Tanti Anni Prima

雑食なエンジニアの本棚

【蔵書No. 39】失敗に寛容な文化を | 失敗の科学

この世は失敗に対して手厳しい。というか「厳しくなった」が正しい表現なのだろうか。何を食べたらこんな失敗に厳しい風潮が出来上がったのか定かではないが、誰でもネットを通じて情報を発信できるプラットフォームが出来上がったのが、加速の原因のひとつ…

【蔵書No. 38】乱世を生き抜くために | 苦しかったときの話をしようか

「あなたは将来何になりたいのか?」という問いに、昔だったら容易に答えられただろう。だが大人になった今はどうだろうか?昔から信念を曲げずに「将来こうないっていたい」というイメージを描き続けている人は少ないのではないだろうか。こういう自分自身…

【蔵書No. 37】落語の魅力 | おあとがよろしいようで

自分が最初に落語に興味を持ったのは、Podcastが世に出回り始めたころだったと思う。当時はPodcastを利用したWeb版の寄席を配信するチャンネルがあり、当時メディアといえばテレビや新聞しか知らなかった自分にとっては、そういったWebのコンテンツは非常に…

【蔵書No. 36】生産性爆上げメソッド | 世界一流エンジニアの思考法

自分が社会人になって認識を改めたことが2つある。それは「その人がいなくても会社は回る」と「仲良くなるために会社に来ているわけではない」はあまり信用できない戯言だということだ。自分は現在の会社がファーストキャリアであるから他の会社を沢山見たわ…

【蔵書No. 35】マインドマップでよいという提案 | マインドマップ読書術

Chatworkが2022年に出した調査結果によれば、ビジネスメールで多用される「お世話になっております」という書き出し、あれに1日で最大81億円もの給与が割かれてしまっているらしい。確かにベタな挨拶は脳死で使える便利な書き出しの言葉ではある。ところがこ…

【アルバムNo. 1】職人ラヴェルと超人ベルリオーズ

自分が「このアルバムを買いたい」と思うきっかけは、ひとえに好きなアーティストが演奏していたり、好きな楽曲が収録されているからである。だが振り返ってみると、その演奏が収録された当時の背景や曲そのものに関する情報を深堀りすることはあまりなかっ…

【蔵書No. 34】「からくれなゐ」を英語で? | 英語で読む百人一首

昔は学生時代に百人一首を覚えるのが常であったようだが、それを今でも実践している学校はめっきり減ったのだろう。自分自身振り返ってみても、百人一首のうち何首か知ってはいるという状態だったが、がっつり覚える機会は殆どなかった。そんな自分が百人一…

【蔵書No. 33】ブレインフォグから抜け出すために | 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

ブレインフォグという言葉がある。これは文字通り脳に霧がかかったようにモヤモヤとした状態のことを指す。そのことにより、何年もスッキリしない状態であったり、集中するべき時に思ったように集中できなくなる。いつからかは分からないが、自分は所謂この…

【蔵書No. 32】歌の第三勢力「都々逸」 | 26文字のラブレター

都々逸(どどいつ)が世の中ではまだまだマイノリティであるのがなんとももどかしい。俳句や短歌なら知ってはいるが都々逸は知らん、という人は多いだろう。そんな人にはぜひ本書を通して都々逸の魅力に触れて頂きたい。そもそも都々逸というのは江戸末期に…

【蔵書No. 31】「劣等コンプレックス」とは? | アドラー心理学入門

「人間関係をなんとかしたい」とか「もっと自分に自信を持ちたい」とか、生きているとそういう悩みや壁にぶち当たることがあるだろう。そういう悩みは、不思議と自分の中で抱えがちであり、あまり人に打ち明けることがない。だが、それらを抱え続けていると…