知識を得るということ

勉強は嫌いだった。何に役立つのかもわからず、用語や公式を覚えさせられ、ただ答えを求められるのが嫌いだった。
特に数学と歴史は苦手で、その頃日常的にマイナスの計算をする機会なんてないし、三角関数を覚えたところで何も得はなかった。昔のことを知ったとしても現代人に何が出来るわけでもないと思っていたし、誰々がどんな活躍をしたとかどんな戦争があってどんな関係ができたということには全く興味がなかった。

文章を読む問題に限って国語だけは好きだった。説明文なら新しい知識を得られたし物語文は単純に楽しめた。同じ社会科でも公民の分野は身近なものに感じられて楽しかった。

大学に入ってからは学ぶことが楽しくなった。相変わらず数字は滅法苦手で経済学の分野には苦労したけれど、法律分野にはとても興味を惹かれた。身近な問題解決に繋がる話なので具体的なイメージが浮かび、学びやすい。大学では「なぜ学ぶのか」という疑問がなくなったのである。

現代の学校教育について、あるいは日本や外国の教育制度について明るいわけではないのだが、わたしの経験だけで言わせてもらうならやはり日本の学校は変わるべきだと思う。大きな改革をしろというのではない。機械的に『暗記』と『答え』を求めるのではなく、「知識を得る」ということを教えるべきなのだ。教科書を開いて知らなかったことを知った時、子供にとってそれは『知識』ではなく『覚えなければならないこと』として認識される。本来ならばそれは逆であるはずだ。
知識を得て、それが何のための知識なのかを理解した上で、覚える。(あるいは何のために知識を得るのか理解した上で学び、覚える)。
それが正しい順番だとわたしは思う。字を学ぶのは本を読むため、四則演算を学ぶのは生活するのに必要な(たとえば『買い物をする』)ため。ならば歴史にも意味があることを、過去の偉人から学べることがあるということを教えてほしい。何のための知識なのか、それを答えられないような勉強はしなくていい。代わりに教えなければならないことはまだまだ沢山ある。

生きるための知識を子供の頃から学べる環境をつくってほしいと思う。

読書の話

突然だがあなたは月に(あるいは年間で)何冊ほど本を読むだろうか? あなたが多読家なら何十冊と答えるかもしれないし、そうでないなら精々数冊若しくは全然読まないと答えが返ってくるかもしれない。活字は嫌い、読書は好きだけど読むスピードが遅いから多読なんて無理、読み始めたら眠くなる、など理由は色々あるだろう。わたしは昔から本好きだったが読むスピードが遅く、今でも月に十数冊(それも一日中暇な期間で)ほどしか読めていない。

そこでわたしはもっと多読家になりたくて速読法の本やサイトを読んで勉強し、読書量を増やす方法を探した。その多くに書いてあったのが「本を読む目的」である。
わたしたちは何のために本を読むのか? 知識を得るためであり、意識を変えるためである。それを意識せず「本を読むこと」が目的になってしまい、ただ隅から隅まで文字を追う読書が増えてしまっているのだ。わたしはその典型例とも言える性格で、読み飛ばしや見逃しが許せないタイプだった。雑誌を読むのがとても苦手で、パラパラとめくって自分の興味のある部分だけさらっと目を通すという作業ができない。読書中も「これってなんだっけ?」とよく前の行に戻って一字一句読み返すことも数回ではない。1冊読むのに時間がかかるのも当然だ。

わたしが出会った読書法・速読法の本でおすすめしたいのが斉藤英治の『王様の速読術』。

王様の速読術

王様の速読術

100%の理解を求めるのではなく、「20%の時間で80%を理解する」こと。
この斉藤式読書法はプレビュー、写真読み、スキミングの三段階に分かれている。まず表紙や帯、目次、あとがきなどから本全体の雰囲気を掴み、見出しや図表、イラストや漫画などを中心にパラパラと中身を見て重要そうな部分とそうでない部分を見分ける。それから重要な部分(2割)を読んで本全体の8割を理解するというものである。これを1冊30分と決めて行う。(わたしのように)隅々までチェックしないと気がすまないという読み方は間違いであり、関心のない部分や不要だと思える部分をすっ飛ばす勇気を持つことが、全体を素早く理解するための近道となる。
他にも短時間である分野の知識を深めるための読書法や、浅く広く知識を得るための読み方、資格試験のための勉強法なども解説してある良本だ。是非手にとってみてほしい。

時間の話

1年365日。これを長いと捉えるか短いと捉えるかはその人次第だが、終わってしまえば思っていた以上に短かったと感じる人が多いのではないだろうか。
時間は誰にでも平等だと言うが、その使い方や考え方によって時間感覚をコントロールすることで長くも短くもなるものだ。退屈な時間は長くて楽しい時間は早く過ぎる、というあれと同じである。科学的根拠によって証明されているという話もあるようだがわたしはそのあたりの分野にあまり詳しくはないし、こうしたことは経験で学ぶことが一番だと思っている。

病院や行列で長く待たされているときは長く感じるというけれど、そんなひとたちもただぼーっとしてるだけの時間を長いとは感じておらず、むしろ「気付いたら出かける時間だった」と慌てて支度を始めることがある。その違いは退屈かそうでないか、あるいはその先にあるものが自分にとって楽しみかどうか、である。退屈な時間が流れるのは遅い。楽しい時間が流れるのは速い。楽しみなイベントの前は待ち遠しいし、嫌なことが待っていると思うとあっという間に時間が過ぎていく。誰もがこんな経験をしたことがあるだろう。

時間に振り回されないようにうまくコントロールするには、体感的な時間感覚を利用する方法と、時間を細分化して物理的な時間間感覚を身につける方法がある。

前者は先に述べたような「退屈な時間」「楽しい時間」「いやな時間」を使い分けること。
性格の違いや考え方で感じ方も変わるので誰にでも当てはまるというものではないけれど、わたしが実践しているものをいくつか挙げてみる。

  • 朝は「楽しい時間」にする

楽しいことがあると思えば早起きも苦ではなくなるし、朝は嫌でも学校や仕事、その他用事で出掛ける時間が決まっていたりするのでだらだらとやり続けてしまうということがない。(夜だとそれがないから夜更かしの原因になる)。朝のスタートを好きなことで始めることで一日の気分も良くなる。

  • 勉強の合間の休憩時間は何もしない「退屈な時間」にする

リフレッシュのために漫画を読んだり音楽を聞いたりと好きなことをしているとあっという間に時間が過ぎていって下手をするとやめられなくなって休憩時間ばかりずるずると伸びていってしまう。一方、ちょっと我慢して何もしないという退屈な時間をつくることで体感時間が長くなり、沢山休憩した気になれる。ついでに何もすることがないので今勉強した内容を何となく頭の中に浮かべたりして復習効果もついてくるおまけ付き。

  • 「いやな時間」は出来るだけ分散させる

嫌なことをやり続けるのは当然気力も体力も使うし、それが長時間となるとただでさえ長く感じているのにさらに嫌なことが増えているような気分になり、だんだん効率も悪くなってくる。休憩時間を多く挟むなどの工夫をする。


そしてもう一つの方法が「時間の細分化」。聞いたことのある人も多いかもしれないが、自分がどれくらいの時間を使えるのかを把握することだ。何となく1日24時間と思っているのと、自分が何時間(何分の方が体感しやすい)持っているのかを知っているのとでは随分違う。
24時間から睡眠時間・食事時間・家事時間・その他雑用の時間を引いて、そこから最低勉強時間を設定すると残っているのはわずか数時間。その「自分時間」に何をするのか、他の時間で怠けていたらこの少ない「自分時間」がさらに削られてしまう。そう思えば時間の無駄遣いも減りそうである。
年や月単位など大きな数字はイメージしにくく、時間や分に直し身近で使っている単位にすることで具体的なイメージがつく。受験生だと試験日まで何日とカウントダウンをしていった経験があるかもしれない。『残り○ヶ月』より『残り○日』と書かれたほうが緊張感を感じるものだ。
何時から何時まで何をするという1日を設計するようなタイムトラッカーもあるがこれは少し予定がずれた場合にいちいち修正が必要だったり、いつこれをしなきゃいけないというプレッシャーにもなり得るためあまりおすすめはしない。

1日24時間ー(睡眠○時間+3食○時間+家事○時間+雑用○時間+勉強○時間+読書○時間)=自分時間

上の式に当てはめてバランス良く設定することから始めると良い。残っているはずの「自分時間」が少なくなっていれば、どこかで時間を浪費しているということ。何となく見たくもないTVを眺めていたり、少しだけゲームをするつもりがだらだらと長時間になってしまっていたりしないか。どうしてもやめられない場合は思い切ってTVやゲームの時間を作ってメリハリをつけた方がいいかもしれない。

1ヶ月=744時間, 1週間=168時間, 1週間=10080分, 1日=1140分

ちなみに1年間は8,760時間。年が明けて約144時間が経った。さすがにこの単位で考えると大きすぎてピンとこないが、やはり時間の経過は速いもの。
Time is moneyという言葉があるが時間はお金以上の価値がある。貴重な時間を無駄にしないように生きたいと思う。