ものかき夢想

ひたすらものかき

Lv.30

30歳になりました。

Twitter上では数年前から「今年で10歳になります」とかアホなことを言っておりますが、実年齢は今日で30です。平成元年生まれです。

 

ついに30の大台に乗りました。アラサーだとかアラフォーは加齢の象徴として使用されることが多いですが、アラでもなくサーになった今でも年をとったという実感はあまりありません。いやまぁ体力や食欲は年々衰えを感じますが。想定内というか、まぁこんなもんだよなぁというか。

 

年齢の話をすると10歳の誕生日を思い出します。

10歳というと小学4年生です。最近ではハーフ成人式なんて催しが一部で流行っておりますが、私の時代ではそういったイベントは当然ありませんでした。

そんな日に私は思ったのです。「0歳から10歳までここまで時間がかかった。20の成人になるまでもう一度この時間を過ごさなければいけないのか。長いなぁ」と。他の記憶はあまり定かでない中、成人までの10年は長いなぁという漠然とした記憶は何故か今でもはっきりと覚えています。

 

10歳から20歳まで。

想像通りに長かったかというと、当時思っていたよりは短く感じられました。当然といえば当然です。割愛しますが色々ありました。時の流れは早いものです。

20歳から30歳まで。

同じ10年でも時間の流れや通った道もかつて想像していた私とは別人のように違います。

幼稚園時代の私の将来の夢は「スーパーマリオ」でした。他の同窓生が一様に「マリオ」と書く中、私だけが「スーパー」をつけていました。スーパーマリオにはならず、今はインフラ保守からバックエンドエンジニアになるべく修行を積んでいます。

子供の頃好きだった人とは違う人と付き合い、結婚し、更に子供が生まれるなんて誰が想像できたでしょうか。ハルヒやキノなど、ラノベ三昧だった中学高校時代の私には想像ができませんでした。

30歳から40歳まで。

世間一般が加齢を意識し始める頃です。働き盛りとも表現される10年でしょうか。体力を落とさず、かつ様々な仕事をこなせるようスキルを身につける10年でもあるでしょう。精進します。ちなみに先日「君はとても30に見えない。25かそのあたりに見える」とか「え、新卒だと思ってました」とか言われました。若さよりも加齢による渋さが欲しいハンフリー・ボガート好き、それが私。

 

 

30歳になったからといってこれからの人生が何か変わるかといえば特にそういうわけでもなく、気をつけることといえば、強いて言うなら「健康に気をつけよう」という身も蓋も中身のない結末を迎えてしまうわけです。

 

そういえばミュウツーの逆襲がフル3Dでリメイクされたそうですね。ポケモン最初の映画から20年以上経ってのリメイクなので、もしかしたら自分の子供と一緒に映画を観る、なんてイベントをこなしている同胞もいるかもしれません。私の娘はまだ3歳なのですこし早いかな。

 

20代の頃はもう一度子供に戻って何も考えずに遊び呆けていたいと常々思っていました。今でもその気持ちがないわけではありませんが、今はどちらかというと「今の小学生が何にハマっているのかを知りたいから子供に戻って一緒に遊んでみたい」と願うようになりました。毒されているのかどうかわかりませんが、とにかく今の小学生含めた未成年が何にハマり、何に時間を奪われているのか純粋に気になってしまうのです。私が小学生の頃は、……話す時間がいくらあっても足りないので割愛しましょうか。

 

風といっしょに

風といっしょに

 

 

【SS】好きな数字

「羽曳野くん、好きな数字は何かしら」

「なんですか和泉さん突然。しかもさり気なく五七五調。僕は今日の晩ご飯の献立を考えるのに忙しいんですよ」

「そんなの後でもできるでしょうに」

「もう17時過ぎてるから遅すぎるくらいなんですよ。今月ピンチだから財布との相談も必然的に厳しくなってしまうんです」

「スーパーのお惣菜でいいじゃない。半額シールが貼られる頃合いを見計らうのよ」

「近所のスーパーはですね、夜になると僕みたいな大学生と節約術に取り憑かれている主婦が百鬼夜行のように群がるんですよ。だから半額どころか20%引きも確保できるかわからないんです。10%でやっとです」

「ふーん。で、好きな数字は?」

「お構いなしですか。あまり深く考えたことはありませんけど、ラッキーセブンの7ですかね」

「自分で聞いといて言うのもなんだけど、普通ね」

「普通で悪かったですね。そういう和泉さんはあるんですか、好きな数字」

「私?28。その次に6よ」

「スッと出てきましたね。それもふたつも。何か意味でもあるんですか」

「このふたつの数字を聞いて何かピンとこないの」

「こないです」

「即答ね」

「うーん……誰かの背番号ですか?28って誰だろう」

「背番号は惜しいけど、私が好きな理由ではないわね」

「惜しいんですか。ちょっと意外です」

「意外って何よ」

「いえ、和泉さんってなんとなくスポーツとか観ないイメージがあったので」

「羽曳野くんほどじゃないけど、私だってスポーツ観戦はするわよ。アメフトとラグビーの区別はつかないけど」

「それは僕も同じです」

完全数だからよ」

「え?」

「だから、私が28と6が好きな理由よ」

「あ、あぁそういえばそんな話をしていましたね。唐突すぎて混乱しました」

「さっきからずっと同じ話しかしていないわよ」

「多分そう思っているのは和泉さんだけです。ところでその完全数ってなんですか」

「自分以外の約数の和が元の数になる自然数完全数とよぶのよ。試しに計算してみなさいな」

「……あ、6も28も確かに約数を足すと元の数字になります。面白いですね」

「そうでしょう。この数の存在を知ってから好きな数字を問われると28か6と答えるようにしているの」

「就活でも好きな数字とその理由を聞いてくる会社があると聞いたことがあります。いいことが聞けました」

「そんなヨコシマなことに使わないでちょうだい」

「そんな」

「それに割とスタンダードな答えだと思うから使うだけ無駄かもしれないわよ」

「そんなにスタンダードですかね、これ」

「就活で面接の時、隣で同じこと答えた人がいてね。その時の面接官の顔が”あーいるんだよねぇこの程度で知ったような顔する新卒”みたいな顔をしていたわよ」

「その面接官が性格悪いだけじゃないですか」

「そうとも限らないわよ。理系であれば九割が知っている(和泉調べ)常識中の常識よ」

「(和泉調べ)が少し気になりますが、そこまで言うならもう少し考えます」

「そうしなさいな。悩め若人」

「和泉さんだって似たような歳じゃないですか」

「何言ってんの、社会に出てしまえば学生なんて皆若人に見えるわよ。夏休みが欲しい」

「やっぱり和泉さんでも長期休みが欲しいんですね」

「私だって仕事のために生きているわけじゃないからね。……ところで羽曳野くん」

「なんですか」

「……大学から少し離れるんだけど、気になるラーメン屋さんがあるのよ。ずっと気になってたんだけど、女ひとりで入るのは気が引けるから一緒に来てくれない?勿論おごるから」

「本当ですか?ありがとうございます。お店のラーメンなんていつぶりだろ」

「まだ晩ご飯には少し早いから、もう少しゆっくりしてから行きましょうか」

「そうですね。……ところで和泉さん、少し気になったんですけど、なんで好きな数字は6じゃなくて28なんですか?好きな理由が完全数で同じなら、若い方の6を選ぶのが普通だと思うのですが」

「あぁ、それはね

 

―・―・―・―・―・―・

 

2017年7月18日にめでたく28歳になりました。結婚して娘が生まれて学生時代以前とは打って変わって別世界に来たような生活の変貌ぶりに戸惑いながらも楽しく人生を謳歌しております。これからもよろしくお願いします。

 

 

博士の愛した数式 (新潮文庫)

博士の愛した数式 (新潮文庫)

 

 

冬の京都ではやるもの

↑どう読みましたか?

 

実際に私がとあるニュース番組の1コーナーで見かけた文章です。冬の京都でもバレンタインでチョコレートが売れるんやぞ、という内容だったと記憶しているのですが、画面の右上に今回のタイトルが書かれていたわけです。

「冬 の 京都 で はやる もの」

「冬 の 京都 では やる もの」

意見が別れるとするならばこの2パターンかと思います。実際に内容を確認した私は前者だと気付けますが、今回のタイトルのように突然ポッと出されて「さぁどう読む」となった場合、こういったトラブル(?)が発生するわけです。

テレビ番組や新聞などの見出しみたいに文字数制限がある場合、少ない文字数で相手に理解させる技術も勿論大事ですが、どう読めばいいのか一読しただけではわからない事故を防ぐための技術も必要であると個人的に思うわけです。

今回の「冬の京都ではやるもの」に関してですが、特に問題がないのであれば「冬の京都で流行るもの」と漢字を使ってもよかったのではと思います。さすがに「りゅうこうる」とは読まないでしょうし。しかし、新聞でもそうですが、変にひらがなを使っているのを見かけます。あれは、一体何なんでしょうか。そうしないといけないのでしょうか。常用漢字でも容赦なくひらがなになっているので、その辺りは関係なさそうです。報道業界に疎いのでよくわかりません。

 

個人的な話ですが、twitterではそういった読みにくさを発生させないように気をつけています。ただ、どうしても可読性を損ねる表現を使わざるを得ない状況に直面した場合、己の語学力の乏しさと読み手に対する申し訳なさでしょんもりするわけであります。文章書きあるあるだと思います。