講義の倍速受講について

 

現在、科目の講義を1.5〜2.5倍速くらいで進めているのですが、通常の速度で聞いた時に比べるとどうも知識の据わりが悪い気がする。

 

これ、何なんでしょうね。説明を聞いて、別に理解できなかった箇所がないような場合でもこの感覚があります。

 

パッと思いつくのは、「内容を聞きとる事にばかり注意がいって、自分の中に腹落ちするための何らかの処理をすっ飛ばしてる」って説。うーむ。

 

確かに講義を高速にすると、ある説明を聞いた後にそれを何らかの形で、自分の頭の中で咀嚼(反芻したり、習った概念を使ってちょっとした具体例を考えてみたり)する時間が持てていない気がする。

 

これ、もしこの仮説通りだとしたら、普通にデメリットですよね。理解にも記憶にも影響する。

普段は速く流して、必要に応じて止めてってやれるなら理想的なのかもしれませんが、いちいち止めると結局長くなってしまって、速く聴いてる意味がないんですよね… 

 

これまでの事を考えると、高速で受講してはいても、板書や理解につっかかる箇所があると度々止めざるを得ず、結果終わってみるとあまり時間の短縮にはなっていないケースが多いです…少なくとも自分の場合には。

これで理解度まで低くなるなら害しかない…

 

速度を速くするにしても、1.5倍速までとかにした方がいいかもしれないかも、と最近は思っています。特に1.25倍速くらいだと(講師の口調にもよるけど)あまり違和感なく聴ける感じです。

 

慣れもあるのかなー。

とりあえず、理解や記憶を損なわない、自分にとって最適なペースをうまく見つけようと思います。

記事書いてない! & 学習開始

いやー、新年1発目に開設だけしてから見事に放っぽってしまってました。

完全なる思いつきで開設だけして丸半年も放置なんて、

三日坊主より大分レベルが高い(=救いようがない) 気がする・・・(;´Д`)

 

 

さてさて、自己紹介ですが、現在は某資格の受験生です。

半年以内の当該試験合格が当面の目標です。

 

 

その来るべき某試験に向けて、本日ある科目の学習を開始しました。

といいつつも、具体的な学習の見通しはまだ立っていません。

大枠のイメージだけはある、といった感じ。 

とりあえず講義とそれに対応する問題演習が膨大にあるので、

まずはそれらの消化をコンスタントにやっていく形になるかな。

分量が多いので、うまくペースを掴みたいと思います。

 

 

具体的にスケジュールに落とし込めていないのはモヤモヤしますが、

とにもかくにも一度走り出してみて、自分のスペックでの各タスクの進み具合なんかを考慮に入れながら進めていきたいと思っています。

そして相応のタイミングで復習を繰り返す。

 

まずは1周、全体を通して終わらせなければ…

細かい部分は置いといて、一日でも早く全体像を掴めるようにやっていきたいですね。

 

範囲が広い試験は特に、最初から高い完成度を求める方向に行っちゃいかん。

と思います。