京都の記録

京都の記録

記録2 清水寺

清水寺の観光客は、100%中国人である。異論は認めない。中国人以外が混じっていたとしても、それは誤差であり、誤差であるということは、中国人は100%であるということである。以上。

 

中国人に限ったことではないが、観光地に求めるものはその土地を象徴しているものであり、当然写真にしやすいものである。基本お堂の中の仏像は撮影禁止であるから、仏像押しの寺、三十三間堂とかに行くインセンティブは無いのかもしれない。逆に清水寺は最高スポットだ。京都の景色を一望できるし、建物も絵になる。個性的な写真をとるのが難しいぐらいだ。

 

さて、清水寺は当然京都にあり、京都といえは平安であるのだが、建立はそれ以前である。興福寺の僧、賢心(後に延鎮と改名)は音羽山に遊びにきたときに観音の化身である修行者(行叡)とあい、自らも修行に励む。坂上田村麻呂もやってきて観音にはまってしまって、家を寄進する。その辺が始まりである。

 

平安時代は観音霊場として、縁日などは栄えたようである。興福寺延暦寺の争いに巻き込まれなんども焼失し、現在のものは徳川家光の寄進。

 

本尊は千手観音。脇侍に毘沙門天地蔵菩薩増。33年ごとに開帳の、秘仏である。誰が作ったかは定かではないらしく、ネットで調べてもよくわからない。

 

さて、今昔物語より。これは有名。

 

今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。若男にてありける時、清水の橋殿にして、京童部といさかひをしけり。京童部、刀を抜きて、忠明を立てこめて殺さむとしければ、忠明も刀を抜きて、御堂の方ざまに逃ぐるに、御堂の東の端に、京童部あまた立ちて向かひければ、その傍にえ逃げずして、(しとみ)のもとの有りけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥の居るやうに、やうやく落ち入りにければ、そこより逃げて去にけり。京童部ども谷を見下ろして、あさましがりて、立ち並みて見けれども、すべきやうもなくて、やみにけりとなむ。

忠明、京童部の刀を抜きて立ち向かひける時、御堂の方に向きて、

「観音助けたまへ。」



と申しければ、ひとへにこれその故なりとなむ思ひける。忠明が語りけるを聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや

この世界の片隅に

1年前はO市にいた。事件のおこる少し前だ。それを思うと僕はまた用心しなければいけないなと感じる。昨日のミスもいただけないものだった。

 

昨年度は引越しが多かった。神奈川には5ヶ月、神戸3ヶ月、芦屋3ヶ月そして京都。京都市内は大変住み心地が悪い。観光客にともない交通機関は混雑し、お店はどこもおみやげ物屋で、スーパーもレンタルビデオ屋も少ない。それでも今が一番安定している。人生は不思議だ。涙が出そうになる。

 

よく子供と話していた。中学生と話すのは面白い。だんだんそう感じるようになっていた。使命を持たないところがいい。なにより屈託の無い笑い方をする。

特にあの校舎には2年いたから、そのぶん思い入れがあったのかもしれない。100人を前に演説をしたこともある。彼らが僕や僕が関わっている社会と無縁に人生を送ることを望む。それだけだ。

 

事件があり、退職を決意し、就業後上司2人と2時間缶詰で話し、結局やめた。ごだごだもあったが、思い出したくないことである。A市に変わり、新しい上司と組んで、新しい生徒と仲良くなって電話もしまくってクソみたいにいい数字を出した。信頼も作れていた。やめると決めたあとにこうなる。人生は不思議だ。

3月4月に遊びに行った記憶はほとんどない。休みの日もよく働いていた。どうでもいいんだけど、KさんとSさんってなんか似てる。事務と人形。まあ働いて働いて、数字も出して、そんで辞めたのだ。すっきりだ。いろいろ言われたけど、最後数字に関して文句は言わせない。ボーナスにも何にもつながらない。ただの意地だ。

A市にいた2ヶ月は悪いのもではなかった。一度親が遊びにきたっけ。酒を飲んだ覚えがある。

 

 

長野へ戻る。何もしない日々が続く。いや、僕は転職のためエントリーシートを書いていたんだ。仕事で身につくものなんてありはしない。そんなことわかっているけど、でっちあげて前職のがんばりを記し、アピールを書いた。それはのちのちの面接につながっていくわけだが、陰鬱になりながらも、日々僕は飯を食って生きた。あと六本木のバーで8万ぼったくられたりもした。あの女許せん。

 

神奈川には5月いっぱいいたから、確か2社ほど面接にいったのだった。池袋と渋谷にいったのだ。池袋と渋谷だぜw 1つは内定をもらった。ネット広告の会社だった。でも辞退した。2回前の会社のひとと飲みにいった。もうしゃべりたくなかったし、語ることなんて何も無かった。でも感謝をし、ひたすらすんませんといった。最低の人間。

 

神戸へ。シェアハウス。仮に僕が80歳まで生きたとして、神戸に住んでいたことを思い出すことがあるのだろうか。3ヶ月の間にバイトを探し、授業をやりながら(といってもほとんどしてなかった)、パチンコを打ち(よくいった)、公務員試験の勉強をした。出口調査なんかもやったっけ。バイトの面接は1、2、3・・・4。そういや京都にも行ったっけ。派遣で授業に入り、神戸、芦屋、宝塚、河内長野和泉砂川とかに行った。果てしなく遠い記憶だ。交換可能な機械であること。状況によって人はまったくもって目立たない没個性的な存在になる。そのなかでたくましく生き抜くこと。一度権威を得た人間に僕は関心が無い。ある状況下において、人間は本当にどうなってしまうかわからない。そこには本物の自由と実存と混乱がある。僕が興味あるのはそれだ。

 

一度愛知でビールを飲んだこともある。金沢で「さようなら」を見たこともある。比叡山にも行ったし、37歳の女性をカラオケ屋で押し倒したこともある。何をしても物足りなく感じていた。

 

差し押さえ事件があり、芦屋へ。その間S市の試験を受け、最終まで行ったけど補欠だった。最終試験の翌日、別の試験があって、僕はまったくやる気が無かった。試験場は山の上で、駅からのバスは混んでいるし、集合時間30分前にして歩いていくことを決意した。間に合わなければそれはそれでかまわない。結果的にその試験に受かったことをきっかけに、2社ほど受け、1つにとった。自慢じゃないが狭き門だ。そんなとこふつうとおるか?と自分でも思った。

 

大和郡山にも受けたりした。あれは雨の日。その後奈良公園にいったんじゃなかったっけ。物語は錯綜する。

 

やる気が無かった9月、ハロワにいき、仕事を紹介してもらって、すぐ決まった。就職と同時に次の内定先が決まって、心苦しい思いもした。そのころからよく走り、映画も見た。筋トレもした。部屋が広いというのはすばらしいことなのだ。何度か山にも登った。よく姉姪と飯を食べに行った。有馬温泉まで歩いたりもした。

 

ここで書いていないこともある。この世界に片隅にあって、物語になることも語られることもないだろう僕の人生。すべては流れ去り忘却されるだろうし、また僕も忘却の第一人者になったりもする。

 

 

すみは・・・すみは、右腕とともに義姉の娘が消えてしまい、そしてそれらは全体ではなく一部であり象徴でありながら、本物として夢を見せる力を持っていて、であるがゆえに、戦争という夢にすがってしまいたくもなり、玉音放送で怒り狂う。

 

しかし、夢を見せる力をもった小さきもの、はかなく脆弱であるもの、僕はそれらに犯され狂い続ける。生きる力を得るのだ。

記録1 三十三間堂(蓮華王院本堂)

私は三十三間堂の近くに住んでいる。住所・行き先を述べる際にこの寺の名前が入って来てしまうのだが、インターネットか何かの契約時に、相手方にこの漢字を読んでもらえなかったということがあった。意外だった。三十三間堂って読めないものなのか。確かに知らなければ読めないかもしれない。京都の住んでいる人や京都に修学旅行に来たことがある人ばかりではないのだ。なんでもかんでも漢字が読めない人を馬鹿扱いする人間がたまにいるが、非常によくないと思う。ある漢字が読めるかどうかなんてどういう育ちをしてきたかで決まってくるし、一度知ってしまえば当然のごとく読める自分をアピールできてしまう。そしてもちろん三十三間堂が読めないやつは馬鹿なのだろう。

 

 

寺の歴史を述べるは難しい。たいてい誰かが作って、どっかで焼失して、別の時代に再建されて、どうのこうのだ。いまいち何を褒め称えればいいのか、何がポイントなのかがわからないが、簡単にまとめておく。

 

すこしやっかいなのだが、この堂が建てられた場所はもともと別の寺院の敷地内であった。その名は法住寺(ほうじゅうじ)。

f:id:shiningshy-man:20170123002715j:plain

 

平安時代中期に藤原為光(ためみつ)が作った寺で、サザエさん長谷川町子菩提寺である(遺骨があるらしいっす。これうっとしい情報やな)。為光は娘と奥さんを無くしたことをきっかけにこの寺を建立し、念仏三昧の生活を送った。死後子孫が継いだが、例によって焼失、120年ほど再建されることもなかったようだ。

 

さて、時は平安末期、登場人物は白河天皇後白河天皇 - Wikipedia)である。保元の乱後白河天皇vs 崇徳天皇 勝った その後二条天皇に譲位する。)・平治の乱を経た、平安から鎌倉の激動を生きた人である。彼は院政を停止させられた悲しみから、法住寺の跡に法住寺殿を造営。当時は南殿、西殿、北殿の三御所があった。仏教に深くのめりこむ。「・・・万の仏の願よりも千手の誓いぞ頼もしき、枯れたる草木もたちまちに花咲き実なると説ひたまふ」そして千体の観音堂・蓮華王院を造営する(平清盛が寄進)。その後また院政復帰して、栄華を誇るのだが、源義仲の軍勢によって火にかけられ(法住寺合戦。義仲のクーデター)、殿は焼失、新たに法華堂が建てられ、これは長く存続した。といっても鎌倉時代に焼失し、現在のものは同時代に再建されたものである。

京都

京都に来て1月と半分が経つ。それは転職して同じ期間経ったということである。すべての労働はくだらない。仕事でアレができるようになって自信がつきました成長しましたとか抜かすやつらは圧倒的にこれがわかってない。そしておっぱいは至高だ。僕たちにそれ以外語ることがあるのだろうか。世界はおっぱい以外のことばかり意気揚々と語るような、悲しいやつらに満ち溢れている。

 

おっぱいを触る方法は2つだ。金を払うか痴漢をするか。当然僕は後者を支援する。痴漢によって達成されてしまえば、僕がこれ以上言葉を費やす必要は無い。警察に捕まろうが裁判官に小槌でぶん殴られようがそんなことはどうでもいい。世間様などクソくらえだ。痴漢ができない人間は金を払っておっぱいを触ってる。世界の真理。無数の如来が口をそろえてそう叫んでいる。しかしおっぱいは無償でなくてはならない。金の切れ目がおっぱいの切れ目、ソ連崩壊後に加速した資本主義に僕は真っ向から対抗する。

 

僕はよりおっぱい様にお近づきになるために仏像や寺について語る。つまり仏像や寺について語ることは痴漢することとイコールなのだ。この論理がわからないやつは自分を蒙昧と思え。わかるやつは脳外科にいったほうがいい。

 

 

仏教の開祖は仏陀サンスクリット語(注1)でガウタマ・シッダールタ。紀元前5世紀、北インドのシャーキャ(注2)で生まれる。父は国のラージャ(注3)、母は隣国の貴族。母はコンビニ(注4)で息子を産んだ。脇の下から出てきては、天上天下唯我独尊と叫んだ。コンビニで生んだよろしく、母は7日後にお隠れになるが、息子は家庭教師や家政婦がつけられ、ビンビンと育つ。16歳にて結婚、子供を生み、なにひとつ不自由ない人生を送っていた。しかし彼は老人とか死者とか病人とか「自分がそうなりえる存在」について考え出し、「私がAでなくBかもしれない」平行世界の概念にとり憑かれたのだ。(続く)

 

注1 インド語派。現在は22あるインドの公用語のひとつ

注2 ヒマラヤ山麓

注3 王のこと。巨大な権勢を持つとマハーラジャという。

(参考)印度でいちばん大金持ちは ラジャ ラジャ マハラジャー 銀の孔雀の羽からとった ラジャ ラジャ マハラジャー 夢からさめない クスリを飲んで 千年 長生き するそうな(福田三月子)

注4 ルンビニである