日々ログ

ただの日記です。

2024年5月の家計簿

2024年5月の家計簿の詳細です。

食費に関しては日用品費も含まれています。これは日用品を買いにドラッグストアへ行ったときに食料品も一緒に購入し、クレジットカードで決済しているから。クレジットカードはマネーフォワードmeと連携しています。

食費と日用品費を別々に購入したり、家計簿アプリで別々に記録したりするのが億劫なので敢えて一緒の費目に仕分けしています。

 

2024年5月の家計簿


税と社会保障は、10年前の国民年季保険料の追納金額。特別な支出は燃えないゴミや資源ごみの仕分け用ゴミ箱の購入費用です。

こうやって眺めているとやっぱり食費(&日用品費)が突出していますねえ。もう少しなんとかならないだろうかと毎日頭をひねってますが、どうしても欲望に負けて色々と買ってしまいます。自炊をする気力も持てないのでこの食費の高さはしばらく続くのかもしれません。理想としてはもうすこし食費を減らしてそれを貯蓄にまわしたい。

 

5月26日(日)から31日(金)までの簡単な家計簿

5月26日から最終日31日までの食費内訳です。

  • 主食、調味料など 1,355円
  • 食材       576円
  • 嗜好品      2,242円

合計 4,173円

 

6月はもう少し嗜好品の消費を減らして自炊を頑張りたい。すこしでも食費を浮かして貯金に回したい・・・かなぁ。

定収入なのですこしでも節約して貯金へ、生活防衛資金が貯まれば節約で浮いたお金は投資にまわしたいと考えているのだけど、家計簿をつけるとなかなか思うように節約が出来ない自分に対する失望感が生まれてしまう。

いろいろと試してはみるもののうまく行かない。

お酒も甘いものも美味しいごはんもコーヒーもお茶も、なにを食べても飲んでも美味しい。美味しいものを食べることが自分の生きる活力になっているのは間違いないので、どうストレスを貯めずに節約しながら美味しいものを食べるか。そして自炊もいかにして安くて美味しいものを作るかが大事になってくると思うのだけど、それが出来なくてツラいです。

 

むかし料理教室に3ヶ月位通っていた時期があって、そこの先生に食べるのが好きなら必ず料理上手になりますよと言われたけれど、ちっとも上手にはならなかったし料理をすることが好きになることもなかった。たぶん一生、料理を好きになることはないだろうなとは思っている。

 

 

5月19日(日)から25日(土)までの簡単な家計簿

5月19日(日)から25日(土)までの1週間の食費。

消費税が含まれていたり、含まれていなかったりなのでかなり大まかな記録です。

  • 主食、調味料など 1,098円
  • 食材       3,591円
  • 嗜好品      3,133円

合計7,822円

 

どうすれば自炊中心の食生活ができるようになるのか。低収入である以上、すこしでも節約するためには自炊スキルは必須だということは分かっているのだけど

無理。

自炊を諦める代わりにお酒やお菓子などの嗜好品を減らすべきだけど、それも

出来ない。

 

頭を抱えています。

 

 

5月12日(日)から18日(土)までの簡単な家計簿

記録をするのが億劫ではなくなったーと言いながらの久しぶりの更新です。

家計簿は真面目につけていたのですが、ブログを書くのがとても億劫で、いや、もうすべてのことが億劫でただひたすらに寝て食べて働くだけの生活を送っていました。

1日4,5時間、週4,5日の労働でのんびりおだやかに過ごしたい。ただそれだけの慎ましい願いすら叶わない生活に疲れています。

そんなわけで5月12日(日)から18日(土)までの簡単な食費の家計簿を公開します。

  • 主食と調味料類 1,817円
  • 食材      1,656円
  • 嗜好品     1,740円

合計5,213円

 

相変わらず嗜好品の額が多い。自炊をすることに疲れており、手軽に食べられるインスタント食品やお弁当、コーヒーやお菓子類ばかり食べてます。

 

 

5月5日(日)から11日(土)までの簡単な家計簿

だんだん記録するのが億劫ではなくなってきたかなと感じつつある簡単家計簿。

5月5日から11日までのおおまかな記録です。

  • 米・調味料類 971円
  • 食材     2,726円
  • 嗜好品    778円

合計 4,473円

 

記録をつけるようになって初めて一週間の食費が5,000円を切り、嗜好品の消費額も1、000円以内に収められました。

これはたぶん5月からマネーフォワードmeという家計簿アプリを使い始めたこと、5月に入り連休の浮かれた気分で贅沢しまくったことで節約への意識が高まったこと、それから絶対仕事辞めるマンさんの本「一億円の貯め方」という本を読み始めたことによる効果が大きかったのだと思います。

 

この食費の節約効果がいつまで持つかはわからないけれど、引き続き頑張ろうと思います。