には数字の合計が30以上でなければ場に出せないんです。これがなかなかできないので、どんどんタイルがたまってしまいます・・・。

オールマイティ―をいかにつかうかがポイントなのですが、小学生の柔らかい頭にはなかなか勝てません。

宝石のきらめき (プレイ時間:約30分)

プレイヤーはルネサンス期の商人という設定で、宝石鉱山、輸送手段および店舗といった物件を購入して勝利をめざす。

引用:宝石の煌き - Wikipedia

各自がトークを取り、赤(ルビー)白(ダイアモンド)青(サファイア)黒(オニキス)緑(エメラルド)の宝石を集めていき、トークンの数によって割引可能か発展カードが手に入ります。

黄金(金=ワイルドカード)で予約などもでき、ライバルの先を読んで購入を阻止することもできます。

 

発展カードを多数集めると貴族がやってきて、さらに得点がアップするのでいかに貴族に来てもらうかが勝負です。


難しそうですが何度かプレイすれば理解できるので高学年なら大丈夫です。

ストライク (プレイ時間:約10分)

これはとてもシンプルなサイコロゲームです。
運の要素があるので小さい子どもさんでも楽しめるボードゲームの一つです。


1.サイコロを一つコロシアムにれる。
2.サイコロを均等にわけて、コロシアムにサイコロを一つ投げ入れる。
3.もし同じ目の数字のサイコロがでたらそれは自分のサイコロとしてもらえる。
4.すべてのサイコロがなくなっら次のプレイヤーは自分のサイコロすべてを投げ入れなければならない。
5.×印がでるとそのサイコロはゲームから外される。

 

これだけです。要するにゾロ目を出し続ければ勝ちというわけです。簡単で分かりやすいので、ホームパーティにはピッタリなゲームです。

ポンジャン (プレイ時間:約60分)

ポンジャンは、日本で考案された麻雀のルールを簡略化したテーブルゲームである。
最終的に、他の競技者より多くのチップ(点棒)を得ることを目標とする。

ポンジャンにおける1つのゲーム(半荘)は数回のプレイ(局)から成り、それぞれのプレイは手牌で同一の牌3枚ずつの組み合わせを作ることでアガリ和了)になる。上がった人の点数をルールブックによって計算し、それ以外の人から点数に従ってチップを得ることができる。

引用:ポンジャン - Wikipedia

我が家のポンジャンは実家に30年ほど眠っていた1976年発売(廃盤)のタイプです。麻雀を子どもでもできるように車」「飛行機」「帆船」の絵柄で赤、青、黒の3色で構成されています。現在は様々なキャラクター付きで「ドンジャラ」が発売されています。

 f:id:shige5678:20200311211634j:plainf:id:shige5678:20200311205625j:plain

 

 順番にパイを引いていき、役付きの手配まで進めばアガリです。
絵柄と色を揃えるだけなので、数字要素はないのでかなり実際の麻雀より簡単なルールになっています。

 

ナンジャモンジャ (プレイ時時間:約15分)

これまた簡単ですが盛り上がるゲームの一つです。カードを一枚ずつめくっていき、12種類の変な生物に勝手に「あだ名」をつけていき、カードの山から同じ生物がでたらつけた「あだ名」をいち早く叫ぶゲームです。

 

個性的な生物なので「あだ名」は付けやすいですよ。特に小学生同士でやると大爆笑の連発です。


「シロ」と「ミドリ」がありますがヘンテコな生物が違うだけですので、好みで選べば大丈夫。
我が家では「ミドリ」を購入して盛り上がってます。

 

「鼻でか野郎」「足長みどり」「オレンジくん」「にょろにょろおばけ」などなどなんでもOKです。


山からめくった瞬間に12種類の生物の名前を思い出して言うのは結構難しいです。

単純だけどおもしろい!低学年の子どもにもおすすめの一品です!

まとめ

いかがでしたでしょうか?今までお正月に家族親戚が集まったときにだけ「麻雀」「人生ゲーム」をやってた方も、今までやったことのないボードゲームで盛り上がって、みんなで「ガッハッハッ!」と笑えば、きっと免疫力アップして、変なウィルスなどもぶっ飛んでいくでしょう!(たぶん・・)

【固定費削減】格安SIMへ乗り換えの検討中の方必見! やっぱりお得だったマイネオへの乗り換えのメリット9選!

f:id:shige5678:20200227001525j:plain


2020年も残すとところ1ヶ月と少し。春からの新生活に向けて準備を進めてるかたも多いことでしょう。


今回は、固定費削減のために格安SIMの携帯に乗換えをお考えの方に、我が家が実際に乗り換えを実施したマイネオのプランと乗り換え前との比較を具体的な数字でお伝えします。携帯の乗り換えをご検討中の方の参考になればと思います。
xn--wifi-uk4c3jne2cw865ct7xa.com


2018年9月にD社に機種代金が実質無料キャンペーンがあったので、A社からのNMPによる乗り換えが1台と、これまたNMPによるキッズケータイが1台と、お年頃の中2の娘へ新規契約による1台と合計3台の乗り換えをしました。


家族では僕だけ既にマイネオ(いまだiphone6ですが)にしており、何も不具合無く快適にケータイライフを過ごせていましたので、今回、家庭での固定費削減ために乗り換えを実施しました。

マイネオへ乗り換えのメリット9選!

 月額が断然安い!

変更前=D社3台+マイネオ1台

  1. 親機1台
  2. 子機1台(2台で5GBを共有)
  3. キッズケータイ1台
  4. マイネオ(3GB)
  • D社=約15,000円
  • マイネオ=約2,600円
  • 家族で合計=約17,600円!

変更後=マイネオ3台+D社キッズケータイ1台 

  • 1台目=合計2549円
  1.  デュアル3GB(Aプラン)=1661円
  2.  複数回線割引。毎月適用)=-55円
  3.  10分かけ放題。毎月定額=935円
  4.  SMS送信料=6円
  5.  ユニバーサルサービス料=2円
  • 2台目=1707円
  1. デュアル3GB(Dプラン)=1760円
  2. 複数回線割引。毎月適用)=-55円
  3. 安心フィルタリング=385円
  4. 安心フィルタリング(キャンペーン割引。2か月のみ)=ー385円
  5. ユニバーサルサービス料=2円
  • 3台目=合計2082円
  1. デュアル3GB(Dプラン)=1760円
  2. 通話料=110円
  3. mineo電話=210円
  4. ユニバーサルサービス料=2円
  • 4台目=550円
  1. D社のまま
  2. マイネオにはキッズケータイがない
  3. 親のD社へ契約者変更してもらった。
  • 合計=6888円!いままでとの差額は、約10600円!!年間12万円以上!これですわ。最大のメリットは。

差額実に固定費用の削減をお考えの方は絶対にお得ですよ。D社に限らずキャリア携帯は契約内容が複雑で分かりにくいかなと個人的には思いますね。店頭で説明を聞いてその時はわかった感じでも、しばらくしたら完全に忘れます。


その点マイネオは、シンプルなコース設定で分かりやすい!プラン変更も簡単に出来ます。これだけでも乗り換えの価値はかなり、かなり有りです。

価格の割りにギガ数多い!


乗り換え前はD社で2人で5GBだったのでWIFI環境で、うまく使えばなんとか足りていたようですが、2人で5GBはこれからは娘も外出先で使うことも増えることが予想されるので5GBでは不足予想。


マイネオなら1人3GBコース(共有ではない)で1661円で、月額もお得!もし、3GBでたりなくて6GBに変更しても約2200円なのでもしもの時にも気にならない程度で済みますわ。

 

料金表はこちらから(3GBの比較)

kakaku.com

家族間でパケット交換できる!

パケットギフトで家族間でも友達間でもパケットの受け渡しが可能!僕も3GBコースで月末に「パケットが無いやんか!」となるのですが、マイネオ同士であればパケットをギフトとして受け渡しが可能です。

 

我が家のの場合は、嫁が基本的にWIFI環境でほとんどすごしているので、月の3GBがほとんどあまってるんです。それをギフトとして受け取り可能で、追加チャージしなくていいのでとても助かっております。

フリータンクでパケットのやり取りが出来る!

パケットギフトをしてもらえる相手がなくった場合でもご安心。フリータンクと言うマイネオユーザーが月々にあまったパケットをためておけるシステムがあるので、万が一の時にはここから、パケットの引き出しが可能です。

毎月20日以降で1GBまでなら無料でフリータンクから引き出せます。これまた大助かりの機能です。もし自分のパケットがあまればここに入れてくださいね。困ったときはお互い様ですからね。

お友達を紹介で電子マネーゲット!

マイネオユーザーになって、家族や友達にも薦めたい!そんなときにはお友達紹介制度を使うと、電子マネーがゲットできます。こんなにお得な格安ケータイなら周りの方にも薦めたいですよね。


マイネオ紹介アンバサダー制度

mineo.jp

10分間までの通話は無料!

ビジネスマンの方は電話でのやり取りも、幾分減ったとはいえまだあると思います。10分間までの通話ならかけ放題のオプションもあります。

こまめなやり取りが必要な方ならかなり通話料金を気にすることがないのでこれもかなり使える機能の一つですよ。実際僕も使っています。

もちろん全キャリアに対応!

もちろん、ドコモ、auソフトバンク全てのキャリア携帯からの乗り換えに対応してます!同時に機種変更ももちろんできるので、乗換えと同時に気になる機種への変更も可能です。

mineoアプリで一括管理チュートリアル

サイトの説明文や操作の方法がなんといってもシンプルで分かりやすいサイトもかなりユーザー目線で作りこまれているので、契約や各種手続きの方法が、パソコンサイトでもスマホの「mineoアプリ」からでも迷うことが殆どありませんわ。

初めてマイネオを申しこみされる方でも躓くことが殆ど無いように設計されていますね。またチャットルームに質問すれば、お困りごとが発生したときでもきっと解決まで導いてくれるでしょう。

その他

各種のキャンペーンや申し込みによってさらに割引になったり電子マネーがもらえる企画があったり、なんと2020年3月からは月額350円で500MBbpsでのパケット放題がスタートするので毎月のパケット料金が気になる方は必見ですよ。

個人的には現在のお試し期間での500Gbpsでも通信速度に不満は無いのでゲーミングなどのハードユーザでなければ問題ないでしょう。

 デメリット

これだけお得なマイネオですので、個人的にはほとんどでメリットは感じてません。あえていうならば下記になります。

でもこれはどこの格安携帯でもあることですので、大きなデメリットではないでしょう。

  1. 実店舗が多くないので自分で手続きする必要がある。
  2. データの引継ぎに注意。バックアップを確実に。
  3. 解約月でなければ違約金が発生するので月の支払いが多くなる。
  4. キャリアポイントが溜まらない。(dポイントなど)

まとめ

月々約1万円が節約できて、パケットもチャージできて、各種キャンペーンありで、これだけお得なマイネオに乗り換えない選択は無いですよ!格安ケータイへ乗換えをご検討中の方は、是非「マイネオ」が、かなりお勧めです!

 

【ボロ物件奮闘記 その2】~物件購入からリフォームと客付けまでの全記録~

現在テナントとして入居中の物件の買い取りを勧められてから、約10日。

特に専門的な知識人に相談をしたわけでもなく、家族会議を数回重ねて、「他の人が購入しても続けるのか?やめるのか?購入してリフォームして貸すのか?」の問いに対する結論としては、「購入して気合のDIYでのリフォーム!」である。

 

f:id:shige5678:20191121225403j:plain 

 

 

物件購入の理由

理由はいくつがあるが思うことを下記に挙げてみた。高額な不動産という特殊な買い物であるので、もっと知識を付けてからの購入するほうが良いのはわかっているが、これも何かの縁と思い、不動産および大家として勉強をこれから重ねていく覚悟で、思い切ってボロ物件購入にチャレンジすることにした!

  •  嫁は今の場所で商売をもうしばらく頑張って続けたい!
  • 他の方が購入したときに家賃つり上げがないとも限らない!
  • 13年前の嫁の店出店時にDIYにてリフォームして現在でも大丈夫!
  • 現在の家賃支払い+隣のテナントの家賃が入れば約5年半程度(利回り約20%)で返済できる!
  • 気合でリフォームしたら5年くらいはもつはず!
  • 5年後は5年後に考えよう!
  • 正直言ってDIYしてみたい!

 などである。銀行からの借入に頼ることになるが、なんとかうまく融資が通ったとして、その後ボロ物件を再生させて借主様にきれいな状態で入居してもらいたいと考えると同時に、隣に元気良いテナントが入居してくれてば、活気がでて嫁の店舗も引き続き、はりきって営業できるとの思いから、購入を決意。

 リフォームに関しては、義理父の知り合いに趣味で小屋をたてた経験がある人がいるとのことで、少々遠方の方のようだが、力を貸してくれるとのことで非常に心強い。その方も見立てでもDIYでも物件の延命処置は可能とのことである。

物件購入に必要な書類

 7月16日

不動産屋に行き担当社長より説明を受ける。慣れない不動産の売買であるが契約を進めるにあたり、まず必要な書類は以下の6種類とのことである。

  1.  源泉徴収票(28年、29年、30年)
  2. 市民県民税と所得のわかるもの         (28年、29年、30年)
  3. 住民票(家族全員)×2通
  4. 印鑑証明書×2通
  5. 現金手付 60万円
  6. 印紙代 5千円

 善は急げの精神で動きすべての書類を3日後に用意することができたので、手付金60万円と書類を言われるがまま不動産会社へ提出。

若干の不安はあったが、ここまできたら行くしかない。今思えば書類の流れや提出した用紙の写真などを記録して残しておけばよかったかなとすこし後悔がある。

その時には、売主さんも来ており、物件価格は595万から580万と気持ちだけの値引きをしてくれた。この時点での値引き交渉は、時すでに遅しの感もあり、この値段で進めた。

購入編①にも書いたが、やはりファーストコンタクトの時点で値引き交渉のネタをもって、指値をいれるべきであると後になって気付かされた次第である。


www.shige5678.com

サラリーマンの融資審査で提出した書類

7月29日

手付金も支払ったので、次は銀行融資の話で、不動産屋からの紹介にて地元のA信用金庫に行くことになった。この信用金庫は今まで口座開設をしたことのない信用金庫であった。融資の審査に必要な書類は以下の6種類とのことである。銀行融資は自宅マンション購入時の借入れで審査されて以来である。その時も転職したばかりで信用がなかったせいか、若干すったもんだがあった。

  • 住宅ローン返済明細(自宅マンションのローン返済金額、残高確認)
  • 運転免許書のコピー(その場でコピー)
  • 店舗賃貸契約書のコピー(嫁側の店舗の契約書)
  • 賃料支払い疎明資料(振込明細しかないのでそれで対応)
  • 確定申告書(28年、29年、30年)
  • 信用調査書(転職の回数や時期を記載した)

この時点で、A信用金庫担当者様に、確定申告は僕が嫁の店の代表者となり、申告をしていると伝えたら少し雲行きが怪しい印象であった。A信用金庫担当者様は、嫁の名前で確定申告をしていると思っていたらしい。

 要するに、嫁が連帯保証人になるので信用があるかどうかの証明書としたかったと思われる。店舗経営がサラリーマンの副業なので、赤字申告による「ブーメラン税金」となっていると収入面で審査を通過しにくいというのがあるそう。実際に「ブーメラン税金」になっているのだが・・・・。

7月31日にすべての書類を信用金庫に提出した。

 参考にさせてもらった記事

https://news.livedoor.com/article/detail/15792914/

 あわせて読みたいおすすめ本

完全版 無税入門

完全版 無税入門

 

  8月5日

不動産屋が、A信用金庫の融資がダメだった場合に備えて、B信用金庫にも連絡を入れいためにB信用金庫担当者と19:00に待ち合わせ。

 B信用金庫の担当者も確定申告書の控え3年分が欲しいとのこと。この時に、不動産屋からも確定申告をサラリーマンがしていると融資に不利であることを聞いていたので、B信用金庫には、「嫁がやっいるので、よくわかりませんわ。とりあえず、確定申告書をもってきます。」とその時はそう言ってごまかして、翌日に確定申告書の控えを見せると僕の名前で申告しているので即答で無理と言われた。

同じ信用金庫でも全く対応が違うものであるので、先にA信用金庫で融資の手続きをしていて正解だったとこの時に思った。

 B信用金庫の担当者は、一般的な融資の枠を使うことはできないが、担保不要の「フリーローン」とう500万マックスの借り入れの仮審査を通してみることになった。これまた翌日に結果が出て、400万までならフリーローンでいけるとの返事。「フリーローン」の金利は3.5%。当然即答はせずに、A信用金庫の審査の結果を待っている状態である。

銀行からの返事とまとめ

8月6日

結果を早く教えてほしく、A信用金庫に問い合わせるも結果がわかるのは8月12日か13日くらいとの返事。

8月14日

A信用金庫から連絡あり。融資OKとなる。1.35%の変動金利。翌日に、B信用金庫へは親戚から借り入れ可能となったと断りの電話を入れて、何とか一安心となる。

 

サラリーマンが確定申告をしていると、収めた税金がかえってくる「ブーメラン税金」のパターンだと融資が通らない可能性があると事前に聞いていいたので、不安だったが意外とすんなりと融資OKとなってほっとした。サラリーマン大家さんとして活動の第一歩である。

これから、銀行での決済手続きと廃墟のリフォームが始まります。

 

購入編その③へつづきます

 

【ボロ物件奮闘記 その1】~物件購入からリフォーム~

f:id:shige5678:20191125122934j:plain

物件購入のいきさつ

2006年11月より木造の超築古物件の小さなテナント(約10坪)にて服飾系の小売業を営んでいる。とはいえ、サラリーマンが本業なので、店に関しては全くノータッチで、ほとんどすべてを家族(嫁1人)が行っている。

 

2019年7月上旬、そんな極小築古物件店舗にとある不動産業者が来店し、「大家さんがこの物件をもう手放したいと言うてます。まずは長年借りていただいているこちらに声掛けました。物件の購入を検討ください。」とのこと。聞くところによると、年齢的に持っている不動産を現金に換えているとか。

 

入居している物件は、木造2階建ての築60年の超ボロ物件。2件が並びでぴったりと横にならんで建っていて、2件とも1階にテナントが入れるようになっている。数か月前までは、隣に「鉄板焼き屋」が入居していたが、現在は空いており、今回は2件同時での購入の話である。

 ↓ こんな感じ。

f:id:shige5678:20191111223645j:plain
f:id:shige5678:20191111223636j:plain
物件の様子

隣のテナントは、「鉄板焼き屋」の前に「たこ焼き屋」が10年、そのもう一つ前には「ラーメン屋」が40年ほど営業していた過去があり、自分たち側のテナントも前は「居酒屋」が20年程度入居していた。

立地の良さと家賃の安さでこのテナントを借りたが「居酒屋」が長年入居していたので、「服飾系小売店」への改装は、汚れとの闘いであった。

また、費用を抑えるためのDIYによる労働力投入(ヤニ壁へのベニヤ板+漆喰塗り、座敷場の撤去、天井への塗装など)となったことを記憶している。

f:id:shige5678:20191111224217j:plain
f:id:shige5678:20191111224228j:plain
13年前のセルフリフォームの様子

思い返せば開店してから約13年間、おかげ様でなんとか健全営業を続けてきたつもりではあるのだが、支払ってきた経費のことをそこまでシビアに考えずに営業を続けてきてしまったのが正直なところである。そんなことではダメなのだが・・・。

 

なので、あらためて今までの家賃支払いの合計を計算してみると、なんと800万以上の支払いをしてきたことになるではありませんか!

 

提示されている金額をすでに上回り、余裕で物件購入できる金額を支払っている状況。今まで、家賃を支払い続けてきて、このボロ物件に対してこれだけの金額を支払っていたとは・・・。なんとも・・・。

 

いざ物件購入となると借入が必要となるし、そもそも借り入れなどできるのか?どうするべきなのか・・・。そんな価値があるように思えないほどの物件なので、取り壊して更地にて数年後に売却?はっきりいって、不動産の知識は全く無しの素人なので、何がベストの選択なのか理解不能・思考停止状態である。

 

しかも、隣の店舗はシロアリ被害と雨漏り(ともに対策済みらしい)があったとかで、リフォームにもかなりの時間と費用が必要な雰囲気満点ときている。

 

13年営業してきて、開店当初と比べるとお客さんの年齢層も上がり、我が家の子どもたちもしかりで生活スタイルにも変化がでてきているので、このタイミングで他の場所でするのか、それとも物件を思い切って買い取り、あと数年の建物が朽ち果てるまで営業を続けるか、はたまた他の人に購入されても営業を続けるか、いろいろと検討にしてみることに・・・。

店舗を移転しての新しい場所で営業することは、お客さんが離れる可能性が高いと考えて選択の優先順位としては低い位置づけである。

物件の内見

2019年7月9日

担当である不動産屋の社長(年齢およそ85歳)から連絡が入り、価格などの書類などをみせてもらうことになったが、この時点では、まだ正直あまり気が進んでなかった。購入するにしてもローンでの支払いになることと、なんといっても築年数が古くDIYリフォームによって建物の寿命をどれだけ延ばすことができるのかに不安がったかといって資金面でもリフォーム会社に依頼することは現実的ではなく、取り壊したほうが良いといわれるのが目に見えている。

 

物件詳細

  • 価格:595万
  • 坪数:22坪
  • 築年数:築60年!(昭和35年です)
  • 木造2階建て
  • テナント2戸(内1戸は嫁の店舗)
  • 最寄り駅から徒歩15分
  • 駐車場なし
  • 残置物あり
    (鉄板付きテーブル、冷蔵庫3つ、レンジなど)

 

不動産屋「リフォームせずに借主さんが全部やってくれることでええんちゃいますかね~ぇ?」

しげろく「そうですね~ぇ。物件価格は何とかなりませんか?」

不動産屋「これでも、安くしてるみたいですよ~ぉ。ほぼ土地の値段なのでね~ぇ。」

しげろく「へぇ~。検討します・・・。」

 この時点で「鬼ような指値という言葉があるとは知らなかったので控えめな値引き交渉となっており後悔・・・(加藤ひろゆき先生)

 

上物の価値は、ゼロもしくはマイナス価値。素人ながら近隣周辺の路線価をネットで調べると、約27~30万/坪なので、ほぼ土地価格であるのは間違いではなさそう。ただただ、建物がボロい・・・。なので、収益が見込めても建物の価値が著しく低い物件を購入して良いものなのか・・・・。

7月13日

不動産屋から電話「どないします~ぅ?2件ほど問い合わせあったので早く進めたいんですけどね~ぇ。」

しげろく 「明日、隣のテナントを内見します。」(まだ、みてなかったんかい!)

テナント内見してみたら・・

7月14日

不動産屋立会いで、隣のテナントに内見。ラーメン屋時代に天井からネズミが降ってきた話はこの辺りでは有名な話であり、その覚悟で入店。

「たこ焼き」「鉄板焼き」時代に、店舗部分とトイレはリフォーム済みと聞いていたので、居抜き店舗として十分に使えそう。

やはり店舗以外のスペースが予想以上にボロい!シロアリの影響で床なども抜けているし、2階の天井も雨漏り&柱と床が腐り畳まで浸食されている状況。正直、ビックリ仰天のシロ目状態であった。不動産屋には翌日に必ず返事をすると告げて、その場は解散となった。

 

f:id:shige5678:20191111224848j:plain
f:id:shige5678:20191111224900j:plain
はぼ廃墟です

「完全に廃墟ですやん・・・」

他の人が購入しても続けるのか?やめるのか?購入してリフォームして貸すのか?わからん!

 

 

購入編は後半へ続きます。

 


 

【大掃除のマストアイテム】おすすめ洗濯槽クリーナーの威力を試して見た!

f:id:shige5678:20190413160656j:plain
こんにちは。しげろく(@shige5678)です。

蒸し暑い季節なりました。汗かきの我が家では洗濯機がこの時期はフル回転です。僕自身、掃除は結構好きなほうなのですが、洗濯機の掃除は正直面倒くさいですね。洗濯した衣類に黒い海苔?みたいなものが付着することはないですか?それは洗濯槽に発生している黒カビです!黒カビが発生した状態では、せっかく洗濯ものに見えない汚れがついているのと同じ状態ということです。

より清潔に洗濯するために、この黒カビを除去する方法は、

  1. 洗濯機を分解して、洗濯槽を掃除する
  2. 洗濯槽クリーナーを使用してカビを除去

の2択になります。1.洗濯機を分解して洗濯槽を掃除するは、なかなかの勇気と時間が必要ですので僕は実施したことはないです。今のところ分解して元どおりにできる自信がないですね。ということで今回は、2.洗濯槽クリーナーを使用してカビを除去する方法をお知らせします。

「塩素系」or「酸素系」?

洗濯槽クリーナーには「塩素系」と「酸素系」があります。

塩素系クリーナーには強力な殺菌力と漂白力があるのが特徴です。独特のニオイもありますが、冷たい水でもその効果を発揮します。よごれ(カビ)を分解して溶かすように汚れを落としてくれるイメージですね。

酸素系クリーナーは、お湯と使用することで発泡し、汚れを浮かしてとってくれます。ニオイはなく殺菌力は塩素系より少なめですが、浮き上がってくるので汚れがとれた!と実感できるのは酸素系の方かもしれませんね。今回は、酸素系クリーナーをご紹介します。

洗濯機に給水するときの適温は?

まず、洗濯槽全体の黒カビを除去したいので洗濯機の水位は「高水位」まで給水します。給水のポイントは、酸素系クリーナーの場合、お湯と反応して発泡してきますので約30°~40°が最適な温度です。洗濯機にはバケツを使ってお湯をためていきます。

また糸くずネットやフィルターは外しておいたほうが傷がつかずに安心です。 

f:id:shige5678:20190714154845j:plain

ネット類は外して洗濯槽に高水位までお湯を入れる

洗濯槽クリーナーを洗濯機に投入すると....

約30°~40°でお湯が高水位まで溜まったら、いよいよ洗濯槽クリーナーを、1袋投入します。するとすぐさま粉末がお湯に溶けて発泡します。クリーナーをお湯によくなじませるために3~4分程度、洗いだけの運転をして粉末を溶かします。

3~4分程度運転しただけでこのような感じで黒カビが浮かんできます!!!

初めてクリーナーを使われる方はびっくりされることでしょう!浮き出てきたよごれ(黒カビ)をみて、毎回「今までほったらかしにしてごめんね…」です。

f:id:shige5678:20190714160420j:plain

よごれが浮き出てきます!きょえーーー!

フタを閉めて放置プレイ

その後はフタを閉めて3~4時間の放置プレイです。今回僕は、この時間にこのブログを書いています。3~4時間というと結構な時間ですよね。有意義に使いましょう。

(24時間以上の放置プレイは、故障の原因になるとのことですのでお出かけされる方は、必ず帰宅してください。)

標準コースで1~2サイクル運転

3~4時間の放置の後は、汚れた水を排水します。水も濁っていて汚れがさらに浮いてきています。排水後、洗濯槽をすすぐために「標準コース」で1~2回運転してください。

浮いている汚れですが、実際はなかなかなくなりません。経験では3回以上「標準コース」を運転してすすいだほうが良い気がします。運転時にはいらなくなったタオルなどを一緒に入れておくとそれに汚れがくっついて、早くきれいになりますよ。

まとめ

今回の「酸素系クリーナー」でひとまず汚れを取った後に、「塩素系クリーナー」をさらにやってみると、漂白効果によってカビ菌の増殖を抑制できると思われます。

またドラム式洗濯機は、縦置きタイプではないので3~4時間の放置では効果が得られない可能性がありますのでメーカーのすすめるクリーニングの方法を実施してくださいね。

洗濯ものが増えるジメジメしたこの季節に、洗濯機が清潔でキレイな状態あれば気持ちいいですね。今回は 粉末タイプの「酸素系クリーナー」でのカビ取りでしたが、いつかは洗濯槽を自力で分解して根こそぎよごれ(黒カビ)をやっつけてみたいものです。

 

すっきり洗濯槽クリーナー 500g×2袋入

すっきり洗濯槽クリーナー 500g×2袋入

 

 

 

【苦手を克服したい!】これで大丈夫!アウトプット力を高めるのにおすすめな1冊

f:id:shige5678:20190413160712j:plain


まずはインプットから

今日は仕事が終わってから何でもよいからブログ書くぞ!と決めて、朝はやる気マンマン状態。でも仕事からかえってきたら、その気持ちもいつのまにやら消滅。そしてまたまた後回し。書きたい気持ちはあるのに。。。そんなことは皆さんありませんか?僕はここ1か月くらい毎日そんな感じで過ごしてました。

  •   何を書けばよいかわからんなぁ。
  •  上手な文章でかけないしなぁ。
  •  読んでもらえるかわからないしなぁ。

こんな気持ちなので「あしたからしよう…。」「今日は疲れたから…。」と毎日言い訳してます(笑) 

やっぱりアウトプット苦手なのでこんな本を買いました!

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

毎日、アウトプットしたいけどできない。いつまでたっても、その能力を高める方法がわからない。そんなとき偶然本屋で見かけたこの本。表紙のデザインもカッコよくて中身もわかりやすそう~!と感じて、まずはインプットからと思い購入。

正直、作者の方も知りませんでした。樺沢紫苑さん、たくさんの著書がある有名な方なんですね。しかも、毎日メルマガ、FacebookYoutubeの更新を10年以上続けていて精神科医でもあるすごい方でした…。

そんなすごい人の考え方を実践できるか微妙ですが、繰り返し読み返してアウトプット力をつけたいものです。

アウトプットの6つのメリット

この本の中で次の6つがメリットとして挙げられています。

(1)記憶に残る

(2)行動が変わる

(3)現実が変わる

(4)自己成長する

(5)楽しい

(6)圧倒的な結果がでる!  

結論として、自分から正解だろうが、間違いだろうが自分の考えをアウトプットしてそれを繰り返すことで人間関係が円滑になり、ポジティブが連鎖的に起こり、人生が豊かになる!ということです。すごいことだと思いませんか?

 

印象的なところは、CHAPTER3の「気付きをメモする」項目には、何かに気づいたときやアイデアを思いついたときには、30秒以内にメモをとることが重要とあります。

何かに気づくことは「アハ!体験」と呼ばれ脳科学の世界でも注目されているそうです。「アハ!体験」=「あっ、そうか!」です。この瞬間をすぐにメモしないとせっかくの良いアイデアでもすぐに忘れるので、これからはメモ魔に徹してみようと考えてます。あっ、手書きのほうがいいらしいです。

 

手書き中とタイピング中の脳の動きをMRI(磁気共鳴画像)で、スキャンしたところ、手書き中のみで、「ブローカ野」という脳の言語処理にかかわる部位がしていることが明らかになりました。

 

この本は、5部構成になっていてCHAPTER2では「話す」、CHAPTER3では「書く」、CHAPTER4では「行動する」、CHAPTER5では「トレーニングン法」が書かれていています。これからアウトプット力を鍛えて人生を豊かにしたい!という方には、ぜひおすすめの1冊です。

 

まとめ

当然インプットがあるからアウトプットができるわけなので、僕も引き続き読み込んで、アウトプット力をつけて、バリバリ書いていきます!そして人生が豊かになるように、生涯現役人間になっていきます!

 

【発信することで何かかが変わる?!】アウトプットの重要性について

f:id:shige5678:20190413160627j:plain


こんにちは!しげろく(@shige5678)です。

 

新しい年号に向けて、今までやった事のないことにチャレンジするために、4月13日にブログを開設しました。

気持ちとしては、とにかく何でもよいから書いていけばそのうちリズムも出てきて慣れてくるだろうという感じでした。

 

とはいえ、元々本を読むのもそんなに得意なほうではなく、読みだしたらすぐに1ページ目読み終えるころには、目を閉じているという状態です。

ましてや長い文章を書いた記憶は、たぶん読書感想文だろうという始末ですので、完全に後回しにして、更新が1か月も間が空いてしまいました。

 

そこで、1記事目に書いたの4つの項目を基本にして、改めて記事を書いていこうと決意しましたが、これまた全くネタが思いつきません。こうなることは、薄々わかっていましたが、「こんなにも自分にアウトプット能力がないとはなぁ~」と今までの人生で何をやっとたんやと、大反省中でございます。

 

記念すべきしょーもない1記事目

www.shige5678.com

 

 

しかし!「令和」になり、今後ますます世の中にデジタルコンテンツが浸透していくなかで、何とか取り残されないように食らいついていきたいので、必死のパッチでチャレンジを継続してきます。生涯現役化計画でございます。

記念すべきしょーもない1記事目に書いた「SNSのつぶやきから気になったこと」からは、「Twitter」をちょっとやり始めました。

新しい物好きという性格から結構、早い段階で「Twitter」のアカウントはとっていましたが、完全に放置プレイでした。フォローしてるかたのタイムランをこっそりみるだけでした。

 

いろいろな情報系のコンテンツから「Twitter」は、すべてのアウトプットの基幹になるものだという意見が多かったので、「Twitter」をまずはアウトプットの練習場にしようと考えたからです。

 

Twitter」を始めるからにはたくさんのフォロワーが欲しいなぁ~と思うのが、普通だと思います。そこで僕の本業は、典型的なサラリーマンなので、将来に漠然とした不安がある、副収入を得たい、などのマインドを方をフォローしました。

が、これまたフォローしただけでツイートするネタがありません。現在では「筋トレ日記」をツイートしてる始末です。

 

こんなんじゃ、目標であるアウトプット能力の向上が図れませんので、コツコツですが発信を続けていき、それことコツをつかみたいです。

オチは特にありませんが、引き続き鍛錬してきます!