ハッカーになりたいブログ

文系出身の女子がハッカーになるためとりあえずプログラミングとか勉強する

ブログタイトル変更しました

文系出身の女子がQAやることになったのでとりあえずプログラミングとか勉強する

文系出身の女子がハッカーになるためとりあえずプログラミングとか勉強する


にブログタイトルを変更しました。もう女子っていう歳じゃないけど。

「とりあえず」って文頭につけちゃう人は仕事ができないらしいけどとりあえず。

 

少し読み返して、QAとかやってたのもうそんな前か・・・と感慨深い気持ちになりました。

すごいお世話になったなーS野さん。SNSでの絡みがメインだけどなんなら今でもお世話になってるし、自分は至らないばかりだったのに、すごい良い人。

 

・・・QAとかやってても、仕組みのところがわからないと本質的なことはわからないな結局、と思いながら。

なんだかんだPMとかディレクションとかいろいろやってはきたけど。

やっぱり仕組み的なところをちゃんと学びたいなと思ったりしました。


どうなるどうなる。

QAのチームメイキングを始めよう #01

ゼロからQAチームを作るつもりでいろいろ調べた覚え書き。

途中で困ったのは、意外と思うような情報が落ちていないこと。

この情報化社会、広大なネットの海にも限界はあるのか?

 

と思ったところで光明が。

 

www.slideshare.net

 

「Web」「QA」とかで検索すると一番にヒットしたのがコチラのスライド。

株式会社GaiaX(昔バイトしてた会社だ…)の堺野さんという方の、第5回Quesでの発表スライドで、まさにゼロからWebQAのチームメイキングをされていたとのこと。

 

さらにこんなブログも運営されているようだ。

 

sakaimo.hatenablog.com

 

…これは是非おはなしを聞きたいと思って、

いろいろ奔走して先日、実際にお会いすることができたのだが、それはまた別のお話。

(その節は大変お世話になりました。情報化社会に感謝。

 

GaiaX技術者ブログのコチラもとても参考になった。これも堺野さんの記事。

gaiax.hatenablog.com

 

第5回Quesについてはコチラのブログが詳しい。

nihonbuson.hatenadiary.jp

 

 紹介されていた、これらの本を読んでみたい。

現場の仕事がバリバリ進む ソフトウェアテスト手法

現場の仕事がバリバリ進む ソフトウェアテスト手法

 

 

ソフトウェアテスト技法ドリル―テスト設計の考え方と実際

ソフトウェアテスト技法ドリル―テスト設計の考え方と実際

 

 

そしてゆくゆくはコチラの資格取得を…できるかな?

 

JSTQB認定テスト技術者資格

 

 

ちょっとずつでもいろいろやれたらいいな。

独学でプログラミングとか勉強したい #01

そういえば自分が学生の頃に趣味でホームページ(笑)とかを作ろうとして、ネットでHTMLのコーディングにまつわる情報を得ようと思ったときにはよくこのサイトにお世話になった。

 

とほほのWWW入門

 

知人のプログラマーなんかもよくお世話になった、むしろ今でもよくお世話になっていると聞いたりする。あらためて見てみると開設は1996年だが、2016年現在でもアップデートがあり、HTML5にも対応とのこと。素晴らしい。

 

いろいろ紆余曲折あり、大人になってあらためてコーディングやプログラミングを勉強したいと思っていろいろ調べてみると、これ以外にも使えるサイトがけっこうあるようだった。

 

有名どころだとこれとか。

 

dotinstall.com

 

あと感動したのがコレ。

 

prog-8.com

 

打ち込んだコードによってリアルタイムで結果が吐き出されるインタラクティブなサイト。

正解だと経験値がもらえてレベルが上がるゲーム要素あり。

HTML&CSSPHPJavaScriptjQueryRubyRuby on Railsなどに対応。

構成が丁寧で実践的、わかりやすい。

いや良い時代になったものです。

 

プログラミングだけじゃなくデザインの勉強とかもできるので、これもよく使ってる。

月額の料金を支払う価値はけっこうあると思う。

 

schoo.jp

 

海外サイトだとこのふたつが今のところ強い気がしている。

 

コードの書き方を学ぼう | Codecademy

 

W3Schools Online Web Tutorials

 

 

以上、独学でプログラミングやコーディングを勉強するためのリンクまとめでした。

QAエンジニアとかテストの専門家にはどうやったら会えるの #02

仙台でもQAとかそれに近いジャンルの交流会とか勉強会とかないものか。

 

tohoku-dev.jp

 

飲み屋で知り合った人が偶然うちの社長のご友人で(しかもIT系)、教えてもらったのがこの東北デベロッパーズコミュニティ

ふと思い出して見てみると、やだーあるじゃないですかー求めていたものが!

 

JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'16 Tohoku

 

ソフトウェアの品質保証に関するシンポジウムらしい。

ガチの組み込み系とか堅い感じのイベントなのかなハードル高そうだな…いやでもせっかくの仙台開催だしぜひ行きたい。

行けなかったら他の地方開催に遠征でもしてみようか。

(せめて土日開催にしてくれたらよいのに)

 

ちなみにQAとかのコミュニティとはまた違うけど、ご近所の石巻にはこんな素敵な場所もある。

 

イトナブ – 石巻から1000人のエンジニアを育成

 

知り合いがここのスタッフでよくIT系のイベントもやっているみたいだから、ちょくちょく情報はキャッチするようにしている。貴重な地元の情報源のひとつである。東北TECH道場はもうやらないのだろうか。

 

www.tohokutechdojo.org

 

他にもないかしら、でもいまは地元の情報がほしいからあんまりconnpassさんでは見つからないかな?

と思って眺めていたら…

 

connpass.com

 

イトナブでやるんかい。

QA全然関係ないけどこれも行けたら行きたい。

QAエンジニアとかテストの専門家にはどうやったら会えるの #01

とりあえず社外のQAエンジニアや専門家にお会いしたい。

お会いしてノウハウやナレッジや熱い想いを共有したい。

どうしたらええんや。

 

そんなときに出会ったのがコチラの情報。

QA専門イベント「Ques」とかいうのがあるらしい。

なんだそれ最高か!

 

quesqa.com

 

運営されているのはヒューマンクレストグループ。

日本のQAにおける巨塔という印象。

 

www.humancrest.co.jp

 

というわけで、第8回Quesが近々開催されるというので、仕事の都合もわからないのに参加希望だしちゃいました。

どうなるどうなる?

 

atnd.org

 

他にも、こんな集まりがあるようだったが残念ながら開催終了していた。

 

connpass.com 

peraichi.com

 

残念。2回目があるようならこちらも是非参加してみたい。

 

社内外での情報共有ツールどれがいいでしょうね #02

いわゆるチャットツールについて。主に社内やチーム内での情報共有に。

 

以前使ってたし各所でもよく使っているという話を聞くのがSlack(スラック)。

アイコンおしゃれだしiOSアプリもあるしそこそこ使いやすかった。

slack.com

 

Gmailのチャット機能を使ってたこともあるけど使用感はイマイチ。

Google系ならむしろスプレッドシートをホワイトボード代わりにする方が個人的には勝る。自分のやり方がまずいだけでしょうか?

うまいこと使ってるって人がいたら使い方を教えてください。

 

Slackの次によく聞くのがChatWork(チャットワーク)。

フリープランがあるので使ってみたい。

www.chatwork.com

 

とりあえずのメモでした。