ブンブン文楽 ☆ らんらん落語

好きに任せて東へ西へ。素人うなぎは何処へ行く・・・

文楽の未来と愛人問題

 

文楽若手会 2018年6月28日(木)・29(金)/ 文楽既成者研修発表会@東京】

演目:『万才 (まんざい)』『絵本太功記(えほんたいこうき) 夕顔棚の段(ゆうがおだなのだん) / 尼ヶ崎の段(あまがさきのだん)』『傾城恋飛脚(けいせいこいびきゃく) 新口村の段(にのくちむらのだん)』

f:id:siroutounagi:20180708131726j:plain

 

 

梅雨の合間、夏日がジリジリと照りつける昼12時。

必死のパッチで仕事を上げた私は、まさにヒジ・ヒザ直角大回転で会社を飛び出した。

イムリミットまで、あと55分。

 

 

 本妻は大阪、東京は愛人?

 

 

(顔にモザイク。BGM:映画「ムーラン・ルージュ」より「Lady Marmalade」)

 東京ちゃん 「いつもだと『 若手会 』って、6月の3週目の土日に大阪姐さんのとこ、4週目の土日がこっちって感じだったんですよね。でも、去年は5月の『 六代目呂太夫 襲名披露公演 』の初日が遅かったからズレちゃったみたいで。お祝い事だし、私も大人だし、そこはスルーしてあげたっていうか。結局こっちはド平日でしたけど満員御礼にはなって。そしたら、また今年もって言うんですよ。んもぉ、甘えん坊さん(笑)」。

 (回想)

 文楽くん 「今年も襲名披露あるやんかぁ。ボクんとこのカミさん、大阪やろ?(大阪姐さん振り向き、ニッコリ)土日は向こうおらんと・・・な? 優しい東京ちゃんやったら、ド平日でも、また、来てくれはるやろ?(モミッ♪ )」

 (暗転 チョン!柝(き)の音で暗転明け、浪曲師登場。背景は荒波と千鳥)

三味線 チャチャチャ、チャチャチャチャ、チャンチャチャチャッチャッ、チャ~ン♪

浪曲師 「しょせん、とぉ~きょ(東京)は、セカンド・ラヴァ! 惚れたぁ私が馬鹿ぁなのよぉ~」。

曲師(合いの手)「はぁ~~いぃっ!」

浪曲師 「馬鹿ぁ~んは死なぁなぁ~きゃ、なおぉ~おっおぉ~ら~なぁ~いぃ~~!」

(ワーワー喝采を浴びる浪曲師。 チョンチョン・・・・柝の音と共に定式幕閉まる)

 

 

「 満員なら問題ない 」が文楽を蝕む

 

 

開演8分前、私は滝汗ビッチョリで国立小劇場に到着した。
白地に赤々と書かれた 《 満員御礼 》 の看板を横目に劇場へ入ると、悠々リタイア世代で大賑わい。

「 そりゃそうだ 」 と汗をぬぐい、扇子片手にチケット争奪戦で確保した本日のお席へと向かった。

 

終演後、ぶっちゃけ「 午後休してきたのに、ヤなもん見たなぁ 」とガッカリ。

舞台の上は、メッチャがんばってはった。問題は、観客の方にあった。

 

もう、慣れて諦めてもいるけれど、本公演で目にする勉強熱心な熟年のお客さん方 ―― 浄瑠璃は、まず床本や字幕ありきで、太夫の語りそっちのけで読みふけっている人々。時々先走って爆笑してたりしてるのって、本末転倒じゃね?と思う。あと、見せ場・聴かせ所がコケても、お約束場面と知ってるから拍手する人。コケたらニヤニヤしときゃいいのにねぇ。やってる当人は赤っ恥ですわ。そんでもって一番タチ悪いのが、素人の私が見ても「アカン・・」と思うような芝居にも、自己アピールのために「大~当たりぃー!」を絶叫して、帰りしなの会場をシーンとさせる人 ――そんな、悪気はないけど困った先輩方が、この日盛大にやらかしていたのだった。

 

たぶん実際にご身内の方もいらっしゃてたとは思うけれど、それを上回る量で、「 応援してるよ! 」という姿勢を見せたい人々が、盛大な拍手を送っていた。舞台に誰か登場するたび、役の大小関係なく、一人一人公平に。キメ場とあらば、さらなる拍手。芸の上手・下手を問わず。その様子はまるで、

 

幼稚園の  “ おゆうぎ会 ” だった 。

 

『 芸人を育てるのはお客様 』と、舞台関係者は半分リップサービスで言いますよ、確かに。だからといって、客が贔屓の若手を“ 孫扱い ”していい所以はないと思いますが? 

ゆとり教育の結果が示すように、過保護で過剰なホメ育ては、使えない人材を生むだけ。「 東京だとウケるのになぁ 」 カン違い芸人が出来上がった頃、甘く育てたジジババは、無責任にも墓の中だ。

 

 

“ Stay hungry, Stay foolish ”

 

 

文楽の若手達よ、実力をためて、率直に応援し合える自分ら世代のファンや仲間を、東京でも増やそうぜ!

 先代の呂太夫師匠や清治師匠達が「原宿文楽」(@ラフォーレ原宿)に挑んだように。

紋寿師匠と文吾師匠が宇崎竜童氏と組んで反響を呼んだ「ROCK曾根崎心中」のように。

 

 そして、国立劇場は未来への投資として、文楽の裾野を広げる戦略的なプログラムを、文楽劇場とは違った角度から真剣に考えるべき。

技芸員と観客、その両方の世代交代が進んでも、東京を豊満な【 文楽馬鹿の愛人 】 で 居続けさせるためにも、ね。

 

 

▽ ▽  ▽ ▽  ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽  ▽ ▽ ▽ ▽ ▽  ▽ ▽  

 

◇ つれづれ覚え書き ◇

 

今年の若手会は、もはや中堅に位置づけされるようになった睦太夫が卒業し、昨年7月に初舞台を踏んだ碩太夫が新加入した。


観終わってみて気になったのは、太夫陣の迷走ぶり。重鎮・竹本住太夫師匠が鬼籍に入り、文字通り重しが外れた影響なのか・・・。

ある太夫は、悲しみの表現を単に小声で濁し( 舞台下手の客には意味不明 )、また、ある太夫は、致命的なオンチと日々の稽古不足を露呈し、また、ある太夫は、口跡が良すぎて、義太夫節というより歌舞伎のセリフ回し的なサッパリ感が裏目に出ていた。

  

対する三味線方はクールに仕事をこなしていたが、全体的に精彩に乏い。
一番気を吐き、弾きこなしたのは寛太郎さんだった。2016年8月に自分の会を開いた時と同じ演目で、一緒に組んだ小住太夫と共に、住師匠からシゴかれた経験が大きいのだろう。今回は、追善の想いを込めて弾いていたのかもしれない。

 

人形部は、今のところ 文楽の光 だ。まだまだ左遣いに入ってくれる先輩方の上手さやオーラの方が目立ってしまっているが、来年に期待できる。

目をひかれたのは、光秀を遣った玉勢さんの表情の付け方。感情を表さない気丈な役柄だが、謀反を嘆く母親に対し、見えない角度でほんの少しだけ眉を落としたり、感情の揺れをわずかな顔の角度で感じさせたり、腹を割るまではしないが人間味が微妙に滲み出ている感じがいい。世話物の若男より、時代物キャラの方がニンなのか。今後、主役を大きく見せる工夫と、自身の体幹強化をゼヒ。

紋豊さん・紋秀さん・紋吉さんは、地味目ではあるものの相変わらず遣い方が丁寧で、先輩・師匠方の振りをよく勉強されていると思う。

簑紫郎さんと玉翔さんは華があるだけに、贔屓の引き倒し連の恰好の的だった。おゆうぎ会、無事卒業できますように。

  

何はともあれ、若手技芸員のみなさん、本当にお疲れさまでした。

これから益々のご活躍と、来年の若手会を楽しみにしています!

  

※今年の黒子協力は、吉田一輔さん、吉田勘市さん、吉田清五郎さん、吉田玉佳さん、吉田簑一郎さん(順不同。もしかして玉助さんも?)。

格上の所作と気遣い、ハンパなかったっス! お疲れ様でした。

 

f:id:siroutounagi:20180702233434j:plain

 

◇◆映画「ムーラン・ルージュ」より「Lady Marmalade」◆◇


Christina Aguilera, Lil' Kim, Mya, Pink - Lady Marmalade

 

 

 

馬琴ゆかりの地で復曲の狼煙(のろし)

【2016年9月22日/素浄瑠璃の会@東京・江東区森下文化センター】

復曲浄瑠璃『花魁莟八総 伴作住家の段』

(はなのあにつぼみのやつふさ ばんさくすみかのだん)

f:id:siroutounagi:20160929200658j:plain

 

今日も今日とて雨風吹きすさぶ中、長靴武装で素浄瑠璃を聴きに行ってきました~。

所は、時代劇でも有名なお江戸の下町、深川(現・江東区)。

当地出身の大作家・曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』は皆さまご存知だと思いますが、その文楽版『花魁莟八総』を知っている方は、まだ少数派ではないでしょうか?

 

なぜなら、大正11(1922)年以降、94年間も上演が途絶えていたからです!

 

国立文楽劇場の復曲プロジェクトにより、その浄瑠璃の一部が蘇り、今年3月の文楽劇場での試演会を経て、この日ようやく東京でもお披露目と相成りました。

 

因縁か? ミッションか?

 

『花魁莟八総』を手掛けたのは、『生写朝顔話』(しょううつしあさがおばなし) の作者・山田案山子。

原作とは多少構成が異なり、中心人物である城主・里見義実は序章で毒殺されてしまいます。

まるでメジャー俳優の役がオープニングで殺されてしまう、映画『スクリーム』のようなサプライズですが、そうすることで物語の焦点は 里見家再興 へとスイッチ。

八犬士を導く “ 因縁 ” とは、端から “ お家再興のミッション!” という趣向になり、彼らが背負う 宿命 がより鮮明に。

さらに、ドラマ性とカタルシスを高めるための逸話も随所に散りばめられています。

  

今回の『伴作住家の段』は、八犬士の重要キャラクター・犬塚信乃(いぬづか しの)が主人公。

病的な臆病という設定が、新たに加えられています。

前半は、許嫁の美少女・浜路(はまじ)のくどき。後半は、父親との壮絶な別れと八犬士としての覚醒の物語。

作品テイストが極甘⇒激辛と変化し、主人公の状況の落差が際立ちます。


また、死をもって息子の病を治す父親の温情が、信乃を生まれ変わらせて報恩へと駆り立てる 絶対的 な動機づけとなり、八徳の玉の【考】(親・先祖を敬う) の意味を強めます。

かなりグロテスクなシーンもありますが、そこに秘められた尊い親子愛に思わず涙させられる、良くできた一段です。

 

東京初演にあたり、馬琴と地縁のある文楽界の二賢士・竹本千歳太夫江東区出身)と野澤錦糸師匠(本会の発起人。江東区に定宿先あり)が揃い踏み。

この巡り合わせは、果たして偶然か?因縁か?はたまた復曲のミッションか?

 

必要なのは、 経験則+洞察・推理力+根気
 

ここまでの話で “ 復曲 ” とは何ぞや?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

簡単に言うと、上演が途絶えた浄瑠璃を現存する床本をベースに復刻すること。

今回の場合は、次のような手順になっているそうです。

  

まず、文楽劇場の企画制作課で本作の掘り起こしを担当している神田竜浩さん(東京上演時の解説もご担当)が、大阪市立図書館に残る『花魁莟八総』の床本を隈なくあたり、書き込みのある使えそうな物を探し出して、錦糸師匠に託します。

 

それらを写した錦糸師匠は、浄瑠璃の原則や類似パターンを踏まえつつも、太夫が語りやすいことを念頭に全体を調整し、地道に完成形を作り上げていくそうです。

その詳しい手順は、まるで難しい推理小説クロスワードパズルを解くような・・・。

ゼロから生み出す作曲とは対照的に、復曲には長年の経験則や名探偵級の頭脳と根気が要ることが分かりました。

 

先人の手法を探り出したりするのが面白い反面、行程的に床本を3度書く必要があり、還暦近い身の上には目がおぼつかなくて大変だと、ボヤいていた錦糸師匠。

八犬伝』執筆中に失明し、息子の嫁に口述筆記してもらって大作を完成させた馬琴になぞらえ、「わしも女房に書いてもらって・・・」と冗談めかして笑っておられました。

でもそれって、大変だけどライフワークにしよっかなぁ♪ ってこと、ですよね?(笑)

 

頭の中で人形が動き出す

 

さて、ほとんどの来場者にとって未知の浄瑠璃、果たして理解はできたのでしょうか?

上演後の客席の反応や、質疑応答の様子からすると、概ね問題なかったようです。

 その勝因は、

①上演前の作品解説で、文楽劇場の神田さんが あらすじや聴きどころを明解に手ほどきして下さったこと。

②錦糸師匠の復曲の妙。太夫が語りやすく、観客にも聴きやすい工夫が凝らされていたこと。

③千歳太夫の声柄に合っていて、なおかつ豊かな表情が起伏に富んだドラマを理解する上での助力になったこと。

そして②と③が相まって、「自然と人形が演じている情景が浮かんだ」という声も多々ありました。

 

浄瑠璃の一段を聴いただけでも、本公演への期待がグンと高まった『花魁莟八総』。

なんと1世紀近く前の道具帳(美術・セット等の記録簿)や、文楽人形の名工大江巳之助氏が作り遺した伏姫(ふせひめ)の頭が保存されているそうです(伏姫とは、八犬士の生みの親。故・大江氏による頭には早変わりの仕掛けがあり、『玉藻前曦袂』(たまものまえ あさひの たもと) の玉藻前から九尾の狐に変身する頭の “ 犬版 ”との事 )。

 

もともと “ 八犬伝もの ” は庶民からの人気が高く、人形浄瑠璃でも数編作られました。

が、近代演劇の確立を目指した坪内逍遙の批判に世論もなびき、社会的評価が凋落。

上演時間の長い通し公演が激減した時代背景と相まって、ついに廃れてしまったのは誠に残念な事です。


願わくば、東京五輪に・・・

 

残る復曲の進み具合が気になるところですが、今回の『万作住家の段』の前段、『行女塚(たびめづか) の段』は完成済み。続く『芳流閣(ほうりゅうかく)の決闘』部分も作業続行中のようです。

『芳流閣』といえば、大屋根の上での立ち回りと落下が有名で、活劇の醍醐味に溢れた一幕。文楽の総力が試される 難所であり見所 となるに違いありません。

文楽劇場では、このあたりまでを半通し公演として計画中だとか。


本公演実現化の話になった時、満場一致の拍手が沸き、制作の神田さんはじめ錦糸師匠、千歳太夫も笑顔で応えていました。

 

 とはいえ、全ての準備が整うまでは、まだまだ遠い道のり。

国立文楽劇場開場35周年を迎える2019年に大阪初演、2020年のオリンピックイヤーに東京公演が果たせれば、タイミング的に大成功なのですが・・・。

お忙しい 文楽界全ての賢士たち のご健闘とご健勝を祈願しながら、ファンは気長に待つと致しましょう。

 

【 参考 】

 

 『南総里見八犬伝』の解説(Wikipedia/「大塚物語」参照)

https://ja.wikipedia.org/wiki/南総里見八犬伝

 

『花魁莟八総』床本デジタル資料(国立国会図書館

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/903359

注)上記の表紙およびデータ記述は『里見八犬伝』、著者は  山田案山子 校訂 となっています。

 

滝澤馬琴 誕生の地 モニュメント(東京都江東区

http://www.city.koto.lg.jp/103010/kurashi/komyunitei/chiiki/rekishi/83.html

 

萌えビームと査定眼が交錯する文楽若手会

【2016年6月/文楽既成者研修発表会@東京】

文楽若手会『 妹背山女庭訓』( いもせやまおんなていきん )

f:id:siroutounagi:20160730002424j:plain

 

f:id:siroutounagi:20160730002513j:plain

 

突然ですが、伝統芸能ゴハンを食べてく人達って、どういうルートで入門しているかご存知ですか?

血筋? ご家業的な繋がり? 

和事のお稽古をしてたお子さま達?

はたまた、ファンが高じて弟子入り志願!?

確かに、確かに・・・。

でも、そういったパターンの他に、実は国が支援する養成機関があるのです!(ジャジャン!!)

 

東京の国立劇場では、歌舞伎に携わる俳優や演奏家(竹本・鳴物・長唄)、能楽三役(ワキ方囃子方狂言方)、さらに太神楽や寄席で活躍するお囃子さんなどのコースがあります。

大阪の国立文楽劇場では、文楽太夫・三味線・人形の三業全てが対象です。

(※研修機関についての詳細は、後日改めて書きますね)

 

それぞれの養成機関の卒業生と、業界団体の中で独自に修行を始めた方達を合わせ、若手世代の修練成果を発表する会が毎年夏頃に行われています。

私が先日うかがったのは、その名もズバリ “ 文楽若手会 ” 。

演目は、人気名作『 妹背山女庭訓 』の後半部分でした。

 

素直なガンバりに萌えMAX

 

古典芸能の世界では、50、60歳でも鼻タレ小僧と言われる位ですから、今回の20~40代前半のメンバーは まだまだ下積み中で、本公演では端役がほとんど。

しかしながらイケメン男子やストイック系テクニシャンなど、注目株はゴロゴロいますから、青田買いのファンもゴロゴロいます(東京2公演は、発売早々にソールドアウト!)。

休憩中のロビーや帰り道の人波では、あの太夫と三味線のコンビは良かったねとか、あの人形遣いは上手くなったねとか、ご贔屓の成長ぶりに話の花が咲いておりました。

芸は未熟でも、精一杯のガンバリを見せる真剣な姿には、思わず萌え心をそそられて応援したくなっちゃうのが人情ですよね☆

 

鬼の目光る!

 

もちろん、舞台に向けられているのは好意的な視線ばかりではありません。

厳しい目の最たる人が、育成当初から関わってきた文楽協会と劇場の幹部です。

特に『 妹背山 』の後半部分は、昨年9月と今年4月に本公演があったばかり(来る10月と3月の地方興行のメインもこれ。今年度の強化演目であります)。

だから、ここである程度ちゃんとしたものを見せられないと、「 なにボケーッとしとったんじゃー!! 」 ということになります。

また、出来が良ければ出世のチャンスに1歩前進。

当日の会場最後方には、2月に引退された人間国宝豊竹嶋太夫師匠はじめ、人形部の大看板、吉田玉男師匠・桐竹勘十郎師匠らもお見受けしました(三味線部の方は別の場所で聴いておられたと思われます)。

 
個人的な感想をいえば・・・

 

ここからは、個人的な感想です。

全体的に太夫の方々のガンバりに感心させられました。

人間国宝太夫が相次いで引退や逝去され、唯一の切場語り(太夫の最高格)の豊竹咲太夫師匠も病気療養中。

危機がリアルに迫った時、使命感を背負った男は、これほどシッカリするものなのかと驚きました。

また、その女房役となる三味線方の充実ぶりもうれしい限り。

パワー全開やんちゃ盛りといった風の小住太夫と寛太郎さん、安定感バツグンの睦太夫清志郎さんの2組は評判も上々だったようです。

 

で、私の心に1番残ったのは、「鱶七上使の段」を語った希太夫の奮闘でした。

色白で細身の外見もあって女性役タイプの印象だったのですが、これがなんのなんの! 

手段を択ばない極悪キャラ(蘇我入鹿)に豪胆ヒーロー(鱶七)、色仕掛けの女官軍団まで見事な音域で力強く鮮明に描き分け、汗だくになって約1時間語り切ったのです。

おいおい、こんなにデキる人とは聞いてないよー!(笑)

 

そういえば、希太夫と三味線の清じょうさんのコンビは、昨年3月の若手素浄瑠璃の会で『 妹背山 』のクライマックス「 金殿の段 」をやってたっけ。

大阪公演だったので聞き逃してしまいましたが、その時から比べてもきっと成長してるに違いない・・・。

今回は先輩の睦太夫が語る後出部分「金殿の段」と登場人物の肚(はら=性根)の表現に遜色がないよう、筒いっぱい(目一杯)がんばっていました。

おとなしめの希太夫には、イケイケリードの清じょうさんみたいな兄貴が合ってるのかな?( ←勝手な妄想です。違ってたらスミマセン!!)

 

人形方の皆さんは、だいたい想定内な感じでしたが、まだまだ大ざっぱな動きをする人の多い中で、紋壽師匠門下の3兄弟(紋臣さん・紋秀さん・紋吉さん)の丁寧さには安らぎを感じました。

紋壽師匠や大師匠の紋十郎師匠・文五郎師匠を目指して、これからもくじけず真心込めて励んで頂きたいなぁと思います。

 

何はともあれ、若手技芸員のみなさん、本当にお疲れさまでした。

これからの益々のご活躍と来年の若手会を楽しみにしています!

 

※サポートで黒子協力された中堅の人形遣いの方々は下記の通り。

吉田文昇さん、吉田幸助さん、吉田一輔さん、吉田勘市さん、吉田清五郎さん、吉田玉佳さん、吉田簑一郎さん(順不同)。

お疲れさまでした!

初体験は陛下と共に

【2014年5月文楽公演@東京】

七世竹本住大夫 引退公演『 恋女房染分手綱 沓掛村の段(切)』

( こいにょうぼうそめわけのたづな くつかけむらのだん )

f:id:siroutounagi:20170821011920j:plain

 

私が文楽にハマったきっかけは、2014年の5月公演。

人間国宝竹本住太夫師匠の引退公演でした。

その数年前にラジオで住師匠を知り、いつか文楽というものを見てみたいなぁと憧れを抱きつつも月日は流れ、引退報道に気付いた時には、もはやチケットは完売状態でした。

 

文楽初体験で陛下とバッティング!?

 

それでも一目見たいとキャンセル待ちをし、ようやくのことで末席をゲット♪

出向いたその日は、偶然にも 天覧日 でした。

撮影OKをいいことに、報道カメラの隙間を縫ってパシャパシャ写メする我ら下じもの者達。

世が世なら「無礼者!」とナデ切りにされて当然な輩にさえ、礼儀正しくにこやかに会釈をなさる天皇陛下

(おお~っ!人間の格が違う!!優しさオーラはんぱなし!!!)

f:id:siroutounagi:20160722234405p:plain

( ↑ にこにこショットじゃなくてゴメンなさい。会釈されて思わずペコリm(_ _)m。他の写真はピンボケしてました) 

 

しばらくするとアナウンスが流れ、会場後方にあるVIP席から笑顔で手を振るお姿が見えると、客席はスタンディングオベーションで沸き返りました。

「 陛下も お好きでんなぁ♪ 」と、一気に連帯感とボルテージが上がった場内。

“ 打ち首獄門 ” 級の不謹慎な例えでお許し願へば、史上最強の前座・前説が お客さんを温めた 感じ?

住&錦糸 両師匠が登場した時には、地鳴りのような拍手 が起こりました。

 

名人最後の舞台

 

引退狂言は、『 恋女房染分手綱 沓掛村の段(切)』。

お家騒動に巻き込まれ、馬方に身をやつしながらも主人へ忠義を尽くす家臣が、いよいよ敵打ちに向かおうという夜に、また一波乱起きるという場面。

忠義な息子に疑念を抱いた母親の愁嘆場からサスペンスフルな立ち回りへと、物語は目まぐるしく転換していきます。

 

文楽初体験の私でしたが、住師匠が後半シンドそうになっているのが声の調子から分かりました。

2か月間に渡った興行も終盤に入り、満身創痍の老兵が渾身の力で闘っているようでした。

時にかすれ、もたつきそうになるのを錦糸師匠の三味線が鼓舞し、最後まで支え続けました。

語り終え、深々と頭を下げた二人には、まさに 万雷の拍手 が降り注ぎ、姿が見えなくなっても感動の渦は冷めやりませんでした。

 

太夫師匠の落とし種

 

引き際に見せた住師匠の慈味溢れる語りと圧倒的な気迫に、私の心はガッシリとつかまれました。

文楽の虜となって丸2年、図らずもその世代交代の時期に遭遇していることを実感しています。

まだヨチヨチ歩きの初心者ですが、今見たこと、感じたこと、学んだことを、つれづれに書き留めておこうと思い立ちました。

もし、このブログが誰かのためになったとしたら、それは住師匠のお蔭なんですよ~。

(いや、陛下のお力も30%ぐらいあるかな?)

 

もう一つの趣味 = 落語鑑賞の記録と合わせ、それぞれの公演の様子を随時UPしていきたいと思います。

のんびりとお付き合い頂けると幸甚です。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2016年7月吉日

 

【参考】

「良きご縁をいただいた」 住大夫さんが最後の舞台(共同通信社 YouTube公式チャンネル