野の書ギャラリー

書家村上翔雲の作品を少しずつご紹介させてください。日々の雑感もほんの少し

青い星空の下に

こんにちは。ご無沙汰しています。

お元気でいらっしゃいますか。

暖かくなって、山もふんわりと衣替え。

薬師堂の草むらの紫のムスカリは、以前 うっかり落としてしまった球根から増えました。

f:id:snow36:20230405154316j:image

 

以前に書きかけたものですので 話題も写真も古いです。書き直していないところもありますが、よろしくおつきあいください。

f:id:snow36:20230405154410j:imageネモフィラ ペニーブラック 初めも佳き姿。

🌙

きりの良いところで仕事をおいて、洗濯物を干していると、深夜の国道を サイドマーカーを光らせながらトラックが走って行くのが見えます。

月の美しい夜には、柔らかい光を受ける瓦と低く続く山並み。

月の無い夜には、静かな星が輝いて。

お仕事中の人もおられることですが、晴れた夜のささやかな楽しみです。お休みしていた外干しも花粉がおさまってきましたので再開です

 

風が描く羽根模様。早朝の霧が消えた後の冬の朝には、こんな空がよく見られた気がします。
f:id:snow36:20230117141028j:image

f:id:snow36:20230117142641j:image

 

最近 手に取るのは、義母と同い年の理論物理学者 佐治晴夫さんの本。

戦争中の子どもの頃に 宇宙に興味を持ち進路を決められたお話や、哲学へと繋がる身近な数字のお話など、読み返すほどに親しみを感じる文章のファンになっていました。

 

音楽や 色を重ねられた絵画、星の瞬きや小川の流れ、人の手によって調整され滑らかに動きだすロボットの足の動きなど、すべてのものに ゆらぎがあるとの 佐治晴夫さんのお話には、理系とはほど遠い私も心惹かれます。

昼間の空にも、見えないだけで 星は変わらず輝いて。有名な詩にあるように。

本を読んで 改めて青い空を見上げてみますと、新鮮な風が吹き抜けていくような爽やかな気分になります。

f:id:snow36:20230208154455j:image

佐治晴夫さんのご著書「この星で生きる理由」(アノニマ・スタジオ刊) の表紙は星空。深縹色の見返しをめくると、ボイジャー1号が遥か65億km離れたところから 振り返って撮った写真の中の一枚、カール・セーガンさんが Pale Blue Dot と呼んだ 小さな小さな地球の写真がありました。

 

「私達が知る、たった一つのふるさと」-天文学者カール・セーガンとボイジャー1号が写した、ペイル・ブルー・ドット– - SPACE Media  

ご存じの方も多い写真と思います。忘れたままだったこの写真のことを、もう少し知りたいと思って調べてみました。

こちら SPACE Mediaのサイトへ伺うと、その写真に続いて添えられていたカール・セーガンさんのメッセージがありました。 

見かけもよく似た 同じ星の住人同士……

ずっと以前の、訴えかけるように綴られた言葉の連なりが、今の状況そのもので、小さな地球が どれほど大切でかけがえのないものなのかを改めて強く感じました。

よろしければ どうぞご覧になってくださいね。

 

f:id:snow36:20230405154456j:image芍薬

 

🌕

実家から 借りて帰ったままの本 パウル・クレーの画集 (みすず書房 刊 現代美術7 解説 片山敏彦) の中の「セネシオ (さわぎく)」。また拙い書き散らしになりますが…

 

ガーゼを張ったキャンバスに描かれた大きな丸い顔は、明るい色で分けられています。

桃色の頬に 淡いサーモンピンクの鼻筋。その下には、濃い葡萄色のマス目が小さくふたつ 市松模様のように描かれています。

鼻梁を越えて繋がった ふたつの大きな目は赤い瞳。右と左で目の高さも違い 見ている方向も異なっているので、

両目を見ようとすると、くらりと目線がかわされてしまいます。

灰色がかった緑色が弧を描く眉は、左だけに。右に寄りがちの左の瞳。

しばらく観ていると、眉のある左側は、黄色の髪の男性の直線的な横顔にしか見えなくなってきます。

華やかな色合いのキュビズムの表現、穏やかで涼しげな眼差し。絵からは 静かな湖面を眺めるかのような落ち着いた印象を受けます。

 

パウル・クレーはヴァイリオンの名手で、音楽か美術か 進む道に迷うほどの才能に恵まれていたそうです。

20年ほどの間に、さまざまな技法で多くの作品を発表し、アーツアンドクラフツの影響を受けて設立されたバウハウスで絵を教えます。

後年は 難病に罹ったために思い通りに動かなくなった手で、天使の絵を線画で描き続けたとのことでした。愛らしさのある絵に温かみを感じます。

耳の描かれていない輪郭の中から 見つめる赤い瞳。100年前に描かれたセネシオ。

過去も未来もなく、在るのは今だけ。

佐治晴夫さんの本のお話にあった 道元禅師の言葉。

途切れなく続く今を思います。

オレンジ色の背景に彩られた クレーのセネシオは、日本の野の花のサワギク(ノボロギク) ではなくて メキシカンフレームバインという花なのですね。

読むほどに さまざまなイメージが湧いてくる片山敏彦さんのご解説も素晴らしい、古い画集から。

f:id:snow36:20230309100046j:image

 

村上翔雲師の書 - 喫茶 輪

詩人の今村欣史さんが、

Momさん(ママちゃんさん その節はありがとうございました🌷)Newday’s diary

がつくってくださった 父の作品の動画を紹介してくださいました。

今村さん 随分遅くなってしまいました。申し訳ありません。

ご紹介いただきとても嬉しいです。

Momさんからも感謝の言葉をいただいています。

ありがとうございました💐

f:id:snow36:20230405160150j:image

f:id:snow36:20230410180806j:image咲かなかった石楠花が久しぶりに咲いています。半月以上早く。

去年から おかげさまで仕事の都合で(自営業なので仕事があって何よりです)、もうしばらくお休みします。

秋ごろから通院が増えた義母は、あんたの時間がほとんどないね。ごめんねと何度も言ってくれて。お母さん そんなことないですよ〜。ぼちぼちとやっています

ちょっと遠くの病院への行き帰りには、長閑な風景もあり楽しみができました。私たちの良い気分転換になっています。

時々で コメントも書けなくて 大変申し訳ないのですが、休んでいる間も皆さまのブログへ伺わせてください。ほっとするにこにこタイムです☺️

いつもおつきあいくださいましてありがとうございます。

どうぞお身体大切にお過ごしくださいね🌿

f:id:snow36:20230405161325j:image稚児車(チングルマ

 

f:id:snow36:20230306174220j:image

「過去はすでに存在しない 

 未来はまだやってきていない 

 あるのはただ現在だけである  トルストイの言葉」

 

f:id:snow36:20230306174231j:image

「乾坤」(天と地の意) 

2作品とも 明石市立文化博物館所蔵 村上翔雲 書

 

大津市 長等 三橋節子美術館にて

この記事は、私の都合で昨夜更新した記事と差し替えております。 昨夜の記事に、スターやコメントをくださった皆さま、本当に申し訳ありません。

 

こんにちは。

お元気でいらっしゃいますか。

近くの山も紅葉が進んできました。陽が落ちて辺りが暗くなり始める頃には、時折鹿の声が聞こえて参ります。

 

f:id:snow36:20221108184652j:image

ずっと行ってみたくて 行けなくて。

今日は、滋賀県大津市立長等(ながら)創作展示館・三橋節子美術館へ伺ったお話です。

また長くなって申し訳ありませんが、よろしくおつきあいください。

 

 

こちらには、画家 三橋節子(みつはしせつこ)さんの人生の結晶のような作品が展示されています。

長等創作展示館・三橋節子美術館/大津市

33歳で 鎖骨腫瘍のために 利き腕の右腕を失いながら、35歳で亡くなる間際まで描き続けた画家。

三橋節子さんの絵の花は、いつまでも心に残る野の花です。

f:id:snow36:20221108185240j:image

池畔 ワレモコウ、ドクゼリ、スズメノエンドウヤブジラミナズナ、竹、ハゼの木。 照り映える竹とドクゼリの輝き、控えめに描かれたハゼの紅葉や 白く儚い下草が美しい。(今回書きました植物の名前は、すべて三橋節子美術館からいただいたプリントからお借りしております。絵は、絵本の表紙以外は絵葉書です。)

 

 

f:id:snow36:20221108185402j:image

おきな草の星 今年の仕事は終わったと、空へ帰るように飛ぶ うずしゅげ(オキナグサ)の銀毛。宮沢賢治の物語から。

 

f:id:snow36:20221108185500j:image

よだかの星 醜い姿なのに 鷹という名前をつけて。名前を変えろ、つかみ殺すぞと、タカになじられて、夜空をひたすら上へ向かって必死に飛ぶ よだか。

 

三橋節子さんは、野の花や湖の伝説を題材にした作品を多く描いておられると聞き、美術館に伺う前日に 余呉湖へ行ってみました。

宮沢賢治の物語や伝説の場面に そっと寄り添うのは、湖の傍に咲いている花。

余呉湖は、大きな琵琶湖の北にひっそりと在りました。

f:id:snow36:20221108185656j:image

岸に近く湖面に菱の葉がびっしりと浮かんでいました。歩くと、蛙が次々と飛び込んでいきます。ひとりぼっちは嫌なのに、ひとりでいる開放感が楽しくて。贅沢やなぁと思います… たまにはいいですね。

空へ帰っていく天女をいくつか描いておられる作品を ここには載せられないのですが、節子さんの絶筆「羽衣伝説」余呉の天女の物語が伝えられる地は、空気のきれいな長閑で心地よい場所でした。

 

 

美術館にお話を戻しまして。

f:id:snow36:20221108185743j:image

鬼子母 鬼子母には、千人の子どもがいて 大事に育てていたそうです。 青い鬼の顔。

鬼子母は人間の子どもを取って食べるので、お釈迦さまが 鬼子母の末っ子を隠されました。

嘆いて探しまわる鬼子母。お釈迦さまに どの親にとっても子どもは大事な存在であることを諭されて、

鬼子母は 子どもを守る鬼子母神になりました。

 

f:id:snow36:20221108185908j:image

鬼子母神 ザクロの実は 人の代わりに食べるようにと、お釈迦さまからいただいたのだそうです。

 

f:id:snow36:20221108190018j:image

三井の晩鐘 西国三十三所 第十四番 三井寺の 美しい音を響かせる晩鐘。

人と連れ添った龍の娘が、子どもを産んで湖へ帰る時に これを舐めさせるようにと、自らの片目をくり抜き渡して去ります。

子どもが舐め尽くして目がなくなると、龍は もう一つの目を渡そうとやって来ました。物語だけれど、あまりに壮絶な生き方… 目を閉じた優しい顔の女性。

もう子どもを見ることができなくなったので、今日も元気で過ごせたことを 夕方になったら、三井寺の鐘を鳴らせて知らせてほしいと頼むのでした。

 

f:id:snow36:20221108190058j:image

母子像

 

色遣いの独特の翳り。遠くへ向かって緩やかに弧を描く一本道や淡い肌、花の色をつくり出すのは、胡粉の白でしょうか。    

心の深淵を見るような 重ねられた岩絵具の色の作品を観ていますと、次第にその世界に惹き込まれていきます。

 

花折峠

気立ての良い花売りの娘を、もうひとりの花売り娘が、町からの帰りに 雨で増水した川に突き落としました。

f:id:snow36:20221108193001j:image花折峠

f:id:snow36:20221108193627j:image

荒れて流れる黒い川に落ちる娘を助けようと身を差し出して、四季に咲く野の花たちは折れていきます。

顔の方に、ノリウツギ、ヒメムカシヨモギ、クサマオ。画面左から、ヤマジノギク、ミズギボウシナデシコ、ニガナ、カスミソウ、ウマノアシガタ、ノコギリソウ、クズ、ワレモコウ、ササユリ、ホタルブクロ、キキョウ、オミナエシゲンノショウコヨメナ、ハルジオン、カタクリツリガネニンジンオキナグサカタバミ。(私の撮り方が悪くてすみません。本当の絵は、圧倒されそうな見事な作品でした)

23種もの花は、幽玄に咲く淡く可憐な植物図鑑。ひとつひとつの花が丁寧に繊細に描かれていて、精緻な細工のように美しく感じます。

 

流されていく娘は、微笑みを湛えた 素朴で穏やかな表情です。

左上に、売り花の残りが乗ったかごを頭に 小さく描かれている人物は、妬みから突き落とした方の娘でしょうか。

画集にこの作品の下絵がありました。下絵の左上には、めいめい頭にかごを載せたふたりの娘。笑顔の娘の隣に無表情の娘が並んでいました。

出来上がった作品のその場所には、娘が一人だけ小さく描かれています。

目尻が上がった顔立ちですが口元は微笑んでいて、心底からの意地の悪さは伝わって来ないようにも見えます。

突き落とした方の娘が村に戻ると、

ここにいないはずの 川に流された娘が 先に帰っていて、何事もなかったかのように 温かい晩ごはんを作って待っていてくれました。

 

穏やかな絵。清らかな心を信じられる世界。

画集に 短く書かれたご主人の解説を拝見して、節子さんは 転移した肺がんのために激しい咳をしながら この100号の大作を描かれたと知りました。

 

 

 

ガラスのショーケースには、節子さんから まだ幼かったお子さんの 草麻生くん、なずなちゃんに宛てて亡くなる前に書かれた手紙がありました。(写真は 画集よりお借りしたものです)

f:id:snow36:20221108190607j:image

「さよならさんかく またきて しかく」 「なーなーは、こたつでまるくなっているのか おにわをかけまわるほうか、どっちかな」

 

その横に、結婚されたばかりの頃にご主人に宛てたカードが飾られていました。

三橋節子さんの作品の印象とは がらりと異なるモダンな絵と言葉が、白いカードにペンでサラサラっと書かれています。

おふたりの幸せな様子が瑞々しく伝わって参りました。

 

f:id:snow36:20221108190636j:image

雷の落ちない村 絵本

仕上げまで 絵があと6枚足りないまま、節子さんが亡くなり、お話は 筋書きだけが残された物語は、

そこから ご主人が仕上げられた白黒の絵のページと、方言の文章が楽しい絵本でした。

 

節子さんの描かれた絵のページと、ご主人が描かれたページは、お互いに引き立て合うようです。

草麻生くんが 村の人たちと力を合わせて立ち向かう雷獣との戦いのお話が 生き生きと繰り広げられます。

f:id:snow36:20221108190738j:image

裏表紙は、物語に出てくる人物や生き物を 節子さんが、左手で作られたテラコッタの作品です。

テラコッタの底には、タイトルの文字が ひと文字ずつ彫られた はんこになっています。

 

とどまることのない病気のひどい酷い苦しみと、大切なご家族との別れ。かけがえのない人生との別れ。 

祈りのような 生きた証し。限られた時間を作品に昇華させて。

日々 節子さんの心に咲き続けた花々を、私は観せていただいたのだなと思いました。

 

「感動しました。ありがとうございました。」伺ってよかった。ご挨拶をして失礼しようとしました。

すると、外まで出られて挨拶をしてくださった係の方 (ごめんなさい。ちゃんとお名前を伺えばよかったのに 失礼しました) が、

「節子さんのご主人が住んでおられる家がありますので、見て行かれませんか。」とおっしゃいます。

美術館の少し下に、土壁が印象的な落ち着いた佇まいのお宅でした。お留守でしたが、写真を撮らせていただきました。

後ろの竹藪から伸びてきて、床からタケノコが出てきた、取ってくれと、時々 ご主人から頼まれるというお話に笑ってしまいました。

f:id:snow36:20221108190823j:imagef:id:snow36:20221108190857j:image

更に、右腕を手術で切断した後、左手で最初に描かれたほど節子さんがお好きだった 菩提樹の木も見せていただきました。

f:id:snow36:20221108190934j:image近松寺の前に。

丁度 葉蔭に小さな種が眺められる時期でした。

f:id:snow36:20221108191002j:image
f:id:snow36:20221108190959j:image

ヘリコプターの羽根のようにくるくると回って飛ぶのだそうです。飛ばして見せてくださいました。「種がぶら下がっているのは葉じゃないんですよ。」なるほど、菩提樹の緑の葉は丸い形をしていますね。

f:id:snow36:20221108191057j:image

いただいた細長い葉のような苞に ふたつずつ下がっている種は、どちらもひとつ 取れてしまいました

f:id:snow36:20221108193832j:image

f:id:snow36:20221108191146j:image

こがらしの詩 この作品には、一番下に種のついた菩提樹の苞の枝が描かれています。

上から ユウギリソウ、ノリウツギ、ボダイジュ。花瓶に挿してあるのは、カヤツリグサ、コバンソウ とのことです。

 

平日のお昼で 比較的空いていた時間とは言え、お忙しい中、いち来場者の私に 本当にご親切にしていただきました。 お話をお聞きして、三橋節子さんに より親しみを感じるようになりました。

長等創作展示館・三橋節子美術館の皆さま ありがとうございました。

後日、美術館の方に教えていただいて 絵葉書や画集の中の手紙などのブログへの使用を ご主人さまの

鈴木靖将先生にお願いしました折には、快く許可をいただきましたことを 感謝申し上げます。

ありがとうございました。

心に残る旅でした。

 

 

ちょっと寄り道です。

前日に 余呉湖へ行って、琵琶湖の東側を JRで1時間半ほどかけて大津駅に戻る途中、草津駅で途中下車しました。

f:id:snow36:20221108191252j:image
近鉄百貨店のクラブハリエさんのイートイン。お目当ての人気のバームクーヘンは、お店でいただくのはないようでしたので、少し贅沢をして「至福 × ぶどう」を選んでみました。

ふんわりとした柑橘の香りも爽やかな 角のない優しいお味のアールグレイでほっとひと息。

新鮮なぶどう、皮のシャリシャリとした食感も楽しく(皮をむいてあるぶどうもありました🍇) 中のスポンジととろけるジュレ、柔らかい(多分)葛も忍ばせてあり美味しかったです。 

はにわ物語 byハニーズ 滋賀県 - しなやかに〜☆

 

晴れ☀ クラブハリエ バームクーヘン - makkosan70’s diary

Pちゃんさん、まっこさん、お断りなくコールして ごめんなさい。

おふたりの クラブハリエさん (和菓子のたねやさんですね) のバームクーヘンのご紹介が忘れられなくて行ってみました。後で、取り寄せました。少し温めていただくと、ふくよかな卵の香りに ふんわりとした食感が増してしあわせな気分になりました🌿

 

 

****

もうひとつだけ いいでしょうか。

ブログを書いていて、本当にいろんな方にお世話になっています。そのおひとり、

Momさん (ママちゃんさん) が、父の書を、ブログと動画につくってくださいました。

ママちゃんさんのブログや動画からは、いつも元気と優しい気持ちをいただいています。

父の作品だからと 何度も打ち合わせをしてくださり、じっくりと丁寧につくってくださいました。

村上翔雲 書家様 - Newday’s diary

 

村上翔雲 書家 - YouTube

ママちゃんさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。

「読みにくい日本語で…」と書いていらっしゃいますが、そんなことは決してありません。熱いハートが しっかりと伝わって参ります。

ブログの最後の ママちゃんさんの言葉。 Pray for Peace in our world. 私も祈ります。

ママちゃんさん 遅くなって申し訳ありません。

皆さま どうぞご高覧くださいますようお願いいたします。

f:id:snow36:20221108194613j:image

長くなりました。

今日も最後までおつきあいくださいましてありがとうございました。

 

f:id:snow36:20221108191636j:image

「いきどおりながらも美しいわたしであろうよ

 哭きながら

 哭きながら

 うつくしいわたしであろうよ 八木重吉 詩」

 (29×46cm) 欠題詩群・ある時 八木重吉 詩 村上翔雲 書

 

f:id:snow36:20221108191719j:image

「骸骨が海を裂く 

 鋤が土を裂く

 それでぼくらも裂く

 それでぼくらは何を裂く」

 (176×89㎝) 能登・歌より 

  安水稔和 詩 村上翔雲 書  以上2点とも 明石市立文化博物館 所蔵

安水稔和先生のご逝去を 10月になって神戸新聞の記事で知りました。

兵庫県を代表する現代詩の先生です。父が作品制作の折にお世話になりました。

心からご冥福をお祈りいたします。

大津市 長等 三橋節子美術館にて

こんにちは。

お元気でいらっしゃいますか。

近くの山も紅葉が進んできました。陽が落ちて辺りが暗くなり始める頃には、時折鹿の声が聞こえて参ります。

 

f:id:snow36:20221021112500j:image

ずっと行ってみたくて 行けなくて。

今日は、滋賀県大津市立長等(ながら)創作展示館・三橋節子美術館へ伺ったお話です。

また長くなって申し訳ありませんが、よろしくおつきあいください。

 

 

こちらには、画家 三橋節子(みつはしせつこ)さんの人生の結晶のような作品が展示されています。

長等創作展示館・三橋節子美術館/大津市

33歳で 鎖骨腫瘍のために 利き腕の右腕を失いながら、35歳で亡くなる間際まで描き続けた画家。

三橋節子さんの絵の花は、いつまでも心に残る野の花です。

f:id:snow36:20221029175530j:image池畔 ワレモコウ、ドクゼリ、スズメノエンドウヤブジラミナズナ、竹、ハゼの木。 照り映える竹とドクゼリの輝き、控えめに描かれたハゼの紅葉や 白く儚い下草が美しい。(今回書きました植物の名前は、すべて三橋節子美術館からいただいたプリントからお借りしております。絵は、絵本の表紙以外は絵葉書です。)

 

 

f:id:snow36:20221029172824j:imageおきな草の星 今年の仕事は終わったと、空へ帰るように飛ぶ うずしゅげ(オキナグサ)の銀毛。宮沢賢治の物語から。

 

f:id:snow36:20221029172908j:imageよだかの星 醜い姿なのに 鷹という名前をつけて。名前を変えろ、つかみ殺すぞと、タカになじられて、夜空をひたすら上へ向かって必死に飛ぶ よだか。

 

三橋節子さんは、野の花や湖の伝説を題材にした作品を多く描いておられると聞き、美術館に伺う前日に 余呉湖へ行ってみました。

宮沢賢治の物語や伝説の場面に そっと寄り添うのは、湖の傍に咲いている花。

余呉湖は、大きな琵琶湖の北にひっそりと在りました。

f:id:snow36:20221021095317j:image岸に近く湖面に菱の葉がびっしりと浮かんでいました。歩くと、蛙が次々と飛び込んでいきます。ひとりぼっちは嫌なのに、ひとりでいる開放感が楽しくて。贅沢やなぁと思います… たまにはいいですね。

空へ帰っていく天女をいくつか描いておられる作品を ここには載せられないのですが、節子さんの絶筆「羽衣伝説」余呉の天女の物語が伝えられる地は、空気のきれいな長閑で心地よい場所でした。

 

 

美術館にお話を戻しまして。

f:id:snow36:20221029181852j:image鬼子母

鬼子母には、千人の子どもがいて 大事に育てていたそうです。 青い鬼の顔。

鬼子母は人間の子どもを取って食べるので、お釈迦さまが 鬼子母の末っ子を隠されました。

嘆いて探しまわる鬼子母。お釈迦さまに どの親にとっても子どもは大事な存在であることを諭されて、

鬼子母は 子どもを守る鬼子母神になりました。

f:id:snow36:20221029181924j:image鬼子母神

ザクロの実は 人の代わりに食べるようにと、お釈迦さまからいただいたのだそうです。

 

f:id:snow36:20221029183149j:image三井の晩鐘

西国三十三所 第十四番 三井寺の 美しい音を響かせる晩鐘。

人と連れ添った龍の娘が、子どもを産んで湖へ帰る時に これを舐めさせるようにと、自らの片目をくり抜き渡して去ります。

子どもが舐め尽くして目がなくなると、龍は もう一つの目を渡そうとやって来ました。物語だけれど、あまりに壮絶な生き方… 目を閉じた優しい顔の女性。

もう子どもを見ることができなくなったので、今日も元気で過ごせたことを 夕方になったら、三井寺の鐘を鳴らせて知らせてほしいと頼むのでした。

 

f:id:snow36:20221102165517j:image母子像

 

色遣いの独特の翳り。遠くへ向かって緩やかに弧を描く一本道や淡い肌、花の色をつくり出すのは、胡粉の白でしょうか。    

心の深淵を見るような 重ねられた岩絵具の色の作品を観ていますと、次第にその世界に惹き込まれていきます。

 

花折峠

気立ての良い花売りの娘を、もうひとりの花売り娘が、町からの帰りに 雨で増水した川に突き落としました。

f:id:snow36:20221029163901j:image花折峠

f:id:snow36:20221029164439j:image

荒れて流れる黒い川に落ちる娘を助けようと身を差し出して、四季に咲く野の花たちは折れていきます。

顔の方に、ノリウツギ、ヒメムカシヨモギ、クサマオ。画面左から、ヤマジノギク、ミズギボウシナデシコ、ニガナ、カスミソウ、ウマノアシガタ、ノコギリソウ、クズ、ワレモコウ、ササユリ、ホタルブクロ、キキョウ、オミナエシゲンノショウコヨメナ、ハルジオン、カタクリツリガネニンジンオキナグサカタバミ(私の撮り方が悪くてすみません。本当の絵は、圧倒されそうな見事な作品でした)

23種もの花は、幽玄に咲く淡く可憐な植物図鑑。ひとつひとつの花が丁寧に繊細に描かれていて、精緻な細工のように美しく感じます。

 

流されていく娘は、微笑みを湛えた 素朴で穏やかな表情です。

左上に、売り花の残りが乗ったかごを頭に 小さく描かれている人物は、妬みから突き落とした方の娘でしょうか。

画集にこの作品の下絵がありました。下絵の左上には、めいめい頭にかごを載せたふたりの娘。笑顔の娘の隣に無表情の娘が並んでいました。

出来上がった作品のその場所には、娘が一人だけ小さく描かれています。

目尻が上がった顔立ちですが口元は微笑んでいて、心底からの意地の悪さは伝わって来ないようにも見えます。

突き落とした方の娘が村に戻ると、

ここにいないはずの 川に流された娘が 先に帰っていて、何事もなかったかのように 温かい晩ごはんを作って待っていてくれました。

 

穏やかな絵。清らかな心を信じられる世界。

画集に 短く書かれたご主人の解説を拝見して、節子さんは 転移した肺がんのために激しい咳をしながら この100号の大作を描かれたと知りました。

 

 

 

ガラスのショーケースには、節子さんから まだ幼かったお子さんの 草麻生くん、なずなちゃんに宛てて亡くなる前に書かれた手紙がありました。(写真は 画集よりお借りしたものです)

f:id:snow36:20221029180028j:image「さよならさんかく またきて しかく」 「なーなーは、こたつでまるくなっているのか おにわをかけまわるほうか、どっちかな」

 

その横に、結婚されたばかりの頃にご主人に宛てたカードが飾られていました。

三橋節子さんの作品の印象とは がらりと異なるモダンな絵と言葉が、白いカードにペンでサラサラっと書かれています。

おふたりの幸せな様子が瑞々しく伝わって参りました。

 

f:id:snow36:20221029180740j:image雷の落ちない村 絵本

仕上げまで 絵があと6枚足りないまま、節子さんが亡くなり、お話は 筋書きだけが残された物語は、

そこから ご主人が仕上げられた白黒の絵のページと、方言の文章が楽しい絵本でした。

 

節子さんの描かれた絵のページと、ご主人が描かれたページは、お互いに引き立て合うようです。

草麻生くんが 村の人たちと力を合わせて立ち向かう雷獣との戦いのお話が 生き生きと繰り広げられます。

f:id:snow36:20221029180133j:image裏表紙は、物語に出てくる人物や生き物を 節子さんが、左手で作られたテラコッタの作品です。

テラコッタの底には、タイトルの文字が ひと文字ずつ彫られた はんこになっています。

 

とどまることのない病気のひどい酷い苦しみと、大切なご家族との別れ。かけがえのない人生との別れ。 

祈りのような 生きた証し。限られた時間を作品に昇華させて。

日々 節子さんの心に咲き続けた花々を、私は観せていただいたのだなと思いました。

 

「感動しました。ありがとうございました。」伺ってよかった。ご挨拶をして失礼しようとしました。

すると、外まで出られて挨拶をしてくださった係の方 (ごめんなさい。ちゃんとお名前を伺えばよかったのに 失礼しました) が、

「節子さんのご主人が住んでおられる家がありますので、見て行かれませんか。」とおっしゃいます。

美術館の少し下に、土壁が印象的な落ち着いた佇まいのお宅でした。お留守でしたが、写真を撮らせていただきました。

後ろの竹藪から伸びてきて、床からタケノコが出てきた、取ってくれと、時々 ご主人から頼まれるというお話に笑ってしまいました。


f:id:snow36:20221015123440j:image
f:id:snow36:20221015123446j:image

更に、右腕を手術で切断した後、左手で最初に描かれたほど節子さんがお好きだった 菩提樹の木も見せていただきました。

f:id:snow36:20221019172835j:image近松寺の前に。

丁度 葉蔭に小さな種が眺められる時期でした。

f:id:snow36:20221019141302j:image

f:id:snow36:20221019173601j:image
ヘリコプターの羽根のようにくるくると回って飛ぶのだそうです。飛ばして見せてくださいました。「種がぶら下がっているのは葉じゃないんですよ。」なるほど、菩提樹の緑の葉は丸い形をしていますね。

f:id:snow36:20221021102830j:imageいただいた細長い葉のような苞に ふたつずつ下がっている種は、どちらもひとつ 取れてしまいました

f:id:snow36:20221029154556j:image

 

f:id:snow36:20221029175325j:imageこがらしの詩 この作品には、一番下に種のついた菩提樹の苞の枝が描かれています。

上から ユウギリソウ、ノリウツギ、ボダイジュ。花瓶に挿してあるのは、カヤツリグサ、コバンソウ とのことです。

 

平日のお昼で 比較的空いていた時間とは言え、お忙しい中、いち来場者の私に 本当にご親切にしていただきました。 お話をお聞きして、三橋節子さんに より親しみを感じるようになりました。

長等創作展示館・三橋節子美術館の皆さま ありがとうございました。

後日、美術館の方に教えていただいて 絵葉書や画集の中の手紙などのブログへの使用を ご主人さまの

鈴木靖将先生にお願いしました折には、快く許可をいただきましたことを 感謝申し上げます。

ありがとうございました。

心に残る旅でした。

 

 

ちょっと寄り道です。

前日に 余呉湖へ行って、琵琶湖の東側を JRで1時間半ほどかけて大津駅に戻る途中、草津駅で途中下車しました。


f:id:snow36:20221018101349j:image近鉄百貨店のクラブハリエさんのイートイン。お目当ての人気のバームクーヘンは、お店でいただくのはないようでしたので、少し贅沢をして「至福 × ぶどう」を選んでみました。

ふんわりとした柑橘の香りも爽やかな 角のない優しいお味のアールグレイでほっとひと息。

新鮮なぶどう、皮のシャリシャリとした食感も楽しく(皮をむいてあるぶどうもありました🍇) 中のスポンジととろけるジュレ、柔らかい(多分)葛も忍ばせてあり美味しかったです。 

はにわ物語 byハニーズ 滋賀県 - しなやかに〜☆

 

晴れ☀ クラブハリエ バームクーヘン - makkosan70’s diary

Pちゃんさん、まっこさん、お断りなくコールして ごめんなさい。

おふたりの クラブハリエさん (和菓子のたねやさんですね) のバームクーヘンのご紹介が忘れられなくて行ってみました。後で、取り寄せました。少し温めていただくと、ふくよかな卵の香りに ふんわりとした食感が増してしあわせな気分になりました🌿

 

 

****

もうひとつだけ いいでしょうか。

ブログを書いていて、本当にいろんな方にお世話になっています。そのおひとり、

Momさん (ママちゃんさん) が、父の書を、ブログと動画につくってくださいました。

ママちゃんさんのブログや動画からは、いつも元気と優しい気持ちをいただいています。

父の作品だからと 何度も打ち合わせをしてくださり、じっくりと丁寧につくってくださいました。

村上翔雲 書家様 - Newday’s diary

 

村上翔雲 書家 - YouTube

ママちゃんさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。

「読みにくい日本語で…」と書いていらっしゃいますが、そんなことは決してありません。熱いハートが しっかりと伝わって参ります。

ブログの最後の ママちゃんさんの言葉。 Pray for Peace in our world. 私も祈ります。

ママちゃんさん 遅くなって申し訳ありません。

皆さま どうぞご高覧くださいますようお願いいたします。

f:id:snow36:20221029154628j:image

長くなりました。

今日も最後までおつきあいくださいましてありがとうございました。

 

f:id:snow36:20221018172144j:image

「いきどおりながらも美しいわたしであろうよ

 哭きながら

 哭きながら

 うつくしいわたしであろうよ 八木重吉 詩」

 (29×46cm) 欠題詩群・ある時 八木重吉 詩 村上翔雲 書

 

f:id:snow36:20221018172240j:image

「骸骨が海を裂く 

 鋤が土を裂く

 それでぼくらも裂く

 それでぼくらは何を裂く」

 (176×89㎝) 能登・歌より 

  安水稔和 詩 村上翔雲 書  以上2点とも 明石市立文化博物館 所蔵

安水稔和先生のご逝去を 10月になって神戸新聞の記事で知りました。

兵庫県を代表する現代詩の先生です。父が作品制作の折にお世話になりました。

心からご冥福をお祈りいたします。

秋風の石

こんにちは。

お元気でいらっしゃいますか。

ご無沙汰しています。

f:id:snow36:20220922190623j:image

仕事終わりに歩くと夜風をひんやりと感じます。

澄んだ虫の声が聞こえてきます。日が短くなりましたね。

f:id:snow36:20220929131213j:image先週末頃から 辺りが香りに包まれています。

 

ブログから離れていた間に、連れ合いの手術がありました。

手術の後 小さな炎症が出たりしましたが、おかげさまで 大したことにはならず、次第に体調も安定してきました。昨日の診察でも経過は良い方だとのことでした。義母もほっとしてくれたので、よかったなと思います。

皆さま どうもありがとうございました。

f:id:snow36:20220926133745j:image

 

 

入院は半月程度のことでしたのに、気づけば 私まで 7月からこれまで あっという間に日が経ってしまい (ちょっと仕事が増えたぐらいのことなので、むしろもう少ししっかりしなければ… ) 、庭も飼っている魚も ほったらかしになっていました。植えた覚えのない草がたくさん伸びています。

f:id:snow36:20220926133142j:image今年の夏も木槿メドーセージは元気でした。8月初め頃の木槿の写真です

花と言えば、かなり古いことになってしまいましたが、

前回の「 千年の桂 」で、キンランと書いておりました花は、センダイハギ間違いでした。

f:id:snow36:20220926133251j:imageセンダイハギです。かわいいお花ですね。訂正させてください。

せっかく教えていただいたのに、訂正が遅くなりました。

教えてくださった方に…

いつもありがとうございます。これからも どうぞよろしくお願いいたします(間違いが多いのも やはりいけないですので、気をつけますね🌿) 

 

 

🍃

f:id:snow36:20220906192137j:imageこちらは、お盆過ぎに近くで咲いていた 黒豆畑の花です。
f:id:snow36:20220906192140j:image必ず来るしあわせ

  

そう 本当に。  花言葉に 身も蓋もない感想でお恥ずかしいのですが、この上なく美味の黒枝豆を味わうと しあわせな気持ちになります。

よく繁った瑞々しい葉の蔭に咲いていました。畑の傍を歩いていても 案外 花を見ることがないのです。

集落の道に沿って畑を作っている 友人の黒豆の花を 道から撮らせてもらいました。

f:id:snow36:20220928134312j:image

今は、上の写真より 虫食いのある乾いた大きな葉が、小さい豆を守っているように見えます。また 黒枝豆の収穫の時期が巡ってきたのだなと思います。

丹波の道沿いのあちらこちらで販売所の幟が立って、枝ごと大きく纏められた黒枝豆の束が並ぶようになると 山里の秋は深まります。

私たちの住む場所は 丹波ではないのですが、周り一帯の広い地域でも黒豆を育てておられます。

f:id:snow36:20220916070901j:image畦には、あちらこちらで彼岸花が。咲き始めの頃の彼岸花は、天に向かって咲く姿に清らかさを感じ、健気に思います。

大きな台風が続いて来る前の9月のこと、夕暮れの空に大勢のツバメが集まって、鳴きながら忙しなく飛び交うのを何度か見かけました。ツバメのねぐら入りは賑やかです。

 

夏まで空高く賑やかだったヒバリは、今は草むらの多い休耕地を出たり入ったり。低いところを飛んで、冬になっても ここで静かに過ごしています。

田んぼの水落としが終わり、順番に稲の刈り取りが続いています。強い雨風ですっかり倒れたままの田んぼもよく見かけます。

 

f:id:snow36:20220929185016j:image身近な生活用品や生鮮食料品も日を追うごとに高くなっていくことを実感しますが、山の中でも新鮮なものが手に入るのが嬉しいです。

見た目がすごくてすみません。

お刺身以外は 焼いたり炊いたり(=煮たり ですね)、簡単なおかずやおつまみのようなものを作ろうかなと。魚のアラや肝は、ちょっとだけ下処理をして。美味しくいただいています。

 

 

***

後になりましたが、娘たちにも たくさんのお気遣いをいただきましてありがとうございました。

娘がおつきあいしている人は、出会ってみると楽しくて素朴で真面目な人でした。たまのケンカもよし。仲良く過ごしてくれればと思います。

あちらのお父さまは、まだ治療中で 経過を長い目で見ることになるそうですが、自宅に戻られて 少しずつ仕事を再開できるようになったとのことです。 

 

f:id:snow36:20220925165349j:imageいなかの常で、空を撮ると必ず電線が入りまして

久しぶりに書いてみましたら、ただでさえ とりとめのない文章が、さらに ばらばらとしてしまいました。

今日もおつきあいくださいましてありがとうございました。

季節の変わり目、お身体を大切にお過ごしくださいね🌿

 

 

f:id:snow36:20220909120214j:image

「秋風の石を拾ふ 山頭火」草木塔 種田山頭火

 

f:id:snow36:20220926140120j:image

「 追憶

山のうえには はたけがあったっけ

はたけのすみにうずくまって

みた  あの空の近かったこと

おそろしかったこと 重吉 詩 」(75×100m/m) 秋の瞳 八木重吉 詩  村上翔雲 書

f:id:snow36:20221001114809j:image

千年の桂

こんにちは。

お元気でいらっしゃいますか。

前回も連れ合いに 温かなメッセージをいただきまして、ありがとうございました。ふたりで感謝しております。

 

・・・

先日、また手が滑って下書きを投稿してしまいました。

慌てて戻しましたが、すぐ前の記事が新しい記事として出てしまったようです。

前の記事にもう一度来てくださった皆さまに 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。ごめんなさいね。

 

 

f:id:snow36:20220625120512j:image
農道を歩いていますと、麦刈りが終わって稲が植えられた田んぼに 山が映る季節になりました。写真は、数日前のものです。

日々 稲は成長して、今は 一面若緑の原っぱのようになっています。

f:id:snow36:20220625211459j:image田植え前の土の上をタニシが這った跡は道路地図のようです。

梅雨に入って 少々の雨でも囀りを忘れないのは、竹藪のウグイスと曇り空に舞い上がるヒバリ。いつもながら 大きな声です。

 

兵庫県美方郡香美町にある たじま高原植物園 和池の大カツラ~平成の名水百選「かつらの千年水」~|香美町 へ出かけました。都合で最近書くどの話題も古くなって申し訳ありませんが、こちらも5月の末のことです。どうぞよろしくおつきあいください。

山の中に住む者が、山深くと言うのもおかしなものですが、北へ向かって走っていますと 氷ノ山(ヒョウノセン) の向こうは更に趣きが変わります。

梅雨入り前の時期でした。青空の下、自動車道路から眺める みどりに潤う山裾に、刈り取りを向かえる麦畑と そろそろ田植えの始まった田んぼの風景が、繰り返し現れてはゆっくりと流れて行きます。

 

途中 ハチ北の道の駅で 休憩をしました。

こちらには人気のスキー場があり、冬は深い積雪がニュースで伝えられる兎和野(うわの)高原も近くにあります。

兎和野高原は、子どもたちが小さい頃に毎年キャンプに出かけた思い出の多い場所です。

f:id:snow36:20220625123154j:image

道の駅には、バイクの方が何人か一服しています。

スズキの「隼」が止まっていました。車やバイクのことはわからない私から見ても、黒光りしたとてもきれいなオートバイでした。

連れ合いが 時々目をやっています。得意先や 一緒に働いてくださっている人への責任があると思い、私と義母はバイクに乗ることを賛成できませんでした。

やがて持ち主の女性が来られると、隼は音楽のように美しいエンジン音を残して走って行きました。

写真を撮らせてもらいたかったと申します。

誰にでも気軽に話しかける人なのですが、女性だったからですね。 気が利きませんでした。私が声を掛ければよかった。

 

私たちも出発して、一本道を辿ります。

たじま高原植物園は、兵庫県の天然記念物「和池の大カツラ」を保護するために造られた施設とのことでした。

f:id:snow36:20220625123250j:imageキンラン


f:id:snow36:20220625123309j:image咲き始めのクリンソウ

 

植物園を流れる川で湿地ができています。池の傍には 大きな葉がびっしりと生えています。f:id:snow36:20220625123408j:image奥の丸い葉には、オタカラコウと札が出ていました。山深い水辺で黄色の花を見たことがあります。

f:id:snow36:20220625123501j:image

手前のわさわさと茂る葉には、隙間から名残りの丸い花序が見えています。白い苞はもう落ちてありませんが ミズバショウなのかもしれないと気づきました。f:id:snow36:20220625123600j:image

 

山の中の植物園は、自然の植生を保ちつつ整備された遊歩道が続いていて歩きやすいです。世代を問わず楽しめます。f:id:snow36:20220625123904j:image

 

f:id:snow36:20220625124533j:image乗り手がかわいいハナイカダ。花はひとつずつなので、この木は雌株でしょうか (肝心のお花がぼやけまして🙏)

 

🌿🌿🌿

樹齢千年と言われるカツラの木は、幹やまわりからの株立ちがそれぞれ大きく、縦に裂けた木肌がごつごつとしています。根元は、勢いよく流れる川を跨いで立っていました。

f:id:snow36:20220625231743j:image

植物園は、豊かな湧水に恵まれた瀞川平(とろかわたいら)にあります。

カツラの木は、山深い清流を好むとのことで、一里四方の水を集めるとも言われるそうですね。この木に向かって自然と川が流れてくるのか、川を求めて木が根を下ろすのか、興味深く思います。

古刹を訪ねた時のような しんとした森の鎮まりの中で 水音だけが聞こえてきます。

 

f:id:snow36:20220625124714j:image後ろへ回って見てみました。傍からすくすくと生えている清新なひこばえが美しいです。

眺めていると、マザーツリーと一緒に 一生懸命に背筋を伸ばして空を仰ぐ小さな子どもたちのようにも見えてきます。f:id:snow36:20220625124757j:image

カツラの傍に設けられた竹の筒から勢い良く落ちる水を手に受けて飲んでみました。冷たくて柔らかなお水は無菌で、飲料だけでなく農作にも使われているとのことでした。

 

山の午前10時は、まだ来園する人もそれほど多くありませんでした。

木の辺り一帯の空気は、ぴんと張って透き通り、身体の中まで洗われるように感じます。

カツラの葉は、秋になると お菓子のような美味しい匂いがするのですね。秋のカツラのお話を書いていらっしゃる方がおられて知りました。

 

f:id:snow36:20220625124949j:image朴の木(ホオノキ)。こちらも姿のよい大きな木でした。

f:id:snow36:20220625125050j:image

f:id:snow36:20220625125112j:image緑陰を作る葉がきれいで何度も見上げてしまいます。

 

川の中でそよぐ緑は、梅花藻(バイカモ)の葉。もうじき可憐な白い花が咲きますね。

f:id:snow36:20220625125236j:image

f:id:snow36:20220625132417j:imageこの写真はご参考になるでしょうか、以前 別の場所で写した梅花藻の花です。

 

私たちの住むところでは、子どもたちは 高校を卒業すると、進学や就職のために家を出ることが多いです。

しばらく前に、そんな風に一人暮らしをしている娘が おつきあいをしている人に会ってほしいと言いました。

ところが、それから数日後に、彼のお父さまが倒れたと知らせてきました。

彼は、ご両親のこれからを 自分が支えていこうと思う、巻き込んではいけないから別れようと言っていると申します。

彼や娘の動揺のほどが伝わってきます。どうか落ち着いて。

お父さまご自身とご家族の不安やご心配は どんなに大きなものだろうと思いました。

その後、娘は、やはりご家族が重い病気とわかってから結婚した友達から話を聞かせてもらったり、ふたりで何度も話し合ったりしたそうです。

一緒に歩いていこうと改めて決めたようで、後日 ふたりと三宮で会うことになりました。

f:id:snow36:20220625132548j:image

人生がどんな風になっていくのかは、誰にもわからないこと。我が家にしても、体調を崩しがちな義母もいますし、連れ合いは これから病気の治療が始まります。

ふたりの気持ちを大切にしようと思いました。私たちには、子どもたちが考えて決めたことを応援することしかできないのかもしれません。

 

この度のことで感じたのは、まだ私たちが会ったことのない彼が 心のきれいな真面目な人らしいということでした。

釣り好きで、時々娘も一緒に連れて行ってくれるそうです。普段から釣れた魚を自分で料理して 娘にごちそうしてくれるところにも好感が持てます。

 

You play with the cards you're dealt. Whatever that means.

配られたカードで勝負をするんだよ。それがどんな意味でもね 

いつかブログに書いた記憶がある スヌーピーの言葉。あの時も 娘に向かって言ったように思います。

相変わらずの段取りの悪さから 時間に追われてバタバタとしている私もこの言葉を忘れずに…

森の大カツラのある景色は、夢のようでありながら 現実に在る世界。四季の巡りが遥か昔から連綿と繰り返されるさまを思うと心が安らぎます。

秋にもう一度行ってみようと、和池の大カツラの木を思い浮かべて思うことでした。

f:id:snow36:20220625132616j:image

娘が初めて受け持った2歳児クラスのお子さんたちは、来年の春卒園の5歳児クラスになりました。再び受け持たせていただいています。みんなで作る梅雨の風景も年長さんらしい作品ですね。

今日もご覧くださいましてありがとうございました。

度々地震が起きたり、6月から蒸し暑い日が続いたりして、落ち着かない日が続きますね。大きな被害が出ませんように。

どうぞお身体大切にお過ごしくださいね。

 

f:id:snow36:20220625191333j:image

「待惚て立てば桔梗の花のかず 兜子の句」(210×300m/m) 玄玄 獅子舞 入院 赤尾兜子

 

f:id:snow36:20220625191458j:image

「幼い日 

おさない日は 

水がもの言う日 

木がそだてば

そだつひびきが

きこゆる日  重吉 詩」

(75×100m/m) 秋の瞳 八木重吉 詩    村上翔雲 書

 

急がなくてもいい場所

こんにちは。ご無沙汰しています。

お元気でいらっしゃいますか。

f:id:snow36:20220529153806j:imageミヤマカタバミ(と思っている)白い花の後に出て来たのは、咲かない蕾 閉鎖花のようです。しゅっと伸びた茎の先の赤い蕾が茶色の種になると、くったりと倒れるを繰り返しています。

 

前回は、連れ合いのことで たくさんの方からあたたかなお気遣いをいただきありがとうございました。

初期のがんで進行は緩やかということでした。転移も無さそうとのことです。

本人は分かってすっきりしたようです。義母からすれば なかなかそうもいかなくてかわいそうですが、周りの私たち家族は 心配をしつつも慌てず騒がずに ですね。

おかげさまで 最近は連れ合いの自律神経の不調も少しずつ治まり、仕事などもいつもの状態に戻ってきました。

これから治療が始まりますので、連れ合いの疲れが溜まらないよう気をつけて過ごすようにしますね。

ご心配をおかけしまして

ありがとうございました。

 

f:id:snow36:20220518201158j:image

今日は、兵庫陶芸美術館(丹波篠山市今田町)へオールドノリタケ× 若林コレクションを観に出かけたお話です。長くなって申し訳ありませんが、よろしくおつきあいください。

 

最近は 午前中から蒸し暑さを感じる日もありますが、

5月の中頃 雨上がりの県道には、木々の枝が互いに差し掛かって 黄緑や花萌黄、鶸色などの清涼な色合いの葉で彩られた自然の長いアーチが続いていました。

空が見え隠れする明るい緑陰の道。出かけて良いのか迷いながらのドライブは、私なりに気持ちの切り替えができて爽やかなものになりました🌿

目的地の 丹波篠山の今田町(こんだちょう)は、立杭焼の里です。

f:id:snow36:20220513134459j:image

名筆研究会を父が主宰していた頃に、立杭焼の窯元さんのところへ 書家の先生方と私も勉強会にご一緒させていただいたことも、随分昔の懐かしい思い出です。

f:id:snow36:20220513091107j:image兵庫陶芸美術館 日当たりや気温差を避ける蔵のような雰囲気の素朴な外観。

特別展は、3階から1階へと 美術館の建物のほぼ全てを使って250点もの作品が展示されています。

平日の午後の美術館は空いていました。

会場で実際に観る陶磁器の美しさに、度々足が止まってしまいました。

オールドノリタケ×若林コレクション -アールヌーヴォーからアールデコに咲いたデザイン- - 兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo ブログを更新するまでもたもたしまして、特別展の期間が終わってしまいました🙏 もし出て来ないようでしたら、ホームページの中のリンク「これまでの特別展」からご覧いただけると思います。

 

私の写した写真ですみませんが、すべて撮影可とのことでしたので、兵庫陶芸美術館のホームページの写真とともに心に残った作品と、作品のためのデザイン画などを撮らせていただきました。 名前だけしか知らずにいたオールドノリタケの陶磁器の覚え書きなども書いています。

f:id:snow36:20220525173554j:image

オールドノリタケは、明治時代から 昭和初期にかけて、アメリカやヨーロッパへの輸出向けに作られた陶磁器の製品とのことでした。

この事業を進められた 森村組のことも全く知らずに、会場に張られた解説を拝見しました。帰ってから少し調べてみました。

世界ではまだよく知られていなかった 当時の日本のためにと、ノリタケカンパニーリミテド(我が家も仕事の研磨工具でお世話になっています☺️) の前身である森村組は、西洋の陶磁器の生産をすることを選んだそうです。

日本では まだ馴染みのなかった洋食器を作るために、平たい形の真っ白なディナー皿を苦労の末に作り上げたり、初めて作るカップの把手の付け方の工夫や、経験のない西洋の絵付けなど、

それまでの和陶磁器の製作とは異なるさまざまの問題を乗り越えて、繊細で美しい製品を作り上げられたことを知りました。

 

f:id:snow36:20220528102035j:image

ひとつひとつ丁寧に作られた芸術性の高い製品は、伝統あるヨーロッパの陶磁器に比べて当時は求めやすい価格でファンが多かったそうです。ここからは、「作品」と書かせていただきますね。

f:id:snow36:20220518201549j:image
f:id:snow36:20220518201612j:image

f:id:snow36:20220521093756j:image


f:id:snow36:20220518201546j:imageウェッジウッドのジャスパーウェアを模したという作品群は、泥漿を筆やへら、イッチンという細長い筒から絞り出す道具を使って、絵を盛り上げるように描いていたそうです。
f:id:snow36:20220518201609j:image華やかな表側と同じく、裏側も美しい意匠を施された作品が多いです。陶磁器は後ろに回って観る楽しみもありますね。

 

f:id:snow36:20220521093759j:imageこちらは、ミルクを入れるクリーマーという入れ物が付いていないですし、ティーカップではなさそうですので、ホットチョコレートを飲むためのチョコレートセットだったかと思います(相変わらず頼りないことで…)。表側。


f:id:snow36:20220521093753j:image後ろに回って。

 


f:id:snow36:20220518201555j:imageこの度の展覧会で何度も出てきた「盛り上げ」という技法。「盛り上げ」で立体的に描かれたレースがふわりと巻かれたデザインの花瓶。


f:id:snow36:20220518201558j:image布を貼ってから焼いて絵付けをする布目仕上げの「色絵金彩布目」とのことです。キャンバスの上に描かれた絵のような質感のぽってりとした桃に暖かみを感じる作品でした。

 

 

f:id:snow36:20220518204558j:image藤の花。舞台衣装を纏ったサラ・ベルナールが佇んでいるかのようなアール・ヌーヴォー様式の花瓶。
f:id:snow36:20220518204601j:imageどの角度からも隙のない華が感じられます。

 

f:id:snow36:20220526141534j:imageアール・デコ様式の花瓶のデザイン画


f:id:snow36:20220528102125j:image
f:id:snow36:20220526141526j:image艶やかなラスター彩の花瓶。壁に掛けてお花を飾るのですね。


f:id:snow36:20220528102155j:image


f:id:snow36:20220518201620j:imageこちらも アール・デコ様式の灰皿のデザイン画です。

どれもとてもきれいで楽しい絵ばかり。作画される時の気分まで伝わってくるようです。

陶磁器と同じくデザイン画も貴重な作品ですね。


f:id:snow36:20220518201615j:image上の灰皿のデザイン画が四角い小箱に。


f:id:snow36:20220518201603j:image
f:id:snow36:20220518201606j:image香水瓶

若林コレクションの多くは、ファンシーウェアという飾って鑑賞する花瓶などの美術品とのことでした。

張ってあった解説を拝見しますと、アール・デコ様式の香水瓶や灰皿など、普段に使うものもデザイン性の高さから人気があったとのことで、買い求めた人は、使うほどに特別な愛着が湧いたことと思います。何より時代の新鮮な風を感じます。

f:id:snow36:20220529171056j:imageテーブルウェア。中央の丸い輪が並んでいるのは、トーストスタンドなのだそうです。

その左のピエロの描かれた陶器のグラスに見えるものは、上から見ると平たい口をした入れ物で、畳まれたナプキンを挿すナプキン入れです。右端の奥の 蓋にイチゴのツマミがついたものは、ジャムポットとのことです。

 

f:id:snow36:20220520180846j:image「色絵金彩アクアビーディング 菊文皿」

大きな和菊が描かれた金色の地のお皿一面に 盛り上がった水色の点が付けられています。水しぶきにも感じられて、明るく軽やかなとてもきれいな作品でした。

 

若林経子さんの貴重なコレクションを ゆっくりと拝見させていただけるなんて…   写真まで自由に撮らせていただいて、夢のように贅沢な時間でした。

 

 

美術館から続く小径沿いには、作陶家さんたちのランタンが 意志を持つように立っています。

f:id:snow36:20220518202226j:image
f:id:snow36:20220518202229j:image

だれもいなくて 鶯と時々雲雀の囀りが高いところから賑やかに降ってきます。新しい緑の匂いがします。

f:id:snow36:20220518202458j:image

f:id:snow36:20220518202332j:image空色のお花は、ホタルカズラでしょうか。


f:id:snow36:20220518202319j:imageこちらは 見たことがあるようでわからなくて。先日拝見したブログから、コバノタツナミかもしれないと…。葉も花も小さくて控えめな感じがします。 

f:id:snow36:20220524081657j:image点々と咲く花に ついつい時間を忘れています。

岸田衿子さんの 「だれもいそがない村」という詩をふと思い出して あの丸木橋を渡ると♪ と小さく口ずさんでしまいます。

詩は のどかで温かくて、森山良子さんの歌声は伸びやかでチャーミング。

…… 北の大臣 南の酋長 一日おきにけんかするってほんとですか ♪    岸田衿子 「だれもいそがない村」より

岸田衿子さんは、かなり多忙な日々を過ごされた方だったそうです。 「くるまはぐるまくるわばくるえ」一見言葉遊びのように ふんわりとしたひらがなの並びながら、読めば鮮烈な印象を残す詩もあれば、風景が浮かんでくるような楽しい絵本の文もたくさん書いておられますね。

f:id:snow36:20220524081738j:image

美術館の敷地にあるレストラン。お店のあちらこちらに小さな立杭焼の作品が飾られて、向かいの山や窯元を見渡すテラス席がある素敵なお店でした。

f:id:snow36:20220513142928j:image立杭焼のモダンな食器がおしゃれです。

コーヒーカップの口元への当たりが丁度良いです。縁の曲線にも工夫があって、厚みを薄くしたデザインでした。

掌に温かくゆったりとした気分になりました。

どんな日があっても、心の中には 急がなくてもいい特別な場所を持っておきたい。そう思います。

f:id:snow36:20220525173946j:image

2回に分ければよいものを、都合でまた長くなってしまいました。

最後までご覧くださいましてありがとうございました。

これからまたしばらく失礼してしまうかもしれませんが、

どうぞお元気でお過ごしくださいね🌿

f:id:snow36:20220525174004j:image以前美しいブログで拝見したゼラニウム ペラルゴニウム シドイデス。忘れられなくて我が家にもふた株を。いつも素敵な植物を教えてくださってありがとうございます

 

f:id:snow36:20220524183939j:image

花がふってくると思う

花がふってくるとおもう

このてのひらにうけとろうとおもう 八木重吉の詩

 「花がふってくると思う」300m/m×200m/m 貧しき信徒 

 

f:id:snow36:20220524184014j:image

かなしいのでもいい

よろこばしいのでもいい

こころはうごいておれよ

なまなましく

かんがえておれよ  八木重吉

 「聖書」詩抄 200m/m×300m/m み名を呼ぶ より 重吉詩稿 八木重吉 詩  村上翔雲 書

 

ひとときの安らぎを

こんにちは。度々ご無沙汰しまして。

暖かくなりましたね。高いところからヒバリの囀りが賑やかに聞こえてきます。

f:id:snow36:20220404172139j:image

桜も散り初め、車を運転していると 花吹雪の降る中を走る幻想的な眺めが見られます。

早くも実をつけて 風になびくようになってきた麦畑の畦を歩くと、新鮮な空気に包まれるようです。ヒノキの花粉は最盛期です。

f:id:snow36:20220410185537j:image

f:id:snow36:20220410185607j:image
f:id:snow36:20220410185614j:image

逆光になった電線に、下から見てもわかるオレンジ色のお腹をよく見るようになりました。望遠でないから写せないだろうと思って眺めるだけにして歩いています。

ギビービー(?)と鳴いたり、きれいな囀りも聞かせてくれるヤマガラもよく見かけますので、どちらなのか迷いますが、

田畑の辺りでは、羽根の白い斑が目立つ丸い小鳥たちが並んで留まっています。

以前はジョウビタキよりスズメの方がたくさん飛んでいたように思うと、見かける野鳥の移り変わりを感じます。

f:id:snow36:20220402153346j:imageヒメウズが薬師さんの斜面に広がっています。白い花びらに見えるところは、萼片なのですね。5mmくらいの大きさです。

f:id:snow36:20220404173141j:image中のくるっと巻いたような若草色の花弁を撮りたかったのですが、小さくて。

 

ユキヤナギもあちらこちらで満開になっています。ご近所のユキヤナギは、消火栓が花に呑まれそうです。f:id:snow36:20220401233822j:image

 

我が家のネモフィラ ペニーブラックは、去年はあまり咲きませんでした。一昨年、種を採った後 なんとなく冷蔵庫の野菜室に入れていたのがよくなかったのでしょうか。

冷蔵庫から外の倉庫へ移したまま忘れていた種があったことを 秋に思い出して蒔いてみました。

いくつか芽が出て、3つ4つの苗が みるみる大きく育ちました。2年越しの種です。

f:id:snow36:20220403001943j:image日当たりを追いかけて鉢を移動させています。小さな種から萌え出た若い葉の成長の早さに今更ながら驚きの毎日です。

f:id:snow36:20220403095226j:imageひと株で 鉢の奥に植えた2つのチューリップの幼い葉を押しのけそうな勢いです。元気に咲いてくれて嬉しいです。

 

**

少し前になりますが、 3月に 素敵な先輩ブロガーさんがプランターで毎年きれいに咲かせていらっしゃる春蘭の花のお写真を拝見しました。

風景に溶け込んでしまいそうな可憐さ、控えめで楚々とした姿が心に残りました。

 

その日の夕方、偶然 連れ合いの友人が 春蘭をくださいました。

f:id:snow36:20220401234017j:image

瑞々しい若緑の葉に、萼片と花弁を広げて。白い唇弁の赤い模様が楽しいお花です。陰りの多いひんやりとした木立に咲く春。f:id:snow36:20220401234113j:image
f:id:snow36:20220401234110j:imageしゅっと背の伸びた後ろ姿も美しくて。

夏に咲く鷺草の控えめな緑の香りを思い出すような清々しい匂いが漂ってきます。

 

🌿🌿🌿

春蘭をいただいて、あまりに嬉しそうにしてしまったのか、

数日後、春蘭をくださった同じ方が 今度は どこに何が育っているかを熟知されている持ち山から、小さなミヤマカタバミ(で良いでしょうか) をくださいました。

f:id:snow36:20220401234211j:image
f:id:snow36:20220401234208j:image

咲いたばかりの花でした。林の木の根元に寄り合って咲いていたそうです。貴重なお花をいただきました。

急いで鉢に植えました。こちらも感謝して大切にしますね。

f:id:snow36:20220401234307j:image雨の日や夕方には、花を閉じて休みます。

f:id:snow36:20220402153441j:image
f:id:snow36:20220401234301j:image場所を変えて写してみましたが、なんだかぼやけた写真ばかりになりまして。

山深い自然の中で、春になり土が暖まると目をさまして 静かに花を咲かせることを幾度も繰り返して種を繋ぐ。

135億年前の銀河の発見という途方もない話題からすれば、消えてしまうようなささやかな出来事ばかりなのですが、

こんな花が ほんのひととき咲いている山の傍に住んでいる幸せもまた かけがえのないことに思います。

華やかなお花と同じぐらいに 山野草に惹かれるようになりました。

 

 

花をいただいたその日は、連れ合いが1泊の検査入院をした日でした。しばらくいろいろなことが続いていたからか、本人と義母、普段はのんきな私まで疲れていました。

あえかな花々を観る時間は、私たちの思いがけない楽しいひとときになりました。

f:id:snow36:20220402002210j:image

気持ちは前向きに。春ですものね😉

 

f:id:snow36:20220401234407j:image

f:id:snow36:20220410190101j:image
f:id:snow36:20220410190058j:imageイワヤツデ

 

義母も成人した子どもたちも、連れ合いのことを心配しています。しばらく家族ひとりひとりの気持ちに寄り添いたいと思います。

そして、今はとてもありがたいことに 仕事に恵まれていますので、 連れ合いが入院などでいない時でも、私たちだけで仕事ができるように試してみたいと思います。

書きたいことや、下書きはあるのですが、またブログの間が空きます。

時々、元気をいただきに伺いますので、その節にはよろしくお願いいたします。

どうぞ 皆さまお元気でお過ごしくださいね。

いつもお付き合いくださいましてありがとうございます🌿

f:id:snow36:20220401234602j:image

 

 

f:id:snow36:20220402013017j:image

「暮れるともなく暮れる心の春  順三郎の詩」(200×300m/m) 旅人かえらず 14


f:id:snow36:20220402013020j:image

「淋しみは存在の根本 

 淋しみは美の本願なり

 美は永劫の象徴 順三郎 詩抄」(200×300m/m) 旅人かえらず 39より  西脇順三郎 詩     村上翔雲 書

f:id:snow36:20220410123213j:image